1000
2019/09/19 15:31
爆サイ.com 沖縄版

👩‍🏫 教育・教師





NO.4277414

非常勤講師
合計:
非常勤講師 ② 次スレ👉️
報告 閲覧数 700 レス数 1000

#512019/07/14 18:59
>>50
だから常勤講師で熱心な先生が受からずに、試験結果がいい人だけ受かる。
結果授業崩壊、クラス崩壊が多発している。

[匿名さん]

#522019/07/14 21:02
熱心な講師や期限付は教育委員会にとったら便利だもんね。
わざと合格させずに飼い殺しにしてたりして。怖いね。

[匿名さん]

#532019/07/16 00:16
唾液も精液も、オシッコも好き

[匿名さん]

#542019/07/17 08:12
>>52
それあるよ。
で切る時はアッサリ切る。

[匿名さん]

#552019/07/17 09:41
たいして有能じゃなくても、親が偉い人だと、次の仕事もある期限付

[匿名さん]

#562019/07/17 23:31
今年も受験日が近づいてきました
独学と独自の人脈戦略で突き進むバンノフミアキ万年非常勤体育講師はどうなるでしょう?

[匿名さん]

#572019/07/17 23:46
>>56
不合格は確定。そもそも今年度非常勤講師しているのか?

[匿名さん]

#582019/07/18 08:31
最近は定年退職した先生が常勤講師や非常勤講師として採用され若い人が講師採用されない傾向がある。

定年まで勤めて退職金や年金で十分生活できる人たちが若い人たちのチャンスをつぶすのはどうかと思う。

[匿名さん]

#592019/07/19 09:46
退職金や年金で十分生活できるかどうか調べてみよう
もしそうなら、わざわざ働かない人がもっといてもいいと思わないか?

[匿名さん]

#602019/07/19 17:57
>>59
十分やっていけるよ。
それどころか、あまり働き過ぎてお金が入ると年金減るから勤務時間抑えながらやっている。

[匿名さん]

#612019/07/20 00:43
子供1人を県外の大学卒業させるまでの養育費、いくらかかるか知ってる?

[匿名さん]

#622019/07/20 02:18
>>56
採用試験の受験と教え子Jkとの淫行が趣味だろ?

[匿名さん]

#632019/07/20 07:29
>>60
確かにそうだよね。公務員の定年までの給料、退職金、年金なら子どもの大学卒業(県内外問わず)までの養育費も余裕だし、定年後の自身や家族の生活も余裕。
にもかかわらず権力を振りかざして若手のチャンスをつぶして、常勤講師をするのはあまりにも乱暴だよね。

[匿名さん]

#642019/07/20 07:47
きっと怖いんだよ。社会的役割が無くなってしまったり、今までとは違う環境や行為に身を置くことが。新しい事を勉強しなくて済む職場だから。

[匿名さん]

#652019/07/20 08:45
>>58
いや事情はそれぞれ。晩婚や子供作るのが遅れ、定年になっても、まだ子供が大学生という場合もあり(知り合いに子供2人がまだ薬学部という人もいる)、本当は仕事をやめて休みたくても、働かざるを得ない場合もある。
 かく言う私も定年過ぎたが、恥ずかしながら子供がまだ大学生なので再任用で働き続けている。
 若い連中には申し訳ないが、こちらにもこちらの事情がある。

[匿名さん]

#662019/07/20 13:19
塾だけど仕事で子供と付き合いすぎて、自分の子供要らんってなってる。
職場や保護者間の会話で聞こえる子供っていいよね〜的な台詞が、めっちゃ吠えるポメラニアンとかチワワ抱えてる自称ベテラン犬飼いにしか見えない。痺れも憧れも出来ない。

[匿名さん]

#672019/07/20 17:14
>>65
なるほど。だから若手の先生が育たないんだね。
あなたのような人が若手の人たちの常勤講師や非常勤講師として現場を経験するチャンスを奪っているんだね。

結果常勤講師や非常勤講師を経験していない採用試験の点数のみで合格した人たちが教壇に立ち、学級崩壊や授業崩壊を起こしているんだね。

定年過ぎても再任用されるくらいだから実績はあるんだろう。若い人よりあなたが能力があるから講師採用されたんだからあなたは悪くないよ。

悪いのは長い目で見たときに若手を育てるんじゃなくて、目先の教育のためにあなたを採用した教育委員会。

[匿名さん]

#682019/07/20 17:21
高齢者ドライバーの事故と同じだね。
人生経験長い人が若い命を奪ってはいけないよ。

[匿名さん]

#692019/07/20 18:22
>>65
自分さえよければ他人はどうでもいい。自分に素直で気持ちいい!
あなたに講師のチャンスを奪われた若手の中にはあなたの教え子もたくさんいるだろうね。
人生の厳しさや不条理を教えるいい機会になりましたね。

[匿名さん]

#702019/07/20 19:51
>>65
恥ずかしがることはないよ。あなたは実力があるから若手のチャンスや未来を奪うことができ、教育の未来も考えず、さらに若手も生活があるが自分の生活を優先することができているんだよ。

後進育成をして教育の発展なんてこれっぽっちも考えずに、ただ自分の生活を優先する。あなたにも事情があるだろうが、若手は講師の給料すらあなたに奪われて本当にキツいだろうね。

でも世の中は競争社会。あなたは若手の給料や未来を実力で奪ったんだよ。中にはいい人材もいただろうけど何も恥ずかしがることはないよ。

[匿名さん]

#712019/07/20 19:59
うざ

[匿名さん]

#722019/07/20 23:13
採用されなくても、人様のせいや、社会のせいにしたらあかん。そら、ちったぁあるやもしれんが。
バス停やアニメ制作会社で他人を巻き込んだらあかんやろ。
こんな掲示板で、人に噛みつきまくったらあかんがな。

ええか、君がせなあかんことは、採用に向けてできることを精一杯やることやないか?
人様に皮肉めいた嫌がらせみたいなコメント連投なんかせんと、何したらええか考えや。

[匿名さん]

#732019/07/21 00:11
>>65
本当に教育や後進育成を考えたらシルバー人材で仕事見つけるよね?
やっぱり講師の方がお金がいいからだよね。
教育委員会が若手よりあなたを選んだからあなたは悪くないよ。
でもあなたが講師をすることによって、生活が困窮している人がいるかもね。
最近高齢者ドライバーが事故起こして若い命を奪ったり、大けがさせたりしているよね。あなたも同じだね。

[匿名さん]

#742019/07/21 01:06
再任用雇用制度は必要 

制度化された経緯を知らんのか?

[匿名さん]

#752019/07/21 07:17
制度化された経緯よりも、その制度により今後どうなるのかが気になる。案外皮肉めいた連投してる奴は、教師じゃない職業の人なんかも。報復だったりして。

[匿名さん]

#762019/07/21 07:50
>>75
皮肉めいた連投?どれ?誰も再任用された人を非難していないよ。

[匿名さん]

#772019/07/21 07:51
>>74
なぜ後進育成より定年過ぎた人を再任用する必要あるの?

[匿名さん]

#782019/07/21 07:53
>>74
公務員の天下りだろ。生徒のことなんか全く考えていないよね。

[匿名さん]

#792019/07/21 08:58
>>72
いきなりどうした?どのレスに対してのコメント?

[匿名さん]

#802019/07/21 09:38
地方公務員の再任用とは、「任命権者が、その地方公共団体の定年退職者等を、従前の勤務実績等に基づく選考により、1年を超えない範囲内で任期を定め、常時勤務を要する職(フルタイム)または短時間勤務の職に採用することができる制度」であり、地公法第28条の4(定年退職者等の再任用)及び第28条の5(短時間勤務の職)等の規定を根拠に、地方公共団体が条例を制定し、実施する。

[匿名さん]

#812019/07/21 09:40
市町村における再任用制度は、平成13年度から始まった公的年金の基礎年金相当部分の支給開始年齢が65歳へ段階的に引き上げられることに対応し、同年度に60歳定年後の継続勤務のための任用制度として新たな再任用制度が施行され、多くの職員が再任用されてきたところである。さらに、平成25年度以降は公的年金の報酬比例部分の支給開始年齢も段階的に60歳から65歳へと引き上げられる。
 これに伴い、無収入期間が発生しないよう国家公務員の雇用と年金の接続を図るとともに、人事の新陳代謝を図り組織活力を維持しつつ職員の能力を十分活用していくため、当面、定年退職等をする職員が公的年金の支給開始年齢に達するまでの間、再任用を希望する職員については再任用することで、国家公務員の雇用と年金を確実に接続することとする旨の閣議決定が平成25年3月26日に行われた。

[匿名さん]

#822019/07/21 09:41
また、地方公務員についても雇用と年金を確実に接続するため、各地方公共団体において、この閣議決定の趣旨を踏まえ、能力・実績に基づく人事管理を推進しつつ、地方の実情に応じて必要な措置を講ずるよう要請する総務副大臣通知が平成25年3月29日に出されたところであり、各団体における再任用制度の拡大、充実化が求められている。

[匿名さん]

#832019/07/21 10:29
公務員としての教員は全体の奉仕者だから、身分も給料も生涯保障されている。
子育てだとか子どもの大学進学だとかは単なる言い訳。
定年までの人生設計ができていないだけ。

公務員は自分らに都合のいい法律を作るからね。国家公務員の7年連続ボーナス上昇がいい例。

60才過ぎた先生たちは経験があるから教育現場で役に立つのは分かる。でもそれじゃあ若手は育たないよね。
再任用の枠を教員採用試験の枠や講師の枠に回せば若手の先生が現場に増えて、長い目で見た場合の教育現場にプラスになるよ。

今の学校現場の平均年齢見たら分かるだろ?ほとんど40才や50才台で20才代はほとんど講師で正規はわずかだろ?

[匿名さん]

#842019/07/21 13:32
若手や教育の未来考えたら再任用は希望しないわな。
金が必要ならシルバー人材に登録すればいい話。

シルバー人材は給料安いし肉体労働もあるから教師としてのプライドが許さなかったか?

[匿名さん]

#852019/07/21 19:44
年寄りばかり重宝しているから、若手が育たないか。
最近子どもの自殺が多い理由がよく分かる。

[匿名さん]

#862019/07/21 20:06
年寄りのために若者が犠牲になるのか・・・。普通は逆と思うけど。>>65みたいな私利私欲のことしか考えない人たちが教壇に立つから今の教育はたくさん問題があるんだね。
教育の世界って怖い!

[匿名さん]

#872019/07/22 01:32
今の若手が定年する頃は定年が70歳くらいにまで引き上げられて、再任用制度自体がないかもしれない。超高齢化社会が到来することは避けられない事実。今の若い人たちは当然ながら、少子化が進み、社会はAIによって就職氷河期が長いこと続くことだろう。  
 その頃になると、若い人たちは、年寄りに向かって、70歳まで働かずに65歳で早期退職してくれ、若い人たちの雇用を圧迫しないでくれと、きっと言うんだろうな。

 ちなみに教員がシルバー人材に行くと、シルバー人材の仕事を取ることになるわけだ。シルバー人材でしか働けないお年寄りからすると、おまえら教員の再任用があるだからこっち来るなよってなる。

 年寄りのために若者が犠牲になるというが、その若者を大学まで卒業させて教員にしようとすれば、その親の多くは再任用制度を行使しなければいけない。これまで定年だった歳を過ぎても、それまで培った仕事のスキル、経験を生かして学校運営に寄与していけることは多い。若い人たちの情熱に負けない、経験と技術を持ち合わせている人は多い。再任用が増えたからといって、新規採用がどんどん減っているというわけでもない。

若い期限付きや講師といった人々は、一刻も早く採用試験をパスして正規職員を目指してほしい。

[匿名さん]

#882019/07/22 06:52
>>87
我が子を大学卒業させたかったら、別に再任用使わなくても、その子に稼がせればいいんです。奨学金や学生アルバイトでも事足りる。成績優秀なら学費免除という大学もある。そういう努力をした若者こそ教員になって欲しい。

再任用と新規採用がトレードオフだと思ってるんですか。再任用を微増にとどめることで、浮いた予算を新規採用の増加にまわせということ。もし仮に、再任用が1人に対して新規採用2人だったのが、翌年は再任用2人新規採用2人、次は再任用3人新規採用2人という状況では、確かに再任用が増えても新規採用は減ってない(一定数)。しかし、再任用を増やす予算があるなら、その分新規採用を増やす方に充当した方がいい、という話。再任用1人力が新規採用3人力に相当するなら、将来のために新規採用の増加ほうをとるべき。

ベテランには、キャリアを活かして教員採用試験の受験予備校で講師をするという道もある。

[匿名さん]

#892019/07/22 07:18
>>87
見事なコメントです!!

制度を作るのは年寄りだから、年寄りに有利なのは当たり前。
今の若手の定年が引き上げられると思われるのは少子化の影響。

教員がシルバー人材に行くと周りから「お前公務員だったのに何でまだ金がいるの?無駄遣いしていたんだろ」って思われるよ。

自分の子どもを大学卒業させたいなら、定年までの人生設計しなきゃ、若者がずっと犠牲になるよ。

もちろんベテランの力が現場で役に立つことも多いけど、再任用の人のために若者が現場で働くチャンスをつぶしているんだよ。

それで若手には採用試験に合格して欲しい?若手がたくさん合格したら、再任用制度はなくなるよ。

[匿名さん]

#902019/07/22 07:43
>>87
なんか上から目線だな。
シルバー人材でしか働けない人たちの仕事をとることになる?定年まで勤めた教員公務員がシルバー人材に行ったら優遇されるの?

あなたは定年まで教員公務員として勤めて、生徒に何を教え、生徒から何を学んだの?あなたはなぜ教師になったの?

私の知り合いはの教員は定年までに子どもを自立まで育てて、定年後は個人塾を開いたよ。定年後も子どもたちに色んなことを教えたいんだって。

[匿名さん]

#912019/07/22 08:19
>>88-90
 奨学金は学生ローン、就職する時点で600〜1000万以上の借金を抱えることになる。奨学金を抱えている人はローン返済が終わって結婚する傾向にあり、少子化を進めてしまう。

 新規に1人を採用すると、生涯雇用した場合に3億以上の予算を要する。それよりかは、経験も実務スキルも高い再任用を安い給与で買い叩いて、その場しのぎをした方が予算的に助かるわけだ。
 これから少子化がどんどん進んでいく中で、新規採用を増やせば将来的に不要な人員を賄っていかなければならなくなる。

 第2次ベビーブーム世代が他界する40年後当たりになると、高齢者割合は減少するため、国民1人当たりで支える年寄りの数も減少する。それでも、1度引き上げられた定年年齢が引き下げられることはない。国民数そのものが減少する中、税収を保ち、年金受給を減らすためには継続される。

 今の世の中を作ってきた年寄りは大事にしないといけない。これからの世の中を作っていく若者が生きやすい社会にしていかなければならない。再任用雇用制度は、その両面に配慮しながら運用していくことが大事なのは言うまでもない。

 若手がたくさん合格しても、再任用制度はなくならない。若手の合格枠は再任用枠を考えた上で決められているのだから。地公教法条例を根拠として、翌年の再任用枠を決めて、それから新規採用枠を決めているわけだ。再任用は必ず採らなければならないが、新規採用は必ず採らないといけないわけじゃない。年によって、新規の採用数が大きく増減する。

 シルバーでは、元教員だろうが何だろうが希望や適性によって仕事が割り振られる。そこに元教員が参入し、仕事をすれば、シルバーでしか働けない人たちの仕事を取ることになる。

 私の知り合いは個人塾の経営を2年やってるが、年間の実利は20万だそうだ。自分のお子さんは自立していて、夫婦ともに教員だったから蓄えもあってできることだそうだ。

[匿名さん]

#922019/07/22 08:44
>>91
1つ1つ論破しようとしてるんだろうけど、結局何がいいたいんだ?どんな物事にもプラスの側面とマイナスの側面の両方があって、それらを見比べて決めるしかないんだよ。夫婦そろって教員で蓄えもあって個人塾やれたんでしょ。なおのこと、人生設計ちゃんとせな。シルバーでしか働けない人の仕事をとるのはなぜなのか、答えてないですよね。少子化の全部の全部が悪いわけではないからね。

[匿名さん]

#932019/07/22 09:16
論破されないように必死なんだろうけど、結局論破されて思考停止してるよね。
シルバーに行かずに、再任用で教員の仕事を続けた方がいいって話でしょうが。

夫婦そろって教員で個人塾やれない人は、再任用やらないといけないわけだよ。

少子化は問題だろうよ。イシューでもありプロブレムでもある。
再任用制度があるのに、若手のために辞退しろってあなたの意見、公然と言えないよ?って話をしてる。

[匿名さん]

#942019/07/22 12:17
>>93
論点ズレているな。誰も再任用を「辞退しろ」なんて書いていない。
そもそも再任用制度自体がおかしいという話で、若手のチャンスをつぶしているという話。

色々難しい話を出して、論破しようとしているけど、話は単純だぞ。

人生設計せずに定年を迎えて、自分らに都合のいい制度を使って若手のチャンスをつぶしている。

制度がある以上利用するのは自由だが、若手の未来も奪っている自覚は持てよ。

[匿名さん]

#952019/07/22 12:45
何も論点ずれてないよ。
そもそも、再任用制度が正しいという話をしている。
構造的なことが何も分かっちゃいない。

何も難しい話ではないぞ。論破なんかしようとしてないが、君は論理破綻している。
人生石器でどうこうできるという話ではないんだから。

「制度がある以上利用するのは自由だが、若手の未来を奪っている自覚を持て」と言ってるのは、
辞退しろって聞こえるぞ? 若手のチャンス?を潰さないように辞退する人がいたら賞賛するんだろ?

[匿名さん]

#962019/07/22 13:08
 年金制度改革は野党から年金カット法案って呼ばれてただろ?
若者と年寄りとの世代間格差に問題がある。例えば現在60歳以上と、二十歳未満の負担の格差で言うと、その差は実に1億2000万円に及ぶという試算もなされている。

 年金はじめ医療等の公共サービスをもらう額と、税金・保険料等の支払う額との差額が非常に大きいことが問題なわけ。
 現在60歳以上は、これまで払った分より4000万円ぐらい多くもらえる。これに対して20歳未満の人たちは、もらう分より支払う分の方が8000万円ぐらい多くなる。その差が実に1億2000万円!
 今回、消費税が10月に先送りになってるせいで、若者が支払う負担が44万円多くなってるという試算もある。年寄りは消費税が安い期間が長いほど、支払いが少ないまま死ねるから。

 この世代間格差を小さくしていくための一つの方法が、再雇用制度。
 ますが、世代間格差を小さくしていくことは、今の子供たちのために必要なこと。

 この世代間格差を小さくしていくことは、今の年寄りの「旨味」を減らすことで、年寄りには嫌われてしまう政策。
 そして、残念なことに、君のような若者には理解が得られにくい。
 
 2次ベビーブーム世代が死に絶える頃にやっと、少しはましな社会が到来するだろう。
 それまでは、年寄りに死ぬまで働いてもらって、納税も続けてもらって、年金はあげない政策を続けていかないといけないってわけ。

 再雇用制度が若者のチャンス?を潰している? 違う違う。若者の未来を作っている制度なんだってば。分かった?
 再雇用が増えたせいで新規採用が減るってことは、構造上も現実にも起きえない。
 教員に限って言えば、各都道編の新規採用者数の経緯と人口の増減を比較してみればいい。学校の統廃合による必要人員の減少、特別支援学級や特別支援学校の増設に伴う教員の増員等々を勘案して、新規採用者数は実質増加している。これは文科省の努力がひとえにあるんだよ。財務省が、子供が減ってるから、教員も減らすぞって短絡思考なのに対して、文科省が抵抗し続けてくれてるおかげ。

[匿名さん]

#972019/07/22 13:17
再任用のせいで教員になれない心配よりAIに職業奪われる心配の方が社会には重要。

[匿名さん]

#982019/07/22 14:44
>>95
だから再任用制度自体がおかしいという話をしているだろ。正しいと思っているのは私利私欲しか考えていない定年過ぎの再任用教員とかだろ。

若手のチャンスをつぶさないように辞退した人を賞賛なんてしないよ。だって定年過ぎの教員が若手にチャンス与えるて後進育成するのは「当たり前」のことだからな。

[匿名さん]

#992019/07/22 14:48
>>95
お前の考え方だと高齢者ドライバーが事故起こして若い命を奪っても元官僚とか上級国民だと逮捕されないことに賛成しているな。

[匿名さん]

#1002019/07/22 14:49
>>98-99

>>96を読めよ

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL