598
2024/05/12 17:47
爆サイ.com 山陰版

🧢 高校野球全国





NO.4296029

1988年の高校野球
合計:
#3992016/06/09 05:20
>>395
前評判は高かったけど・・・

[匿名さん]

#4002016/06/09 05:26
>>395
近大附髙

[匿名さん]

#4012016/06/09 05:27
>>395
近畿大学付属高等学校

[匿名さん]

#4022016/06/09 05:29
>>397
イケメンのショートの田頭選手が印象に残っています。

[匿名さん]

#4032016/06/09 06:33
>>395
近畿 近畿 近畿 近畿大学 おお 近畿

[匿名さん]

#4042016/06/09 06:35
>>395
大阪、東京、神奈川の代表校は出場しただけで優勝候補と呼ばれて大変だ。 

[匿名さん]

#4052016/06/09 06:37
>>365
元木はダイエーを拒否してすごいバッシングされてましたね。

[匿名さん]

#4062016/06/09 20:29
>>405
1992年に阪神・巨人戦を見に行ったらおもっきりブーイングされていた(球場全体から)

[匿名さん]

#4072016/06/09 20:31
>>405
1990年にドラフト1位で巨人に入団。

[匿名さん]

#4082016/06/09 20:37
>>374
大会屈指の速球派の小松島西の高井投手、高知商の岡投手を打ち崩してベスト8入り。上宮の打線はえげつなかった。

[匿名さん]

#4092016/06/09 20:43
>>387
かなり打ちにくいと言われていた。

[匿名さん]

#4102016/06/09 22:45
>>409
前評判が高かったけど初戦敗退(10失点)、夏の選手権に出られず。

[匿名さん]

#4112016/06/09 22:49
>>408
宇和島東の小川投手(優勝投手)は注目されてませんでしたね。

[匿名さん]

#4122016/06/10 21:59
初出場対決となった市立船橋−倉吉東は市立船橋が圧勝すると思ったのに、
蓋を開けてみれば市船が浮き足立ってエラー連発して倉吉東が圧勝

野球の怖さを思い知ったわ

[匿名さん]

#4132016/06/11 04:09
>>412
開幕ゲーム。初回に6点を取られたのが痛かった。守りのミスが連した(6失策)

[匿名さん]

#4142016/06/11 04:10
>>387
途中降板をした。

[匿名さん]

#4152016/06/11 04:34
>>408
上宮は5安打だったが(2本塁打)5点を入れた(相手が2失策)

[匿名さん]

#4162016/06/11 04:37
>>405
1989年のドラフトで高校生の1位は元木だけだった(ダイエー)

[匿名さん]

#4172016/06/11 04:39
>>416
しょせんシャブ中清原の子分

[匿名さん]

#4182016/06/11 04:45
>>380
川崎投手は春夏連続でベスト8入り。春は準優勝校の東邦に敗れる(4−10)、夏は優勝校の広島商に敗れる(0−5)

[匿名さん]

#4192016/06/11 04:49
>>418
球が速くて球種も多かったけど優勝投手にはなれなかった(打線も強力なのに)

[匿名さん]

#4202016/06/11 05:01
>>411
投球のうまい投手だった。

[匿名さん]

#4212016/06/11 20:59
>>416
ドラフト1位は野茂、佐々木、佐々岡、潮崎、与田、小宮山、酒井、葛西・・・

[匿名さん]

#4222016/06/11 21:57
自身のエラーでピンチを広げてるからバックのせいにできない

[匿名さん]

#4232016/06/13 21:34
当時、子供だったので決勝は上宮と近大付の大阪決戦になると思っていた。

[匿名さん]

#4242016/06/13 22:56
同地区同士の決勝は春夏連覇より確率が低い。

[匿名さん]

#4252016/06/14 05:40
宇部商業が春夏連続でベスト8入り。春は堀越、中京を撃破。宇和島東に敗れた。夏は日大山形、八幡商、東海大甲府を撃破。浦和市立に敗れた。

[匿名さん]

#4262016/06/14 16:31
個人的に東邦と中京の決勝戦が見たかった。

[匿名さん]

#4272016/06/14 16:34
速球を投げる投手だけが評価されている(サンデー毎日のセンバツ展望号)

[匿名さん]

#4282016/06/14 16:38
>>427
ベスト4入りした投手の評価は山田(東邦)が90点、影山(宇都宮学園)が85点、小川(宇和島東)が85点、渡辺(桐蔭学園)が85点だった。

[匿名さん]

#4292016/06/17 22:25
ベスト8入りした投手のうち2人がプロ入り。山田(東邦)、川崎(津久見)。

[匿名さん]

#4302016/06/17 22:33
夏ベスト8入りした投手のうち3人がプロ入り。前田(福岡第一)、平良(沖縄水産)、川崎(津久見)。

[匿名さん]

#4312016/06/20 01:06
平良投手は国体で優勝投手になった。

[匿名さん]

#4322016/06/20 01:08
平良は沖縄電力に入社したよな?

[匿名さん]

#4332016/06/20 01:19
>>432
その後、西武に入団しました。

[匿名さん]

#4342016/06/20 01:30
木村真樹(宇部商)がプロ入りしなかったのには驚いた。

[匿名さん]

#4352016/06/20 02:05
熊本工が春夏連続で初戦敗退。春は140キロ右腕・岡投手のいる高知商に敗れた(3−6)、夏は140キロ右腕・広井の

[匿名さん]

#4362016/06/20 02:12
>>435
夏は140キロ右腕・広井投手のいる日大一高に敗れた(4−5)熊本工は優勝候補の一角だった。
くじ運が悪かった。熊本工には140キロ右腕・村上投手がいた。攻撃も活発だった。上位に行ける戦力だった。

[匿名さん]

#4372016/06/20 02:14
堀越の大型右腕・竹内が指名されなかった。

[匿名さん]

#4382016/06/20 03:06
当時は140キロで豪腕扱いだった

[匿名さん]

#4392016/06/20 05:19
当時の自分は3歳だった

[匿名さん]

#4402016/06/20 18:58
拓大紅陵の左のサイドスロー高橋選手はプロ入りした。

[匿名さん]

#4412016/06/20 20:30
>>348
上宮の壬生、明野の里中、高岡商の尾山も140キロを投げる。

[匿名さん]

#4422016/06/20 20:51
>>423
この頃の大阪は選抜に複数校出て、いずれも上位に残ってましたね
2年後は近大付・北陽が準決勝まで残って、「決勝は大阪対決になるか」と騒がれてましたね

[匿名さん]

#4432016/06/20 20:53
>>436
熊工には前田智徳がいましたね

熊工に勝った日大一は優勝した広島商に1-12でフルボッコにされましたね

[匿名さん]

#4442016/06/20 20:56
>>404
選抜では、関東・東京・近畿の優勝校は自動的に優勝候補になるシステムです

逆に他に地区は神宮大会で好成績をおさめるか・好投手がいない限り、過小評価される傾向にあります

[匿名さん]

#4452016/06/20 21:02
福岡第一は2回戦で福井商に延長の末4-3、3回戦で米子商に7回までリードされる苦しい展開だったが3-2の逆転勝ち

[匿名さん]

#4462016/06/21 21:48
宇都宮学園の試合が見ごたえあったな〜

[匿名さん]

#4472016/06/22 01:50
熊本工が甲子園で上位に行けないのが不思議(1987年選抜ベスト8と1996年選手権準優勝が目立つだけで1勝するのがやっとの状態)

[匿名さん]

#4482016/06/22 05:41
>>440
日本ハム入団。

[匿名さん]


『1988年の高校野球』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌誹謗中傷にあたる書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL





📑関連掲示板