1000
2024/03/13 14:07
爆サイ.com 北東北版

🌊 宮古市雑談





NO.11630320

共和水産のイカ王子こと鈴木〇〇Squid prince channel
合計:
#8512024/03/07 15:39
鮭のまち←言葉が呪いのようになっている

[匿名さん]

#8522024/03/07 16:54
磯焼けした海をどうにかせんとカゼもよくならんぞ

[匿名さん]

#8532024/03/07 17:00
代表取締役専務!運営責任者は専務という事かな
社長は親父?

[匿名さん]

#8542024/03/07 19:29
>>845
代表取締役が誰だか知りませんがいますよね。
金融関係から?

[匿名さん]

#8552024/03/07 19:31
詰め放題やっちゃうぞ😍

[匿名さん]

#8562024/03/07 19:35
代表取締役出向社長は鈴木姓ではありませんでした。
記憶する必要もなかったので金融系の介在があったのかな!っとかるく見てました。

[匿名さん]

#8572024/03/07 19:39
連投済みません。
再生計画案の提出が一ヶ月先延ばしにされたと書類が届いたと聞きました。
スポンサー探しが難航しているのかな。

[匿名さん]

#8582024/03/07 19:50
>>837
私も営業職ですが、お客様と商談、打合せの際は
極力英単語は使用しない様にしてます。

837さんの言う通り、英単語を使えば良いというわけでもない(笑)

[匿名さん]

#8592024/03/07 19:59
>>855
ホントに!?
じゃお家からバケツ持参で行く!
生活のために食料確保です!
情報ありがとう!

[匿名さん]

#8602024/03/08 08:29
なんか、破産が決定事項みたいだね。
鈴木良太君も、最後の〇〇、最後の〇〇って言ってるかね。
じゃ、破産後にどうするの?っていう話。

[匿名さん]

#8612024/03/08 09:26
>>851
それは津軽石川が全国一位の遡上数になった事があるからだよ。
今は寂れても昔の栄光にすがり続けてそのポリシーを維持するのって今の老害そのものを体現してるのと同じだよね。
新しい事へ変われないんだよね。プライドがジャマして。それがバカなんだなー

[匿名さん]

#8622024/03/08 10:19
現場を知らない跡取り息子が、やり手の経営者気取ってると、足元すくわれるんだよ

盛岡のわんこ蕎麦屋の息子とか納豆キムチラーメンやも同類かな?

[匿名さん]

#8632024/03/08 10:47
>>860
株式会社三陸王国 爆誕

[匿名さん]

#8642024/03/08 10:54
>>862
なるほどねーそうとも言えるね

[匿名さん]

#8652024/03/08 12:09
>>862
そんな感じの建設屋もあるね。

[匿名さん]

#8662024/03/08 12:28
>>837
その話が本当なら民事再生中でイベントや発信事ばかりするのも頷ける。従業員の生活守るなら会社の存続が最優先、イベントや発信事してる余裕はないだろうし。何かこの人の本質が見え隠れするな。

[匿名さん]

#8672024/03/08 13:40
三陸の水産業を、いや、日本の水産業を、と語っていたが
自分の置かれている立場を考えて貰いたい。

[匿名さん]

#8682024/03/08 13:50
>>866
発信しないともっと無理でしょ

[匿名さん]

#8692024/03/08 15:43
えー!(笑)

[匿名さん]

#8702024/03/08 15:47
物事には優先順位ってのがあるんだけどね。

[匿名さん]

#8712024/03/08 17:08
>>868
発信内容が文化祭の集客レベル
自分自らスポンサー探し、ファンド回りする方が現実的だし諦めも早く着く
潰れたく無いと駄々こねてる感じ

[匿名さん]

#8722024/03/08 17:21
一番優先するべきなのは再建計画案を債権者に提案して、賛成多数を獲得することではないのかな?

債権者側も、半年近くも債務が支払らなければ厳しい事になってると思うけど。

[匿名さん]

#8732024/03/08 17:25
>>871
それで?
>>872
やっただろ

[匿名さん]

#8742024/03/08 17:29
大震災もコロナも乗り越えたのに「今がどん底」――資金繰り悪化で苦境、「イカ王子」の再出発 #知り続ける

東日本大震災から13年になる。各地で復興は進み、津波で甚大な被害を受けた沿岸部も活気を取り戻しつつあった。ところが、今、東北の水産業は過去最悪とされる不漁に見舞われ、事業者は厳しい経営を強いられている。東日本屈指の水揚げを誇る岩手県宮古市もその一つだ。震災後のまちを元気づけようと、「イカ王子」という愛すべきキャラクターを生み出した水産会社も昨年秋、民事再生の手続きに入った。水産のまちで何が起きているのか。踏ん張れるのか。現地へ向かった。(文・写真:永吉聡/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)

大震災もコロナも乗り切ったのに 待ち受けていた「民事再生」
「これまで、三陸の水産物のPRに魂を燃やしてきました。宮古のおいしい食べ物を知ってもらおうと奮闘してきましたが、つい先日も従業員が辞めてしまって……1人、また1人と」


岩手県宮古市の水産加工会社「共和水産」の代表取締役専務、鈴木良太さん(43)はそんなふうに語り始めた。震災後、宮古全体の水産業を立て直そうと走り回ってきたのに、肝心の自社事業の業績が悪化。盛岡地方裁判所に民事再生法の適用を申請する事態に追い込まれたのだ。民間の信用調査会社によると、負債総額は9億円余り。主力商品の原材料であるイカの記録的不漁とそれに伴う原材料費の高騰に加え、エネルギー価格の急騰が資金繰り悪化の原因だったという。


「でも、へこたれてはいられません。ここからが再出発です。第2章ってやつですね」
大震災もコロナも乗り越えたのに「今がどん底」――資金繰り悪化で苦境、「イカ王子」の再出発 #知り続ける

鈴木さんの名前は知らなくても、宮古市で「イカ王子」というキャラクターを知らない人はほとんどいないだろう。イカ王子を名乗り始めたのは震災の半年後だった。自社商品に「王子の~」などの名前をつけて販売を始めたところ、SNSなどで評判を呼び、売り上げが次第に増えていく。地元の新鮮なタラを使った「王子のぜいたく 至福のタラフライ」は人気の定番商品となった。

[匿名さん]

#8752024/03/08 17:32
>>873
支援する業者が見つかったのですね?

[匿名さん]

#8762024/03/08 17:34
自社商品の売り込みだけでなく、イベントやメディアの取材があれば、金色の王冠とイカのTシャツを着用して登場。宮古全体の水産のPRにも精を出した。宮古港のマダラ水揚げ量は全国トップクラスだ。2016年まで6年連続で日本一。イカやウニ、カキなども宮古の特産品だ。そうした新鮮な魚介類に知恵を絞った加工を施し、生よりおいしい加工品として全国に流通させてきたのが宮古の水産事業者たちだ。共和水産の業績も震災前を上回るほどになっていた。


イカ王子が今の状況を打ち明ける。


「今年、父から正式に代表取締役社長を継ぐ予定でした。震災やコロナ禍など大きな壁を乗り越えてきたのに、ここで民事再生を選択せざるを得なくなって本当に苦しい。主力商品の原材料はイカですが、あまりにもイカが取れなくなって……この選択しか残りませんでした」


農林水産省の統計によると、スルメイカの漁獲量は2022年、全国で2万9700トンにとどまり、比較可能な1956年以降では最低だった。ピークだった1968年と比べると、実に95.6%の減少だ。スルメイカに限らず、漁獲量の減少はサバやサンマなどの主力魚種にも及び、東北の漁業を苦しめつつある。

「イカの工場なんてダサい。家業を継ぐ気はなかった」

宮古市で生まれ育った鈴木さんには、共和水産を継ぐ気持ちは全くなかったという。地元の高校を出た後、仙台市の大学へ進学。「華やかな都会は初めてで、遊びたい気持ちが強くて」。遊びやバイトに明け暮れて退学し、仙台市のダイニングバーで働くようになった。

[匿名さん]

#8772024/03/08 17:37
「耳や鼻にピアス、ツンツンの頭でした。地元の人たちの間では『あいつ、ホストになったんか』と言われていましたね。イカを加工する会社なんてダサいし、戻りたいとは一度も思わなかった。だって、イカの工場ですよ。イカは臭くて、さばきたくないし、キラキラしていない。永遠にやりたくなかった。バーの仕事は楽しかったし、飲食業界は自分に合っていると思ってました」


そんなある日、両親がそろって仙台市へ来た。家業を継いでほしいという説得である。ほかの兄弟は一般企業で働き、容易に身動きできない。高い入学金や授業料を払ってもらったのに、大学も中退してしまった。「仕方ないかな」と観念して宮古市に戻り、2005年に父の会社に入社した。


ところが、仕事に身が入らない。

「朝早く市場へ行かないといけないし、ひたすらイカをさばくのは面倒だし。まちには女の子がぜんぜんいない。つまんねえな、と」


そんな鈴木さんの日々は東日本大震災で一変させられた。宮古市を襲った津波は最大で高さ8.5メートル 以上。その巨大な力が人々とまちを襲ったのだ。

大震災で「イカ王子」が誕生

震度5強を観測した宮古市では、沿岸部が大津波に襲われ、517人が死亡、93人が行方不明となった。まちは復興を遂げつつあるとはいえ、今もあちこちに傷痕は残る。


家族と一緒に避難して無事だった鈴木さんは翌日、いつも通っていた市場へ向かった。朝早い時間、港の方向に歩くと、見たこともない光景が広がっていた。瓦礫の山、逆さまになってその上に載っている乗用車、ブルーシートに包まれていた多くの遺体。言葉も出ないとは、このことだと思ったという。

[匿名さん]

#8782024/03/08 17:37
コピペも著作権法に引っかかる事があるから気をつけたほうがいいよー。

[匿名さん]

#8792024/03/08 17:41
「市場へ着くと、泣いている小学校低学年くらいの女の子が立っていて。話を聞くと、両親がいない、と。倉庫も船もほとんど流されてました。これまで当たり前に見ていた風景がすべて崩壊したら、人って、何も感情を抱かなくなるんです」


共和水産の建物はかろうじて流されなかった。しかし、津波は倉庫を直撃。原材料や商品在庫をすべて失った。被災による借金は1億3千万円に膨らんだ。


「小さいころから『宮古は水産のまち』と言われてきました。水産業はこのまちの背骨なんです。あの光景を見て、フラフラしてられない、と。俺は水産業に関わる人間なんだ、と。震災のど真ん中にいるんだ、と。俺にできることは、すべてすべきだと自覚しました」

いったい、自分に何ができるのか。手当たり次第、模索するうち、「目立つことをすれば、この会社や宮古のことを忘れずにいてくれるのでは」と思うようになる。そして、王冠を手に取った。イカ王子の生まれた瞬間だった。飲食店への営業でも出店でも、いつも王冠をかぶり、外さなくなった。


イカ王子のスタイルは、市外でも変えない。東京都内のイベントでも王冠をかぶったままだ。周りからは「30過ぎの大人が何してるんだ」「痛いな」「DJ魚屋かよ」と揶揄されたこともある。それでも鈴木さんは「王冠をトレードマークとして覚えてくれれば、絶対に成功するはず。自分自身が広告塔になれば、広告宣伝料も安く済む」との考えを貫いた。

そして、従来の販売網を変更し、取引の8割近くを生活協同組合の全国ネット販売に絞るという勝負に出た。

「売り上げも右肩上がり。順調に業績は回復しました。新型コロナの際にはイベントでの出店などができなくなりましたが、すでにネット販売に大きく舵を切っていたため、なんとか乗り切れました

[匿名さん]

#8802024/03/08 17:42
>>875
聞く耳を待たないようだ🤣

[匿名さん]

#8812024/03/08 17:43
しかし、すべてはうまく運ばない。順調に見えたイカ王子の先行きは、漁獲量低下というパンチに見舞われることになる。
                            水産事業者の倒産が増加 背景に過去最低の漁獲量

2022年の漁獲量が過去最低となった日本の漁業は今、かつてない苦境にある。


ピーク時に比べて長期的な減少幅が大きいのは、1958年にピークだったサンマ(-96.8%)、1968年に最高だったスルメイカ(-95.6%)やタコ類(-78.4%)などだ。近年は水産事業者の倒産も相次ぐ。東京商工リサーチの調査によると、2023年1~7月の水産事業者の倒産は23件、負債総額は50億8800万円。依然として高い水準にある。


漁獲量の減少は、海水温上昇による生態系の変化が大きいという。そこに、原油高や円安による資材高騰などが追い打ちをかけた。


イカ王子の共和水産だけではない。宮古市の漁業関係者は、ほとんどが打撃を受けている。例えば、市中心部の末広町商店街で「末広町高田魚店」を営む高田優子さん(49)は、こう言う。


「イカの不漁で、まずは取引先を絞らなければいけなくなった。お中元・お歳暮用に、自社のイカの塩辛を東京の高級スーパーに卸していましたが、取引をやめることに。不漁のため取引先の希望する量を作れなくなったからです。また、イカの取れる季節がずれたため、お中元などの贈り物の時期に間に合わなくなったんですよ」

主力のイカの塩辛は、100グラム450円だ。原料の取れ高によって値段の前後はするものの、低価格帯の維持に努めているという。

[匿名さん]

#8822024/03/08 17:46
「父の代からその値段で愛されてきたんです。せっかく海のそばにいるから、おいしいものを少しでも安く食べてもらいたいじゃないですか。人件費を削るなどして、ギリギリで同じ値段を維持しています」

2018年2月に繁華街で飲食店「居酒屋けんぼ」をオープンさせた新田健一さん(48)も、漁獲量の低下と価格の高騰が響いていると明かす。


「最近は赤字の月も増えてきたけど、そう簡単に値上げはできない。震災でこのまちは大きな傷を負った。漁獲量が低下している今だからこそ、価格を上げず、おいしさをどんどん知ってもらおうじゃないの、と。苦境の今だからこそ、地域に貢献したいんです」


この店では、仕入れ先の会社名がメニューに書いてある。店で食べておいしいと思ったら、同じものをその会社で買ってあげてほしいからだという。


「震災やコロナを経て、今のこの状況もみんなで協力し合って、頑張って乗り越えなければいけないと思っている。イカ王子なんて、その最高の例だった。津波で流されて、何もかもなくなったところに、あの姿で出てきて、『みんなでなんとかやっていこう』と新しい一本の道を引こうとしてきた。ポジティブな姿勢にみんなの心を温めてもらった。だから、今は逆に俺らが、みんなでなんとかしてやろうと。そんな気持ちです」

必ず“再起”してみせる

共和水産が民事再生法の適用を申請してからおよそ3カ月後の今年1月1日、石川県の能登半島で最大震度7の揺れを観測する地震が起きた。新鮮な海の幸が並ぶことで知られた輪島市の朝市は火災で壊滅状態に。東日本大震災を経験した東北の人たちも心を痛めながら、救助や復旧の様子を見守った。

[匿名さん]

#8832024/03/08 17:48
実は、能登半島もイカと縁がある。能登半島の沖合では、イカ漁が盛んで、アオリイカやヤリイカなど季節ごとのイカが水揚げされる。共和水産の再建に奔走する鈴木さんも、能登半島地震については思うところがあるという。


「十分ではないにしても、僕たちは水産業のまちで復興の経験があるわけです。だから、宮古市が能登に何か提供できるものがあるはず。すでに、何人かの水産業者は支援・再建に動いていると聞いています。宮古市が復興できたんだから、能登の皆さんも絶対にできるはずです」

その一方で、鈴木さんは続けた。債権者に頭を下げながら走り回る日々。震災直後とは、また違ったつらさがある。


「大震災から13年になりますけど、正直、今がどん底です。SNS上では、ポジティブな投稿することもあるけど……家に帰っても寝つけない日もあります。うなされるんですよ。一時は外に出るのも怖くなっていた。王冠も外しています。でも、震災復興で学んだ教訓は『立ち止まってはいけない』ということ」


共和水産は現在、スポンサー企業を探すなどして経営再建を図っている。民事再生中のため、クレジットカードによる決済受け付けもできなくなり、インターネットでの販路も絞られてしまった。クレジット決済のできないネットショップの運営は相当に厳しい。


この先、鈴木さんが再びイカ王子を堂々と名乗れる日は来るのだろうか。

「毎日暗闇の中を歩いています。けれども、もう、泣いた顔で歩いているんじゃない。次はどんなことをして乗り越えてやろうか、と企んでいる顔です。能登の人にもいい影響を与えられるよう、必ずこの状況を乗り越えてみせます」

[匿名さん]

#8842024/03/08 17:48
暴走か🤣🤣🤣

[匿名さん]

#8852024/03/08 18:11
顔が真っ赤だぞ笑

[匿名さん]

#8862024/03/08 18:36
ご両親は健在なの?
イカ王子は どうでも良いけど。

[匿名さん]

#8872024/03/08 18:38
>>886
両親健在だよ。これ以上のことは言わないけど。

[匿名さん]

#8882024/03/08 18:41
>>885
俺が通報しておくから😂

[匿名さん]

#8892024/03/08 19:03
>>858

それ、凄く共感する。

うちの社長は苦労知らずの三代目。

会議や社内メールで頻繁に和製英語や英単語が使われるので我々関係者は困惑しています。

ちょっと古いですが、ルー大柴状態です(笑)

[匿名さん]

#8902024/03/08 19:32
>>889
つまり、、、寝耳にウォーター!?

[匿名さん]

#8912024/03/08 19:52
>>804
イカサマ王子!
貴方が今までしてきた事の、因果応報です!
宮古市民は貴方には同情していませんからwww

[匿名さん]

#8922024/03/08 20:06
>>890
あほ?

[匿名さん]

#8932024/03/08 20:09
>>883
ソデイカ知らないんだな...
三陸町でもそろそろ獲れるようになるよ
ソデイカ

[匿名さん]

#8942024/03/08 20:09
コピペは通報しておきました

[匿名さん]

#8952024/03/08 20:10
>>889
ね。
覚えた単語を使われてもね(笑)

[匿名さん]

#8962024/03/08 20:13
>>891
いや、こうなった経緯を知らない人は同情しかしないよ。
だから発信してるんだと思うよ。

ま、どうなろうが知ったこっちゃないが(笑)
自分の生活だけで手一杯😵💦

[匿名さん]

#8972024/03/08 20:13
「そして、王冠を手に取った。イカ王子の生まれた瞬間だった。」

ここが、すべての間違い

[匿名さん]

#8982024/03/08 20:14
誠実とか、地道って大事だね

[匿名さん]

#8992024/03/08 20:27
コピペは17時に掲載されたヤフーの記事かな?
随分とラグが少ないように感じるが。

[匿名さん]

#9002024/03/08 20:36
この長文なんの意図なんですか?

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。




🌐このスレッドのURL