1000
2023/11/19 20:52
爆サイ.com 北関東版

🧢 高校野球全国





NO.10454264

高校野球クイズ⑫
合計:
👈️前スレ 高校野球クイズ ⑪
高校野球クイズ ⑬ 次スレ👉️
報告 閲覧数 1.3万 レス数 1000

#8512023/11/11 14:30
>>848
5回

[匿名さん]

#8522023/11/11 14:53
>>851
四国地方には多くの高校野球チームがありますが、その中でも四国の高校は甲子園で強いと言われています。これは、彼らの献身的なトレーニングと熱意によるものです。四国の高校球児たちは、1日に何時間もトレーニングに費やし、彼らの練習熱心さは他の地域の球児たちとは一線を画しています。四国の高校の野球チームは、地元のコミュニティや地域全体を代表する存在として、地元の期待に応えるべく日々努力しています。また、四国地方の厳しい自然環境の中で鍛えられた身体能力と精神力も彼らの強さの秘訣の一つです。四国の球児たちは、厳しい練習や試合に負けずに、常にチーム全体の力を信じてプレーしています。また、四国の高校球児たちは、チームワークを重視し、個々のプレーだけでなく、相手をしっかり見据えたプレーを心がけています。これにより、彼らは個々の力を最大限に引き出すだけでなく、チームとしての強さを発揮することができます。さらに、四国の高校球児たちは、緊張感のある試合でのプレッシャーにも打ち勝つことができる精神力を持っています。そのため、甲子園という舞台でも自分たちの力を存分に発揮し、その地で輝くことができるのです。四国の高校球児たちの強さは、単なる実力だけでなく、献身的なトレーニングやチームワーク、精神力など様々な要素が組み合わさった結果です。彼らの強さは、四国地方やその地域のコミュニティにとって誇りに思えるものであり、彼らの活躍は多くの人々に感動と勇気を与えています。

[匿名さん]

#8532023/11/11 14:55
>>847
高校野球の応援曲は、選手やチームの士気を高めるために不可欠な存在です。熱い応援歌やパワフルなリズムでチームを盛り上げることができるため、試合の雰囲気を一層盛り上げることができます。代表的な応援曲としては、「紅」や「虹」などがあります。これらの曲は、チームの名前やカラーを取り入れた歌詞や、力強いメロディーで、観客全体が一丸となってチームを応援することができます。また、各地域ごとに独自の応援曲も存在し、その地域の特色や文化を反映した曲が多く存在します。これらの曲は、地域の誇りや絆を感じさせるものであり、選手たちにとっても力強いサポートとなります。応援曲はチームの一体感を高め、選手たちのモチベーションを高める重要な要素であり、高校野球の魅力をより一層引き立たせるものと言えます。

[匿名さん]

#854
この投稿は削除されました

#8552023/11/11 18:54
七色の変化球ん操ると言われる程の多彩な変化球を操り夏の選手権ではナックルまで披露した投手は?

[匿名さん]

#8562023/11/11 20:16
>>854
じゃ6回

[匿名さん]

#8572023/11/11 20:23
この学校はどこ?
春1回夏4回出場
甲子園通算5勝5敗
最高成績夏準優勝

[匿名さん]

#8582023/11/11 20:29
東海大浦安かな?

[匿名さん]

#8592023/11/11 21:09
>>858
惜しいね4勝3敗

[匿名さん]

#8602023/11/11 21:59
>>857
嘉義農林

[匿名さん]

#8612023/11/11 22:04
>>857
日本文理

[匿名さん]

#8622023/11/12 15:07
>>857
新居商業

[匿名さん]

#8632023/11/12 15:26
>>855
ダルビシ

[匿名さん]

#8642023/11/12 15:49
三つのヒントから、校名を当てるクイズ

①甲子園での敗退が4回連続で優勝校
②20年以上甲子園に不出場
③公立校

[匿名さん]

#8652023/11/12 15:56
ヒント出します

>>765 ← 2回戦
>>808 ← 準々決勝

[匿名さん]

#8662023/11/12 17:45
>>863
残念ながらダルビッシュはナックルは投げません

問題に出した投手は享年26歳です

[匿名さん]

#8672023/11/12 17:48
>>866
岡谷工業の金丸投手

[匿名さん]

#8682023/11/12 18:03
>>867
正解です
1981選手権
都城商戦12回裏加藤にこの日二本目の被本塁打を浴びてサヨナラ負けしてしまいましたが…

[匿名さん]

#8692023/11/12 20:18
3つのヒントから校名を当てるクイズ

①1人の投手で決勝戦まで勝ち進む
②公立校
③節目の記念大会

結構昔の話です。

[匿名さん]

#8702023/11/12 20:19
>>808
大阪桐蔭対仙台育英

[匿名さん]

#8712023/11/12 20:47
>>869
55回大会なので③の節目記念大会当てはまらないかな…
敢えて①②では真っ先に選手権決勝まで27イニング無失点。田村投手擁する磐城高校を思い浮かべました

[匿名さん]

#8722023/11/12 21:25
>>869
松山商業

[匿名さん]

#8732023/11/13 02:39
>>869
金足農業

甲子園という場所は、高校野球の祭典として全国の人々が熱狂する場所です。私は公立校を贔屓に応援します。なぜなら、公立校は地域の子どもたちが集まって、地元の誇りをかけて戦う場所だからです。公立校は勝つために努力し、練習を重ねてきた選手たちが、地元の誇りを胸に戦っている姿に感動します。彼らの努力が報われて、勝利を手にしたときには、お祭り騒ぎのような喜びが会場に広がります。その熱い応援には、地元の人々の思いやりや愛情がたくさん詰まっています。また、公立校の選手たちは、特別なスポーツ推薦を受けているわけではなく、地元の中学校からの進学生たちで構成されています。彼らは素晴らしいチームワークと根気強い努力で、甲子園出場を勝ち取ってきたのです。その姿には感動を禁じえません。そして、公立校を応援することは、地域社会全体の活性化にも貢献していると言えるでしょう。地元のスーパー、飲食店、宿泊施設なども、大会期間中には大いに賑わい、地域経済にも好影響をもたらしています。そのような理由から、私は甲子園で公立校を贔屓に応援することに熱い思いを抱いています。彼らの勝利を目の当たりにしたときには、感動と共に、地元の誇りを胸に、激しい歓声をあげたいと思います。ただしこれは私立校に同じことが言えます。

[匿名さん]

#874
この投稿は削除されました

#8752023/11/13 07:30
>>874
松山商業これは簡単だったんだぜベイべー

[匿名さん]

#876
この投稿は削除されました

#8772023/11/13 18:03
>>870 残念です。

仙台育英対大阪桐蔭は2度ありますが、
いずれも準優勝投手同士の対戦ではありません

1991春 大阪桐蔭10-0仙台育英
 → 大阪桐蔭の和田は1991夏の優勝投手
 → 仙台育英の高橋、佐々木は準優勝投手ではありません  

2017夏 大阪桐蔭1-2仙台育英
 → 大阪桐蔭の柿木は2018夏の優勝投手
 → 仙台育英の長谷川は準優勝投手ではありません

[匿名さん]

#8782023/11/13 18:05
>>868
金丸投手は憶えているけど、もう亡くなっているとは知らなかった。

[匿名さん]

#8792023/11/13 18:20
>>869 静岡商


①1人の投手で決勝戦まで勝ち進む
  → 新浦   
②公立校
  → 静岡県立静岡商業
③節目の記念大会
  → 50回大会(1968)

[匿名さん]

#8802023/11/13 18:32
ヒント出します

>>765 ← 春の準優勝投手はこの試合の後に準優勝投手になりました
>>808 ← 一方の準優勝投手はこの試合の後に準優勝投手になりました

[匿名さん]

#8812023/11/13 18:34
>>868
まさか岡谷工が津久見に勝利するとは思わなかった。

[匿名さん]

#8822023/11/13 18:58
>>881
長野県勢の夏甲子園の初戦敗退続きを、停めたんだね。

昭和49年野沢北●
昭和50年松商学園●
昭和51年松商学園●
昭和52年松商学園●
昭和53年松商学園●
昭和54年松商学園●
昭和55年松商学園●
昭和56年岡谷工○●

まぁ岡谷工は長野県勢の面目躍如は、したね。

[匿名さん]

#883
この投稿は削除されました

#8842023/11/14 14:02
問題🐱
いつの年の夏甲子園大会ですか?

ヒント
①選抜優勝校が初戦敗退
②初日開幕戦は夏初出場校同士の対戦
③準決勝は4校共西日本チーム
④昭和の時の大会第47回以降
⑤まだ1府県1校、東京2校の制度でなかった
⑥大阪代表は9年前の優勝校

[匿名さん]

#8852023/11/14 15:21
>>884
1984

[匿名さん]

#8862023/11/14 16:43
>>885
不正解です
1984年の66回は

①選抜優勝校(岩倉)は夏予選敗退
②初日開幕戦は
桐蔭学園(1971年夏優勝)ー福井商(戦前昭和11年
に出場)
③準決勝は東西2校残ってます
④6年前に1府県1校東京2校
⑤大阪代表は9年前に優勝してません
と言うより違う高校です

[匿名さん]

#8872023/11/14 18:09
>>884 1972年、第54回大会、出場30校

[匿名さん]

#8882023/11/14 18:41
自分の記憶の中では、高校野球に関する最初の記憶が津久見対柳井。
近所の友達の家でテレビ中継を見ていた。
詳細な事は一切覚えていない。
津久見が勝利して、ベンチから選手たちが走り出し、
ピッチャーマウンドに集まり、胴上げが始まった…そのような情景しか思い出せない。
近所の友達が「やっぱり津久見が勝った」と言っていたな。

[匿名さん]

#8892023/11/14 18:53
夏の選手権甲子園て準完全試合を演じた投手は?

[匿名さん]

#8902023/11/14 18:54
>>889
佐賀商

[匿名さん]

#8912023/11/14 19:42
>>889さま。うちの正田も比叡山戦でやってます
最近だと2年前の盛岡大附の投手も

[匿名さん]

#8922023/11/14 20:07
>>889
「準完全試合」の例は多々ありみたいでした
すみません
改めて
夏の選手権甲子園で初回先頭打者にヒット打たれたが、その後27アウト一人もランナー出さずに準完全試合を成し遂げた投手は?

[匿名さん]

#8932023/11/14 20:31
>>892
1981年鳥取西の田子

[匿名さん]

#8942023/11/14 20:31
>>888
津久見は甲子園で見なくなったね😢

[匿名さん]

#8952023/11/14 20:54
>>894さま。大分は外人部隊が強いですからね
乱獲四天王もいますし

[匿名さん]

#8962023/11/14 21:19
>>887
正解です
①選抜優勝校の日大桜ケ丘は初戦で
高知商に敗れました
②初日開幕戦は
東海大工(静岡県)ー糸井川商工(新潟県)
両校夏初出場(春がわからないので夏限定で)
③④
準決勝に残ったのは
津久見(中九州、大分県)、優勝
柳井(西中国、山口県)、準優勝
天理(紀和、奈良県)
高知商(南四国、高知県)

⑤大阪府代表は明星でその9年前の
昭和38年の45回大会に優勝

1972年の54回夏甲子園大会は
出場校30校制度の最後の、年でした

[匿名さん]

#8972023/11/14 21:34
>>888
津久見の水江投手と足立捕手
九州勢でベストエイト以上に、残ったのも
津久見だけ

福岡県、東筑、初戦敗退
西九州、長崎海星、2回戦敗退
南九州、沖縄名護 、初戦敗退
鹿児島、鹿児島商が津久見に初戦で敗れる

津久見は前年の選抜甲子園で優勝候補でした
橘投手(記憶違いでなければ。たちばな投手)
の前評判が良かった。
しかし初戦敗退、夏も、予選敗退
その津久見の一学年後輩たちが翌年

そうも注目されて、なかったけど。あれよあれよと
言う間に優勝しました
2回戦の、苫小牧工戦では2人連続ホームランを
うちましたその内の、1人がキャプテンの
よしちか選手です

津久見は昭和57年にも夏甲子園で
ベストエイトまで行ってます

♯884

[匿名さん]

#898
この投稿は削除されました

#899
この投稿は削除されました

#9002023/11/15 17:23
>>898
その解説者は池西増夫ですか?
捕手が藤田元司

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL





📑関連掲示板