909
2024/06/21 20:45
爆サイ.com 甲信越版

🧢 高校野球全国





NO.10261191

新記録、珍記録が生まれた試合②
合計:
報告 閲覧数 1.1万 レス数 909

#3102023/08/21 20:53
慶応が70年ぶりの国体出場
2008年から国体は各県1校までになり、最初にこのルールが適用されたのが慶応

2008夏は横浜ベスト4、慶応ベスト8で慶応が落選

[匿名さん]

#3112023/08/21 20:53
2015年は関東一が夏ベスト4ながら、和歌山国体落選

[匿名さん]

#3122023/08/21 20:59
宮城県が6勝して優勝なら史上初

[匿名さん]

#3132023/08/22 10:27
▼父子2代の決勝進出は大会史上初
清原勝児は父・和博さん(PL学園・83年優勝、84年春夏準優勝、85年夏優勝)に続く、決勝進出

父子2代(選手)で甲子園決勝進出は、春は2回あり、吉沢俊幸(日大三・71年優勝、72年準優勝)・翔吾(日大三・10年準優勝)。黒川洋行(上宮・93年優勝)・史陽(智弁和歌山・18年準優勝)。


また、ともに準優勝の長富政武(39年夏・下関商)・光(75年春・東海大相模)も親子で決勝進出あり

[匿名さん]

#3142023/08/23 15:21
丸田(慶応)、夏の決勝での初回表先頭打者本塁打は大会史上初

[匿名さん]

#3152023/08/23 16:39
慶応が107年ぶり優勝
2つの都道府県で優勝は春夏通じて史上初

[匿名さん]

#3162023/08/23 16:53
仙台育英の橋本、10試合連続安打ならず
決勝は無安打で、通算23安打

[匿名さん]

#3172023/08/23 16:59
仙台育英の敗因は橋本のブレーキかな
史上初の7試合連続複数安打を記録した次の神村学園戦は1安打、慶応戦無安打

残り2試合で5安打なら清原和博27安打に並んだが、23安打止まり
しかも決勝で清原和博の息子に負けた

[匿名さん]

#3182023/08/23 16:59
清原親子、史上初の親子優勝

[匿名さん]

#3192023/08/24 05:28
夏の決勝で、先制したチームは73勝29敗

[匿名さん]

#3202023/08/25 00:41
土浦日大、準決勝で慶応に負けた翌日に秋季大会初戦

[匿名さん]

#3212023/08/25 21:18
全国大会15連覇中の天理定時制、被安打5も13四球などあり13失点で敗退

[匿名さん]

#3222023/09/05 17:37
>>297緒方(横浜)が、U18ワールドカップで今のところ打率9🈹

[匿名さん]

#3232023/09/09 13:40
秋季高校野球新潟大会
上越総合技術23-21小千谷

[匿名さん]

#3242023/09/12 01:31
秀岳館
2001夏 常総学院、横浜
2003春 花咲徳栄
2016春 花咲徳栄
2016夏 常総学院
2017夏 横浜

[匿名さん]

#3252023/09/12 01:32
秀岳館は出場したら必ず関東と当たる
2017春は作新学院、高崎健康福祉大高崎とも試合

[匿名さん]

#3262023/09/12 01:33
>>325宮崎学園も

[匿名さん]

#3272023/09/12 01:35
💯年ぶり以上の記録

108年ぶり カブス優勝
107年ぶり 慶応優勝
103年ぶり 秋田県決勝進出、慶応のベスト4

[匿名さん]

#3282023/09/12 01:36
今年の夏は、99年ぶりに北海道が静岡県に勝った

[匿名さん]

#3292023/09/12 01:37
21世紀枠を除くと県和歌山商の70年ぶり出場が大会記録

松山東は82年ぶり、高松は72年ぶり

[匿名さん]

#3302023/09/12 01:38
鶴丸の99年ぶりセンバツ出場なるか?

[匿名さん]

#3312023/09/12 01:43
第1回センバツ出場校はすべて、その後センバツ出場あり
立命館(センバツ出場4回)は2回目の出場は30年後の1954年

第2回センバツ出場校でその後、センバツ出場が無いのは鶴丸のみ

[匿名さん]

#3322023/09/12 01:49
1930年までにセンバツ初出場した高校で、その後センバツ出場が無いのは、鶴丸、岡谷工(1930年に初出場)の2校のみ

岡谷工は夏は3回出場で、1930年に準優勝

[匿名さん]

#3332023/09/12 01:54
川越と神奈川商工は1931年センバツが最初で最後の出場

川越 夏は1959年のみ(1勝)
神奈川商工 夏3回出場も最後の出場は1950年

[匿名さん]

#3342023/09/12 02:03
鳥取東 甲子園出場は1932春のみ
山口 甲子園出場は1933春のみ
栃木 甲子園出場は1933夏と1934春のみ
堺と徳山商工 甲子園出場は1934春のみ

[匿名さん]

#3352023/09/12 02:17
センバツ出場1回の高校
姫路西1936
芦間(京阪商)1938 夏3回出場
栃木商1939
浅野1939 夏3回出場

[匿名さん]

#3362023/09/12 02:19
2011夏に宇都宮商が決勝進出して、88年ぶり2回目の出場に王手も作新学院に負けた
2年後、宇都宮商は30年ぶりにセンバツ出場

[匿名さん]

#3372023/09/12 02:20
夏は関西学院の70年ぶり出場が大会記録

[匿名さん]

#3382023/09/12 02:24
高松は2018夏に64年ぶり決勝進出も丸亀城西に負けて準優勝
84年ぶり出場ならず

[匿名さん]

#3392023/09/12 02:26
1992夏
宇治山田が第1回大会以来、77年ぶり出場逃す

[匿名さん]

#3402023/09/12 02:27
1962夏は作新学院が史上初の春夏連覇をしたが、
実は準優勝の久留米商は第1回大会以来、47年ぶり出場だった

[匿名さん]

#3412023/09/12 02:28
八幡浜は1963年に夏に出場も西宮球場で試合だったため、甲子園での初試合は2004春

[匿名さん]

#3422023/09/12 02:29
東農大二のすべて2戦目で敗退

[匿名さん]

#3432023/09/12 02:30
2017年夏の聖光学院
おかやま山陽、聖心ウルスラと、2試合連続でひらがな、カタカナ校名を撃破

聖光学院は他にクラークやPL学園とも試合あり

[匿名さん]

#3442023/09/12 02:33
2005夏 宇部商の20安打で7得点

[匿名さん]

#3452023/09/12 02:34
2005夏の宇部商は山口予選から一度も選手交代なし
2018夏の金足農も甲子園準決勝までは交代なし

[匿名さん]

#3462023/09/12 02:35
今年の夏の49代表で、一人の投手が予選で全試合完投は徳島商の森のみ
1週間500球までの今、徳島県は4試合だから可能な記録なのかも

[匿名さん]

#3472023/09/12 02:38
山梨学院は開幕試合に出たこともあり、林は696球も投球制限にかからず

ちな696球でも大会史上7位
センバツの大会記録は安楽

[匿名さん]

#3482023/09/12 02:42
1位安楽772球
6位福井705球

[匿名さん]

#3492023/09/12 02:44
1位 772球 安楽智大(2013) 済美
2位 765球 丸山貴史(2004) 愛工大名電
3位 728球 筑川利希也(2000) 東海大相模
4位 712球 高塚信幸(1996) 智弁和歌山
5位 705球 福井優也(2004) 済美

[匿名さん]

#3502023/09/12 02:45
他はなんとなく察しがつくが、筑川ってそんなに投げていたのか。意外

[匿名さん]

#3512023/09/12 02:47
1位 948球 斎藤佑樹(2006) 早実
2位 878球 吉田輝星(2018) 金足農業
3位 820球 川口知哉(1997) 平安
4位 814球 今井重太朗(2014) 三重
5位 783球 島袋洋奨(2010) 興南
6位 773球 大野倫(1990) 沖縄水産
7位 767球 松坂大輔(1998) 横浜
8位 766球 吉永健太朗(2011) 日大三
9位 742球 福岡真一郎(1994) 樟南
10位 713球 吉岡基紀(1998) 京都成章
11位 708球 正田樹(1999) 桐生第一
12位 696球 辻内崇伸(2005) 大阪桐蔭
13位 665球 一二三慎太(2010) 東海大相模
14位 658球 田中将大(2006) 駒大苫小牧
15位 650球 飯塚悟史(2014) 日本文理

[匿名さん]

#3522023/09/12 07:50
1イニング5三振
21球で完全試合
☝️
俺が小学校の時ソフトボールで達成した記録

[匿名さん]

#3532023/09/15 01:06
おかやま山陽、鹿児島国体で土浦日大と

[匿名さん]

#3542023/09/16 20:37
北海の88年ぶりベスト4
ちな北海以来、76年ぶりに北海道勢ベスト4を記録したのが初優勝時の駒大苫小牧(日本)

[匿名さん]

#3552023/09/16 20:40
夏に優勝した(日本)の高校
履正社
花咲徳栄
作新学院
東海大相模
前橋育英
興南
駒大苫小牧
桐生第一

[匿名さん]

#3562023/09/16 20:41
2004夏のベスト4
初出場が2校
優勝ない県が2校

[匿名さん]

#3572023/09/16 20:44
1994夏の歴代優勝校がすべて初戦敗退
と言っても出場は横浜、天理のみ

あと春優勝のある宇和島東、済々黌も初戦敗退

[匿名さん]

#3582023/09/16 20:54
初優勝確定(夏)
2022準々決勝
2019準々決勝
2017準決勝
2013準々決勝
2007準決勝
2004準々決勝
2003準決勝
2001準決勝
1999準決勝
1994初戦
1993初戦
1992準々決勝
1991準々決勝
1989初戦
1981 2回戦
1980準々決勝
1979準決勝
1978準決勝

[匿名さん]

#3592023/09/16 20:57
上のデータより、歴代優勝校はだいたい1つ、2つはベスト8に入ってる

[匿名さん]


『新記録、珍記録が生まれた試合②』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌誹謗中傷にあたる書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL





📑関連掲示板