1000
2022/12/01 12:43
爆サイ.com 関西版

🥘 養父市雑談





NO.7255061

養父市の昭和を語ろう!
合計:
#8512021/10/18 19:50
大さんでカップラーメン

[匿名さん]

#8522021/10/18 20:42
八鹿小学校の児童数700人って昭和40年まで?ホンマに?

[匿名さん]

#8532021/10/18 21:32
ホンマ 千代子レート

[匿名さん]

#8542021/10/20 20:31
八鹿音頭を歌っていたのは、本間千代子じゃなくて島倉千代子。

[匿名さん]

#8552021/10/22 16:32
元阪神タイガースのエースで監督だった故村山実氏の奥様は旧八鹿町の方です。

[匿名さん]

#8562021/10/22 21:30
大さんでチューチュー(氷アイス)

[匿名さん]

#8572021/11/01 09:56
美人が多かった。

[匿名さん]

#8582021/11/02 22:42
最盛期には明延鉱山関係者だけで、人口4,123人もあったようだ。

[匿名さん]

#8592021/11/03 17:18
俺が住んでいた頃は飯を喰うとこ結構あったのに

[匿名さん]

#8602021/11/03 18:47
>>858
その当時旧大屋町の人口は約12,000人あり、現養父市の範囲の人口も約48,000人もあった。

[匿名さん]

#8612021/11/03 20:47
発展してたんやね

[匿名さん]

#8622021/11/03 20:59
りんた

[匿名さん]

#8632021/11/04 09:32
ここだけではなく、全国の地方(故郷)から皆都会に出て行った。
もう絶対に帰ってこない。

[匿名さん]

#8642021/11/04 20:12
子供は父母の故郷に愛着はないからね。

[匿名さん]

#8652021/11/04 20:26
子にとっては、父母のように幼馴染や友人や知人もいない。
転勤族の子に故郷は無い。

[匿名さん]

#8662021/11/06 00:56
>>858,860
大屋町の奥に、全く別の個性を持つ明延町があった様な感じだった。

[匿名さん]

#8672021/11/06 01:02
八鹿高校で同級生だった大屋の子は温厚だったが、明延の子はきつく激しい性格だった。

[匿名さん]

#8682021/11/06 05:58
発展してくれないかな?

[匿名さん]

#8692021/11/07 11:24
>>867
高校時代に、資本家や経営者は労働者を搾取しており、資本主義社会の次は社会主義社会となり、そして共産主義社会へとなっていくと、多くの生徒が言っていた。

[匿名さん]

#8702021/11/08 00:44
思春期のはしか

[匿名さん]

#8712021/11/08 15:26
市内に温泉などなかった

[匿名さん]

#8722021/11/08 16:55
元町に銭湯があった。

[匿名さん]

#8732021/11/08 17:09
銭湯かー時代ですな

[匿名さん]

#8742021/11/08 17:58
グンゼ工場内に従業員とその家族用の銭湯があった。

[匿名さん]

#8752021/11/08 18:04
>>872
残念ながら火事で焼失した。
床下跡から硬貨がかなり出てきたと、町内で話題になっていた。

[匿名さん]

#8762021/11/08 22:35
>>871
城崎と湯村だけでなく、但馬は掘ったら温泉が湧き出る?

[匿名さん]

#8772021/11/09 01:19
>>871
たしかに但馬の旧町で、温泉のある町増えたよねえ。

[匿名さん]

#8782021/11/09 14:46
天女の湯って風俗と勘違いする。

[匿名さん]

#8792021/11/09 18:12
グンゼ跡も変わった

[匿名さん]

#8802021/11/09 20:09
りんた

[匿名さん]

#8812021/11/10 04:35
>>879
社宅の跡地は住宅地で、既に家が建っている。

[匿名さん]

#8822021/11/10 04:47
全但バス郡是前バス停の所にあった入り口には池があって、数十匹の鯉が泳いでいた。

[匿名さん]

#8832021/11/10 23:29
30匹位飼ってなかったか?

[匿名さん]

#8842021/11/10 23:36
.>>883
給食の不味くて残したパンをやったら、かわいい口を開けてよく食べた。

[匿名さん]

#8852021/11/10 23:43
>>884
郡是から小学校へ苦情がきて止めさせられた。

[匿名さん]

#8862021/11/16 17:35
鯉ってわりとどこでも飼ってたような

[匿名さん]

#8872021/11/18 15:14
旧八鹿小学校の中庭には、かつて噴水池があった。
不味かった給食センターも、元々中庭の西外れにあった。

[匿名さん]

#8882021/11/18 17:34
噴水池の隣にはアヒル小屋(確かカモもいた)があった。うさぎも飼っていた。5年生になると3人グループで飼育当番が割り当てられ、夏冬休みに登校した。

[匿名さん]

#8892021/11/19 07:47
今と違って給食は不味かった。

[匿名さん]

#8902021/11/19 07:55
豚の脂肪だけが浮かんで入ってた味噌汁
水で半分薄めたような牛乳
賞味期限を過ぎたような、小麦だけで作られた感じの固いコッペパン。口をマーガリンで誤魔化す。

[匿名さん]

#8912021/11/20 00:15
それは君の心が汚れているからそんな味に感じてしまったのだよ。

[匿名さん]

#8922021/11/20 01:01
じゃあ食ってみろ。昭和39年の学校給食が始まった頃の、豚の餌みたいなのを。

[匿名さん]

#8932021/11/20 07:17
>>892
うまれてないわ

[匿名さん]

#8942021/11/20 13:53
不味いのを、皆吐き気を我慢して食べていたもんだ。
食育指導は無かったので、大勢の児童が残しても、先生達も黙認していた。
低中学年はいつも残飯が多かった。
同時代の八鹿病院の入院食の方は良かった。

[匿名さん]

#8952021/11/20 18:27
給食食べれんくて6時間目まで机におかれた!!

[匿名さん]

#8962021/11/20 20:48
>>892
まぁそんなムキになんなよ!ちんぽやろー 笑

[匿名さん]

#8972021/11/22 15:19
11.22

[匿名さん]

#8982021/11/22 22:45
先公による児童への給食イジメ。

[匿名さん]

#8992021/11/23 01:11
今やったら大変

[匿名さん]

#9002021/11/24 15:54
毎日のように1ぱちしてる昔小学校教員してたヤツがその日の機嫌で生徒を殴ってた!今なら考えられない!

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL