693
2024/06/22 14:57
爆サイ.com 四国版

🚃 鉄道・電車




HOT!オススメ! ⇒ 自動車総合/ バイク総合/

NO.11769948

JR西日本
合計:
#2442017/04/07 15:56
いいね

[匿名さん]

#2452017/04/07 20:55
「トワイライトエクスプレス瑞風」10〜11月分の受付開始、5/31締切

[匿名さん]

#2462017/04/25 21:42
福知山線脱線事故
歴代社長は無罪を主張して裁判に勝った!
会社の舵取りしとった最高責任者が『無罪を主張』!
どのツラさげて無罪を主張しとる⁉
こんな非常識な元社長連中の息のかかった配下が舵取りしとる会社 先は見えとる

JR西日本の社内では 社員が福知山線脱線事故の背後要因に触れるのはタブーとされとるらしいからな

[匿名さん]

#2472017/08/28 19:45
JR西日本は、「JR西日本30周年記念乗り放題きっぷ」を発売。発売期間は2017年9月1日(金)〜10月15日(日)で、利用可能日は10月1日(日)〜29日(日)の土休日。発売額は、大人10,000円、子ども1,000円。子ども用のみの発売はなし。JR西日本、智頭急行線、IRいしかわ鉄道線の特急列車、普通列車と、あいの風とやま鉄道、えちごトキめき鉄道(市振〜糸魚川間)の普通列車の普通車自由席、JR西日本宮島フェリーが1日乗降自由。山陽新幹線、北陸新幹線(金沢〜上越妙高間)も利用可。予約時に乗車日を指定。JR西日本インターネット予約「e5489」で発売。発売数は、各利用日3,000枚限定。

[匿名さん]

#2482017/08/31 02:20
早い話しが毎年秋に発売する鉄道の日フリー切符と微妙に被ってる

[匿名さん]

#2492017/08/31 10:18
JR西、1万円で休日1日乗り放題 山陽・北陸新幹線も

[匿名さん]

#2502017/08/31 21:49
大阪環状線323系車内で結婚式を挙げるカップルを募集

[匿名さん]

#2512017/09/02 00:32
JR西日本「ノスタルジー」で"こだわりのおかやま旅"、9・10月の運転計画は

[匿名さん]

#2522017/09/02 12:10
10月28日に「福知山なるほど発見電車まつり」を開催

[匿名さん]

#2532017/09/02 12:23
「トワイライトエクスプレス瑞風」2018年3〜6月出発分の受付開始へ

[匿名さん]

#2542017/09/02 17:40
"La Malle de Bois(ラ・マル・ド・ボア)" 伯備線に入線

[匿名さん]

#2552017/09/02 18:17
「幕末維新やまぐちデスティネーションキャンペーン」(山口DC)が開幕し、2日に新山口駅でオープニングイベントが開催された。山口線を走る「SLやまぐち号」の新製客車(35系客車)も同日デビュー。蒸気機関車C57形1号機に特製の山口DCヘッドマークが掲出され、新山口駅1番線ホームから10時50分に発車した。

[匿名さん]

#2562017/09/03 00:25
『おわら風の盆』にともなう臨時列車運転
2017(平成29)年9月1日(金)〜3日(日)まで,富山県富山市八尾地区で『おわら風の盆』が開催されています.会場へのアクセス路線となるJR西日本高山本線では,臨時列車が運転されているほか,列車の増結が行なわれています.
 通常,JR西日本高山本線の普通列車にはキハ120形が運用されていますが,臨時列車の運転にともない,キハ40系が入線しています.多客に対応するため,キハ120形は4両編成で,キハ40系は3両編成での運転となっています.
一連の臨時列車は,9月3日(日)深夜まで運転される予定です.

[匿名さん]

#2572017/09/03 10:56
「幕末維新やまぐちデスティネーションキャンペーン」(山口DC)の開幕に合わせ、2日に臨時快速「『山口DCオープニング』号」が運行された。青い12系客車を電気機関車EF65形1133号機が牽引。山陽本線広島〜新山口間・新山口〜下関間を走行した。

[匿名さん]

#2582017/09/04 02:14
「イコカ」、利用に応じ運賃割引へ 時期は検討

[匿名さん]

#2592017/09/04 04:18
ワオンやnanacoの物販系提携Cardに影響されたんだろ。但し全顧客にポイント還元とかするなら、DM発送用とかに、無記名ICOCAの顧客も個人情報再登録管理する必要性があるがな⁉

[匿名さん]

#2602017/09/04 23:50
 9月1日、「幕末維新やまぐちデスティネーションキャンペーン(山口DC)」が開幕し、初の土曜日となった2日にはSL〈やまぐち〉のほか、蒸機や客車を使用した臨時列車が2本運転された。
 このうち、2日のSL〈やまぐち〉から、35系4000番代(5輌)が営業運転を始めた。牽引機はC57 1で、幕末の長州藩士「高杉晋作」をモチーフにしたキャンペーンの特製ヘッドマークが掲出された。
 また同日には、SL〈やまぐち〉での運用から退いた12系レトロ客車(5輌)を使用し、臨時快速列車〈SL『ありがとうレトロ客車』号〉が津和野→新山口間で運転された。途中の篠目では35系によるSL〈やまぐち〉との列車交換も行われた。牽引機はC56 160+DD51 1043で、C56には「ありがとうレトロ客車 1979.8.1〜2017.9.2」と記された特製ヘッドマークが掲出された。
 さらに、網干総合車両所宮原支所の12系客車(青色:5輌)を使用した〈やまぐちDCオープニング号〉が、同じく2日に広島〜新山口〜下関間で運転された。往路の広島〜新山口間が1号、新山口〜下関間が3号、復路の下関〜新山口間が回送、新山口〜広島間が2号として運転された。牽引機は下関総合車両所のEF65 1133で、ヘッドマークは掲出されなかった。

[匿名さん]

#2612017/09/05 00:05
環状線の新車両で吹奏楽を楽しもう 鑑賞者募集

[匿名さん]

#2622017/09/05 01:25
>>261
車内で珍走団ゾッキーみたいにヤンキーホーンでも鳴らして楽しむのか?(苦笑)

[匿名さん]

#2632017/09/05 20:16
ダサ…
ダウンタウンのエキセントリック号思い出したわ

[匿名さん]

#2642017/09/06 02:16
めちゃイケの数取団のイメージのほうが強くね?或いは氣志團やチバラギヤンキー

[匿名さん]

#2652017/09/06 10:34
今年4月以来、長らく営業運転を離れていた吹田総合車両所森ノ宮支所所属の103系LA4編成であるが、9月1日朝より運用に復帰した。
 なお、大阪環状線などで活躍してきた同支所所属の103系は、LA3編成(「OSAKA POWER LOOP」ラッピング車)およびLA4編成の2本が残るのみで、これらも10月3日までに営業運転を終了することが発表されている。

[匿名さん]

#2662017/09/06 16:16
鶴橋に代表される在日環状線の車両なんざジャボタベックに売ったインドネシア国電103系以下のレベルで上等やん!

[匿名さん]

#2672017/09/07 01:14
在日だけなら人力トロッコ列車で充分

[匿名さん]

#2682017/09/10 22:57
JRって無駄な観光列車おおいよね
ラッピングだけとか
営業部門ばかなんやろーな
無駄なラッピングにする暇あったら株主返せや

[匿名さん]

#2692017/09/11 01:06
、「昼間特割きっぷ」の発売を、2018年9月末で終了。
「昼間特割きっぷ」は、大阪〜京都間、大阪〜三ノ宮・元町間など、京阪神地区の主な区間で発売している回数券タイプの企画乗車券。、同きっぷの発売について、2018年9月30日(日)で終了すると発表した。同日発売分の利用期間は、2018年12月29日(土)まで。

[匿名さん]

#2702017/09/11 05:51
向日町の京総に波動用含め留置場されてる113福知山グリーンの歯医者待ち車両は鉄道科学館動態保存前提で、順次国鉄時代の伝統ある湘南湘南色に戻して欲しい。又同色の117も東日本の185に習い、湘南色レトロラッピング色を展開すべきだろう。琵琶湖や山口線のSL運転ど抱き合わせ、現地で盛んにパフォーマンスすべきだろう。

[匿名さん]

#2712017/09/19 01:37
金沢総合車両所のホキ800 1693 検査出場

[匿名さん]

#2722017/09/20 10:21
金沢もてなしドームしぶいね

[匿名さん]

#2732017/09/20 19:44
国内初の電柱ハンドリング車導入 電柱を直接つかむ技術採用

[匿名さん]

#2742017/09/21 03:23
踏切用もそのうち出来よう

[匿名さん]

#2752017/09/21 23:43
秋の〈SL北びわこ号〉 運行開始

[匿名さん]

#2762017/09/22 05:37
米原駅構内から、貴重な公衆電話が完全に消えるとは想像して無かった。在来線有数の乗り換え駅なのに。

[匿名さん]

#2772017/09/22 06:40
貴重、やめて下さい

[匿名さん]

#2782017/09/23 22:17
D51形復活運転に合わせ「全国SLサミット in やまぐち」11月開催

[匿名さん]

#2792017/09/24 10:51
「ゴルゴ13特別展」とコラボ、大阪環状線の駅にパロディポスター

[匿名さん]

#2802017/09/24 15:37
魅力の無い車両ばかりだ。東日本や九州を見習えよ・・・。

[匿名さん]

#2812017/09/25 01:20
最近、東日本や熊本みたいな打撃的震災がない西日本沿線では車種のクオリティーより、北陸新幹線延伸やトワイライトに代表されるように旅行そのものが主力イメージとなっている。
まあそれは以前からの谷村新司出演CMコピーの「そうだ京都行こう」の流行る前から判っていた企業戦略だ

[匿名さん]

#2822017/09/25 09:41
ソウダ、火星行こう。

[匿名さん]

#2832017/09/26 01:02
昨晩遅く新山口付近で発生した停電の影響で広島、博多共に上下の区間終電が漸く今、到着

[匿名さん]

#2842017/09/27 00:24
それで?

[匿名さん]

#2852017/09/29 20:31
 9月29日、吹田総合車両所森ノ宮支所所属の201系LB9編成が本線試運転を実施した。大阪環状線では103系の引退が公表されており、201系についても来年度の引退が見込まれるため、東海道本線を試運転をするオレンジの201系はもう見ることが出来ない可能性がある。

[匿名さん]

#2862017/09/30 00:28
京都市交通局、JR西日本、京阪電気鉄道、阪急電鉄、京福電気鉄道は、「歩くまち・京都レールきっぷ(1日版)」を発売。大人券のみの発売で、発売額は1,300円。発売期間・利用可能期間は、2017年12月1日(金)〜2018年3月31日(土)。フリー区間は、京都市交通局の地下鉄全線、JR西日本の山科〜桂川間、京都〜亀岡間、京都〜宇治間、京阪の出町柳〜淀間、中書島〜宇治間、御陵〜浜大津間、阪急の河原町〜洛西口間、桂〜嵐山間、京福電気鉄道(嵐電区間)の全線(叡山ケーブル、ロープウェイを除く)。バスの利用は不可。発売箇所は、京都市交通局の各案内所・定期券発売所、JR西日本の京都駅みどりの窓口、京阪の三条駅インフォステーション、阪急の河原町駅・桂駅の各「ごあんないカウンター」、京都総合観光案内所「京なび」など。JRの会員制ネット予約サービスや旅行商品にて、京都駅まで利用した乗客限定で、「歩くまち・京都レールきっぷ(2日版)」の発売もあり。

[匿名さん]

#2872017/09/30 18:31
森ノ宮区201系LB9編成 出場試運転を実施

[匿名さん]

#2882017/12/25 00:53
JR西日本は12月15日、ダイヤ改正を2018年3月17日に実施すると発表した。近畿エリアの大阪府内では新駅が2駅開業。阪和線や広島エリアの山陽本線には、新型電車が引き続き投入される。

■北陸新幹線で金沢15時台発上り臨時を増発

山陽新幹線では、九州新幹線直通臨時『みずほ』のうち、新大阪を10時台、鹿児島中央を14時台に発車する1往復の時刻を、それぞれ利用しやすい11時台、16時台に変更する。

また、『ひかり440号』の時刻が見直され、徳山駅で『のぞみ2号』への乗換えが可能となる。これにより、新山口発着の場合、首都圏での滞在時間が20分拡大する。このほか、岡山止まりの『ひかり481号』が、『こだま763号』を包合する形で広島まで延長される。

北陸新幹線では、週末を中心に金沢15時1分発の上野行き臨時『かがやき540号』を増発する。

■新大阪〜和歌山間で『くろしお』を増発

一方、在来線特急では、紀勢本線の特急『くろしお』の新大阪〜和歌山間で、早朝・夕方・夜間に下り2本・上り1本を増発。また、京都発着の『くろしお』と白浜〜新宮間の『くろしお』はそれぞれ1往復削減される。

京都・新大阪・大阪を発着する北近畿方面の特急では、福知山線経由の『こうのとり』で、福知山発13時台の上り列車を新設。合わせて時刻を見直すことで、12〜20時台の福知山発上りはほぼ1時間間隔とする。

また、夕夜間帯に福知山駅で『こうのとり』と接続する、上り『きのさき』『はしだて』計3本は時刻が見直される。このうち、舞鶴線や京都丹後鉄道へ乗り入れる『はしだて』は、京都方面への上り最終時刻が30分繰り下げられる。

七尾線の特急『能登かがり火』では、上りの10号が新たに宇野気(うのけ)駅に停車する。

[匿名さん]

#2892018/02/11 23:40
JR西日本 脱線事故の遺族らに5年か年の「安全計画」説明


2/11(日) 18:12配信

MBSニュース


MBSニュース

 JR西日本は福知山線脱線事故の被害者説明会を開き、今月1日に発表した5か年の安全計画について説明しました。

 兵庫県伊丹市で開かれた説明会には、JR福知山線脱線事故の遺族や負傷者ら約200人が出席しました。説明会では去年12月、新幹線の台車に破断寸前の亀裂が入ったまま走行を続け、新幹線で初めて重大インシデントに認定された問題について幹部らが謝罪しました。その上で今月1日に発表した5か年の安全計画に「安全が確認できない時は迷わず止める」と初めて明記したことなどを説明しました。

 「いくら枠組みをつくってもそこから外れることは必ずあるので、ここからしっかり学んでより安全で信頼を得られる仕組みづくり、会社つくりをしてほしい」(1両目に乗車していて負傷:木村仁美さん)

 説明会は12日も開かれます。
.
MBSニュース

[匿名さん]

#2902018/02/13 05:56
北陸豪雪は朝鮮からの気象兵器じゃ無いか⁇

[匿名さん]

#2912018/02/13 11:38
邪魔者は消せ−「明石城」の眺望妨げていた通信ケーブルを明石駅ホームから撤去 SNSで反響 JR西


産経新聞 のロゴ
産経新聞
産経新聞


2018/02/13 07:47


シェア


シェア


ツイート


共有


メール







雪積もる用水路に転落か、2人死亡


邪魔者は消せ−駅ホームから明石城の眺望妨げていた通信ケーブル撤去 SNSで反響 JR西: ケーブル撤去前の明石城跡(明石観光協会提供)© 産経新聞 提供 ケーブル撤去前の明石城跡(明石観光協会提供)

 明石城(兵庫県明石市)が来年で築城400周年を迎えるのを前に、JR西日本は、JR明石駅ホームから城への眺めを妨げていた通信用ケーブルを移設した。駅の乗降客らから長年、改善を求める声が市などに寄せられていた。移設により国指定重要文化財の2基の櫓や東西約380メートルの石垣がすっきりと望めるようになった。

 明石城は江戸幕府2代将軍、徳川秀忠の命で小笠原忠真が築城したとされるが、天守閣はもともとなく、巽(たつみ)櫓と坤(ひつじさる)櫓がシンボル。ただ、駅のホームから北側にある城跡を眺めようにも、ホームの脇に架かっていた太いケーブルが目線とほぼ同じ高さにあり、景観を損ねていた。

 このため、市や明石観光協会には「写真を撮影しようとするとケーブルが入ってしまう」などの苦情が寄せられていた。市や観光協会はJR西にケーブルの移設を要望したが、技術面やコスト面などから長年実現しなかった。

 しかし、平成31年に明石城築城400周年、明石市制100周年を迎えるのを機に、観光協会とJR西が協議して移設に合意。JR西は昨年11月、コンコースの案内表示の更新も含めた駅全体の環境整備事業の一環として、ホームの屋根下にケーブルを移設した。

 移設の話題はツイッターなどのSNS(会員制交流サイト)でも反響を呼んだ。乗降客とみられるユーザーからは「素晴らしいニュース」「朗報。城跡を見やすくするためケーブルを撤去するそうだ」などの書き込みが相次いだ。

 同協会の樫原一法専務理事は「思った以上に反響が大きく、明石城跡の景観を楽しみにしている人が多いことが分かった。築城400周年に向け、多くの観光客に来てもらいたい」と話している。

[匿名さん]

#2922018/03/05 17:24
お嬢サバ」本格的に出荷開始 JR西日本、鳥取で全国初の陸上養殖
03/05 14:44 更新
披露された「お嬢サバ」=5日午前、鳥取県岩美町
披露された「お嬢サバ」=5日午前、鳥取県岩美町

 JR西日本は5日、地下海水を使った全国初の陸上養殖施設で育て、「お嬢サバ」の名でブランド化を目指すマサバの出荷を本格的に始め、鳥取県岩美町でセレモニーを開いた。関西や同県内の飲食店を中心に、3〜5月に2万5千匹の出荷を予定している。

[匿名さん]

#2932018/04/09 23:30
「弱冷車」近畿・金沢・岡山・広島地区で5/7から位置変更

[匿名さん]


『JR西日本』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる


投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。




HOT!オススメ! ⇒ 自動車総合/ バイク総合/

🌐このスレッドのURL