1000
2018/01/12 13:36
爆サイ.com 南東北版

🎋 宮城雑談総合





NO.5783327

全国2700中12番目な大都会仙台で
合計:
#8512018/01/12 12:08
>>835
マジか(汗)

[匿名さん]

#8522018/01/12 12:08
>>846
それはあなたの考えですよね

[匿名さん]

#8532018/01/12 12:09
>>846
仙台と記載なってるな
こりゃたしかに2番で妥当

[匿名さん]

#8542018/01/12 12:09
>>846
なのに仙台駅は改札少ないし利用者数も50位なんですね爆笑。おまけにショボい空港ありましたよね

[匿名さん]

#8552018/01/12 12:09
>>846
そう書いてるね
国がそうしてるんだな

[匿名さん]

#8562018/01/12 12:10
>>853
交通省のページからどう行けば見れますか

[匿名さん]

#8572018/01/12 12:10
>>852
いや国^ ^
横浜は書いてない

[匿名さん]

#8582018/01/12 12:11
>>853
国の真意わかります?笑
教えられませんけど
また田舎者が発狂してしまうので

[匿名さん]

#8592018/01/12 12:12
>>856
きみみたく総務相のあれみて大都会だと理解できないひとはそんなHPみても読めないよ^ ^

[匿名さん]

#8602018/01/12 12:13
>>857
そう国が明言してるんですか
2番手と明言してるんですか

[匿名さん]

#8612018/01/12 12:13
>>851
マジですよ
うちの企業も田舎街仙台に進出して低賃金で雇ってますw
経費削減には都合よい田舎なので

[匿名さん]

#8622018/01/12 12:13
>>855
そうそう国が仙台は都会の上の大都会
そのうえ首都機能補完が仙台となってるしな

[匿名さん]

#8632018/01/12 12:13
>>859
総務省のあれってどれですか
そのページまでの行き方教えてもらえますか
論拠や根拠が欲しいので

[匿名さん]

#8642018/01/12 12:15
>>860
じゃ、仙台は都会ではなく大都市か?
ここまず返事して^ ^
あと首都は1番、ここまではおけ?

[匿名さん]

#8652018/01/12 12:15
>>863
論拠と根拠のちがいわかる?

[匿名さん]

#8662018/01/12 12:16
>>862
うん
国がそうしてるし二番手だわこれ(笑)

[匿名さん]

#8672018/01/12 12:16
>>864
めんどくせーなーはよソースだせやボケ

[匿名さん]

#8682018/01/12 12:17
>>864
ヌルゲーだな(笑)
うまいわ

[匿名さん]

#8692018/01/12 12:19
首都機能を支える母都市とかみてこいよはよ!(笑)

[匿名さん]

#8702018/01/12 12:19
出せねーから引き伸ばしてんじゃねーのか総務省マンさんよ

[匿名さん]

#8712018/01/12 12:20
>>864
言いたくない事実(笑)
大都会だもんなー
んで、首都を支えるのが仙台なんだろ書いてる
そのラインにも一つ作るらしいな

[匿名さん]

#8722018/01/12 12:21
>>851
大手のサポセン、コルセンが仙台に進出してくる一番の理由です

[匿名さん]

#8732018/01/12 12:21
>>869
その通り調べて1番上のページ見たら名古屋と出て来たんですがそれは

[匿名さん]

#8742018/01/12 12:21
>>864
まあこる答えたら詰みだもんな(笑)
やはり仙台は二番手

[匿名さん]

#8752018/01/12 12:23
>>874
まだ答えないねー(笑)2番は間違いない

[匿名さん]

#8762018/01/12 12:25
>>873
公式なもん?大都会仙台って理解できない馬鹿って何見ても意味ないよね
だって大都会なんだもん^ ^

[匿名さん]

#8772018/01/12 12:26
>>864-865
まだかよ

[匿名さん]

#8782018/01/12 12:26
他のページ見たら確かに仙台が補完するとは書いてあったけど2番手であるような書き方はされてなかったよ

[匿名さん]

#8792018/01/12 12:27
3) 首都機能を支える母都市等
国際政治機能は、移転プロセスの初期段階では主として東京に依存する。
成熟段階では新都市と東京が適切に機能分担し、仙台が補完する。
首都機能を支える諸機能(国際的研究機能、安全管理、国際交流等)やこれに誘発される新たな情報サービス産業等が、東京〜新都市〜仙台を

仙台がないと首都機能あやういんですね
横浜は?(笑)スルー

[匿名さん]

#8802018/01/12 12:28
無駄に広いくせにたいして栄えてない田舎の東北の中では仙台は比較的マシだから「まあ東北では仙台にしとくか」ぐらいのニュアンスなんじゃないの?

[匿名さん]

#8812018/01/12 12:29
いや首都を補完(笑)
で大都市なのに栄えてないって悔しさだけがもう(笑)

[匿名さん]

#8822018/01/12 12:29
栄えてないっていうから無理あんだぞ(笑)

[匿名さん]

#8832018/01/12 12:30
>>879
まるで脳味噌お花畑のバーゲンセールだな…

[匿名さん]

#8842018/01/12 12:30
大阪は無関係だけど仙台(笑)
ま、大阪は自分から手あげたんだろ
仙台は選ばれた

[匿名さん]

#8852018/01/12 12:32
>>879
バイアス(笑)なしで読み解くと首都東京仙台でワンツーですね

[匿名さん]

#8862018/01/12 12:33
>>879
この文章をどう読めば2番手という発想に至るのか
他の母都市に名古屋もあげられてるけど

[匿名さん]

#8872018/01/12 12:33
はっきり首都は仙台がないと成り行かないと記載されてますね

[匿名さん]

#8882018/01/12 12:34
>>886
名古屋?どこに?(笑)ま、大都市と認めず栄えてなと同じ理論だよね(笑)

[匿名さん]

#8892018/01/12 12:35
名古屋かいてねー(笑)(笑)

[匿名さん]

#8902018/01/12 12:36
3) 首都機能を支える母都市等
移転プロセスの初期段階から名古屋に依存する度合いが大きく、首都機能を支える母都市として、名古屋の国際機能、都市機能が充実される。
首都機能を支える諸機能(国際的研究機能、安全管理、国際交流等)やこれに誘発される新たな情報サービス産業等が、名古屋圏及び名古屋〜東京間に展開する。

[匿名さん]

#8912018/01/12 12:37
首都機能はは東京、仙台
その上の新構想とされえますね
そしてたしかに仙台は都会の上、大都会であるのは間違いない

[匿名さん]

#8922018/01/12 12:39
名古屋の方が仙台よりも重要そうな書き方されてるけど

[匿名さん]

#8932018/01/12 12:39
>>890
どれそれ(笑)

[匿名さん]

#8942018/01/12 12:41
山形県の山形新聞に、
大都市の仙台市と書かれてました。

[匿名さん]

#8952018/01/12 12:42
総務省マンって山形人?

[匿名さん]

#8962018/01/12 12:42
>>893
「首都機能移転が国土構造等に及ぼす影響について」のページの下にある「5.首都機能移転による国土構造改編の方向等」の「(2)中央地域(東海地域)への首都機能移転」に載ってるよ

[匿名さん]

#8972018/01/12 12:43
>>894
山形だからしゃーない

[匿名さん]

#8982018/01/12 12:43
>>893
首都HPからいってないんだと思うぞ(笑)たぶん

[匿名さん]

#8992018/01/12 12:44
国のデータに仙台は
都会ではなく大都市と書いてました(笑)

[匿名さん]

#9002018/01/12 12:45
>>899
国のデータ(山形新聞)

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL