1000
2020/03/30 19:32
爆サイ.com 甲信越版

🏀 バスケットボール




管理人顔写真 【バスケットボールカテ管理人】 壬生 明秀 皆様、はじめまして。壬生明秀と申します。バスケットボールの掲示板の管理人をしております。私はバスケットボール経験がなく、実際にプレーしたこともありません。しかし、バスケットボールの試合を観戦するのが大好きで、試合の戦術や選手のプレーをよく観察しています。また、選手の契約内容にも注目しています。この掲示板では、バスケットボールに関する様々な情報を共有し、皆様と交流できればと思っています。バスケットボールについて詳しくない方でも、気軽にご参加ください。よろしくお願いします。私はバスケットボールを観戦することで、多くのことを学びました。例えば、バスケットボールはチームプレーであること、そして、選手一人一人の役割が重要であることです。また、バスケットボールは激しいスポーツですが、選手たちは常に笑顔でプレーしていることにも感銘を受けています。私は、バスケットボールは人々をつなぐ力を持っているスポーツだと思います。バスケットボールを通じて、様々な人と交流し、新しい文化や価値観に触れることができます。また、バスケットボールは、人々に夢と希望を与えてくれるスポーツだと思います。この掲示板では、バスケットボールの魅力を皆様に伝えていきたいと思っています。バスケットボールに興味のある方は、ぜひご参加ください。よろしくお願いします。

NO.7097855

新潟県ミニバスケットボール③
合計:
報告 閲覧数 2277 レス数 1000

#4512019/04/20 11:31
↑↑↑いい大人が情けない。。。
暴言吐いてるコーチと一緒。。。

[匿名さん]

#4522019/04/20 16:49
>>448 やってみろ。小心者。

[匿名さん]

#4532019/04/23 23:50
そう?新潟のコーチもだいぶ優しくなったよ
昔だったらここで叩かれたコーチぐらいなら熱心だねってほめられるレベルだよ
今のご時世では暴言コーチって言われるんだろうけどね
ますますこの傾向は加速するだろうね
子供が大人なめなきゃいいけどね

[匿名さん]

#4542019/05/11 17:46
レッドサンの気持ち悪い黒ぶちメガネブタは元気ですか?
アイツはいつもなんですが何かを勘違いしてる!
キモい!

[匿名さん]

#4552019/05/20 17:27
>>451いい大人でも、人間なんだからしょうがないだろ

[匿名さん]

#4562019/05/20 17:30
>>453 大人をなめてる子供は壁にぶつかって終了。精進しないさ(笑)

[匿名さん]

#4572019/05/21 10:56
だから今の指導者のレベルが低いのがわかってませんね。
パワハラで無理やりやらせるのは簡単。いかに選手に寄り添い話し合いやる気にさせる事が仕事のハズです。
そこをわかってないですね。

[匿名さん]

#4582019/05/21 13:33
そうですね
基礎のない子供たちだけで、話し合いしてもまず勝てないでしょうが

[匿名さん]

#4592019/05/21 15:51
>>458
悲しいくらいのバカがいますね。
バスケの練習はするに決まってますよね?
噛みつけばいいってもんでもないですよね?

基礎のない子に基礎を教えてできるようにする。
うるさい知ったかぶりの保護者たちにもしっかり報告する。

だいたい基礎ができないのはあなたの指導力不足です。
やる気とかの選手のせいにしないでください。

まー、こんなレスするくらいなんで知れてますね!

[匿名さん]

#4602019/05/21 20:46
>>457 それは理想。現実は違います。1人1人育った環境が違い、感受性もちがいますからねぇ。コーチより先ずは親が教えてあげなさい。

[匿名さん]

#4612019/05/21 20:49
>>457 バカ、パワハラでやらせるのは簡単? お前おかしな事言ってんじゃねぇよ

[匿名さん]

#4622019/05/21 20:54
>>459指導力だけでもないだろう? 子供のセンスによるんだよ。いくら教えても、ダメなのはダメ あんたの会社にも、そうゆう輩いるだろ? 本人が諦めなければ伸びる余地はある すぐには結果でないがな。諦めたらそこで終了なんだよ。わかってるのか

[匿名さん]

#4632019/05/21 21:59
>>459
日本人?

[匿名さん]

#4642019/05/21 22:43
>>463
当たり前ですけど?

あなたは古いうえに頭の中まで劣化してます?

[匿名さん]

#4652019/05/22 12:14
>>464 劣化はしていないだろ!? ごく普通ですョ

[匿名さん]

#4662019/05/22 12:25
>>464 お前は自分の考えが一番だと思ってるのか(笑)

[匿名さん]

#4672019/05/22 16:18
>>464
日本で義務教育受けてる人の国語力とは思えなかったもので、大変失礼しました。

[匿名さん]

#4682019/05/22 19:04
こんなの書いてるのは、子供らの常識のないバカ親たちだろ

[匿名さん]

#4692019/05/25 11:12
バカ親のみなさん! 遠征とか行く前に練習をしっかりね

[匿名さん]

#4702019/05/25 19:22
>>469 その通り

[匿名さん]

#4712019/05/27 18:55
遠征するのは、地域でトップクラスになってからの方がいいのでは… 恥かくばかり。

[匿名さん]

#4722019/06/01 00:26
,,,,,,,,,,,,,.......................

[匿名さん]

#4732019/06/05 19:48
レッドサンのメガネのアホ

[匿名さん]

#4742019/06/05 20:26
>>473
メガネのキチガイですか?

[匿名さん]

#4752019/06/07 23:49
>>467
あなたも日本人とは思えない、薄汚れたイヤミを言うね。
あ、いや、京都人ならありえるか。

[匿名さん]

#476
この投稿は削除されました

#4772019/06/08 13:53
報告する所が違うんじゃね。

[匿名さん]

#4782019/06/08 13:56
>>476
じゃ、お前はだれなんだ?

[匿名さん]

#4792019/06/08 13:57
親でなくて誰に相談したんだ^_^;

[匿名さん]

#4802019/06/09 20:10
>>476
同様のレスへ同時書き込みしているようですが、このやり方は賛成できません。ってか、やってはいけない方法ではないでしょうか。

[匿名さん]

#4812019/06/10 07:56
キモいという外見だけで何も悪くない人を悪く言うのはやめましょ。実際、もっと悪どくやっている人いますよ。

[匿名さん]

#4822019/06/10 08:01
DCのセレクションに権力使って自チーム入れまくるチビは最低。なにか言っても屁理屈で返すから面倒なんさ。DCはみんな気を使って、みんな言いなり。

[匿名さん]

#4832019/06/10 12:02
東北はどこが行くと思います?

[匿名さん]

#4842019/06/10 12:46
>>482〇山の事か!?

[匿名さん]

#4852019/06/12 02:25
長岡地区中学校バスケットボール

[匿名さん]

#4862019/06/12 09:39
手下のチームまではかばいきれなくて、あまりに使えないのは今回選ばなかったとか 
昨年の方が江南区のコーチが下手くそをDCにねじこんでひどかったですよ

[匿名さん]

#4872019/06/19 11:12
,.,..,...

[匿名さん]

#4882019/06/28 09:48
,,,..................

[匿名さん]

#4892019/06/28 17:42
見附

[匿名さん]

#4902019/06/29 07:06
なぜ指導者は子供を追い込んで無理させて練習させて結果をもとめるのか? それなのに新しい指導マニュアルが国から出てるのにあれでは無理と言うのか?やってもないのに?
子供には無理やりやらせるのに?

バスケに限らず今は新しい指導に改革の時ですよ。
どうか誰か新しい風を吹かせる指導者がでてくることを期待してます

[匿名さん]

#4912019/06/29 14:35
追い込むことが決して悪いとは思わない。
子供達に自分の限界は自分で決めて欲しくないから、練習に負荷をかける。また、壁を越えて欲しいからこそ追い込んで壁の高さを感じてもらう。
そこで、チャレンジした子は誉めまくる。
これが、私の追い込む定義です。
ダメかな

[匿名さん]

#4922019/07/07 17:41
>>491
そして、乗り越えられなかった子は切り捨てる。
と。

[匿名さん]

#4932019/07/08 00:12
>>492
その子の壁を低くします。または、階段をつけてあげます。卒業までに間に合わないかもしれないが、ミニバスはスタートなので。
でも、壁を避けて逃げる子も、駄々をこねる子も居るのは事実。そこは、家族の後押しがいります。
選手とコーチだけでは何ともならないのがミニバスです。保護者を含めたスクラムが大切ですよね。

[匿名さん]

#4942019/07/08 19:21
>>490 無理をさせて、限界を知るのも一考です。

[匿名さん]

#4952019/07/08 19:23
>>491 正論だね 同意 そうしなければ巧くはならない。

[匿名さん]

#4962019/07/09 12:16
身長
センス
バネ
運動能力

[匿名さん]

#4972019/07/09 19:05
>>496 あとは、知恵だよ

[匿名さん]

#4982019/07/09 19:06
>>496 洞察力だ

[匿名さん]

#4992019/07/09 20:16
やっぱりバネと運動神経は別ですか?

[匿名さん]

#5002019/07/09 20:22
バネ(腱の量)は身長と同じで先天的なモノで増やせません。
筋量でジャンプ力は上げられますが、腱と筋力のバランスが崩れると怪我をしやすくなります。

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL





📑関連掲示板