956
2024/05/27 20:00
爆サイ.com 東海版

🧖 高山市雑談


残り投稿数:44



NO.9971663

「飛騨高山大学」過疎の町で、少子高齢化・人口減少の時代に
合計:
#5572021/12/28 20:15
中国語が学べれるコールセンター訓練施設を作れよ。

[匿名さん]

#5582022/01/06 15:14
一言。飛騨地方は交通アクセスが悪すぎる。その視点から誰も考えようとしていない。

[匿名さん]

#5592022/01/06 17:15
N高校の、大学版を目指すんなら、うまく行くかもなあ。
講義は、ほぼ通信制。通信制で必須単位取得、フィールドワーク、実地実習などはサテライトキャンパス、本学で参加。研究歴のないタレントを講師に呼ぶ一方、経理とかのゴリゴリの現実的な講義も必修にしたら良い。これで大卒資格もらえるんなら、都市部のFラン行くよりも安いし効率的だな。
卒後も地元の商店とかに勤める程度なんだろうが。学士もらえるんなら、御の字よ。
まぁ、通信制大学なんて腐るほどあるからな。学費どんなけ安くできるかじゃあねーのかな。

[匿名さん]

#5602022/01/07 10:40
作っても数年後には無駄な箱になって、建設に賛同した飛騨市に泣きついて飛騨市がしぶしぶ福祉老人施設に宛がう
高山市は木工短大で過去に痛い思いをしているので、ノータッチ
そんな感じで、イータウンと同じ運命かな?

[匿名さん]

#5612022/01/07 11:00
>>560
木工はよいだろ。

[匿名さん]

#5622022/01/07 11:38
山口町辺りの木工短大の時計台は、戒めの象徴として未だ有るのかな?

[匿名さん]

#5632022/01/07 12:44
>>562
今県立木工スクールがあるやん。つまりは幅広く生徒を受け入れて大卒でも超エリート教育が受け入れられるようになってるやん。

[匿名さん]

#5642022/01/07 12:45
>>560
いータウンもより進化してるやん。

[匿名さん]

#5652022/01/07 12:50
イケイケの奴って、基本馬鹿だね

[匿名さん]

#5662022/01/07 13:17
>>565
ネガティブな奴はコメントもくらい。チンポも小さくハゲ🦲なんです。

[匿名さん]

#5672022/01/07 15:06
イータウンはどうなった?

[匿名さん]

#5682022/01/07 15:16
先ず設計者ありきの建学
私立だから良いんだけど、開学も閉学も公金には頼らないで自己資金でして下さいね
そこだけ約束してくれたら何も突っ込みません

[匿名さん]

#5692022/01/07 17:14
一般職になりたい市役所職員の入学が期待できるね。

[匿名さん]

#5702022/01/07 19:13
>>568
ポンコツカッペ大学に相応しくない有名設計者
設計料がビックリするくらい高そう

[匿名さん]

#5712022/01/07 19:18
🐷ハム

[匿名さん]

#5722022/01/08 02:13
>>569
職員のレベルがあがるね。

[匿名さん]

#5732022/01/09 16:18
私立大学だから、飛騨市も著しい便宜を図る事は無いと思う

[匿名さん]

#5742022/01/09 21:43
公立諏訪東京理科大学みたいに後々公立化するかも知れないぞ!?

[匿名さん]

#5752022/01/10 07:06
12/26(日) 11:12配信 読売新聞

 約30年前に兵庫県宝塚市の丘陵地に開学した宝塚大(旧・宝塚造形芸術大)の宝塚キャンパスが実質的に閉鎖された形になっている。学部の廃止で2年前に学生の姿が見られなくなり、法人本部も今年4月に移転。学舎は「山腹に描かれた白い水平線」と呼ばれるランドマークで、キャンパスは地元に開放され、交流を深める場になってきただけに、今後の活用策が注目を集める。(高部真一)

 宝塚市花屋敷つつじガ丘で1987年に宝塚造形芸術大が開学した。造形やデザイン関連の学部を設置し、漫画家の松本零士さんや映画監督の崔洋一さんを教授として迎えるなど話題になった。2010年に大阪・梅田に看護学部を新設し、名称を宝塚大に変更。東京・新宿のビルもキャンパスとしている。


 パンダで集客、キャンパスも地元に開放、他地域にもキャンパス有り
 どこかで聞いたような?(笑)  
 その成れの果てのぺんぺん草
 あれから更に更に日本は疲弊した 
 何もこれからわざわざ子孫にも不幸を背負わせる為に作らなくても
 洞察力が無い”甘ちゃんの軽いノリ”

[匿名さん]

#5762022/01/11 15:21
>>575
要するに大学が大きく発展したと言いたいのだね。飛騨高山大学も過疎化対策に大いに活躍して世界に羽ばたいて頂きたいね。

[匿名さん]

#5772022/01/11 16:44
>>576
12/26(日) 11:12配信 読売新聞

 約30年前に兵庫県宝塚市の丘陵地に開学した宝塚大(旧・宝塚造形芸術大)の宝塚キャンパスが実質的に閉鎖された形になっている。学部の廃止で2年前に学生の姿が見られなくなり、法人本部も今年4月に移転。学舎は「山腹に描かれた白い水平線」と呼ばれるランドマークで、キャンパスは地元に開放され、交流を深める場になってきただけに、今後の活用策が注目を集める。(高部真一)

 宝塚市花屋敷つつじガ丘で1987年に宝塚造形芸術大が開学した。造形やデザイン関連の学部を設置し、漫画家の松本零士さんや映画監督の崔洋一さんを教授として迎えるなど話題になった。2010年に大阪・梅田に看護学部を新設し、名称を宝塚大に変更。東京・新宿のビルもキャンパスとしている。


 ”実質的に閉鎖された形  今後の活用策” 足掻いてはみたが結局はぺんぺん草って事だろうと思うよ 
 どの地域にもいる甘ちゃんの軽いノリが、調子コキ過ぎたんだね(笑)?

[匿名さん]

#5782022/01/11 18:24
>>576
文章の読み取りもできないんだね 
やっぱり甘ちゃんの軽いノリは知能が低い
所詮そんなものだから、建学なんて諦めなさい

[匿名さん]

#5792022/01/11 20:02
>>578
だから新しく大学作ればさらに大きくなるって事だろ。

[匿名さん]

#5802022/01/11 20:27
>>579
そう! 新しく大学作れば、借金と毎年の負債が大きくなる
解っとるやないかい

[匿名さん]

#5812022/01/11 20:42
>>580
国の補助金ももらえるしすぐに借金返せるね。

[匿名さん]

#5822022/01/11 21:43
>>581
ばかだなあ、年々増え続ける負債の累積に追いつかないよ

[匿名さん]

#5832022/01/11 21:45
>>581
だから、お前らの考えは ”甘ちゃんの軽いノリ” だっちゅうの(笑)

[匿名さん]

#5842022/01/11 23:14
>>582
軽い軽いすぐ払えるさ!
俺車のローンすぐ返したよ!

[匿名さん]

#5852022/01/12 07:08
12/26(日) 11:12配信 読売新聞

 約30年前に兵庫県宝塚市の丘陵地に開学した宝塚大(旧・宝塚造形芸術大)の宝塚キャンパスが実質的に閉鎖された形になっている。学部の廃止で2年前に学生の姿が見られなくなり、法人本部も今年4月に移転。学舎は「山腹に描かれた白い水平線」と呼ばれるランドマークで、キャンパスは地元に開放され、交流を深める場になってきただけに、今後の活用策が注目を集める。(高部真一)

 宝塚市花屋敷つつじガ丘で1987年に宝塚造形芸術大が開学した。造形やデザイン関連の学部を設置し、漫画家の松本零士さんや映画監督の崔洋一さんを教授として迎えるなど話題になった。2010年に大阪・梅田に看護学部を新設し、名称を宝塚大に変更。東京・新宿のビルもキャンパスとしている。



「閉鎖された形になっている 今後の活用策が注目を集める」
”甘ちゃんの軽いノリ”の成れの果て 
今後が楽しみだな

[匿名さん]

#5862022/01/12 18:18
>>585
大隈重信が名門エリート大学の早稲田大学を創ったように
飛騨高山大学もこれからチョー難関大学となるのです。

[匿名さん]

#5872022/01/12 19:11
>>586
”甘ちゃんの重い妄想” 

[匿名さん]

#5882022/01/12 23:12
大学作ることが目的なんだよね
どうして作るのか、必要性を感じない
そういうことはたくさんあるけど、官が絡むよな

[匿名さん]

#5892022/01/12 23:15
>>588
大学は官民の結束が必要だよ。世界的過疎化対策大学として有名になるのだからね。

[匿名さん]

#5902022/01/12 23:33
崇高な筈の建学の精神が、過疎化対策?  アホにも程が有るぞ(笑)

[匿名さん]

#5912022/01/13 18:40
>>590
君は余程捻くれた山師だな。

[匿名さん]

#5922022/01/13 19:25
>>591
内容に対して返せないから、罵倒で返すなんて情けない”甘ちゃん”(笑)

[匿名さん]

#5932022/01/13 19:26
甘ちゃんの軽いノリ共は、姑息な集団だな(笑)

[匿名さん]

#5942022/01/13 21:08
将来的に素晴らしい大学になったとしても最初の十数年は企業説明会がどれも満席になる学歴フィルターに引っ掛かりまくる
そして、ボーダーフリーのいわゆるFランになりそう・・・

何とか実積を重ね憧れの大学になることを望みます

[匿名さん]

#5952022/01/13 22:20
>>589
過疎化対策の道具が大学なんて そこの学生は可愛そう

[匿名さん]

#5962022/01/14 08:43
>>594
過疎化対策即戦力の為に入学後すぐに地方公務員試験の為の勉強をする。だから地方公務員に強い大学として世界的に有名になりオックスフォードなどと肩を並べるようになる。心配ご無用!

[匿名さん]

#5972022/01/14 08:45
>>595
黙れ!大人なら子供達の輝ける未来の事のみ未来を見据えて応援📣しろ!

[匿名さん]

#5982022/01/14 10:25
>>597
過疎化対策の道具が大学、つまり学生は駒って事か
私利私欲の為に、前途ある学生の未来を愚弄する行為
過疎化対策で建学などと平気で言う奴等が、日本を駄目にしている 田舎を食い物にしている

[匿名さん]

#5992022/01/23 15:17
”甘ちゃんの軽いノリ”と”愚かな自治体”の壮大なコラボレーションが始まるようだな
高山市は無関係で良かった

[匿名さん]

#6002022/01/23 15:31
地方公務員でも初級だったら高山短大卒でも高卒でも可能なんだが、現職員とのコネクションは必要だな。

[匿名さん]

#6012022/01/23 17:50
ついに直木賞作家の街になったよ。飛騨高山大学にも直木賞学部をつくって欲しいな。

[匿名さん]

#6022022/01/23 21:35
12/26(日) 11:12配信 読売新聞

 約30年前に兵庫県宝塚市の丘陵地に開学した宝塚大(旧・宝塚造形芸術大)の宝塚キャンパスが実質的に閉鎖された形になっている。学部の廃止で2年前に学生の姿が見られなくなり、法人本部も今年4月に移転。学舎は「山腹に描かれた白い水平線」と呼ばれるランドマークで、キャンパスは地元に開放され、交流を深める場になってきただけに、今後の活用策が注目を集める。(高部真一)

 宝塚市花屋敷つつじガ丘で1987年に宝塚造形芸術大が開学した。造形やデザイン関連の学部を設置し、漫画家の松本零士さんや映画監督の崔洋一さんを教授として迎えるなど話題になった。2010年に大阪・梅田に看護学部を新設し、名称を宝塚大に変更。東京・新宿のビルもキャンパスとしている。


 過去に学べない愚かな自治体と甘ちゃんの軽いノリ、小さな田舎の自治体には致命傷にもなりかねない
 夕張の様になるなよ

[匿名さん]

#6032022/01/23 22:19
大学の誘致開学なんて設立の補助金などを掠め取ったり利権の享受が主目的な訳だからな。
瑞穂市の大学みたいなホームレス殺人事件が起きて大幅に治安が悪化しようが自分らが良ければ良いんだよ。

[匿名さん]

#6042022/01/23 22:51
高山市は無関係で良かった

[匿名さん]

#6052022/01/24 05:30
名前が飛騨高山大学だから無関係でないな。あと数年ですぐにマサチューセッツ工科大レベルになるな。

[匿名さん]

#6062022/01/24 16:44
名前だけの関係でしょ?

ヤクチュウセックス後悔大学の間違いでしょ?

[匿名さん]

このスレッドのレス数が残りあと44件となっております。 1000件になりますと書き込み出来なくなります。


『「飛騨高山大学」過疎の町で、少子高齢化・人口減少の時代に』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
援助交際児童ポルノ薬物売買関連投稿は刑事罰の対象です。随時監視し、発見次第厳正な処置を取らせて頂きます。
サイト健全化のため、上記違法投稿を発見された方はお問い合わせフォームより通報下さい。
削除依頼は各スレッド内下部より受け付けております。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL