1000
2018/02/20 01:31
爆サイ.com 山陽版

🧢 高校野球全国





NO.5949357

高校野球クイズ
合計:
高校野球クイズ ② 次スレ👉️
報告 閲覧数 483 レス数 1000

#7512018/02/04 07:36
1.兵庫以外で本選が開催された都道府県は
2.夏の甲子園で開幕試合が無い唯一の県は
3.九州で、春夏合計で最も甲子園優勝した県は何処か
4.2009春はどっちが優勝しても県勢初優勝の決勝だった(長崎岩手)。夏の甲子園で最後に、「どっちが優勝しても県勢初優勝」の決勝になったのは何年が最後またその試合に登場した2校は
5.(ボーナス問題)1998春の開幕試合の試合結果は
この試合の勝者は、この試合がちょうど甲子園試合目だった
6.新潟と北北海道、センバツの勝利数が少ないのはただし、2007年から北北海道に移転した駒大岩見沢は2006年までの勝利数は南北海道で換算する
7.(ボーナス問題)岡山学芸館の2015年の初戦の相手は
8.(難問)2011春に履正社は史上初の記録を3つマークした(ヒントは1回戦、準々決勝、準決勝でマーク。準決勝では、史上初の記録をされた側だが)
9.昨年のセンバツ、高岡商が富山県勢初本塁打したことで、センバツで本塁打のない都道府県は○○都道府県のみになった
10.履正社が甲子園初勝利の時の相手は
11.九州で春夏共に優勝した高校が興南以外にもう1校あるが何処
12.(ボーナス問題)夏の甲子園14年連続出場をした和歌山中の現校名は

[火薬田ドン虎上]

#7522018/02/04 07:57
>>751
4番
滋賀県 鹿児島県
佐賀商(v)としょうなん(しょうが漢字変換できない)

[匿名さん]

#7532018/02/04 07:58
1994年↑  

[匿名さん]

#7542018/02/04 08:03
>>752
滋賀県❌
佐賀商県間違えてはいってしまいました
(752,753)

[匿名さん]

#7552018/02/04 08:12
でなかったら1999年の
桐生一(群馬)と岡山理科大附属だが
いずれも春の準vがある(754)
佐賀商県❌
佐賀県に訂正

[匿名さん]

#7562018/02/04 08:24
(問題)
本業はパン屋さんの監督は?

ヒント
現役時代に甲子園に3期連続出場して、監督就任後も甲子園出場しています

[匿名さん]

#7572018/02/04 09:10
>>751
12 桐蔭

[匿名さん]

#7582018/02/04 09:39
>>749
宜野座はベスト4進出してますよ!(自分は774さんではありません)

[匿名さん]

#7592018/02/04 09:46
(問題)
本業のバッティングセンターの経営の傍ら47年監督を務め、春夏11回出場に導いた人は?

ヒント
市の助役も務めました

[匿名さん]

#7602018/02/04 10:05
>>749
ボケはおまえだ
準決勝の仙台育英の相手はどこだ?

[匿名さん]

#7612018/02/04 10:07
>>756
立命館宇治の監督さん。3季連続かは?でしたが選手時代は鳥羽で甲子園出場。何かで見た記憶有り。

[匿名さん]

#7622018/02/04 13:50
>>735
>>723は、1979夏の星稜で正解です。箕島と対戦(延長18回)した時のスタメンです。9番サードは若狭(14回裏一死三塁のピンチを隠し玉で救った選手)。

< 問題 >

星稜のスタメンで後にプロ入りした選手は誰?(三人います)

[匿名さん]

#7632018/02/04 14:00
>>759
郡山高校の森本監督!

[匿名さん]

#7642018/02/04 14:03
>>735
>>724は、1977智弁学園ではありません。
3番の1山口を山口哲治と踏んだのだと思いますが・・・残念です。ただし、このチームの投手も山口哲治(同姓同名)です。4番は某有名選手です。5番、6番は珍しい名の選手です。5番の選手はある事で理不尽なバッシングを受けました。6番の選手は朝日新聞の記者をしています。

[匿名さん]

#7652018/02/04 14:09
>>751
1は、愛知県。第一回大会とかは愛知県で開催されたはず。
2は、福島県。
3は、福岡県かな?
11は、津久見かな?

[匿名さん]

#7662018/02/04 14:35
>>761
正解です

[匿名さん]

#7672018/02/04 14:37
郡山の森本達幸元監督は、大阪桐蔭の総監督です

[匿名さん]

#7682018/02/04 14:41
>>735
>>725は、2002夏遊学館で正解。

 このチームには明と暗を感じる。明とは、1,2年生だけで甲子園に出場しベスト8にまで進出したこと。あの時のハツラツとしたプレ−はとても爽やかだった。しかし、その後は少しずつ驕りが出てしまった。それは、プレーの態度にもしばしば表れることがあった(具体的なことは言わない)。最後の夏は、県予選の決勝でライバルの金沢に敗れた。今思うと最初にうまく行き過ぎたのかなと思う。山本監督も言っていた。「彼らは普通の高校生ではなくなっていた」と。県民としてはとても残念なことだった。
 
 門前選手が風営法違反で逮捕されたのは知らなかった。驚いている。門前選手といえば、東海大に進学し1年の時から試合に出て、順調なスタートを切っていたと記憶している。ところが、しばらくすると「高校時代に普通に出来ていたプレーが最近出来なくなった」というコメントが雑誌に掲載された。スランプなのかなと思っていた。さらに、しばらくすると東海大学の野球部メンバーの一覧から彼の名が消えていた。それ以降、彼がどうなったのかは知らなかった。

[匿名さん]

#7692018/02/04 15:17
< 下馬評問題 >
1992夏の甲子園は以下のような結果になりました。

 決勝 西日本短大付属1−0拓大紅陵
 準決 西日本短大付属4−0東邦
     拓大紅陵5−4尽誠学園

ここで問題です。当時の朝日新聞の大会展望(下馬評)はどのようなものだったでしょうか。
①〜⑤に当てはまる学校名を答えて下さい。

 「  ①  」 選抜優勝校、頭ひとつ出ている
 「  ②  」 打線が強力、四番高橋は打率五割
 「  ③  」 四番打者は打率六割越え
 「  ④  」 四投手を擁する、打線に厚み、レベルの高い地域の代表
 「  ⑤  」 エースは51イニング無失点、守り抜く野球が身上

[匿名さん]

#7702018/02/04 15:31
>>769の補足説明
当時の朝日新聞の大会展望(下馬評)は、①〜⑤の高校を五強としていました。

[匿名さん]

#7712018/02/04 16:06
>>745
神宮大会枠というのは、神宮大会で優勝した高校に与えられる枠だと思う。
したがって、たとえば、2016四国の場合は、神宮大会枠は高松商(神宮大会で優勝したから)、一般枠は明徳義塾と土佐、となる。

間違っていたらすみません。

[匿名さん]

#7722018/02/04 17:20
>>769

①が帝京
④が拓大紅陵
ほかは解らない

[匿名さん]

#7732018/02/04 23:56
3 沖縄 
4 前橋育英 延岡学園 
6 新潟? 
7 鳥羽 
9 新潟 
10下関商 
11沖縄尚学 
12桐蔭

[匿名さん]

#7742018/02/05 00:19
1992 
5西短 
1帝京 
4天理? 

[匿名さん]

#7752018/02/05 16:54
>>752-754不正解
>>755>>757正解

>>765
1愛知(第1回センバツ開催地)は正解。もう1つあります
2と11も正解。
3の福岡も正解。もう1つあります

[火薬田ドン虎上◆ZmMwZjY2]

#7762018/02/05 17:45
>>743

ヒントです。

現在、センバツのベンチ登録人数は18名で両校合わせて36名プレイしていますが、
この決勝戦の登録人数は両校合わせて、25名でした。

[匿名さん]

#7772018/02/05 17:46
777

[匿名さん]

#7782018/02/05 22:34
>>776
私立オナ—ル高校

[匿名さん]

#7792018/02/05 23:48
(問題)
春のセンバツで、試合中選手交代で、ピッチャーがキャッチャーに、キャッチャーがピッチャーに交代した高校は?

[匿名さん]

#7802018/02/06 01:14
>>771増枠のお陰で出場した学校が神宮大会枠になりますよ(今年なら高知、昨年は高田商)


>>773
3、7、9、10、12正解
4不正解(正解は>>755)、6不正解、11不正解(正解は>>765)
 
 
>>751の6解説
新潟は3勝(2006年に日本文理2勝、2011年にも1勝)
北北海道2勝(1969年に釧路第一が1勝、2013年に遠軽が1勝)
釧路第一は札幌第一の姉妹校だが、今は廃校
余談だが、北北海道の2勝は共に完封勝ち
釧路第一2-0帝京五
遠軽3-0いわき海星

[火薬田ドン虎上◆ZmMwZjY2]

#7812018/02/06 01:18
>>751で正解が出たのは
1愛知、あともう1つある
2福島
3福岡、沖縄(共に4回優勝)
41999年の桐生第一岡山理大附
5
6北北海道
7鳥羽
8
9新潟
10下関商
11津久見
12桐蔭

[火薬田ドン虎上◆ZmMwZjY2]

#7822018/02/06 12:10
>>726
320だけど正解です。この大会は左投手と下手投げ投手が多い大会でした。
決勝のPL学園対高知商業も両方左投手でしたね

[匿名さん]

#7832018/02/06 12:13
>>724
1992年の星稜だね。
空白は松井、月岩、福角

[匿名さん]

#7842018/02/06 12:17
>>743
報徳学園対池田。
1974年の決勝は報徳学園が3対1で、1975年の一回戦では報徳学園が4対2で勝利

[匿名さん]

#7852018/02/06 12:23
>>769
①帝京
②桐蔭学園
③星稜
④拓大紅陵
⑤西日本短大付

[匿名さん]

#7862018/02/06 12:26
>>785あぁ高橋は、高橋由伸のことか
優勝候補なのに開幕試合で消えてて草

優勝候補が開幕試合で消えたのは、桐蔭学園と2000年の育英くらいかな

[匿名さん]

#7872018/02/06 12:28
2015年春の九州学院
神宮大会4強のお陰でなぜか優勝候補だった

[匿名さん]

#7882018/02/06 12:30
>>786大松「2014年に開幕試合で1回にいきなり5失点して、春夏連覇を阻止された学校もあるぞ」

[匿名さん]

#7892018/02/06 12:36
中部商、柏崎、白樺学園、大牟田、下関工、松本工の共通点は

[匿名さん]

#7902018/02/06 12:39
日大明誠、斑鳩(法隆寺国際)、うち(高崎健康福祉大高崎)、有田工、呉の共通点は

[匿名さん]

#7912018/02/06 13:05
>>789
初出場時、開幕試合で敗退。


>>790
初出場時、開幕試合で勝利

[匿名さん]

#7922018/02/06 13:14
>>791さま正解です
正確には春夏通じて初出場

[匿名さん]

#7932018/02/06 15:52
また49地区の高校野球事情の問題を出します。どこの地域か当てて下さい。今回のキーワードは2強です。尚、東京と北海道は必ず東東京とか南北海道と答えて下さい。

今回は比較的簡単な問題です。

【問題1】
今は完全に2強時代。この2強はとても強く、甲子園出場時は必ず優勝候補になります。特に片方の強さは凄まじく数年で複数の優勝があります。もう片方は準優勝の経験があります。数年前は別の学校が毎回優勝候補でしたが今は…


【問題2】
40年位前は2強でしたがその後どこが甲子園出場するか全く予測困難になりました。最近はある2校が2強になりつつあります。尚、40年位前にこの2強は両方とも優勝経験があります。


【問題3】
20年位前は甲子園で全く勝てない地域でしたが、ある私学2強が力をつけ甲子園で勝てるようになりました。片方は複数の準優勝の経験もあります。

【問題4】
30年位前は公立校と私学の2強でしたが、公立校は低迷しています。ここ数年はこの私学と新鋭校が競いあっています。尚、この公立校は複数の優勝もあり独特の野球をする事で有名です。


【問題5】
ある高校が校舎移転してきてから2強になりました。この2校は21世紀になってから優勝があります。また、この地域から公立校は1回しか甲子園球場していません。

[匿名さん]

#7942018/02/06 16:07
>>743・776・784
正解です。

1974年センバツの決勝は、報徳学園3−1池田。
翌1975年センバツ1回戦は、報徳学園4−2池田。

報徳のベンチ登録人数は14名(当時は最大限14名まで)、
池田は11名(さわやかイレブン)

両校とも初の決勝進出でしたが、その後強豪校の仲間入りをし、
報徳は春夏通算優勝回数3回の名門校、
池田は優勝3回、準優勝2回の昭和の伝説校となった。

[匿名さん]

#7952018/02/06 16:16
>>793
1大阪(履正社と大阪桐蔭)
2千葉(1974年、75年に銚子商、習志野と2連覇。今の2強は木更津と市原と予想)
3青森(準優勝3回の光星と山田)
4和歌山(バント野球の箕島と智弁和歌山)
5西東京(移転は東からきた早稲田実。もう1校は日大三)

[匿名さん]

#7962018/02/06 16:23
>>793

問題1  大阪   大阪桐蔭・履正社

問題2  千葉   銚子商・習志野

問題3  青森   八戸学院光星・青森山田 

問題4  広島   広陵・広島商

問題5  神奈川  東海大相模・横浜

[匿名さん]

#7972018/02/06 17:27
>>795
>>796

793だけど両者とも4問正解です。
正解は順に大阪、千葉、青森、広島、西東京です。

問題4の広島商業の広商野球は独特です。そして最近は広陵の他広島新庄、如水館などが強いです。
和歌山は箕島が夏は5年前に出場しています。


問題5の西東京は早稲田実業が東東京から校舎移転しています。西東京からの公立校甲子園出場は1980年の国立だけです。神奈川は横浜商業の他湘南などの公立校が出場しています。

[匿名さん]

#7982018/02/06 20:21
何処の都道府県でしょう
 
1同じ市内にオール地元民の私立(外人部隊時代にはベスト8あり)と、ほぼ県外生の私立(戦後6校しかない3季連続ベスト4あり)がある。
2(サービス問題)史上初完全試合された県
3基本的に私学2強だが、体育科のある公立がたまに出る(その公立は甲子園では必ず初戦突破)
4強い私立はみんな外人部隊。かつては県都の工業高校が強かった
5春は優勝あるが、夏は準優勝が最高。強豪校が多い割に連続出場が多い(今年の春の出場校も、昨夏に続く2季連続)
6弱小県に見られがちだが、近年、2年連続準優勝あり。昨年の春夏は、3校すべて初戦敗退(うち2校は2桁失点)と元に戻った
7かつて春夏共に優勝あり。今は弱体化。駅伝や女子バレーの方が強い
8優勝校を4校輩出してるが、うち2校は一発屋。もう1校は今や弱体化。残る1校は21世紀に甲子園優勝あり
9東日本大震災被災地からの転校生だらけの学校がベスト4に入った
10ラジオで、横浜ベイスターズには○○高校の三浦のスライダーは打てないと言われた
11学校所在地のコミュニティを利用し一気に強くなった学校がある
12ラジオで、ビートたけしに叩かれた学校がある県(その学校は亀田3兄弟とズブズブ)
13(サービス問題)北陸唯一の優勝県
14パリーグの2大スターのOとKを輩出した。この2人は、共に同じ年の夏の甲子園に出場して、共に準決勝敗退
15オール地元民の常連校が、関西から監督を連れてきて外人部隊になり、就任していきなり甲子園出場した。しかし、その翌年には、オール地元民の私立が初出場し、この2強の時代に突入
16戦前や1950年代までは、優勝、準優勝多数とと強かった。1990年代に一度だけ準優勝があり、ちょっとだけ復活した。最近は、問題15の2強が目立つ

[匿名さん]

#7992018/02/06 20:47
私立万高校

[匿名さん]

#8002018/02/06 20:54
>>800レス記念
次のうち八百長をすべて答えて下さい
 
大阪桐蔭
クラーク
創志
佐賀北
能代松陽
岩国
帝京
延岡学園
北海
国学院栃木
佐野日大
新潟明訓
明豊
済美
神村学園

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL





📑関連掲示板