1000
2018/10/17 23:28
爆サイ.com 沖縄版

🧢 高校野球全国





NO.619282

後一歩で甲子園に行けない高校
合計:
報告 閲覧数 843 レス数 1000

#7012016/11/02 04:44
>>694熊毛南は、今年の秋、岩国にコールド勝ちし岩柳地区の盟主になったし、監督も2校で甲子園出場してるし、県内各地から選手が入るから、そのうち出るやろ

[匿名さん]

#7022016/11/02 09:19
>>701
久賀(現 周防大島)、華陵で甲子園に出場してるんですね!勉学を重んじる素晴らしい監督さんみたいなので、熊毛南でも甲子園出場して欲しいです。

[匿名さん]

#7032016/11/02 09:46
>>701
2013年も21世紀枠推薦
今年あるかも…

[匿名さん]

#7042016/11/02 10:14
熊毛南は、
2014夏第96回山口大会決勝
岩国に 2-1 逆転負け

しかし、今秋山口大会では
熊毛南 7 - 0 岩国

[匿名さん]

#7052016/11/02 10:38
明秀日立

[匿名さん]

#7062017/02/14 20:05
今年のセンバツで、日大三、高田商、呉、帝京五、福岡大々濠、東海大福岡らが脱出

多治見、不来方は最初で最後のチャンスを生かした

[匿名さん]

#7072017/02/14 23:11
東洋大牛久(茨城)
太田一(茨城)
敬愛学園(千葉)
横芝敬愛(千葉)
東海大高輪台(東京)
沖学園(福岡) 
生光学園(徳島)
秋田南
大田原(栃木)
烏山(栃木)
八重山(沖縄)
横浜創学館(神奈川)
旭川東(北海道)

[匿名さん]

#7082017/02/15 16:59
常連校以外出ると大変。OB会、後援会の家族奥さんがエライ大変迷惑。

[匿名さん]

#7092017/02/15 19:35
>>707沖学園といえば
2007夏 準優勝
2008春 補欠(九州大会8強)
2008夏 準優勝
が有名。その後は県内で決勝進出すらない
翌年から九国の1強になったからね

[匿名さん]

#7102017/02/15 19:40
>>705公立も甲子園出れる茨城なら、そのうち初出場できるやろ

>>707の中では旭川東(21世紀枠で初出場)か秋田南(夏に初出場)が最初に甲子園出ると予想

[匿名さん]

#7112017/02/15 19:56
生光学園(徳島)ももう一歩。
秋季徳島大会では優勝。
四国大会初戦、済美に、0−8。

[匿名さん]

#7122017/02/15 20:17
生光学園最大のチャンスは、2013秋の四国大会準決勝
県大会で勝ってる池田との試合だった(生光が1位で池田3位)

結果はもちろん…

[匿名さん]

#7132017/02/15 20:18
寒川と光星は共に3年連続準優勝の翌年に初出場した

[匿名さん]

#7142017/02/15 20:24
2009夏の初出場13校

八千代東
横浜隼人
長野日大
南砺福野
日本航空高校石川
常葉学園橘
滋賀学園
鳥取城北
立正大淞南
華陵
寒川
徳島北
伊万里農林

[匿名さん]

#7152017/02/15 22:46
今年の夏は、 聖隷クリストファー、多治見が、夏の甲子園初出場するか?

[匿名さん]

#7162017/02/15 22:51
大湊(青森)は、昨年夏に、青森山田に勝って、決勝は、外人部隊光星に負けたけで、今年は、どうかな?

[匿名さん]

#7172017/02/15 22:53
新潟の村上桜ヶ丘は、いけるかも

[匿名さん]

#7182017/02/16 07:17
沖縄美里工業、夏初出場なるか?

[匿名さん]

#7192017/02/16 07:27
美里工業は、昨年度決勝で、敗退
一昨年は、準決勝で、浦添商業に、1点差で、破れ、その浦添え商業も決勝で、糸満に1点差で、負けている。

[匿名さん]

#7202017/02/16 11:28
富山県なら昔は氷見と高一があと一歩が多かったかな

[匿名さん]

#7212017/02/16 17:34
>>720
富山第一 準優勝 2回
氷見高校 準優勝 3回

高岡商業 準優勝 15回
富山商業 準優勝 14回
新湊高校 準優勝 4回
滑川高校 準優勝 3回
不 二 越 準優勝 3回

[匿名さん]

#7222017/02/16 17:56
北北海道稚内大谷
何度か地区代表として北北海道大会出場しているが、イマイチ

甲子園に一番近かったのが、
1993年北北海道大会決勝
延長10回裏サヨナラ逆転負け

●稚内大谷 1−2x 帯広三条○

[匿名さん]

#7232017/02/16 18:02
1985年 茨城大会決勝

○日立一8x−7土浦三●
延長11回サヨナラ💧

[匿名さん]

#7242017/02/16 18:43
岐阜総合学園(春夏甲子園出場なし)

夏の岐阜大会 準優勝4回
2004年は、9回裏サヨナラ負け

春季大会は優勝1回 準優勝5回

[匿名さん]

#7252017/02/17 01:12
野球太郎(廣済堂出版)に悲願校マップが掲載されている。
夏ごろ発売の同誌に載るのかな?今年のことは分からないが・・

記憶違いなら恐縮だが、大湊(青森)、米沢中央(山形)、横浜創学館か
湘南学院(神奈川)、京都両洋と京都すばる(京都)が昨年は掲載されていたと思う。

何度も準決勝、決勝の壁に阻まれたチームでも悲願の切符を勝ち取った
チームはたくさんある。頑張ってほしいね。

[匿名さん]

#7262017/02/17 03:02
>>722
9回裏二死二塁からセカンドゴロでゲームセットと思いきやセカンドが打球をはじき、
三塁を少しだけオーバーランした走者を刺そうと、投げなくてよい三塁に悪送球して同点、そして延長サヨナラ負け…

あれは本当に『あと一歩』だった

[匿名さん]

#7272017/02/17 06:56
>>722
2002年 秋季北海道大会 2回戦
○稚内大谷6−3帯広三条●
で、リベンジした

秋季北海道大会 準々決勝
○駒大苫小牧8−1稚内大谷●

[匿名さん]

#7282017/02/17 07:13
>>723
1985(昭和60)年7月27日。

第67回全国高校野球選手権茨城県大会決勝
日立一対土浦三高戦
日立一は、7回二死から6連打で5点を入れ延長に持ち込む

延長11回裏 日立一の鎮目が、サヨナラ本塁打で逆転勝ちを収め劇的な優勝で、甲子園初出場!

[匿名さん]

#7292017/02/17 07:20
>>728
土浦三は、1999年茨城大会決勝も

●水戸商業6−5土浦三○

[匿名さん]

#7302017/02/17 07:50
>>729
1999年の水戸商は、
三橋孝裕投手 180/70 右投右打
スロ−ボ−ルと制球力で相手を翻弄するアンダ−スロ−

1999年年の土浦三は、
横瀬弘純投手 178/73 右投右打
右の本格派投手で速球にキレがあり制球力もある

[匿名さん]

#7312017/02/17 10:39
>>729
土浦三は、甲子園出場はないが、
神宮大会の前身に出場している

[匿名さん]

#7322017/02/17 13:45
もう一歩で甲子園出場と言えば群馬の藤岡高校だろ。
1956年夏栃木の足利工と甲子園出場をかけ北関東代表を争い試合は1ー1のまま同点で延長へ…迎えた15回藤岡は2死満塁から安打が出た。
藤岡サヨナラ勝ち甲子園出場!と誰もが思ったが、この時に1塁走者が嬉しさのあまり2塁を踏まずにベンチに戻ってしまった。これに気がついた足利工の選手が2塁ベースにタッチし得点は取り消された。
試合再開して勝ち越した足利工が勝利して甲子園出場!
この最大のチャンスを逃した藤岡はその後ついに甲子園出場することなく廃校だか統合だかになってしまった。
ちなみに藤岡のベース踏み忘れた選手はその後地元に居られなくなり引っ越した。って噂聞いたな…ほんとかどうかわからんが。

[匿名さん]

#7332017/02/17 23:23
1956年は、平安が最後に夏の甲子園で優勝した年か(春は2014年に優勝)
今、生きてたら78歳くらいかな

[匿名さん]

#7342017/02/17 23:26
稚内からの甲子園出場とか見たい

稚内大谷は、鍛冶舎を次期監督にしてほしい
稚内大谷が甲子園でるなら枚方部隊でも構わない

[匿名さん]

#7352017/02/17 23:31
神村学園は、駅伝で20年ぶりに予選敗退したのに発狂して、翌年からケニア人を使ったらいきなり初の3位になった(予選タイムは出場校中1位だった)
大分東明もケニア人が入ったらいきなり初の4位に

高校野球もそれぐらいやれや

[匿名さん]

#7362017/02/18 00:27
熊毛南(山口)
2014年 山口大会決勝
○岩国2−1熊毛南●
逆転負け

2016年秋季山口大会では準優勝
21世紀枠山口県推薦されるも、選抜落選

[匿名さん]

#7372017/02/18 12:01
>>7362003秋には山口県1位。中国大会8強も追加
この頃から急激に強くなった

2009夏 8強
2009秋 準優勝
2012夏 4強
2014夏 準優勝
2016秋 準優勝

[匿名さん]

#7382017/02/18 12:35
熊毛南は、1年生は、4名。

[匿名さん]

#7392017/02/18 13:04
二松学舎
2002 決勝が全国4強の→まぁ仕方ない
2003 決勝が無名の都立。「これは楽勝やろ」→…
2004 決勝がレギュラー全員1、2年生の学校。「今年こそ」→…
2014 決勝でと。「これは負けたな」→1年生の大活躍でまさかの初出場

[匿名さん]

#7402017/02/18 13:08
>>739前橋育英も似たようなもの。昔は外人部隊で予選敗退ばっかだったが、
荒井監督が県外生を排除してから、部員に花を育てさせたりするようになり、オール地元民で甲子園初出場した

ちなみに夏の群馬予選で初めて決勝進出したのは2013年

[匿名さん]

#7412017/02/18 15:13
>>740
中途半端レベルの選手で外人部隊作るより地元の選手集めて鍛え上げたほうが強くなるよね。荒井監督は高校野球を判ってらっしゃる。

[匿名さん]

#7422017/02/18 17:18
1979年夏 箕島が、全国制覇した時の和歌山大会決勝敗退した神島(田辺商業)

[匿名さん]

#7432017/02/18 17:38
東海大菅生の決勝敗退は、5回

近年は
2014年決勝
日大鶴ヶ丘2x−1 東海大菅生  
2015年決勝
早稲田実8−6 東海大菅生

2016年決勝
八王子5−3東海大菅生 延長11回

[匿名さん]

#7442017/02/18 18:07
神奈川 向上高校

1984年神奈川大会決勝
○桐蔭学園 9−6 向上● 延長14回

[匿名さん]

#7452017/02/18 18:27
2014年 鳥取大会決勝
鳥取中央育英 対 鳥取城北

鳥取中央育英
200 020 020=6
鳥取城北
004 300 00X=7
【育】 箕浦—日下部
【城】 平田、居地—木下
[本] 木村(城)

[匿名さん]

#7462017/02/18 18:36
>>745
鳥取中央育英は、2012年夏準優勝
2011年秋は、優勝

[匿名さん]

#7472017/02/18 20:00
総合技術(広島)は、2年連続決勝戦で、広陵に惜敗

2007年夏広島大会決勝
○広陵 4−3 総合技術● (延長11回)

2008年夏広島大会決勝
○広陵 12−10 総合技術●  

[匿名さん]

#7482017/02/19 17:32
1983年の大阪府立茨木東(北摂つばさ)高校

大阪府大会準決勝で、
○PL学園2−1茨木東●

桑田 清原擁するPL学園に、同じ7安打で、8回に逆転され惜敗

勝ったPL学園は、甲子園出場し全国制覇を達成した。

[匿名さん]

#7492017/02/19 17:41
>>748
PL学園は、3人の投手リレーをする中、茨木東の山内は、ひとりで投げきった。

山内嘉弘1987年
阪急ドラフト2位
茨木東➡近畿大学➡阪急➡オリックス➡ヤクルト

茨木東高時代は1983年の全国高等学校野球選手権大阪大会準決勝、対PL学園戦で1-0でリードしていた8回に清原和博のヒットを足がかりに逆転される

近畿大へ進学。関西学生リーグ通算29試合登板、14勝4敗、防御率1.45
4年春のリーグ戦は5勝無敗の成績で最優秀投手とベストナインに選ばれた。全日本大学野球選手権関西地区代表決定戦、対大阪経済大学戦で完全試合を達成

150km/h台の速球と落差の大きなフォークを武器に、1988年と1989年はリリーフエースとして活躍

[匿名さん]

#7502017/02/19 20:04
西舞鶴高校(京都)

京都府北部からの甲子園は、未出場
西舞鶴は、京都大会準優勝3回、優勝1回(但し、京滋大会決勝で、滋賀 代表八日市に敗れ、甲子園出場ならず)

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL





📑関連掲示板