1000
2024/04/02 01:41
爆サイ.com 中国版ロゴ

📊 政治・経済ニュース




HOT!オススメ! ⇒ 政治家・議員/ 政党・選挙/ 政治総合/ 経済/

NO.11761892

車カス「世帯年収400万円で「ヴォクシー」は買えますか?家賃は12万円で駐車場は1万5000円です」
1 :名無しさん@涙目です。:2024/03/30(土) 08:14:51.72 ID:pf6EK82L0●.net
世帯年収400万円で「ヴォクシー」の購入を考えていますが、毎月「家賃12万円、駐車場代1万5000円」かかるなら厳しいですか? 貯金は「500万円」あります

引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/67bd866859e1c728ab286da3222eb7ba306ee990
2: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/03/30(土) 08:15:48.09 ID:suAXTfHl0
そもそもその年収で家賃の審査通るか?

3: 名無しさん涙目です(ジパング)(福岡県)(庭)(ジパング) [US] 2024/03/30(土) 08:16:04.06 ID:rvcDW5VQ0
まず家賃が高すぎ

9: 名無しさん@涙目です。(三重県) [US] 2024/03/30(土) 08:20:36.83 ID:pOd4oo1l0
家賃どうなってんだよw

10: 名無しさん@涙目です。(みかか) [KR] 2024/03/30(土) 08:20:43.34 ID:dbNQEz0i0
その3倍あっても無理だろ

13: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/03/30(土) 08:21:58.04 ID:Kf43rjcJ0
DQN御用達車か。ビンボーなDQNは大変だね


元スレ:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1711754091/



【日時】2024年03月31日(日) 18:01
【提供】痛いニュース


#8012024/04/01 15:37
車に金が回らなくて仕事で使ってるキャラバン1台で生活してるわ

[匿名さん]

#8022024/04/01 15:42
>>801
でかい車なら万が一ホームレスになっても車中生活できるしいいな

[匿名さん]

#8032024/04/01 15:46
俺も年収400万でハリアー新車で買ったわ!と思ったけど世帯年収か
世帯年収なら1千万あるわ…

[匿名さん]

#8042024/04/01 15:47
軽ワゴンが一番じゃい!

[匿名さん]

#8052024/04/01 15:48
>>803
エイプリルフールだからな

[匿名さん]

#8062024/04/01 15:53
今日フェラ有りテスタロッサ納車だぜ

[匿名さん]

#8072024/04/01 15:53
軽自動車のトールハイトワゴンはタウンユースとして超絶使い勝手が良い。ただし、ファミリーユースには不向きだ。一方、ヴォクシーはタウンユースとファミリーユースを兼ねたタイプなので超絶人気があるのは理解できる。

[匿名さん]

#8082024/04/01 15:55
>>807
ヴォクシーはコスパ重視にウケる

[匿名さん]

#8092024/04/01 15:56
世帯年収400万って夫280万?妻120万?
生きる価値ねえ!

[匿名さん]

#8102024/04/01 15:57
軽自動車は事故ったときが悲惨。リアル棺桶やで

[匿名さん]

#8112024/04/01 15:58
看護師の嫁はん、年収500万円くらい稼いでくるお。年収400万円ってpgr

[匿名さん]

#8122024/04/01 15:59
軽自動車はタウンユース限定にしとけ。命がいくつあっても足らん。

[匿名さん]

#8132024/04/01 16:00
一般家庭だな
ただ家賃が高いな6〜7万の部屋にすべし

[匿名さん]

#8142024/04/01 16:00
1人で年収400万じゃなくて嫁と合わせて400万なら無理そう。身の丈に合った車じゃないと嫁がキレそう。

[匿名さん]

#8152024/04/01 16:00
>>809
他人をバカにするお前こそだ
今すぐ死ね 首吊れ 電車に飛び込め

[匿名さん]

#8162024/04/01 16:04
>>793
プライベートジェットですら20〜30億くらいでしょ

[匿名さん]

#8172024/04/01 16:04
>>0
相談主は身の丈にあった自動車が何なのか
わからない発達障害ではないか。

[匿名さん]

#8182024/04/01 16:04
>>817
ミライースか

[匿名さん]

#8192024/04/01 16:04
>>816
リーズナブルだ

[匿名さん]

#8202024/04/01 16:06
ヴォクシーの購入より
まずは
ご自分の収入アップを
ご検討された方が
よろしいのではないか

[匿名さん]

#8212024/04/01 16:06
家賃+食費光熱費遊興費も引いてるのかねこの人。

[匿名さん]

#8222024/04/01 16:08
1400億なら護衛艦とかか

[匿名さん]

#8232024/04/01 16:08
相談主が発達障害にまで言及されてて草

[匿名さん]

#8242024/04/01 16:09
欲しければ買うために努力する 努力が嫌なら買うのをあきらめる 異常!

[匿名さん]

#8252024/04/01 16:10
>>819
一般人じゃまず買えないけどね
1億すらのマンションでさえなかなか手が出ない

[匿名さん]

#8262024/04/01 16:12
世帯年収400万ならセニアカーが妥当

[匿名さん]

#8272024/04/01 16:13
プライベートジェットはHONDA JET

[匿名さん]

#8282024/04/01 16:14
世帯年収400万で貯金500万あるだと?
どぅーやって貯めたんだ?
普通にムリゲーだろw
レベル1でアークデーモンに挑むようなもんだなw

[匿名さん]

#8292024/04/01 16:17
もっと稼げよ。稼いでこいよ。
ハングリー精神が足りない。

[匿名さん]

#8302024/04/01 16:29
ヤクザカルト密接交流人たちによって隠蔽されている話
埼玉M浦和地域の低所得者層集合住宅では生活保護不正受給者ほど維持費のかかるイイ車を所有している
そのうち〇〇人もイイ車歩地が増えそうな地域

[匿名さん]

#8312024/04/01 16:38
余裕で買える 家はボロ貸家なのに車はクラウンとアルファード乗りとかw田舎に良くある光景 

[匿名さん]

#8322024/04/01 16:40
それな ( ᐛ )σ

[匿名さん]

#8332024/04/01 16:41
どこの都道府県なんやろ?

[匿名さん]

#8342024/04/01 16:44
ナマポで市営住みだがレクサスRC、ベンツEクラス乗ってるFなら知ってる

[横浜市野庭団地]

#8352024/04/01 16:45
呼吸すらだるい

[匿名さん]

#8362024/04/01 16:46
やめた

[匿名さん]

#8372024/04/01 16:49
どうでもいい

[匿名さん]

#8382024/04/01 16:49
ヤンマーの赤トラが一番と小林旭はズンドコしてた

[匿名さん]

#8392024/04/01 16:50
小林旭の自動車ショー歌を聴いてから

車決めたらいい

[匿名さん]

#8402024/04/01 17:12
スマホと車はローンの弱者

[匿名さん]

#8412024/04/01 17:14
貧乏人ですが見栄を張って嫁の車はアルファード30(新車)
自分はRX450H(新車)
セカンドカーとしてポルシェ(中古)もってます。
年収400万円もあれば大丈夫ですよきっと

[匿名さん]

#8422024/04/01 17:14
買うのは買えるよ
払えるかは別問題

[匿名さん]

#8432024/04/01 17:15
そんなこと聞く時点でダメだわ。身の丈に合った生活せんかい。

[匿名さん]

#8442024/04/01 17:19
見栄っ張りしないで値引きシールでも貼ってろ

[匿名さん]

#8452024/04/01 17:22
軽自動車乗るんだったら、ちょっと無理してでも買う。
今、値引きもそこそこあるでしょ?

[匿名さん]

#8462024/04/01 17:22
ヴォクシング

[匿名さん]

#8472024/04/01 17:38
おれ収入360万と低いし、家賃8万と駐車場9000円毎月払ってるけど、新車のBMW買ったよ。
妥協して安い車買わなくてよかつた
満足感が全然違うよ
充実感が違うよ
優越感が全然違うよ

生活は苦しくなったけど後悔全くないよ

[匿名さん]

#8482024/04/01 17:40
>>828
毎日の節約で可能だ

[匿名さん]

#8492024/04/01 17:41
軽自動車でも最も上のグレードを買うと
格別だよ。手放すのが惜しくなる。

[匿名さん]

#8502024/04/01 17:41
高級車はおじさんたちの買い物
仏壇にこだわるのと同じじゃね?

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。




🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。