843
2024/05/15 20:27
爆サイ.com 四国版

🚗 自動車メーカー・車種




HOT!オススメ! ⇒ 自動車総合/ モータースポーツ/

NO.10864346

雪国でEVは使えない
合計:
#5012023/08/16 09:41
>>477 >>484
ベトナムの複合企業ビングループ傘下の電気自動車(EV)メーカー、ビンファストが15日、ナスダック市場に上場した。時価総額は850億ドルとなり、米自動車大手フォード・モーターの480億ドル、ゼネラル・モーターズ(GM)の460億ドルを上回った。

SUBARUが2030年に電気自動車(EV)を年間60万台販売し、世界販売120万台に占める割合を50%にするという高い目標を発表した。2026年末までにEVのSUV(スポーツ用多目的車)を4車種、28年末までにさらに4車種を発売し、EVのラインアップを8車種にするという。「SUBARUという会社の舵をバッテリーEVに切り、経営資源をバッテリーEVに集中します」2023年8月2日、スバルの大崎篤社長が記者会見で明らかにした新経営体制の方針は、スバルが国際競争で生き残るため、電気自動車メーカーに生まれ変わることを明確に宣言した。ここで言う電気自動車とは、プラグインハイブリッドカー(PHEV)などを含まないバッテリーEV(BEV)のことだ。現在、世界販売が年間約100万台規模のスバルにとって、120万台の世界販売は約2割アップの高い目標だが、その半数をBEVにするという。これまでスバルは2030年時点でハイブリッドカーとBEVを合わせ、電動車を40%以上にする計画だった。今回、目標自体を上方修正し、BEVだけで50%というのは、日本の中堅メーカーとしてはかなり野心的だ。

[匿名さん]

#5022023/08/16 09:45
>>501
日本の何度失敗しても学習しない馬鹿が寝言言ってる間にも、
世界ではどんどん電動化の流れ。
またガラパゴスで壊滅するのか。
改革を受け入れて生き残るのか。

今が決断の時、最後のチャンスだろうね。

[匿名さん]

#5032023/08/16 17:54
中国経済が下火だからエネルギーは余る

[匿名さん]

#5042023/08/16 21:05
で、標記の件だが

豪雪渋滞に巻き込まれバッテリー切れは、路上での充電はできないので
最寄りの充電スポットや充電ステーションに車をレッカー移動して、充電することになります。
レッカー車が通るスペースがあればの話ですが。

[匿名さん]

#5052023/08/17 05:34
>>501 >>502
日本では驚かれるスバルの電動化案も、世界では普通な事。
トヨタがおかしいだけ。

VolksWagen:2030年までにEVを50%以上へ
Mercedes-Benz:2039年までにカーボンニュートラル達成
BMW:2030年までにCO2を40%削減
Renault:2030年までにBEVを90%へ
Stellantis:2030年までにBEVを欧州で100%・米国で50%へ
Volvo Cars:2030年までに販売全車種をEVへ
Jaguar Land Rover:2036年には全ブランドで100%ゼロエミッションに
GM:2035年までに全車種ゼロエミッション車に
Ford:2030年までに世界の新車販売の40%をEVへ
Tesla:2030年までにEV年産2,000万台
ホンダ:2040年までにEV・FCEV販売比率をグローバルで100%
日産自動車:2030年代早期より主要市場に投入する新型車をすべて電動車両に
トヨタ:電動化戦略は見直し

[匿名さん]

#5062023/08/17 05:56
>>505 だからさー、トヨタは日本の電力事情を勘案しとる。前スレよく読め。同じこと何度も言わせんな。

[匿名さん]

#5072023/08/17 07:51
>>502
日本メーカーは電気自動車を生産してないのかね?
因みに寿命となったバッテリーの処分はどこでやるのかね?

[匿名さん]

#5082023/08/17 09:38
>>507
日産や三菱で出してんだろ?

[匿名さん]

#5092023/08/17 09:43
>>507
使用済みバッテリーの処分方法?
知らんよ
「フォーアールエナジー」社にでも聞いてくれ
普通に特別管理産業廃棄物として業者が処理するんでしょ?
処理工程がわからないから、最終的にリチウムを再利用するのか埋立てにするのかすらもわからんけどね

[匿名さん]

#5102023/08/17 11:30
>>506

 ですよねー、トヨタは現実を見て、堅実な手段を取っているだけですよね。

 バカみたいにEV!!EV!!って叫んで。夢物語を追っている人は、もっと足下を見ようね。

 もちろんEVを否定しているわけではありません。
 時期尚早なだけです。

[匿名さん]

#5112023/08/17 13:41
再生可能エネルギー大国主導だからなぁ
日本じゃ利益至上主義連中があほみたいに山削って山の保水力無くして大規模メガソーラーやったり、風力発電のブレードの風切り音がうるさいだの、影響が出る超低周波音じゃなくて影響のない低周波音にもかかわらず健康被害がどーのこーのとほざく連中やらが多すぎて難しいんだよなぁ

再生可能エネルギーに期待してても現実が伴なわない

[匿名さん]

#5122023/08/17 13:56
もう一つ言えば発電やるのに国家資格が必要なんだよな
文系の国家資格代表が宅地建物取引主任者(通称宅建)なら理系の国家資格代表が・・・と言われるくらいの通称電験
一番低いレベルでも難関と広く出回っているんだけどね
(医者や弁護士に比べたらまぁ難易度は低いんだろうけどね)

某5CH見たらわかるが無駄に人気
その割の高難易度
大卒が何年かかけてやっと合格する感じ
だけど、意味不明なのが大学受験と同じように合格がスタートなのにゴール的にステータスホルダーになってしまっている
現場職の国家資格なのにもかかわらず、極稀にある印鑑押して会議や視察が多い公務員採用を狙って業界参入を拒否してネット掲示板で受験者にドヤ顔で叩きまくって受験者の戦意を喪失させている社会の邪魔者化している

経産省も元々それ知らずに国家資格保有者数で物事を考えていたけど、最近、そういう連中の存在を認識しているようで今も人員で業務が回せられる様に法令を変更し始めた

クズ共連中のためにけっこうグダグダだね

[匿名さん]

#5132023/08/18 08:11
>>505
2023年6月の世界におけるプラグイン車(PHEV+BEV)の登録台数は前年同月比で38%増加し、126万台に上りました。内訳を見ると、プラグイン車は自動車市場全体の19%のシェアを獲得しました(BEV単体で13%)。これは世界の自動車市場が確実にEVシフト期に突入していることを意味します。

毎年38%増なら2030年には100%だな
アホなトヨタ信者の命運もあと7年かw

[匿名さん]

#5142023/08/18 12:51
>>513アホだろお前

[匿名さん]

#5152023/08/18 21:14
>>513
2022年の世界のEV販売台数、55%増で初めて1,000万台超え
2022年における、バッテリー電気自動車(BEV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)を合わせた、世界の電気自動車(EV)新車(乗用車)販売台数合計は初めて年間1,000万台を超え、前年比55%増の1,020万台となった。

[匿名さん]

#5162023/08/18 23:15
まあ、つい10年前までガラパゴス携帯片手にスマホを馬鹿にしてた
ネトウヨの知能に期待するだけ無駄という話だろう

[匿名さん]

#5172023/08/19 09:48
>>516 ガラケーといいなさい。おじいさん。

[匿名さん]

#5182023/08/19 14:34
バイク屋が無くなれば良いのに

[匿名さん]

#519
この投稿は削除されました

#5202023/08/20 18:01
Erectile Dysfunction(イレクタイル・ディスファンクション)の事か?

[匿名さん]

#5212023/08/20 18:54
>>515 おじいさんの寒いレスにドン引きして、誰もレスしなくなったじゃねーか。

[匿名さん]

#5222023/08/27 20:21
岸田総理は全くガソリン安くする気無いからEVになっても仕方ない

[匿名さん]

#5232023/08/27 21:36
吹雪のLEDランプは迷惑

[匿名さん]

#5242023/08/28 18:43
>>523

 何で迷惑なの?

[匿名さん]

#5252023/08/28 18:47
>>522

 本当に、ガソリンを安くする気があれば、ガソリン税額を下げるだろ?
 
 補助金を出して、ガソリンを安くしたように見せて、
 実は、ほとんどがガソリン税として、戻っているんだぞ?

[匿名さん]

#5262023/08/28 20:54
>>509
再利用なんか無理だよ
使用済み核燃料の再利用や処分が出来たか?
ついでに言えば太陽光パネルの処分は出来ないまんまだろ

[匿名さん]

#5272023/08/31 17:55
日本の技術なら何とか

[匿名さん]

#5282023/08/31 18:40
>>527
技術って何の技術よ?

[匿名さん]

#5292023/08/31 18:42
>>527
日本の技術って、若者が来たがらない現場の技術力だよ
若者が来たがらないから廃れてくんだよ

[匿名さん]

#5302023/08/31 19:44
石油、原発は永遠ではない。
天然ガス、石油は約50年、石炭、ウランは130年程で地球からなくなる。

[匿名さん]

#5312023/09/01 06:10
100年前は馬とか人力だったんだよな~進化のスピードから100年後は恐らくエネルギーの概念すら変わってると考えられる(重力・時間の解明も)

[匿名さん]

#532
この投稿は削除されました

#5332023/09/01 16:59
↑エンディングか?
性不能は性行為としては使えなくてもその他じゃ使えるだろ
少なくとも引きこもりニートよりかはよっぽど使える

[匿名さん]

#5342023/09/01 20:15
人工石油が出来たんだって

[匿名さん]

#5352023/09/02 07:14
>>531
100年後、一家にひとつ どこでもドアってか

[匿名さん]

#5362023/09/02 10:46
未来はきっと身体は試験管の中に入ってて脳内信号だけで生活してる

[匿名さん]

#5372023/09/03 00:31
呑気に試験管の中で暮らすより現実的な道は人類滅亡への道だろw

[匿名さん]

#5382023/09/05 14:54
>>536

 そういう人は、自動車いらないね
 電動車だろうが、ガソリン車だろうが、そんなの関係ない・・・

[匿名さん]

#5392023/09/14 20:17
そもそも雪が降ったら運転しなければ良いのにナゼ出かけて閉じ込められる
天気予報見ろよ

[匿名さん]

#5402023/09/16 06:41
そうですね雪が降ったら仕事休みます
ていうわけにはいかねーんだよ

[匿名さん]

#5412023/09/16 15:09
日本は悪天候に対する危機管理がなってない。悪天候での出勤途中でチンだらどうする。笑い話しにならんやろ(笑)

[匿名さん]

#5422023/09/16 15:21
いや、笑い話にするからこそ、危機管理がなってないって言えるんじゃないか?

[匿名さん]

#5432023/09/16 17:48
>>540
そうですね、雪国は雪が当たり前なので吹雪でも走らなくてはならない事も多々ありますよね。

[匿名さん]

#5442023/09/17 17:06
そうですね、雪が降っても走らなければいけない。
そういう前提で、ガソリン車・ハイブリット車・EV車の3種類を比較すると
「EVは使えない」という結論になったんだろうね。

だから、EV推進派の人は、
ただ単に、ヨーロッパがどうのこうのと能書きをたれるのではなく、
どうしたら、「使い物になるのか」という、改善策を出さないとダメだよね(^_^)

[匿名さん]

#5452023/10/17 22:55
車のEV化は、はるか遠い昔に出来ていたが、出来なかったのです。
車がEVになったら、石油が売れなくなるだろう!
と、故デヴッドロックフェラーが言ったかどうかは知りませんが、だぶん言ったのでしょう。
ということで、近年、やっとEV化となりました。
しかし、バッテリーの使い勝手が、一部、化石燃料を上回っていません。
これは時とともに改善されることでしょう。
ということで、現段階では化石燃料車優勢です。

[匿名さん]

#5462023/10/18 05:50
例えば電気が地中に埋まってるなら効率的だが、実際には日本なんかほぼ火力(燃料でタービンまわして)で電気を生産してるんだよね~そんでもってEVはエコやで~って!何が何やらって感じです。

[匿名さん]

#5472023/10/18 11:48
それは、蒸気機関と発明をメインとした産業革命で崩れ去っているよ
環境、環境って言うけど、「自然環境」と「人間が暮らしやすい環境」の2種類があり、その2つは対局の位置で相対している
わかりやすく言えば「人間の環境」を良くすれば「自然環境」が悪くなり、「自然環境」を良くすれば「人間の環境」が悪くなる

その矛盾を本当に解消する為には、人間が絶滅するか今の経済活動を停止し原始時代・最低でも産業革命以前の生活に戻すしかないと思う
あなたは、そのどちらかを選択できますか?

[匿名さん]

#5482023/10/18 15:29
>>530
天然ガスや化石燃料ガンガン燃やして電力を発電してるんだぞ
自動車のEV化は環境破壊がハンパない

[匿名さん]

#5492023/10/18 20:26
発電機乗せて行動すれば問題無し

[匿名さん]

#5502023/10/19 00:26
車本体の充電能力、性能がもっともっと向上しないと駄目だね
一旦動けばその力を利用して充電する能力、駐車中には太陽光からの充電性能、要はインフラに頼らずとも車を動かす動力が簡単に装備できて且つ庶民が買えるローコストで生産できる様になってはじめて現実的に使用できるもの、まだ無理やな

[匿名さん]


『雪国でEVは使えない』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌スレッドタイトルは、「メーカー名_車種名」として下さい。
📌メーカーや車種以外の話題は自動車総合に書き込みして下さい。
📌誹謗中傷にあたる書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
📌売ります・買います等の書き込みは禁止となります。左記の書き込みを発見しましたら、削除依頼より通報して下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。




HOT!オススメ! ⇒ 自動車総合/ モータースポーツ/

🌐このスレッドのURL