1000
2019/11/11 10:24
爆サイ.com 四国版

香川高校野球





NO.7848769

高松商業高校 34
合計:
👈️前スレ 高松商業高校 33
高松商業高校 35 次スレ👉️
報告 閲覧数 94 レス数 1000

#4512019/10/09 12:40
>>448
もう1年生大会しかないやないか

[匿名さん]

#4522019/10/09 12:43
>>451
その通り!一年生が頑張ればチームの底上げに繋がる。レギュラー白紙の競争を期待する。

[匿名さん]

#4532019/10/09 19:39
負けたからってとたんに書き込みしなくなるのは真のファンじゃないよ

いいじゃないか夏の大会が終ってタイトな日程の中、何とか急造で間に合わせたチームが
秋の覇者と中盤まで互角に渡りあって負けたんだから
現時点で十分よくやったよ

これで大会に追われることもないんだから一度チームを解体して
レギュラー陣も控え組も横一線のスタートで
春に照準を合わせてじっくりコトコト仕上げればいいんだよ

みんなこういう時こそ意見出し合ってここを盛り上げるべきじゃないのか?
まだまだ老け込む時期じゃないぞ
活発にいくぞー!

[匿名さん]

#4542019/10/09 19:47
ここを盛り上げる本当のファンなんかおらんやろ。ここに誘う方が可笑しい。
今の子供は人に色々言われるのが嫌だからね。

[匿名さん]

#4552019/10/09 19:59
>>454
それでも気になるから見にくるんでしょ?
453さんみたいに前向きにいきましょうよ。

誰もここに書き込んでチームに届くとは思ってませんが、自分の意見を出し合って盛り上がればいいと思いますよ。
いろいろ言われるのが嫌なのは昔から同じですね。
中高生はそんなもんです。

まずは1年生大会ですね!

[匿名さん]

#4562019/10/09 20:16
>>453
大手前が優勝したみたいになってるのだが(笑)

[匿名さん]

#4572019/10/09 20:29
>>456
アンチの巧妙な煽りですよ
わざとですから

[匿名さん]

#4582019/10/09 20:43
>>455
結果に一喜一憂しては駄目です。急造チームでこの結果は凄いと思う。仕上げる時間が十分あったわけでもないし。高商は自力がありますよ。来春には優勝争いしています。

[匿名さん]

#4592019/10/09 20:44
>>453
2年計画で一年生の見込みある子をエースとして育てたらどうだろう

[匿名さん]

#4602019/10/09 21:36
>>459
高商では不可能だろ。
それをやるのなら相当の覚悟が必要。
監督も変わるよ。
だから中学生を無理してとるんやろ?
それが高商の宿命。それは伝統校やから仕方ない。
負けれ無いから。

[匿名さん]

#4612019/10/09 21:38
良い投手が出てくるまで甲子園はないな

[匿名さん]

#4622019/10/09 21:56
出来上がった子しかよう使わんのやねぇ

[匿名さん]

#4632019/10/09 22:45
>>458
ですね。
パワーアップしてベストメンバーで春を迎えて欲しいものです。

[匿名さん]

#4642019/10/09 23:34
香川は強いとこと弱いとこがはっきりしてるから高商みたいに運よく2回戦までは勝ちあがれるとこはまあありますよね。

でも準々決勝で高商みたいなとこは負けて終わりが妥当ですよね。

[匿名さん]

#4652019/10/09 23:40
夏の甲子園での東邦の応援を見ましたか?ああいう応援をしないから負けんですよね。

あのときはバックネット裏のユニフォームを着た北朝鮮の子どもたちもわけわからないのに回りに釣られて応援してたでしょう。ああいう一体感のある東邦のような応援をしないから負けるんですよ。

[匿名さん]

#4662019/10/09 23:49
>>465
は?意味不明?
ここは高商スレやぞ!
わけわからん奴は消えて。

[匿名さん]

#4672019/10/10 05:20
#749 2019/10/01 16:50
結局は四国新聞の予想通りで総合力で高商ってとこでしょう
練習試合の結果がその実力


見る目なさすぎwwwwwww

[匿名さん]

#4682019/10/10 15:38
今回の大手前戦
今さら蒸し返すようで申し訳ないが、やはり谷口キャプテンがキーマンだった。

ご存知の通り結構チャンスの時に打順が回って来ていたので、そこで1本出ていたらと後悔先に立たずです。

そしてそれを決めた監督も勿論キーマンです。
選手の状態を一番身近に見ており性格もコンディションも判った上での打順の決定!

これは結果論で言っているのでは決してありません!

そもそも今回、ピッチャー陣に絶対的なものがなく、守備も十分な状態とは言えず、勝つための目算としては打撃で内田君を打ち負かすしか勝算は見えなかったはず。

今回の谷口君の3番を長尾監督が勝負を賭けた打順だと言うのであればかなりの大きな博打であったと言わざるを得ない!

これは決して長尾監督批判でもありません!

しかし勝負にこだわった打順と言うのであれば疑問が残る打順だったと私は思いました!

誰かも書いていますように
キャプテンの重責は相当な物。それ故力みが半端なかったし、とにかく見切りが早くフルスイングの空振りも多数見られました。

それ故本当にこれは結果論ではなく、ストレスのあまり掛かりにくい下位で伸び伸びと打たせた方が良かったのかなと思いました。

勿論もう今さらという内容ではありましたが、心の中のモヤモヤを解消するため敢えて私の嘆き節を書き込みました。

そして高松商業の春夏の巻き返しを信じてこその敢えての辛口コメントです。

私の高商ファンの応援はまだまだ続きます。

頑張れ!高商!

[匿名さん]

#4692019/10/10 15:47
いや 全てにおいて大手前より下だった。
ただそれだけのことやろ。
ごちゃごちゃいってもしゃあない。

[匿名さん]

#4702019/10/10 15:53
>>468
一言だけ……

終わったこと、何を言ってもどうにもなりません。

[匿名さん]

#4712019/10/10 16:07
大手前1年>>>高商2年
これが現実
冬練は倒れるくらいやらないと追い付かないで

[匿名さん]

#4722019/10/10 16:51
通報しました

[匿名さん]

#4732019/10/10 17:57
>>471
くだらんスレ作った犯人お前やないか

[匿名さん]

#4742019/10/10 17:59
>>471
俺やけどこのレス見て真似して誰かが作ったんやろ
しょうもない

[匿名さん]

#4752019/10/10 18:05
>>474
お前がしょうもないレス書くからやで

[匿名さん]

#4762019/10/10 18:26
しょうもないレスって事実やんか
2年生しっかりせんとあかんでしょ

[匿名さん]

#4772019/10/10 19:21
今のチームはとにかく打撃力を伸ばすしかない。ピッチャーが取られる点以上に点を取らないと勝てないから。ピッチャー陣は走り込みと球速アップに取り組め。冬場頑張った高校が夏の甲子園に行く。

[匿名さん]

#4782019/10/10 19:41
>>468
私は単純にそれが谷口君の実力なんだと思います。
あくまで現時点でのと注釈つけますが。
みなさんはキャプテンの重責からくる力みとおっしゃいますが
そんなもん1打席終えて自分のバッティング内容見たらフツー気づくでしょ
好打者といわれる人はそういう修正能力にも長けてるから好結果がでるのでしょ?
私が見る限りでは最初から最後まで打撃内容は変わらなかったと記憶しています。
どうも自分で決めてやろうという気持ちが強く振りも大きかったです。
特に無死一二塁の場面では仮にアウトになったとしても
最低でもランナーを先の塁に進めるべきだったと思いますが
見ていても逆方向にという意識はあまりなかったように思いました。
なぜ監督がバントもせずに打たせたのかという意味をもう少し理解してほしかったと
思いますね
まあこれが最後の大会ではないですからこの失敗を糧にして
来年、成長した姿を見れることを期待しています。

[匿名さん]

#4792019/10/10 21:31
>>461
香川君の偉大さがわかったわ、黒河君や加茂君とかええピッチャーが多かったの,坂商と大手前のピッチャーも良かったかいの?

[匿名さん]

#4802019/10/10 23:28
これから春夏に向けて
とにかく良くも悪くも
谷口キャプテンに掛かっていると考えます。

だからこそ、回りの選手(特に2年生)は
キャプテンを盛り立てないとダメです。

一人一人のパワーアップも当然必要ですが
その部分のチームワークが
今現在はなんとなくバラバラに見えるのは
自分だけ?

立岩君のようなニコニコキャラも必要なのかな?

[匿名さん]

#4812019/10/11 00:25
>>479
弱小香川県の中では好投手だったなw

[匿名さん]

#4822019/10/11 00:28
>>480
なんでそんなに必死なん?

[匿名さん]

#4832019/10/11 01:32
投手陣を責める前に、とにかくちゃんとした投手コーチはめるべきだと思いますね。

[匿名さん]

#4842019/10/11 07:36
>>483
コーチなんか合う合わないがあるからね
プロでも教えたがりのコーチのせいで潰れていく選手いるから良いコーチじゃないと逆効果

[匿名さん]

#4852019/10/11 07:58
公立でも投手コーチのおかげで過去に
良かったとこはありますよ
長崎清峰で投手コーチしてた清水さん この方が広島の今村を育てました
その清水さんは今は長崎の大崎高校で監督してます
秋季長崎大会大崎高校は優勝しました
大崎高校の投手はいいみたいです
綺麗事言わないで下さいね
ちゃんとした投手コーチは必要ですから

[匿名さん]

#4862019/10/11 08:12
>>485
綺麗事?笑笑
良いコーチはごく一部でしょってこと
あなたもその県外のコーチしか思い浮かばんのやろ?
香川県で現状誰がおる?

[匿名さん]

#4872019/10/11 08:21
大手前の岡田コーチは結構優良って聞くけど、

[匿名さん]

#4882019/10/11 08:24
まあ香川の今大会のベスト4は4校とも
専門の投手コーチいる。
香西のエースは高校入って投手やり始めて130くらい投げる。
要は当たり前だがいないよりはいる方がいいって事。

[匿名さん]

#4892019/10/11 08:27
>>484
なに当たり前なこと書き込んでるの?

[匿名さん]

#4902019/10/11 08:29
>>489
483も当たり前のことだけどな(笑)

[匿名さん]

#4912019/10/11 08:30
急に連投が始まったな
アンチは否定されるとムキになるからね

[匿名さん]

#4922019/10/11 08:32
>>488
香川くんの時は投手コーチいなかったんじゃないの?

[匿名さん]

#4932019/10/11 09:04
>>492
コーチいなくても伸びる子は伸びるんやろ

[匿名さん]

#4942019/10/11 11:53
投手コーチは今までいろいろあったからなー

最終的にいない方が良いと結論出したのかも

[匿名さん]

#4952019/10/11 12:21
>>494
所詮素人コーチやからいない方がええやろ
今時のコーチングを勉強するような人ならええけど昔取った杵柄の経験則で指導されてもなぁ

[匿名さん]

#4962019/10/11 13:58
>>494
投手コーチ色々あったんやね〜

で結局コーチを付けずに
個人個人の自主努力、自主責任では
良いピッチャーを期待するのは難しいなー

[匿名さん]

#4972019/10/11 15:03
>>496
努力次第じゃない?

ピッチャーやってる子は個人的に教えてもらってるコーチがいる事もあるからチームのコーチと指導が違うと大変ですよ。

[匿名さん]

#4982019/10/11 15:44
>>496
香川くんみたいな子が出てこないかな

[匿名さん]

#4992019/10/11 15:50
>>497
アレコレ違うことを言われるのが一番困る。
監督も結果出してる人なんだから投手コーチが必要なら誰かつけるやろ?
つけないということはいてもいなくても同じってことだろうね。
有能な指導者と素人の部外者の考え方の違いやな。

[匿名さん]

#5002019/10/11 16:19
今年はこれからのピッチャーが多いし、それぞれタイプが違うピッチャーが複数いるので専門コーチに指導してもらいたい。
長尾さんは良い指導者なのは間違いないが、高校の監督としては経験か浅いので投手コーチだけはいて欲しいです。

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL