1000
2017/06/11 07:01
爆サイ.com 南部九州版

🌋 鹿児島雑談総合





NO.5137635

NHK大河ドラマ西郷隆盛の「西郷どん」主演に鈴木亮平
合計:
#5012017/03/19 18:38
>>494アーメン💒ラーメン🍜🍥僕イケメン👨

[匿名さん]

#5022017/03/19 20:07
西郷どんの視聴率が気になります✨
全国民が見るNHK大河ドラマ。期待します!

[匿名さん]

#5032017/03/19 21:56
>>497伊集院で生まれ育った者です。
o(^-^o)(o^-^)o西郷家と伊集院家の深い繋がりから、伊集院という街の歴史を通して西郷隆盛を、大河ドラマ西郷どんを見てみたいと思います。

[匿名さん]

#5042017/03/19 22:55
>>503女性が原作、脚本だから、どーでしょう?

[匿名さん]

#5052017/03/19 23:18
新聞で見たんですが来年の大河ドラマは西郷どん、再来年はオリンピック、そして2010年は戦国武将をやるとのこと。鹿児島からの誘致は島津義弘と載ってましたよ。
実現するんでしょうか?なんか、2014年大河は鬼島津だったんだけどNHKが中国、韓国に気を使って鬼島津はドタキャンになったみたい。

[匿名さん]

#5062017/03/19 23:29
>>505林修の「今でしょ講座」というテレビ番組で「大河ドラマにしたい人物」第1位が島津義弘でしたよ。
又、雑誌に「大河ドラマにしたい人物」に明智光秀、前田慶次、石田三成、島津義弘が載ってましたよ。

[匿名さん]

#5072017/03/20 06:34
>>506西郷隆盛をやって島津義弘ね。篤姫、西郷隆盛も2回目。鹿児島、多くね?となるでしょう。
来年西郷どんじゃなければ可能性は十分あったんだけどな。鬼島津、最強武将として人気あるのは確か。

[匿名さん]

#5082017/03/20 12:12
>>506親子丼旨いよね。

[匿名さん]

#5092017/03/20 12:31
>>508丼ぶり好きなら鹿児島中央駅に行った方がええ。
バケモノ丼が安く旨く食える🍚😋🙆🍚メガ丼、ギガ丼、鬼丼!
〔来年のNHK大河ドラマの主人公、西郷隆盛をイメージした丼「最●(高に濁点)丼(さいごうどん)」を決めるイベントが18日、JR鹿児島中央駅で始まった。「食」のページテツの広場。
黒豚や黒毛和牛、カンパチなどの特産品を豪快に盛りつけた31種類の丼が集合。9日間かけて食べ比べてもらい、味や見た目のインパクトを投票で競う。〕
とのこと。

[匿名さん]

#5102017/03/20 13:55
最近の歴史研究で坂本龍馬 暗殺の黒幕は
西郷隆盛 説が濃厚だよね

[匿名さん]

#5112017/03/20 14:01
>>510
ソースは?

[匿名さん]

#5122017/03/20 14:45
>>511
龍馬の薩長同盟 大政奉還は西郷隆盛の
考えとは全く違う方向に進んで行った事に
龍馬の考えが邪魔になって来た
薩摩と長州は根本的に敵だから交われる訳がなく
どちらかと言うと長州が主導してる存在
大政奉還も西郷隆盛は徹底して徳川幕府を討つ
考えだった。そこで新選組を離脱した
伊藤甲子太郎率いる高台寺党が薩摩藩に接触し
薩摩藩はスポンサーとなる。西郷は伊藤に
龍馬暗殺の考えを話し 高台寺党が実行に移す
高台寺党には新選組からスパイとして斎藤一も
在籍していた。龍馬は左側から切られており
斎藤一は左利き
龍馬を斬ったのは斎藤一 指示したのは西郷隆盛

[匿名さん]

#5132017/03/21 02:11
>>512ケネディ暗殺の真の犯人、本能寺の変、龍馬暗殺の黒幕の謎。大久保利通なんて100回くらい滅多刺しにされた。陰謀、謀略、憎悪。
真実は、たった1つ。

[匿名さん]

#5142017/03/21 11:52
>>509いや、ココ、すごいわ‼
ごっつぁんもす!

[匿名さん]

#5152017/03/21 13:45
>>509貴重な情報、ありがとう🎶😋😁

[匿名さん]

#5162017/03/21 18:58
>>509黒豚、黒和牛が旨かったもす!

[匿名さん]

#5172017/03/21 20:42
しかし、西郷隆盛ってスゴイよな。何だかんだ鹿児島、日本に与えた影響は計り知れない。丼も西郷隆盛効果とは…

[匿名さん]

#5182017/03/21 20:48
>>517西郷隆盛って何をした人だか正直に言ってあまり知らない。西郷隆盛の本も忙しくて読む気になれない。
ただ、日本を変革した偉人だと言うことは知っている。
来年の大河ドラマ〔西郷どん〕、鹿児島の人間としても知っておかなけれなければならないし、丁度いい機会だと思っている。
楽しみだ。

[匿名さん]

#5192017/03/21 20:59
>>518俺も父親から読め❗と渡された西郷隆盛の本が二冊眠っている。暇な時に…と思いつつ…安らかに本は眠っている😪💤💤
西郷隆盛の大河ドラマは毎週欠かさず見ようと思っている。
あと、いつの日か、島津義弘の大河ドラマを見てみたい。
それが私の夢でもある。

[匿名さん]

#5202017/03/21 21:02
フクロウ

[匿名さん]

#5212017/03/21 21:39
西郷隆盛は意外と背が低かった。180㎝しかなかった。

[匿名さん]

#5222017/03/22 11:56
WBC日本頑張れ❕✊💥🔥

[匿名さん]

#5232017/03/22 14:32
>>522負けちまったな☀しかし、メジャー屈指の選手と本当に対等に戦った‼日本、世界に十分通用した証明⚾
千賀、4者連続三振❕日本のピッチャーは世界的に強いが、打力がまだまだ弱い‼

[匿名さん]

#5242017/03/22 19:01
「西郷丼」盛り盛り食おうぜっ!

[匿名さん]

#5252017/03/22 22:18
西郷隆盛よりも島津斉彬を見てみたい。

[匿名さん]

#5262017/03/23 00:10
>>525 日本の国旗の考案者は島津斉彬(しまずなりあきら)であるのをご存じであろうか?実は、「日の出国」(ひのいずるくに)と言ったのは当時の外交官だった❗
1854年、3月、日米和親条約調印後、外国船と日本船とを区別する「印」が必要となる。幕府は薩摩藩主、島津斉彬に依頼。島津斉彬は家臣に丸な投げ。1つだけ注文を付けた。
島津斉彬は、鹿児島城から毎朝、桜島から昇る太陽を眺めていた。「美しい❗あの太陽を印の中に描いてくれんかのぉ〜★」家臣伊集院は期限まで思い付かない‼怒鳴られるのを覚悟して、家臣は注文通り、バカデカク、ど真ん中にドッカン!!と太陽を描いて出してしまった!
島津斉彬は、「おのれぇ〜き、きっ様ァァー‼フザケおって!!」と怒鳴るかと思いきや…「す、素晴らしいッ❗❗❗」
;\(◎o◎)/???ヒェ〜ッ!!☆
と、通ってしまったではないか…
幕府もびてきかんかくに驚愕するものの、たかが印、即時、船の最上段に掲げられてしまった…
これが正式な日本国旗となるとは…「あのダサい絵は誰が書いたのか?」と尋ねられた外交官は、「島津の家臣がテキトーに書いた」とは言えず、日を改めてご尤もらしい返答をされた。「日の出国、日の丸にて候」
外国の外交官が感動「WOHッ!❤す、素晴らしい❗☆HINOMARU☆」ただの赤円…しかし、これを期に、《日の丸》は瞬時、世界中を駆け巡ってしまった…
ε=ε=┏(・_・)┛
世界中が絶賛★ただの赤円が…「す、素晴らしい❗」?海外外交官の社交辞令。
これをまともに報告し、マジに受け取った日本政府もあ・き・れ・る「裸の王様」とは、まさにコレ!
まっ、何はともあれ、日本の国旗はこうして無事に成立したのである。メデタシ、メデタシ
:(*・∀・*)ノ★*☆♪

[匿名さん]

#5272017/03/23 11:17
>>526おもれ〜🎌🎌🎌

[匿名さん]

#5282017/03/24 00:16
全く関係無いんだけど?市立病院跡地が公園から西郷記念館にすり替わっちゃった。
鹿児島のもりとも?問題か?  なんてね。

[匿名さん]

#5292017/03/24 18:15
>>526西郷隆盛のNHK大河ドラマ、2017年の来年じゃん。

[匿名さん]

#5302017/03/24 19:29
>>526
はぁ?
日出ずる国は聖徳大使が用いた言葉で
日の丸は源氏と平家の闘いで使われてるわ。
日本は古代から国家統治と太陽は密接に関係していて
日輪は天下統一の象徴
平氏は御旗にちなんで「赤地金丸」
源氏は「白地赤丸」を使用した
平氏が滅亡し、源氏によって武家政権ができると
代々の将軍は源氏の末裔を名乗り
「白地赤丸」の日の丸が天下統一を
成し遂げた者の象徴として受け継がれていったんだが?
江戸初期には徳川の船が日の丸を掲げている

なんでも薩摩起源にすんな!
島津バカw

[匿名さん]

#5312017/03/24 20:12
>>526百科事典、Wikipediaにも一応、島津斉彬の『桜島から昇る太陽』説が記載されていますね。

[匿名さん]

#5322017/03/24 20:24
>>526日の丸の提唱者に薩摩藩主島津斉彬を挙げる説があり、この説によると鹿児島城内から見た桜島から昇る太陽を美しく思い、これを国旗にしようと家臣に言ったといわれている。また1855年(安政2年)、斉彬は洋式軍艦「昇平丸」[14]を幕府(幕府海軍)に献上するが、このとき初めて日章旗が船尾部に掲揚したのが、日章旗を日本の船旗として掲揚した第一号とされる
【Wikipedia、「日本の国旗」から抜粋、引用】

[匿名さん]

#5332017/03/24 21:15
>>532
それって、貿易において欧米に日本の船である
と認識 区別する為に日の丸を国旗として推進した。
って事だろ。日の丸の発案者が島津義弘では無い
桜島の太陽 云々はあくまでも説な。
古代から日本は太陽信仰があり 天皇の祖
天照大神は太陽神 聖徳大使が遣唐使を出した
書簡には 日出ずる国より〜 とある
飛鳥時代には日の丸は既に存在している。

だから、
>>525 日本の国旗の考案者は島津斉彬(しまずなりあきら)であるのをご存じであろうか?実は、「日の出国」(ひのいずるくに)と言ったのは当時の外交官だった❗

これは誤りだな。

[匿名さん]

#5342017/03/24 21:24
てか、Yahoo知恵袋とかウキペディア
に書かれてるのが真実じゃないからな?
あんなので歴史学んだつもりでいるから
底辺のバカ共は単純だよな wwwwww

[匿名さん]

#5352017/03/24 22:43
>>526この内容は百科事典に記載されていました。キチンとした史料、記録に基づいて百科事典に記載する。
日の丸を国旗として掲揚したのは、島津斉彬の「桜島から昇る太陽」であったのは間違いない。

[匿名さん]

#5362017/03/25 06:32
>>0伊集院須賀夫人て誰ですか?

[匿名さん]

#5372017/03/25 06:39
>>536ほれ。
伊集院 須賀(いじゅういん すが、生没年不詳)は、薩摩藩士・西郷隆盛の最初の妻。父は薩摩藩士・伊集院兼善。薩摩の有力豪族伊集院氏の分家の一つと思われるが、兼善以前の系譜は不明である。弟に伊集院兼寛がいる。
嘉永5年(1852年)、縁あって西郷家嫡男だった吉之助(隆盛)と結婚する。その際は吉之助の父母・祖父母ともに健在であったが、同年に吉之助の祖父・竜右衛門、父・吉兵衛、母・政佐子と相次いで亡くなり、翌々年の安政元年(1854年)には吉之助自身も藩主・島津斉彬に従って江戸へ出府してしまったため、家計は大いに苦しくなった。その影響もあってか、江戸在府の吉之助に親族から相談を持ちかけて離縁した。その後の吉之助と弟兼寛の関係が悪くなった様子もないので、円満な離縁だったといわれる。しかし吉之助は終生これを後悔していたという。

[匿名さん]

#5382017/03/25 07:13
>>535
日章旗
にっしょうき

日本の国旗である日の丸の旗。嘉永6 (1853) 年の M.ペリー来航後,対外関係のうえから国旗の制定が不可避となり,薩摩藩主島津斉彬の考案に基づいて日の丸が採用された。明治3 (1870) 年1月明治新政府は郵船及商船規則 (太政官布告 57号) で商船の掲げるべき国旗として,さらに同年 10月の太政官布告 651号では軍艦用の国旗として日章旗の規格などについて定めた。

これがジャポニカ百科事典に載ってるヤツだが

桜島から昇る太陽 云々なんて記載されてないぞ?
大体、これが史実なら家臣が小松なのか伊集院
なのかがはっきりしているはずだ。
島津が国旗考案と言うのはアメリカ統一の星条旗に
対して徳川の御紋を掲げても日本国を明確に示す
には説得力にかけるので日ノ本国で統一し象徴する
日の丸を掲げよ が史実。薩摩は海外貿易に長けて
いたから国の重要性を熟知し先見の目があったのは
確かだが 桜島から昇る太陽は後ずけの説でしかない

[匿名さん]

#5392017/03/25 07:51
>>536漫画でドラマや映画化された「はいからさんが通る」西郷隆盛の妻の伊集院須賀夫人の弟、伊集院兼寛(かねひろ)がモデル。
伊集院須賀夫人は西郷隆盛の最初の妻。薩摩藩士・伊集院兼善(かねよし)の娘。伊集院兼寛の姉。
伊集院須賀夫人は、誰もが振り向くほど美しい女性であり、西郷隆盛(吉之介)が一目惚れし口説き落とした。
西郷(吉之介)と結婚。西郷24歳、須賀21歳くらい。西郷家のあった下加治屋町(したかじやまち)と伊集院家のあった上之園(うえのその)は、歩いて10分ほどの距離。西郷は当時、郡方書役助という地方役人であった。
結婚後すぐ、西郷の祖父・父・母が、立て続けに亡くなる。
1854年2月18日、西郷が薩摩藩主・島津斉彬(なりあきら)に抜擢され江戸へ向かう。
1855年1月頃、須賀が実家に帰る。留守のなか、少ない扶持米で5人の弟妹の面倒をみる苦しい生活の渦中、須賀夫人が倒れてしまう。須賀を見かねた父親が須賀を呼び戻した。その後、伊集院家が西郷に相談し離縁が決まる。西郷はそのとき、「こちらこそ申し訳なかった」と言ったと伝わる。人生最大に愛した須賀夫人との離婚を西郷は一生後悔した。
須賀夫人の父親の伊集院兼善は鳥取県参事、高知県参事、高知県令(知事)となり、弟の伊集院兼寛は元老院議官、のち子爵、貴族院議員となり、勲一等瑞宝章を受章している。
ちなみに、日本最初に鉄砲を合戦に使用した人物は伊集院忠朗。伊集院忠朗は豊臣秀吉の家臣の伊集院忠棟の伯父で、伊集院忠棟の息子は徳川家康が調停した「庄内の乱」の伊集院忠真。
島津四兄弟の居城で、日本最初にキリスト教が行われた場所が伊集院城。

[匿名さん]

#5402017/03/25 08:47
>>538横から失礼つかまりまする‼★
大学の講義で日本の国旗由来として、島津斉彬の「桜島から昇る太陽」説を聞いたことがあります。(詳しくは全く知りませんよ☺)

[匿名さん]

#5412017/03/25 18:40
>>540
いやいや ww
講義で何勉強してたの?
徳川幕府が日本と言う国を意識せず
鎖国体制を取り佐幕か倒幕で揉めてる中
薩摩 島津は日本は独立国として国外に目を向けて
いた近代日本国家の礎って講義だよね
薩摩はペリーが来航する事も数年前から知って
いたし 国際貿易にあたり来航2年前には蒸気船
製造に着手していた 海を航行する際 どこの船
なのかを識別できる旗がないと攻撃の対象になる
事も事前に知っていた。ペリーの通訳は薩摩人
だからいかに島津 薩摩が独立国日本を
国際的視点から考え重要視していたか?を語る上で
俗説として「桜島から昇る〜」が後ずけで
ある訳だが
後、薩摩が国際的に優れていた俗説として
醤油を英語でソイ ソースと言うが 薩摩の方言
そい が発祥 とか イギリスのボーイスカウトは
薩摩の郷中教育が発祥。とかあるが
これを間に受け本気に語ると朝鮮思考と同じだから
絶対止めようね!

[匿名さん]

#5422017/03/26 10:44
>>539アニメーション映画『はいからさんが通る 前編 〜紅緒、花の17歳〜』『はいからさんが通る 後編 〜東京大浪漫〜』の詳細が明らかになった。

同作は大和和紀による漫画『はいからさんが通る』をもとにした作品。大正時代を舞台に、「はいからさん」と呼ばれる活発な少女・花村紅緒と、青年将校・伊集院忍の恋模様を描いた作品で、原作漫画はこれまでもアニメやドラマ、実写映画化されている。新たに制作される劇場アニメ版では、紅緒の声を早見沙織、忍の声を宮野真守が演じる。またこれまでのアニメ版では描かれなかった原作のラストエピソードまで映像化する。

『はいからさんが通る 前編 〜紅緒、花の17歳〜』の公開日は11月11日、『はいからさんが通る 後編 〜東京大浪漫〜』は2018年に公開予定。脚本は『機動戦士ガンダムUC』『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』の古橋一浩が手掛け、前編の監督を古橋、後編の監督を『ヤング・ブラックジャック』の加瀬充子が担当。

[匿名さん]

#5432017/03/26 12:54
『西郷どん』大久保 役に篤姫で小松帯刀を
演じた俳優 瑛太に決定

[匿名さん]

#5442017/03/26 16:13
>>543キタ、キタ、キタキタキタァァァァー🎶ってかこの人だぁ〜れ⁉👀
俳優、瑛太(34)が来年放送のNHK大河ドラマ「西郷(せご)どん」(日曜後8・0)に出演することが25日、分かった。鈴木亮平(33)演じる主人公、西郷隆盛と同じく明治維新の立役者で、後に西郷と西南戦争で対決する大久保利通役に抜てきされた。

[匿名さん]

#5452017/03/26 16:24
>>544知らん❕人間やっ❕

[匿名さん]

#5462017/03/26 20:04
キムタクはいずこへ

[匿名さん]

#5472017/03/27 01:01
>>544島津斉彬は誰がやるのかなぁ〜❓

[匿名さん]

#5482017/03/27 01:03
>>547
加山雄三

[匿名さん]

#5492017/03/27 01:06
>>548おおっと❕👀👀

[匿名さん]

#5502017/03/27 09:39
伊集院須賀と伊集院須磨がいるよな。

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL