1000
2019/10/30 14:44
爆サイ.com 南部九州版

🏟 宮崎スポーツ・施設





NO.6880137

宮崎県中学軟式野球②
合計:
報告 閲覧数 1121 レス数 1000

#3512018/10/10 02:30
>>349
春先を見ないとわからない。

[匿名さん]

#3522018/10/10 03:11
あぁ あの攻撃の仕方は超狂ってた

[匿名さん]

#3532018/10/10 05:48
>>348
でも、住吉から行った日大の子伸びてないね。

[匿名さん]

#3542018/10/10 13:07
>>353
継投やりすぎだよね、柱になる投手はある程度のイニングは投げさせないと。

[匿名さん]

#3552018/10/11 07:55
>>354
ていうか、日大は監督変わったりで内部が揉めてるて、やはり結果が出ないと私立は揉めるねー

[匿名さん]

#3562018/10/11 11:37
やはり 若いうちに 走れるだけ走って スタミナ、下半身強化して下さい。

[匿名さん]

#3572018/10/11 19:14
356
ある程度は走り込みは必要だけど現代的には下半身のウェートトレと体幹に腕をしっかり振る事を意識するライナーキャッチボールが重要。
瞬間的なパワーを重要視する野球で過度なランニングや遠投はそこまで必要ないのかと感じる。

[匿名さん]

#3582018/10/11 20:49
>>357
確かに、野球はダラダラとただ単に長い距離を走るだけのトレーニングは無意味且つ時間の無駄。
野球の走り込みで一番効くのはインターバル。
例えば10kmを1時間かけて走るくらいなら、全力300mx10本を毎日やるほうが、よっぽどキツイし効果的。
1日2試合、土日で4試合耐えるだけの体力付けんとね。

[匿名さん]

#3592018/10/11 21:31
毎日ブランドバッグ持って山から下りてくるんでしょ

[匿名さん]

#3602018/10/11 22:28
>>358
高校生ならまだしも中学生以下になるとダブルヘッダーも厳しいくらいの体力しかないチームも多いから。
中学軟式なんかはどこも同じくらいの活動時間で差が開くってことは指導力の差でもあるだろうな。

[匿名さん]

#3612018/10/12 09:34
指導力のある監督と言えば誰?

[匿名さん]

#3622018/10/12 10:52
>>361
ウルスラの監督

[匿名さん]

#3632018/10/12 20:44
>>362
ん〜〜〜……。

[匿名さん]

#3642018/10/12 22:16
なぜウルスラの監督が中学野球スレに出てくる?

[匿名さん]

#3652018/10/12 22:37
>>364
別にいいじゃない、話の流れもあるし。
中学野球の指導者で指導力がある人っている?

[匿名さん]

#3662018/10/12 22:48
いると思うけど、名前がわからないわ。
中学の監督は高校の監督ほど有名でないからね。

[匿名さん]

#3672018/10/12 22:58
>>366
名前が分からなかったらどこのチームの監督さん?

[匿名さん]

#3682018/10/13 00:15
>>367
中学軟式は地域にもよるけども、少年野球やソフトで基礎が出来上がってる子がまとまって上がってくる場所ならある程度のとこまでは勝てる。
中学軟式で指導力を見分けるのなら過去の赴任先でどうだったのかも見る必要がある。

[匿名さん]

#3692018/10/13 10:44
今日は串間で全日本少年(春季)の県大会初日だな。

[匿名さん]

#3702018/10/13 12:43
いい監督ってその時のチームの雰囲気で分かる。

[匿名さん]

#3712018/10/14 18:46
串間の全国予選はどうだったんでしょうか?
観に行かれた方?関係者?誰でもいいから知ってる人居ませんか?

[匿名さん]

#3722018/10/15 03:15
興味なし

[匿名さん]

#3732018/10/15 08:03
1年生大会も中体連みたく3日で終わらせた方がいい。
日程をひっぱりすぎ。
チーム数の激減で16チームで開催したとしても2〜3日で終わるはず。

[匿名さん]

#3742018/10/15 18:30
>>372
スレタイ通りの質問に興味無いのなら、何覗いてんの?(笑)…バカか?

[匿名さん]

#3752018/10/15 18:35
>>374
爆砕で情報収集するのが間違いでしょ(笑)
もっと言えば、中学野球に関わってる人はここには来ないよー。それに気付かないあなたがバカです。

[匿名さん]

#3762018/10/16 05:29
>>375
え〜中学軟式のアホ親ばかりじゃねーか
今回の県大会は日章の楽勝みたいだね!まわりのレベル低すぎ(笑)
住吉あたりなんかあれだけソフト、少年野球強いチーム有るのになんで弱いの
誰が監督しても勝てるだろ!

[匿名さん]

#3772018/10/16 12:54
>>376
私学や硬式行く子もいるんだよ。
数いりゃ勝てるとでも?知識ないの?

[匿名さん]

#3782018/10/16 18:15
>>377
アホ、軟式に知識がいるか(笑)
ぼょよんぼょんだろ!

[匿名さん]

#3792018/10/16 19:36
>>378
指導者でもない人から指導されるのも辛い

[匿名さん]

#3802018/10/16 20:13
不思議な疑問⁇
高校野球は冬場に対外試合が禁止の時期があるけど、学童や中学野球はなぜそれがないのだろう?

[匿名さん]

#3812018/10/16 21:39
>>378
時代遅れのバカ発見!
軟式野球がエンドランで勝てる時代が終わったことも知らんのやろな。

[匿名さん]

#3822018/10/17 02:42
>>381
あほか、そもそも軟式の時代ていつあったの???
田舎だけの軟式野球(笑)
延学の3年見てみろひどいざまだぞ!

[匿名さん]

#3832018/10/17 12:57
>>382
だからあの連中が叩きつけの内野安打で勝ち上がった連中。
今はボールもまったく違うから。

[匿名さん]

#3842018/10/17 20:08
今もボールははねるよ

[匿名さん]

#3852018/10/18 02:16
>>384
ワンバウンドだけな、M号になって飛距離は格段に変わったし叩いての内野安打も激減したのはわかるだろ

[匿名さん]

#3862018/10/18 06:10
M号球になって確かに弾みも抑えられゴロも速く転がるようになったから中学軟式なんかは外野の間にライナーが行くと長打になる事も増えてる。
打球への反応が悪いチームは大変だろうな。

[匿名さん]

#3872018/10/18 06:11
停まったら自殺どぉ

[匿名さん]

#3882018/10/18 06:12
監督休む時はイナカダニタイム

[匿名さん]

#3892018/10/18 06:16
何十年間税で家賃払ってんの?

[匿名さん]

#3902018/10/18 06:37
>>383
この前、軟式の試合見てたけど決勝戦の勝ち越しはボテランだったけど
社会人は足があるランナーではあれだけ跳ねればセーフだね!

[匿名さん]

#3912018/10/18 16:02
>>390
誰もすべてがとは言ってないんだが何でそんな熱くなってんだ?

[匿名さん]

#3922018/10/19 06:05
>>391
なんで?
熱くないよ(笑) この前試合見てそうだったて事書いただけだけど。
見た感じでは、昔の意味ないボテラン野球よりはましだけど。

[匿名さん]

#3932018/10/19 22:10
ボールがどうとか硬式がどうとか言うのは簡単だけども中学の野球部に指導力のある大人のいる学校ってあるのか?

[匿名さん]

#3942018/10/19 22:47
普通にあるでしょ。

[匿名さん]

#3952018/10/20 01:45
>>394
例えば?
中学軟式は試合に勝つだけが指導力とは思えない。
投手育成だったり打者育成が上手かったりする学校を知りたいので。

[匿名さん]

#3962018/10/20 12:30
日章

[匿名さん]

#3972018/10/20 16:13
住吉、宮崎西

[匿名さん]

#3982018/10/20 21:03
宮崎西は投手を作るのが上手だね。

[匿名さん]

#3992018/10/21 05:53
宮西???何処が
住吉あれだけ部員いれば1〜2くらい素材のいい子要るだろ。

[匿名さん]

#4002018/10/21 09:12
軟連のHP何かあったの?

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL