1000
2019/04/06 19:15
爆サイ.com 北部九州版

大分高校野球





NO.4194379

津久見高校
合計:
津久見高校 ② 次スレ👉️
報告 閲覧数 1266 レス数 1000

#8512019/04/03 21:25
津久見のスレって必要なん?
結果も残さんと大口叩くやつばっか。
平成に入ってからの結果知っとんやろ。
それとも昭和の記憶はあるが平成の記憶はありません、
ですか?

[匿名さん]

#8522019/04/03 21:26
>>837
分からんもんやね。確かに昭和47年のチームよりその前年の方が春選抜で優勝候補筆頭だったりと強いイメージやったけど。
大体昭和47年夏の中九州大会は津久見より平田投手の鎮西の方が有力候補だった程。
まあ甲子園優勝は1回戦鹿児島商・・2回戦苫小牧工・・とクジ運も良かった。
オマケに準決勝で高知商が柳井に負けたからね。そういった運も良かった。勿論水江、吉近、坂東、中川、村越、足立、山内、江藤、いやあいい選手ばかり。

[匿名さん]

#8532019/04/03 21:27
>>848
じゃ!明豊以外ほとんど甲子園で
勝ってないのは、事実だ!今年の大分高校一勝以外
遡る2007年夏楊志館ベスト8以外どこも初戦負け。
明豊に期待するしかないわ。悔しければ
甲子園で勝てや!

[匿名さん]

#8542019/04/03 21:29
おいおい津久見復活の兆しきよるん?
しかし明豊がおっちょるから無理やな。

[匿名さん]

#8552019/04/03 21:29
>>847
熊本県民です!おっしゃるとり熊工はまうごつ熱烈なファンもおおかばっってnアンチもすごいおおかですたい!津久見はホントに素晴らしい人気取りチームですね!僕の回りにもいっぱい津久見のファンいますよ!2年の安部くんまうごつ評判よかけどどぎゃんですか?

[匿名さん]

#8562019/04/03 21:34
>>847
おっしゃるとうりです。
63年は私がみたなかで、一番ひどかったです。
川崎投手と、真ん中3人でやってるチームでした。
得点は、ほとんどホームランか、エラーの得点。タイムリーヒット全くなし。
こんなひどいチームでもベスト8,春夏いくんですから、関西の高校野球通も
驚いてましたしよ。

まあそれだけ、川崎投手がすごかったということでしょうか・・・。

[匿名さん]

#8572019/04/03 21:50
小島監督はおそらく昭和46年、選抜が一番自信があったでしょう。
九州大会ほとんどコールド勝ち。(木製バットですよ、金属バットじゃないですよ)
投手は近鉄にいった橘で、ほとんど完封。

当然、選抜では、優勝候補の筆頭。
今の明豊より、ワンランクレベルが高かったです。

それが1回戦、岐阜商にまさかの敗戦。
野球って奥が深い。

負けた鯨飲は油断ですよ。全く相手のチーム、投手の研究を、本気で
しなかった気がします。

あの試合は、小島監督の甲子園での苦い思い出でしょうね。

[匿名さん]

#8582019/04/03 21:51
どうも津久見というと昔話に・・(笑)
しかし一応平成の話をすると熊本開催の平成14年秋の九州大会が惜しかった。
1回戦東海大二を破り選抜かかった準々決勝でよもやの佐賀東に敗北・・・あの時のピッチャー良かったけどな。
そして平成9年夏10年夏と2年連続準優勝・・・
それぞれ大分商と柳ケ浦に惜敗。ツイてない。あと一歩がね。

[匿名さん]

#8592019/04/03 21:56
ハイハイ、じいさん連中 昔の話はよそでやれや カビが生えるわ

[匿名さん]

#8602019/04/03 22:06
>>852

昭和47年は、今年の明豊より、ワンランク上ですよ。

トップバッターの板東、中川、吉近、村越のクリーンアップ、捕手の足立・・・・。
木製バットの頃ですが、他の高校とは、飛距離は全然違ってたですね。

一番重いバットを、選手に使わせることが、監督の厳命だったそうです。

そして守備がすごかったですね。
試合前の守備練習をみて、相手校がみなびびったそうですよ。
このことは、後で吉近さんが述懐してました。

全国優勝してあたりまえのチームだったのに、小島監督は、最後まで
Bクラスのチームといってましたけど・・・・。

[匿名さん]

#8612019/04/03 22:20
ほとんどのチームは栄枯盛衰から逃れられんよ。
明豊の威を借りてここまで吠えにきてる狐たちも遠くない未来
贔屓の黄金時代を懐かしみつつ復活を期待する投稿をしただけで
新興校のファンに叩かれる時がくる。
まあそういう連中はその時々の強豪をとっかえひっかえ贔屓して
マウントを取るのかもしれんが。

[匿名さん]

#8622019/04/03 22:31
ただ、昔話をしすぎるのも現役世代への圧力になるのかもしれない。
松山商業や池田にも同じような空気はありそう。

[匿名さん]

#8632019/04/03 22:39
>>860
ワンランクどころか5ランク上だよ!すべてが違いすぎる!

[匿名さん]

#8642019/04/03 22:42
半世紀以上、高校野球をみてますが、昔も今も全く同じですよ。
木製バットから、金属バットに変わっただけで、走ること、守ること、
作戦も同じですよ。

投手もそんなに球速が上がったわけじゃないですよ。
球種も昔とほぼ同じですよ。

むしろカーブは、昔の投手の方が、上手いかんじです。

昔の打者だって、金属バットでうてば、パカスカうつよ。

現代と昔と何も変わってないよ。

[匿名さん]

#8652019/04/03 22:49
>>862
>ただ、昔話をしすぎるのも現役世代への圧力になるのかもしれない。
おっさん、それは違うよ。いったい何時の話よ?
何十年前の話をしたからと言って、それが現役世代、現野球部ナインへの激励になるってのがそもそもおかしいよ。 現野球部員からしたら迷惑千万 選手は監督指導の下一生懸命やってます。 
それに過去の栄光に浸るのはいいけど思い出話するのなら別スレ立ててやって存分にやって欲しい。

[匿名さん]

#8662019/04/03 23:15
>>865
862です。こちらの言葉選びが悪くて意味が伝えられなかったようですまなかった。
君が書いてることと同じ意味のことが言いたかったんです。
今のチームは一生懸命やっているから、昔話は励みにはならないかもしれないと。
気持ちを教えてくれてありがとう。

[匿名さん]

#8672019/04/03 23:23
861、862、866ですが
ここに来るとどうしても過去について詳しい方の話に反応してしまうので
これからの野球部の健闘を祈りつつ、これで失礼します。

[匿名さん]

#8682019/04/03 23:26
>>866
865です。
言い過ぎたかなと思い気になってました! 
先輩たちの助言有りがたく頂戴します! ありがとうございます!!!
心から感謝です!!!!

[匿名さん]

#8692019/04/04 01:06
明豊スレ見てきたけど、
あそこで明豊に対抗して津久見推しの投稿してる連中は
津久見野球部の関係者じゃなさそうだな。

[匿名さん]

#8702019/04/04 12:14
「みかん色の野球チーム」という小説がありますね。
とても面白く感じた。津久見市民のかたには、受けそうな小説ですよ。

昭和42年、選抜で津久見が優勝した時の、話です。
インターネットで読めますよ。

地元の声援を受けて、津久見高校が、活躍する話ですが、
高校野球と、地域の一体感が上手く伝わってきます。
昔の高校野球って、素朴な良さがありますね。
小島監督の、隠れたエピソードも、微笑ましく書かれてますよ。

古き良き昭和が、描写されてる気がします。

[匿名さん]

#8712019/04/04 12:33
>>870
その素晴らしい小説と、今の現状を比べてはいけない。
過去の栄光に浸るのは勝手だが、現代の子供からしたら大昔の話。

[匿名さん]

#8722019/04/04 12:40
>.>871

誰も比べてないですよ。

高校野球の小説としては、良く出来たますよ。
みなさんが、大いに楽しめる小説です。
とても明るい気持ちにさせてくれますよ。

[匿名さん]

#8732019/04/04 13:09
>>871
しかし、心がみみっちいですね。

いつ私が比較しました?

いつ私が栄光に浸ったようなことを、言いました?

私自身、津久見市民でもなく、津久見高校とは、全く
無関係の人間ですよ。

ただこの小説は津久見のひと、大分県人にはとても面白く
読めるから、紹介しようとしただけです。

[匿名さん]

#8742019/04/04 14:08
>>873
あっそ。
それ読んで面白いと思うのは大昔の津久見をリアルタイムで見てた御老人だけですよ。
まして今の子供達が読んだら日本昔話。

今の津久見とは選手も周りの大人もギャップがありすぎなんよ。

[匿名さん]

#8752019/04/04 14:12
>>873

無礼な子だな。
津久見高校の野球部員だな。

[匿名さん]

#8762019/04/04 14:29
>>875
あんた何様?

[匿名さん]

#8772019/04/04 14:51
荒れとんな⁉

[匿名さん]

#8782019/04/04 15:01
弱小ほど、くだらない事で荒れる説

高校野球あるある辞典より

[匿名さん]

#8792019/04/04 15:09
夏甲子園優勝候補筆頭チームに弱小とは何事!
訂正しろよ

[匿名さん]

#8802019/04/04 15:36
>>874
なんでそこまで津久見の事を憎しみをいだいているの?
なんか、やべー奴に見えるけど?

[匿名さん]

#8812019/04/04 15:49
>>879
夏甲子園優勝候補筆頭だったのか?!
失礼しました!!

九州大会頑張って下さい!

[匿名さん]

#8822019/04/04 17:05
普通のチームだ
それ以上でもなくそれ以下でもない

[匿名さん]

#8832019/04/04 17:22
大分で唯一の甲子園優勝校(春と夏1度ずつ)

[匿名さん]

#8842019/04/04 17:36
>>883
へぇー (棒)

[匿名さん]

#8852019/04/04 17:43
>>883
何年前?
まさか生まれる前じゃねえだろな!

[匿名さん]

#8862019/04/04 18:06
7日(日)
9時30分やまびこ球場
佐伯鶴城高校と試合

[匿名さん]

#8872019/04/04 18:18
軟式は強いんだけどなー

[匿名さん]

#8882019/04/04 19:21
>>870
さっそく、「みかん色のチーム」読みました。
自分は当時10歳だったんですが、、鮮明に記憶がよみがえりました。

優勝までの道のりは、結構きびしいな。
小説から、びんびん伝わってくる。

ただ小説がいいのは、戦いがすべてノンフィクションなんだね。
臨場感があるわ。

[匿名さん]

#8892019/04/04 19:29
>>888

私と同じような年齢なんですね。なんかうれしいです。

小島監督の人間性が、微笑ましく書かれてますよね。
作者は津久見の人みたいです。中学まで津久見にいた感じです。

高校野球の小説って読んだことないのですが、この小説は初めてみた
高校野球小説です。

[匿名さん]

#8902019/04/04 19:37
吉良のドロップはすごかった。

4試合で奪三振54。江川と同じくらいじゃ。
たしかこの年、西武で活躍した大田がおったのう。

[匿名さん]

#8912019/04/04 19:51
なんか、津久見のスレすごく盛り上がってる。

明豊以上だな。

甲子園にでれないくせに、なんでやねん。

[匿名さん]

#8922019/04/04 20:05
>>771
はい!笑笑

[匿名さん]

#8932019/04/04 20:53
今頃反応するアフォがおる

[匿名さん]

#8942019/04/04 20:58
>>891
熊本市内からです!津久見のファン歴45年です!よろしくお願いします!津久見スレものすごい盛り上がりでとってもうれしかです!毎日津久見スレみてますよ

[匿名さん]

#8952019/04/04 21:18
確かに津久見スレ盛り上がっちょるけど過去歴史でなく今の津久見の情報を知りたいが・・
とはいえ俺も、大鉄にサヨナラ満塁ホームラン食らったメンバーと同世代,,笑

[匿名さん]

#8962019/04/04 21:26
熊本工にも3年前,津久見第二中学経由から江藤という正捕手がいた。
何故津久見行かんで熊工に行ったんか?
しかし夏大準々決勝、8回表その江藤の長打で逆転したりあわや秀岳館を破るとこだった

[匿名さん]

#8972019/04/04 21:53
>>895

今の話なんて、何の意味がある?

もう津久見が甲子園なんて、ありえない。

せいぜい昔の話に、夢をみようや。

特に昭和40年代。

ここに夢の残りかすがあるよ。

[匿名さん]

#8982019/04/04 21:55
寂しいけど、それが現実だね。

みんなで昔話をしようよ。

[匿名さん]

#8992019/04/04 22:00
エッチな話しませんか?

[匿名さん]

#9002019/04/04 22:03
>897

いいね、俺も参加したい。

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL