864
2020/12/18 07:06
爆サイ.com 北部九州版

ゴルフ





NO.4848591

100切りは簡単だが90が切れんです②
合計:
報告 閲覧数 357 レス数 864

#2652018/04/02 21:40
で?

[匿名さん]

#2662018/04/02 21:51
素振りが間違ってれば意味ないぞ

[匿名さん]

#2672018/04/02 22:16
>>266
それなのよ。そこにセンスいる。
何見たらそうなった?みたいな人はキビシイw

[匿名さん]

#2682018/04/03 12:40
>>264
そう これ
素振りではイメージ通り振れるが いざボールを置くと かなりのオーバースイングになる。
これを直すのに数年かかったよ。

[匿名さん]

#2692018/04/03 13:03
すこし前のレスにヘッドを意識しない という意見があったが 正しいと思うよ。
正しいグリップで握って そしてグリップを振るんだよ そうすれば勝手にヘッドは振れるんだよ。
解ったかな!?
チミ達

[匿名さん]

#2702018/04/03 13:03
そろそろアイツ・・ドッ、ドアラの糞サムいレスが炸裂しそうだ(・・;))) ガタガタガタ

[匿名さん]

#2712018/04/04 02:40
>>269
イカサマ師の信者になったのか? チミ

[匿名さん]

#2722018/04/04 03:36
↑尊師、ポアしますか?

[匿名さん]

#2732018/04/04 11:01
いいかなチミ達
クラブとの唯一の接点はグリップなんだよ、その唯一の接点さえ上手く動かしてやればしっかりボールに当たるようになるんだよ。
解ったかな!?
チミ達

[匿名さん]

#2742018/04/04 11:05
イカサマ師へ

ヒールアップはする??

[匿名さん]

#2752018/04/04 11:12
>>273
チミ、近々サリン的な、いやVX的な、いや!XO醤的な液体かけられるぞ

[匿名さん]

#2762018/04/04 11:17
イカサマ氏はおやすみのようだから 私が答えてあげよう。
ヒールアップはしないほうがいいよ、もちろん主な体重は右足に掛かるが 左足のイメージはつま先よりも むしろ踵側に若干ウエイトするくらいのほうが良いだろう。
いいかな
チミ達

[匿名さん]

#2772018/04/04 11:20
>>273
そんなの人それぞれじゃないか!
前も言ったけど、釣りで投げる時にグリップなんて意識しないわーw

[匿名さん]

#2782018/04/04 11:25
>>276
は??


イカサマ師ーーーー!!!!たーすけーてー!!

[匿名さん]

#2792018/04/04 11:28
釣竿は両手を離して握ってますよね!?
理論が違ってくると思うがね。

[匿名さん]

#2802018/04/04 11:33
原理は同じ

じゃね????

釘打ちもヘッド意識しね??

[匿名さん]

#2812018/04/04 11:45
釣竿とか 金槌とか持ち出してくるが クラブはクラブ。
クラブをどう動かしコントロールするか、これを考えたほうが良い。
レッスン書などでも たとえで違う道具が出てくることもあるが あくまで たとえ ですからね。
クラブはクラブの動かし方を考えたほうが良い。
いいかな
チミ達

[匿名さん]

#2822018/04/04 11:45
まあでも貴方の理論も否定はしないが、俺はグリップもシャフトも意識しない。 
シャフトなど紐ぐらいだと意識してヘッドのみ意識してる。
俺は?それでうまくいく!
人それぞれよ

[匿名さん]

#2832018/04/04 11:48
自然にいいグリップが出来ているんでしょうね。

[匿名さん]

#2842018/04/04 11:54
そんなことはありません💦 日々迷ってるw
でも迷ったなかでクラブも単に重りの付いた棒切れだと自分なりに解決するしかなかったってこと💦

[匿名さん]

#2852018/04/04 12:09
>>284
おべんちゃらを真に受けるなって(笑)
ド下手が調子に乗るとかマジ滑稽(爆)

[ドアラ]

#2862018/04/04 13:11
>>285
下手くそが語るな
おまえには鍬がお似合い

[匿名さん]

#2872018/04/04 18:03
>>260
あの屑はホントはどこのファンなの?

[匿名さん]

#2882018/04/04 18:38
ドアラってハンネ付けてるぐらいだから中日ドラゴンズだろ

[匿名さん]

#2892018/04/05 02:44
まずヒールアップだが、私はいい歳だし、体も硬いからヒールアップは少ししている。タイガーみたいに上げられるなら、しない方がネジれは増加する。あまり無理するとギッタンバッコンになりやすいから、気をつけないとな。

[イカサマ師]

#2902018/04/05 02:57
次は・・・意識
私は個人的にヘッドを意識すると手でひょいと上げてしまうから、三角形をなるべく崩さないように、体幹で上げるように気をつけてる。金槌とクラブは同じ動きはしないと思う。たとえがおかしいと思うが・・・
カシコミ カシコミ〜

[イカサマ師]

#2912018/04/05 03:08
あと私は、腕を使うのはダウンの途中からだな
腰まで降りてきてからかな あくまで私の意見だが

[イカサマ師]

#2922018/04/05 03:41
今素振りしてみたが、ほとんどインパクト直前まで使ってない感じだな 訂正する


ゴメンネ ゴメンネ〜

[イカサマ師]

#2932018/04/05 04:18
時間はまだ早いが、とりあえず皆さんおはようございます。
今回は軸の話をしてみましょう、 皆さん軸は体のどこを意識しているでしょうか!? 体の中心を軸として意識している方は多いかもしれませんが、それは改めたほうがいいでしょう。

[匿名さん]

#2942018/04/05 04:40
では どこに軸の意識をおくか…
それは右側の首の付け根と右肩のちょうど間あたりです。右足の内側からその部分にかけて軸のイメージを持ってみたらいいよ。
テークバックは肩を廻すと言うより 右側の肩甲骨を廻して行くイメージです。ムダのない動きが出来ますよ。
参考にしてほしいよ。
チミ達

[匿名さん]

#2952018/04/05 05:25
松山プロのアドレスは素晴らしい。
このアドレス、 真似しましょう。

[匿名さん]

#2962018/04/05 05:46
>>289
当方40過ぎから飛距離というよりHSが落ちはじめ、手持ちの計測器でドライバーHSが45前後。スペック落とすのも嫌でもがいております(泣)
ヒールアップは最後の手段だと思っていて封印してましたが練習してみます!
やっぱり若い頃の球筋が忘れられない…

[匿名さん]

#2972018/04/05 06:45
>>224
見返すと いいこと言われてます。

[匿名さん]

#2982018/04/05 08:20
>>291
逆じゃね?
ダウンの途中まではクラブを立てて降ろすために手首を若干意識するが、それ以降は手に意識はないな〜。
肩の回転に引っ張られて右腕が勝手に内旋されながら振り抜いていくイメージ。

[匿名さん]

#2992018/04/05 10:58
私は立てて降ろすとか、全く考えてないな。意識は三角形だけだ。インパクトからフォローにかけて、振るイメージだが・・・人それぞれだと思う。

[イカサマ師]

#3002018/04/05 11:15
て言うか、実際腕を振るというより、押し込むと言うか・・・言葉の表現は難しい

[イカサマ師]

#3012018/04/05 11:29
ところで皆さん幼児期からゴルフを始めた人が、同じ年数でも、大人になってから始めた人より、上手くなる理由判りますか?

[イカサマ師]

#3022018/04/05 12:26
理屈じゃなく 感覚で身に付くからじゃないかな!?
歩くみたいにクラブが振れる みたいな。

[匿名さん]

#3032018/04/05 12:36
>>298
このイメージは良いと思いますよ。
アドレスからトップまで、そして切り返してから少しの間までは腕を使う感じはあるはず。
トップでの手首の角度をキープしたまま打ちに行きますので 結果 シャフトは立ってるイメージでしょうね。
いい感じですよ
チミ達

[匿名さん]

#3042018/04/05 14:29
私自身の考えは ゴルフのスイングは 押すというイメージ

日本人は 引く文化 包丁やノコギリは引きて切る
幼少時だと 産まれてからの経験値が少ない

正しいスイングを覚えやすい。

異性 幼少の子供に教えた時 不思議とフックするんですよ。

20才過ぎの初心者は 玉に当てに行くから スライス

どお?

[匿名さん]

#3052018/04/05 14:35
俺、刺身は引いて切るわ。ネギや大根は押して切るわ。

[匿名さん]

#3062018/04/05 14:53
>>305
正しい

[匿名さん]

#3072018/04/05 14:56
もう少し皆さんの意見を聞いて、私の考えを言わせて頂きます

[イカサマ師]

#3082018/04/05 15:03
ダウンは右で押して 左です引いてる。

[匿名さん]

#3092018/04/05 15:06
左で引いてる。


訂正

[匿名さん]

#3102018/04/05 15:16
今の女子プロはみんなスイングが似てるよね。昔のプロは個性が強かった。

でも男子は今でも結構個性あるよね。

[匿名さん]

#3112018/04/05 15:34
右と左のバランスが大事 一体感

[匿名さん]

#3122018/04/05 15:44
あえて他で例えるなら 居合い切りでしょう。
あの筒状の物をスパッと切る、 あの動きでしょうね。

[匿名さん]

#3132018/04/05 16:05
フフッ  月の引力が関係していることに皆気付いてないな。
たまーに調子いいだろ? 

大潮の日なんだよ

[匿名さん]

#3142018/04/05 16:16
おもしろい!

[匿名さん]


『100切りは簡単だが90が切れんです②』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌誹謗中傷にあたる書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL





📑関連掲示板