1000
2021/10/07 16:12
爆サイ.com 沖縄版

👷 沖縄土木・建設





NO.1253292

木造住宅
合計:
木造住宅 ② 次スレ👉️
報告 閲覧数 1313 レス数 1000

#8012021/09/20 14:07
親の援助って、
沖縄は貧乏なはずなのに親は金持ってるんだな。
うらやましいな。

[匿名さん]

#8022021/09/20 14:54
団塊の世代まではある程度お金持ってるからな
そこから下はあかん
その子供世代の団塊ジュニア世代は親に巣喰う子供部屋おじさんばかりよ

[匿名さん]

#8032021/09/20 15:20
>>798
2年に一回はしないとヤバいよ

[匿名さん]

#8042021/09/20 15:57
何年目かまではサービスとかなかったかな。
後は沖縄はまだ木造建築の施工に慣れてない業者が沢山いるから外見は綺麗に見えるけど中身は大分やばい所結構あるよ。

[匿名さん]

#8052021/09/20 17:45
さっきのミケブロックもそうだけど、自分でやった方が全然安いメンテとか多いから、極力出来るものは自分でやるようにしたほうがいいよ

[匿名さん]

#8062021/09/20 17:50
木造買う人はメンテの知識と相場感は持っていた方がいい。
俺の予想では5年後くらいに、点検を装って不安を煽り高額のメンテ費用を業者求めてくる被害が沖縄で増えると思う。
内地がそうだから。

[匿名さん]

#8072021/09/20 17:53
逆にメイクマンやカインズ等のホームセンターは、木造用のメンテをDIYする提案をしたら流行ると思う

[匿名さん]

#8082021/09/21 08:32
>>801
軍用地地主はお金持ちだよ

[匿名さん]

#8092021/09/21 09:27
RCでも内装は木が使われているから定期的にシロアリ対策必要ですか?

[匿名さん]

#8102021/09/21 09:34
>>809
定期的に処置した方がいいですよ。
床下や外周かな?
下地や造作材に入ってるの見たことありますね。

[匿名さん]

#8112021/09/21 09:36
>>809
メイクマンにシロアリ対策の商品を買って
庭に置けよ
無駄な費用使わずに済むから

[匿名さん]

#8122021/09/21 10:14
810
811
ありがとうございます

[匿名さん]

#8132021/09/21 21:35
正直木造の原価っていくらだろう。
コンクリートで今は70〜100ぐらいかな??
木造はほんとなら30ぐらいかな?!

[匿名さん]

#8142021/09/21 21:36
坪単価の事ね

[匿名さん]

#8152021/09/21 21:59
坪単価は木造も、RCとあんま変わらなくなってるようですね

[匿名さん]

#8162021/09/22 03:13
>>813

坪120万円

[匿名さん]

#8172021/09/22 03:47
わったーやー6LLDKトイレ2で3千万円だったよ

[匿名さん]

#8182021/09/22 05:28
森に建てたのかな?

[匿名さん]

#8192021/09/22 05:34
那覇28坪だよ。材料と人件費は自分でやったからだはず

[匿名さん]

#8202021/09/22 08:27
自分でやっても坪100万越えてますねー。
木造とRCの坪単価かわらないならRC一択なりそうですけどね。
工期の問題もあるからかな。

[匿名さん]

#8212021/09/22 10:48
築15年のRCの平家買ってフルリホームしたら
建売の木造買える金額なったけどRCで正解だったのかな😌
貸付の担当者も大学の後輩だったけど木造にしなくて
良かったですよと言ってくれたし。
ひとまずは安心しました

[匿名さん]

#8222021/09/22 11:34
>>821
平屋最高だな。老後も暮らしやすいだろうし
うらやましい

[匿名さん]

#8232021/09/22 11:44
ウチナーンチュの庶民が組めるローンはせいぜい3500万円くらいが限界なので、その中での選択肢なんだよね
しかもせっかく戸建てにするんなら3LDKは欲しいから20坪以上は無いと…とか

[匿名さん]

#8242021/09/22 11:48
>>813
50位だと思う
でも鉄筋コンクリートと比較するから割高で70万位にしてると思う
木造だと2割安いですよとか言いやすいからね
不動産サイト見てても売れ残りの木造がすぐに値引きされるの見るんだけどそもそも利益が大きく乗ってるからだと思う

[匿名さん]

#8252021/09/22 12:00
>>822
はい初めて平家に住んで快適さに驚きました
屋上を防水断熱塗装したから夏もあまり暑くならない

[匿名さん]

#8262021/09/22 12:36
>>824
売れ残りを10年後に買うのもありかもね

[匿名さん]

#8272021/09/22 13:00
>>821
イオン銀行か鹿児島銀行にローン借り換えしたらさらにお得だよん
県内地銀とは金利が全然違う

[匿名さん]

#8282021/09/22 13:07
>>827
0.75%労金で借りました

[匿名さん]

#8292021/09/22 13:20
>>828
いくらの何年の利率何ですか?

[匿名さん]

#8302021/09/22 13:27
35年です
家売ったお金の半分は老後の貯金に回して
残り15.000.000だけ借りました

[匿名さん]

#8312021/09/22 14:27
>>828
凄い!問題ないやん!
地銀はその倍以上するわいね

[匿名さん]

#8322021/09/22 14:48
仲介した不動産屋さんから買っただけで
優遇金利適応されました
それまでメインだった地銀に金利伝えたら
納得してましたよ

[匿名さん]

#8332021/09/22 14:49
本土の大手の不動産屋さんは借り入れ金利なども有利です

[匿名さん]

#8342021/09/22 15:04
不動産屋はどうでもいいだろ
イオン銀行とか鹿児島銀行審査通れば借り入れなんて自分で出来るし

[匿名さん]

#8352021/09/22 16:34
>>834
審査も緩いのか?

[匿名さん]

#8362021/09/22 16:45
>>834
審査通す書類集めとか経験あるの?
大変だぞ!
経験ないのに知ったかはやめておけ!

[匿名さん]

#8372021/09/22 21:23
中部で土地つき中古平屋売ってるよ

[匿名さん]

#8382021/09/22 23:49
糸満にもあったでしょう?
あちこちで売り出しているよ

[匿名さん]

#8392021/09/23 06:05
>>835
審査は緩くないけど普通の人ならいける
>>836
そんなの全然余裕だろ
むしろ地銀からの借り換えとか多いし

[匿名さん]

#8402021/09/23 07:05
親から譲り受けた家売って他に中古の平屋探そうかな

[匿名さん]

#8412021/09/23 11:26
今から、ローン払えなくて
売りに出す人、多いだろーなぁー、

[匿名さん]

#8422021/09/23 12:16
去年買った人とかかわいそうだね。
今年と金額差が1000万ぐらいあるからね。
最近木造3000万ぐらいになってるからね。
それでも高いけど。

[匿名さん]

#8432021/09/23 12:17
競売物件を買い漁ろうかなー。
価値ないかな。

[匿名さん]

#8442021/09/23 12:24
>>843
むしろ当たり多そうだろ

[匿名さん]

#8452021/09/23 12:26
価値がないからハズレだと思うけど。
木造に4500万の価値があると思いますか?
せいぜい2000万位だと思いますよ。
賃貸物件で貸すかな。

[匿名さん]

#8462021/09/23 12:26
>>841
コロナ禍で支払い環境が変わった人となが手放すってのはあるかもね
ボーナスが期待出来なくなったとか減給なったとか失職したとか

[匿名さん]

#8472021/09/23 12:47
>>843
競売物件は昔と違って
売れ残りが殆どです
今は中古でも任意で売れるからね

[匿名さん]

#8482021/09/23 13:27
>>845
日本の住宅ローンの平均値が2000万円強ぐらいだからそれを考えるとそうかも

[匿名さん]

#8492021/09/23 14:16
テレビで見たけどオランダとか築400年とか普通にあるね  
直して直して住むのが当たり前とか何とか。

[匿名さん]

#8502021/09/23 16:07
築100年以上のお寺とか
どんな管理しているのだろう

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL