1000
2023/06/20 19:13
爆サイ.com 南東北版

🥔 本宮市雑談





NO.6066277

本宮にコストコ
合計:
#3512023/04/01 20:14
>>350
>>343がいうようにコストコが149.9円だとすれば、単純に元取るのに1250回ほど給油しないとw

[匿名さん]

#3522023/04/01 20:21
>>350
君、車持ってる?80l毎月って二回くらいしか入れないってことだぞ。
どんな生活環境かしらんが、そこそこ乗る奴ならそんなことにならない
エネオスインター店がほんとにそんな安いのかすら怪しいけどな

[匿名さん]

#3532023/04/01 20:25
そんで君は単細胞だからコストコには灯油があることを知らない

[匿名さん]

#3542023/04/01 20:26
>>352
それじゃ100でも200でも計算してみろよ。
大差ないからw

エネオス
e-nenpi.com/gs/pref_brand/7/2

下から四つ目がインターss

[匿名さん]

#3552023/04/01 20:27
>>353
今はガソリンの話しだろww

[匿名さん]

#3562023/04/01 20:31
>>353
コストコマンセーの単細胞はお前だろw

[匿名さん]

#3572023/04/01 20:40
200L入れたとしてその差は4.440円。
そこから年会費を引くと2.670円。
これをどう考えるかだな。
200Lも使わない人やノートやハイブリッド車には不要か。

[匿名さん]

#3582023/04/01 20:43
間違えた差は7.440円。

[匿名さん]

#3592023/04/01 20:44
>>354
それじゃ100でも200でも計算してみろよ。
あんまりない脳みそ頑張って使って200で計算してみ?多ければ多いほど差は出るぞ。算数できる?
>>355
ちゃうで会費の元取れるか取れないかだぞ。

[匿名さん]

#3602023/04/01 20:45
>>357
ふふふ

[匿名さん]

#3612023/04/01 20:53
#354 2023/04/01 20:26
>>352
それじゃ100でも200でも計算してみろよ。
大差ないからw

これがすべてですwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

[匿名さん]

#3622023/04/01 20:54
>>359
分からない人間だなw
例えば車のメーカーでは年間1万キロと見積もっている。
つまり一ヶ月約1.000kmだが、この距離なら不要だろ。

要は走る人間には良いかもだが、それは一般的でなく全ての人に恩恵はないってこと。
所で>187,500円もお買い得の件はどうなった?

[匿名さん]

#3632023/04/01 20:55
100と200じゃ二倍の破壊力の差がありますwwwww
子供でも分かると思います。

[匿名さん]

#3642023/04/01 20:57
>>361
400L入れて会費分が浮く。
こんなの全然一般的じゃない。

[匿名さん]

#3652023/04/01 20:59
>>362
こんどは人の趣味や好みにまでケチつけ始まった? 各々好きな車くらい乗るだろwwww


>187,500円もお買い得の件はどうなった?
>>343がいうようにコストコが149.9円だとすれば、単純に元取るのに1250回ほど給油しないとw
何回言わせるん?wwwwwwwwwwwwwww

[匿名さん]

#3662023/04/01 21:00
>>364
400Lって約6万、毎月こんなに使う人ってそうはいないよな

[匿名さん]

#3672023/04/01 21:01
>>364
満タン40lの車365日のうち10回入れるだけやで??
何言ってるの?

[匿名さん]

#3682023/04/01 21:03
>>365
それは計算の仕方が間違ってるわなww

>人の趣味や好みにまでケチつけ始まった?

だったらお前の趣味で他を一括りにするなよwwwww

[匿名さん]

#3692023/04/01 21:05
>>368
いや全然。
40lの車なんて万場一致で大衆車でしょ

[匿名さん]

#3702023/04/01 21:07
>>367
月に400lだww

[匿名さん]

#3712023/04/01 21:08
>>369
スープラだけど使っても100L、それが何か?

[匿名さん]

#3722023/04/01 21:10
>>370
算数できる??

[匿名さん]

#3732023/04/01 21:12
>>371
ガソリン代(1000km走行時) ハイオクで 約12345円
コストコ会員必須wwwwwwwww

[匿名さん]

#3742023/04/01 21:15
ここはガソリン価格の比較掲示板ですか?
コ○○コ掲示板だと思って見にきたんですが…。

さて、○には何が入るでしょうか?

[匿名さん]

#3752023/04/01 21:17
流れを見てて結局距離を走らない人にコストコは不要っことですね。

[匿名さん]

#3762023/04/01 21:20
ここまで論破されてるんだからごめんなさいくらい言える漢になれよ🤘😂
このど底辺が🤣👎

[匿名さん]

#3772023/04/01 21:24
>>373

走って100lだ。
入れない月もあるし、コストコ不要www

[匿名さん]

#3782023/04/01 21:26
>>376
お前誰に言ってんだ?
論破?
頭おかしいなwwww

そもそも全ての人間に適っている話しじゃないだろ、底辺男www

[匿名さん]

#3792023/04/01 21:27
>>375
その通り。
不要な人は不要。
自分の趣味で一括りにする輩がいるからややこしくなる。

[匿名さん]

#3802023/04/01 22:02
コストコってガソリン安いんですか?

[匿名さん]

#3812023/04/01 22:14
>>380
安いか高いかで言えば激安です。

[匿名さん]

#3822023/04/02 07:36
今までかけ算出来ないバカがイキリ散らかしてたのは本当ですか?
車も持ってない乞食とも聞いております…

[匿名さん]

#3832023/04/02 07:45
今日も一日

#345 2023/04/01 16:53
>>344
今日のエネオスIC店は153円だった。
コストコの会員って5.000円ほどだっけ?
>>343がいうようにコストコが149.9円だとすれば、単純に元取るのに1250回ほど給油しないとw

#350 2023/04/01 20:06
>>347
お前どんな計算してんの?
一人18万円も得してたらコストコ潰れるわなw

月に80L入れるとして計算してみろよ。
以下04/01現在価格

〇コストコ 149.9円×80L×12ヶ月=143.904円

〇エネオスIC店 153円×80L×12ヶ月=146.880円

その差は2.976円。

これって年会費払ってまでお得ですか?
他に食品なども買えばお得感はあるかもだが、コストコって不味い。
年末に鶏一匹の丸焼き食べたが、結局不味くて廃棄処分になった。

#354 2023/04/01 20:26
>>352
それじゃ100でも200でも計算してみろよ。
大差ないからw

エネオス
e-nenpi.com/gs/pref_brand/7/2

下から四つ目がインターss

[匿名さん]

#3842023/04/02 07:47
#357 2023/04/01 20:40
200L入れたとしてその差は4.440円。
そこから年会費を引くと2.670円。
これをどう考えるかだな。
200Lも使わない人やノートやハイブリッド車には不要か。


昨日のハイライトです。    ご査証あれ

[匿名さん]

#3852023/04/02 12:50
不要じゃん

[匿名さん]

#3862023/04/02 12:54
月に何百Lも入れるユーザーはそういないだろ。
そんな人にはコストコが合うけど、一般的ではないな。
これが結論だろ。

[匿名さん]

#3872023/04/02 14:10
月3〜4回ガソリンやら灯油買いますって人はクソほどいるよね。
一般的だからコストコはあそこまでの巨大企業になれたんだと思う。セブン&アイ・ホールディングスが巨大企業になれなかった理由と違いはそこにあるよ。
一般人が求めるものは価格の安さ。それが実現出来るのは会員制。
これが結論。

[匿名さん]

#3882023/04/02 15:01
昨日のガソリン価格で計算すると、コストコの年会費がペイになるのは月140Lが分岐点。
俺は月にこんなに入れないし、オール電化だから灯油も不要。
それよりなにより大袋の食材が無駄。
誰かが書いてたけど、何度か食べたが価格相応というか味はイマイチ。
結局は個人の見解だけど、俺からすればコストコは無用。

[匿名さん]

#3892023/04/02 15:10
・業務スーパーのほうが求めやすい価格
業務スーパーもコストコも大容量の商品がそろえられており、お得な値段になっています。コストコは輸入品も多く、値上がり幅が大きいですが、国産品はセールをしている頻度が多いです。

そのため、国産品で大量に欲しいものがあるときはコストコをチェックしてみるのもよいでしょう。ただ、コストコは会員費が年間5000円近くかかり、値上げ幅も大きいことから業務スーパーのほうが日常の買い物がしやすいといえます。

普段のお買い物は業務スーパーがおすすめ
業務スーパーとコストコはどちらも大容量サイズの品が豊富で、お得なものが多いという共通点があります。しかし、ドル高などの影響を受け、それぞれが値上げせざるを得ない状況です。

アメリカからの輸入品が多いコストコでは商品によって1000円前後の値上げがされています。そのため、普段の買い物は業務スーパーでお得に購入し、コストコならではの品があるときは足を運ぶなど、使い分けるのがよいでしょう。

[匿名さん]

#3902023/04/02 15:12
>>387
業務スーパーの方が普段買いにはいいぞ

それぞれのメリット・デメリット
まずは、業務スーパーとコストコそれぞれにどのようなメリット・デメリットがあるのかを見てみましょう。

・業務スーパー
業務スーパーのメリットは、業務用の大容量の食品がさまざまあることです。しかも、一般的なスーパーで販売されている食品や食材も販売されています。

また、商品の値段がコストコより安めで、店舗数も多く、自宅などから近い店舗を見つけやすいです。デメリットは人気があるゆえに欲しい商品を購入できないときがあること、どちらかといえば外国産の品が多いことが挙げられます。

・コストコ
コストコのメリットは品数が多く、コストコでなければ購入できない品も多いことです。また、商品はその日によって異なりますが、新商品やおすすめ商品を試食してから購入できます。食品以外にも日用品、服など幅広いジャンルの品をお得に購入することも可能です。購入後に返品可能な補償サービスもあります。

デメリットは年会費が必要であることや大容量の品が多いのでひとつひとつの金額が比較的高額な点です。コストコは広い土地がある郊外に建てられているケースも多く、店舗までの行き来に車は必須といえます。

[匿名さん]

#3912023/04/02 15:13
値上げから見る比較
2022年12月現在、各スーパーでは商品の値上げが行われており、消費者にとっては厳しい状況です。では、大容量の商品を扱っているという点で共通している業務スーパーとコストコの商品はどうなっているのでしょうか。

・業務スーパー
低価格で大容量の商品が多く、人気の業務スーパーですが、小麦が原料となっている商品や海外から直輸入の品は値上げせざるを得ない状況です。例えば、パスタは50円、イタリア直輸入のホールトマト缶は140円の値上がりとなっています。

ただ、自社製品については値上げを抑えられるため、企業努力として商品の材料から見直している状態です。また、値段を抑えられても味が落ちては意味がないため、品質を下げないように工夫をしながら値上げを抑える努力が日々行われています。

・コストコ
コストコは商品の多くをアメリカから輸入しています。そのため、ドル高の影響を受けており、しかも、アメリカではインフレによって物価高になっていることから商品仕入れの段階で二重に負担がかかっている状態です。

例えば、コストコで人気上位に入ることも多いベーカリーコーナーのベーグル。2つセットで販売されており、2022年4月時点で300円ほどの値上がりになっています。日用品ではKIRKLANDのキッチンペーパーが大人気ですが、こちらは15%ほど増量されてはいるものの、2021年から比較すると1000円ほど値上げになりました。

しかし、国産品については値下げセールをする頻度も増えており、お得に購入できるものもあるため、まとめて購入したいときには足を運んでみるのもよいでしょう。

[匿名さん]

#3922023/04/02 15:13
・業務スーパーのほうが求めやすい価格
業務スーパーもコストコも大容量の商品がそろえられており、お得な値段になっています。コストコは輸入品も多く、値上がり幅が大きいですが、国産品はセールをしている頻度が多いです。

そのため、国産品で大量に欲しいものがあるときはコストコをチェックしてみるのもよいでしょう。ただ、コストコは会員費が年間5000円近くかかり、値上げ幅も大きいことから業務スーパーのほうが日常の買い物がしやすいといえます。

普段のお買い物は業務スーパーがおすすめ
業務スーパーとコストコはどちらも大容量サイズの品が豊富で、お得なものが多いという共通点があります。しかし、ドル高などの影響を受け、それぞれが値上げせざるを得ない状況です。

アメリカからの輸入品が多いコストコでは商品によって1000円前後の値上げがされています。そのため、普段の買い物は業務スーパーでお得に購入し、コストコならではの品があるときは足を運ぶなど、使い分けるのがよいでしょう。

[匿名さん]

#3932023/04/02 16:44
燃料安いったって会費の元取れるほど大量給油→燃費悪い車で長距離乗る場合
コストコ以外の出先で給油せざるを得なくなる相反が生じるわけでなw

余程車の使用パターンがマッチする人以外、燃料安いのはあくまでも買い物客へのオマケでしょう。

[匿名さん]

#3942023/04/02 17:13
出先でガソリン入れるくらい使ってくるなら帰ってきてもガソリン入れるのでは?🤘😂
車持ってる?

[匿名さん]

#3952023/04/02 17:44
文章作ってる途中で自分で言ってる事頭悪いの気が付かないのですかね?😅

[匿名さん]

#3962023/04/02 18:46
>>394
・・・出先で高い燃料1回入れればコストコの旨味は1/2、2回入れれば1/3
長距離乗る人ほど使用パターンはバラバラで、かつ総数は減っていくから
単純に〇km以上乗れば元取れるって机上の論理が成り立つユーザーはさほど多くないぞって・・理解できない?

もしか、郡山に行くのも長距離なご近所ドライバーさん?w

[匿名さん]

#3972023/04/02 19:36
地域番スレッドでも大手企業は、マーケティングを行いますし、出店の参考データとしていますから。いけるか、いけないか、どうぞ田舎者のご意見を参考として下さいまし。

[匿名さん]

#3982023/04/02 20:07
>>396
本当に算数出来ないんですね🤣

出先で高い燃料1回入れればコストコの旨味は1/2、2回入れれば1/3

[匿名さん]

#3992023/04/02 20:35
コストコだと?コストコなんて規模と大容量袋に目がくらんだ田舎者が行く店だよwwwwww
アメリカ製の大味で不味いものをありがたがって買ってる連中の顔を見てみろよwwwwwww

[匿名さん]

#4002023/04/02 20:52
算数できないのにどうして算数するんですか?(笑)

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL