1000
2020/08/25 12:41
爆サイ.com 南東北版

宮城高校野球





NO.10956806

宮城の高校野球②
合計:
👈️前スレ 宮城の高校野球 
宮城の高校野球 ③ 次スレ👉️
報告 閲覧数 607 レス数 1000

#8512020/07/23 15:19
>>848
じゃあそっちは東北大学なのか?

[匿名さん]

#8522020/07/23 17:02
いわき海星76分、短かった春/センバツ

<センバツ高校野球:遠軽3−0いわき海星>◇23日◇1回戦

 東日本大震災で甚大な被害を受けたいわき海星(福島)の、短い春が終わった。遠軽(北海道)との大会初の21世紀枠対決で、大会最短試合にあと1分に迫る1時間16分で、0−3と敗れた。

 楽しい時間は短かった。センバツ史上戦後最短、1時間16分の戦い。「もっとやりたかった」と捕手・作山は聖地を去るのを惜しんだ。

 グラウンドを後にするナインに、約1300人が集結したアルプス、ネット裏からも温かい拍手とエールが注がれた。「いい試合だったよ」「夏にまた来いよ」。坂本主将は「応援してくれる人がいて力をもらった」と声を詰まらせた。

 均衡が破れたのは6回。この回2死一、二塁で、エース鈴木が投じた直球が甘く入り、遠軽の4番柳橋に中越え三塁打を打たれた。さらに、外野からの中継ミスも絡んで3失点。

 大会前の不安が的中した。津波による被害を修復するためグラウンドは工事中で、外野練習は砂浜で飛球を捕るぐらいしか出来なかった。今年に入ってから近隣グラウンドや遠征先で連係プレーを重点的に練習したが、肝心な場面で弱点が出てしまった。

 ここに立つまでが戦いだった。「何書かれっか分かんねーからやめろ」。21世紀枠の福島県推薦校に決まった昨年11月、野球部の先輩の助言で、全員が「ツイッター」とSNS「ミクシィ」をやめた。「県16強」の条件をクリアしているとはいえ、自分たちの弱さも悪口を言われることも分かっていた。

 それでも不安は消えなかった。だが「自分たちが出来ることをやろう」(阿部)と気持ちを切り替えた。この日チームはわずか3安打だったが、全員が初球から打っていく積極的なバッティングを見せた。弱さを受け入れ、下克上の思いで臨んだからこそ全力を出し切った。

 坂本は「ここまで来られたことが自分たちの誇り」と胸を張った。ナインも試合後「楽しかった」と口をそろえ、笑顔がはじけた。津波による壊滅的な被害も、甲子園に立つ不安も乗り越えた。その先に、心から楽しめる場所があった。

 ◆1時間16分

 遠軽−いわき海星の試合時間は1時間16分。大会最短の1時間15分(32年京都師範−海草中)に1分差だった。

[匿名さん]

#8532020/07/23 17:34
#350 2020/07/22 15:40

花巻東高校31スレで7月18日から興味深い議論が続いていますよ(※花巻東スレのレス番号 #609から)
宮城の高校野球ファンの皆さんもぜひ議論に参加してください
https://bakusai.com/thr_res/acode=2/ctgid=123/bid=2193/tid=8493349/



[匿名さん]

[匿名さん]

#8542020/07/23 19:42
仙台市は17日、新たに東北工大の20代男子学生3人が、新型コロナウイルスに感染したと発表した。男子学生18人が6日に市内の飲食店で開いた宴会の参加者。感染者は計15人と宮城県内で最大規模のクラスター(感染者集団)となった。市内の感染確認は計97人、県内は計129人。
 市によると、14日に感染が判明した20代男子学生の宴会参加が分かり、3人も検査対象となった。16日に帰国者・接触者外来を受診し、17日に陽性と確認された。いずれも無症状。
 宴会で学生18人は店内外を行き来しながら飲食を共にした。従業員4人のうち3人は店内で働いた時間が長く濃厚接触者に加えた。学生6人は宴会後にカラオケ店を利用したが、従業員と濃厚接触はなかった。
 学生18人の濃厚接触者はアルバイト先を含め38人が確認された。うち7人は陰性と判明。31人は18日以降に結果が明らかになる。
 一方、16日に感染が判明した仙台大の20代男子学生の濃厚接触者は6人が追加され、計16人となった。うち4人が陰性と判明した。
[

[匿名さん]

#8552020/07/23 21:34
【≪最近10年の甲子園勝利数≫:内訳】 ※2010年〜2019年

01【大_阪】 65勝 (桐蔭42・履正21・柏原1・偕星1)
02【西東京】 30勝 (三高18・早実8・菅生3・久我1)
03【神奈川】 29勝 (相模18・横浜7・桐光3・慶応1)
04【青_森】 27勝 (光星23・聖愛2・山田1・八一1)
04【埼_玉】 27勝 (浦学14・徳栄12・共栄1)
06【群_馬】 26勝 (健大13・前育10・桐一2・前商1)
06【兵_庫】 26勝 (報徳9・明商8・加北2・東洋2・滝二2・神港1・西工1・国際1)
08【栃_木】 25勝 (作新19・佐日3・国栃2・白足1)
08【福_井】 25勝 (気比19・福商3・福井2・啓新1)
10【沖_縄】 22勝 (興南14・沖尚5・浦商2・嘉手1)

[匿名さん]

#8562020/07/23 21:35
11【千_葉】 21勝 (木総9・習高8・成田4)
11【奈_良】 21勝 (智辯12・天理8・奈大1)
11【高_知】 21勝 (明徳16・高知3・市商2)
14【宮_城】 20勝 (育英19・利府1)
14【東東京】 20勝 (関一13・帝京3・二松3・修徳1)
14【愛_知】 20勝 (東邦9・中京5・名電3・豊川3)
14【熊_本】 20勝 (秀岳10・九学5・済々2・熊工2・城北1)
18【京_都】 19勝 (平安13・鳥羽2・成美2・乙訓1・宇治1)
19【岩_手】 18勝 (盛附10・花東7・釜石1)
19【石_川】 18勝 (星稜11・航石3・遊学2・金沢2)
19【和歌山】 18勝 (和智14・市和3・向陽1)

[匿名さん]

#8572020/07/23 21:39
育英だけで岩手、石川、和歌山より甲子園で勝ってる。

[匿名さん]

#8582020/07/23 21:50
万年Bクラスだけどな

[匿名さん]

#8592020/07/24 00:10
上林世代が3勝どまりだったのは痛い

[匿名さん]

#8602020/07/24 00:12
東北も上村世代、杉沢世代に甲子園で勝てた。

[匿名さん]

#8612020/07/24 00:13
東陵も八鍬世代に甲子園で勝てた?!

[匿名さん]

#8622020/07/24 14:28
いわき海星76分、短かった春/センバツ

<センバツ高校野球:遠軽3−0いわき海星>◇23日◇1回戦

 東日本大震災で甚大な被害を受けたいわき海星(福島)の、短い春が終わった。遠軽(北海道)との大会初の21世紀枠対決で、大会最短試合にあと1分に迫る1時間16分で、0−3と敗れた。

 楽しい時間は短かった。センバツ史上戦後最短、1時間16分の戦い。「もっとやりたかった」と捕手・作山は聖地を去るのを惜しんだ。

 グラウンドを後にするナインに、約1300人が集結したアルプス、ネット裏からも温かい拍手とエールが注がれた。「いい試合だったよ」「夏にまた来いよ」。坂本主将は「応援してくれる人がいて力をもらった」と声を詰まらせた。

 均衡が破れたのは6回。この回2死一、二塁で、エース鈴木が投じた直球が甘く入り、遠軽の4番柳橋に中越え三塁打を打たれた。さらに、外野からの中継ミスも絡んで3失点。

 大会前の不安が的中した。津波による被害を修復するためグラウンドは工事中で、外野練習は砂浜で飛球を捕るぐらいしか出来なかった。今年に入ってから近隣グラウンドや遠征先で連係プレーを重点的に練習したが、肝心な場面で弱点が出てしまった。

 ここに立つまでが戦いだった。「何書かれっか分かんねーからやめろ」。21世紀枠の福島県推薦校に決まった昨年11月、野球部の先輩の助言で、全員が「ツイッター」とSNS「ミクシィ」をやめた。「県16強」の条件をクリアしているとはいえ、自分たちの弱さも悪口を言われることも分かっていた。

 それでも不安は消えなかった。だが「自分たちが出来ることをやろう」(阿部)と気持ちを切り替えた。この日チームはわずか3安打だったが、全員が初球から打っていく積極的なバッティングを見せた。弱さを受け入れ、下克上の思いで臨んだからこそ全力を出し切った。

 坂本は「ここまで来られたことが自分たちの誇り」と胸を張った。ナインも試合後「楽しかった」と口をそろえ、笑顔がはじけた。津波による壊滅的な被害も、甲子園に立つ不安も乗り越えた。その先に、心から楽しめる場所があった。

 ◆1時間16分

 遠軽−いわき海星の試合時間は1時間16分。大会最短の1時間15分(32年京都師範−海草中)に1分差だった。

[匿名さん]

#8632020/07/24 21:42
育英は時間の問題で優勝するでしょ。
野球界はそういう評価じゃないの?

[匿名さん]

#8642020/07/24 22:11
いや、なんともいえない
ダルの居た当時の東北高校だってダントツの戦力の評判だったが日本一になれなかった
全国高校野球板見ても、全国三連覇を達成しかけた駒大苫小牧より上だったの評価も見た
それでも日本一を逃してる

[匿名さん]

#8652020/07/24 22:13
田中がエースの駒苫は田中以外ろくなピッチャーいなかったからな

[匿名さん]

#8662020/07/24 23:04
>>864
9家弓 7大山 6金沢 5佐藤将
6宮田 6茂木 4中谷 8青木
8大沼 1大越 8佐藤 6平沢
3横田 2佐藤 5菊地 2郡司
7片岡 3藤原 7村上 3佐々木
5加藤 4村上 9堀江 7紀伊
2佐藤 8高橋 3嶋田 9百目木
1ダル 9山崎 2近藤 4谷津
4古川 5山口 1芳賀 1佐藤世

東北と仙台育英の準優勝メンバー

[匿名さん]

#8672020/07/24 23:56
>>866
決勝までは勝ち上がれなかったが、ダル3年時のメンバーが東北地区史上最強メンバーの評価では

[匿名さん]

#8682020/07/25 00:18
>>867
9家弓
4槇
8大沼
5横田
6加藤政
3伊藤
7加藤信
2森
1ダル

うろ覚えだか確かこんなオーダーだった気がする

[匿名さん]

#8692020/07/25 00:53
9吉野②宮城 二刀流をこなす選手MAX142キロ
7宮本③宮城 BFAu-15代表でプロ注目の外野手
4田中③兵庫 スイングスピード150キロの主将
6入江③大阪 プロ注目の大型遊撃手
3笹倉②岩手 149の2年生左腕で打撃にも注目
8佐々木③宮城 MCYSA全米選手権日本代表
5鈴木誠③青森 急成長した打撃が売りの内野手
2木村②宮城 1年生で正捕手の座を掴んだ扇の要
1向坂③宮城 141キロの変化球が多彩なエース

仙台育英ベストメンバー

[匿名さん]

#8702020/07/25 02:32
>>868
レフトは成田くん

[匿名さん]

#8712020/07/25 05:11
約8億年前、直径100キロ以上の小惑星が破砕し、その破片が大量の隕石(いんせき)となって地球や月に衝突したとの解析結果を、大阪大と東京大の研究グループが発表した。地球に落ちた隕石の総質量は少なくとも4京〜5京キロに上ると推定され、約6500万年前に恐竜を絶滅させたとされる隕石の30〜60倍にあたる。英科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」電子版に22日、掲載された。

【写真】小惑星リュウグウの表面の画像

 直径が10キロを超える天体の地球への衝突は1億年に1度起きたとされるが、地球上では風化などで痕跡となるクレーターが残りにくく、さかのぼることができるのはせいぜい6億年前とされる。

 研究グループは、風化がほとんどされていない月のクレーターから、地球への隕石の衝突について考察。月周回衛星「かぐや」が撮影した月面のクレーターの画像を用い、直径20キロ以上のクレーター59個を分析したところ、クレーター内の状況から、「コペルニクス」と呼ばれるクレーターなど8〜17個が同時期にできたと判断した。米国のアポロ計画で持ち帰った試料などから、年代は約8億年前と推定した。

 地球には、月に落ちる隕石の約20倍の質量の隕石が落ちることが知られている。グループの計算によると、地球に衝突した大量の隕石は、少なくとも総質量4京〜5京キロに上り、過去25億年間で最大とした。

 約8億年前には海洋中のリンの濃度が4倍に急上昇し、生命の多様性を促したとする考え方が報告されている。グループは、今回解析した衝突で地球外からリンが持ち込まれ、環境変化につながった可能性もあるとみている。

 阪大の寺田健太郎教授(宇宙地球化学)は「8億年前に大規模な天体衝突があったという前提で、月の組成や地球の環境を見直すと新たな知見が生まれるかもしれない」としている。

 また、年代や軌道から、破砕したのは「オイラリア」と呼ばれる小惑星の可能性が高いとみられ、その破片の一部が小惑星探査機「はやぶさ2」が調べている小惑星「リュウグウ」になったとの見方も出てきた。寺田教授は、はやぶさ2が12月に持ち帰る試料にも期待を寄せている。

[匿名さん]

#8722020/07/25 07:56
>>869
はいはい、わかったからよ。
もうウゼェよ、毎回毎回同じ書き込み。

[匿名さん]

#8732020/07/25 08:17
>>869
お前あれなんだろ
相当残念な人生なんだな可哀想に
だからお前のヒーローなんだよな育○は…
泣けてきてからのサッカーボールキックしたくなるよ

[匿名さん]

#8742020/07/25 08:39
>>869
エースキッカーは誰なんだ?

[匿名さん]

#8752020/07/25 16:03
いわき海星76分、短かった春/センバツ

<センバツ高校野球:遠軽3−0いわき海星>◇23日◇1回戦

 東日本大震災で甚大な被害を受けたいわき海星(福島)の、短い春が終わった。遠軽(北海道)との大会初の21世紀枠対決で、大会最短試合にあと1分に迫る1時間16分で、0−3と敗れた。

 楽しい時間は短かった。センバツ史上戦後最短、1時間16分の戦い。「もっとやりたかった」と捕手・作山は聖地を去るのを惜しんだ。

 グラウンドを後にするナインに、約1300人が集結したアルプス、ネット裏からも温かい拍手とエールが注がれた。「いい試合だったよ」「夏にまた来いよ」。坂本主将は「応援してくれる人がいて力をもらった」と声を詰まらせた。

 均衡が破れたのは6回。この回2死一、二塁で、エース鈴木が投じた直球が甘く入り、遠軽の4番柳橋に中越え三塁打を打たれた。さらに、外野からの中継ミスも絡んで3失点。

 大会前の不安が的中した。津波による被害を修復するためグラウンドは工事中で、外野練習は砂浜で飛球を捕るぐらいしか出来なかった。今年に入ってから近隣グラウンドや遠征先で連係プレーを重点的に練習したが、肝心な場面で弱点が出てしまった。

 ここに立つまでが戦いだった。「何書かれっか分かんねーからやめろ」。21世紀枠の福島県推薦校に決まった昨年11月、野球部の先輩の助言で、全員が「ツイッター」とSNS「ミクシィ」をやめた。「県16強」の条件をクリアしているとはいえ、自分たちの弱さも悪口を言われることも分かっていた。

 それでも不安は消えなかった。だが「自分たちが出来ることをやろう」(阿部)と気持ちを切り替えた。この日チームはわずか3安打だったが、全員が初球から打っていく積極的なバッティングを見せた。弱さを受け入れ、下克上の思いで臨んだからこそ全力を出し切った。

 坂本は「ここまで来られたことが自分たちの誇り」と胸を張った。ナインも試合後「楽しかった」と口をそろえ、笑顔がはじけた。津波による壊滅的な被害も、甲子園に立つ不安も乗り越えた。その先に、心から楽しめる場所があった。

 ◆1時間16分

 遠軽−いわき海星の試合時間は1時間16分。大会最短の1時間15分(32年京都師範−海草中)に1分差だった。

[匿名さん]

#8762020/07/25 16:20
>>875
震災と言えば火事場泥棒した情けないチンピラ野球部があったな

[匿名さん]

#8772020/07/25 16:41
約8億年前、直径100キロ以上の小惑星が破砕し、その破片が大量の隕石(いんせき)となって地球や月に衝突したとの解析結果を、大阪大と東京大の研究グループが発表した。地球に落ちた隕石の総質量は少なくとも4京〜5京キロに上ると推定され、約6500万年前に恐竜を絶滅させたとされる隕石の30〜60倍にあたる。英科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」電子版に22日、掲載された。

【写真】小惑星リュウグウの表面の画像

 直径が10キロを超える天体の地球への衝突は1億年に1度起きたとされるが、地球上では風化などで痕跡となるクレーターが残りにくく、さかのぼることができるのはせいぜい6億年前とされる。

 研究グループは、風化がほとんどされていない月のクレーターから、地球への隕石の衝突について考察。月周回衛星「かぐや」が撮影した月面のクレーターの画像を用い、直径20キロ以上のクレーター59個を分析したところ、クレーター内の状況から、「コペルニクス」と呼ばれるクレーターなど8〜17個が同時期にできたと判断した。米国のアポロ計画で持ち帰った試料などから、年代は約8億年前と推定した。

 地球には、月に落ちる隕石の約20倍の質量の隕石が落ちることが知られている。グループの計算によると、地球に衝突した大量の隕石は、少なくとも総質量4京〜5京キロに上り、過去25億年間で最大とした。

 約8億年前には海洋中のリンの濃度が4倍に急上昇し、生命の多様性を促したとする考え方が報告されている。グループは、今回解析した衝突で地球外からリンが持ち込まれ、環境変化につながった可能性もあるとみている。

 阪大の寺田健太郎教授(宇宙地球化学)は「8億年前に大規模な天体衝突があったという前提で、月の組成や地球の環境を見直すと新たな知見が生まれるかもしれない」としている。

 また、年代や軌道から、破砕したのは「オイラリア」と呼ばれる小惑星の可能性が高いとみられ、その破片の一部が小惑星探査機「はやぶさ2」が調べている小惑星「リュウグウ」になったとの見方も出てきた。寺田教授は、はやぶさ2が12月に持ち帰る試料にも期待を寄せている。

[匿名さん]

#8782020/07/25 17:41
スタンフォード大学の研究チームが、32億6,000万年前に地球に衝突した巨大な隕石の影響を再構築した。この衝突は、海を沸騰させ、空を赤く焦がし、30分にわたって地球全体に地震を起こしたという。

6,500万年前に地球に衝突し、恐竜を絶滅させたと見られる隕石など、太古の隕石衝突は知識としては知られているが、上に示した図は、それらがどれほどの出来事だったのか、客観的に把握するのに役立つ。ふと空を見上げると、エヴェレスト山が小さく思えるほどの巨大隕石が迫っていた、というのは、想像するだに恐ろしい光景だ。

いまから32億6,000万年前に衝突した巨大隕石は、直径50km前後(37km以上)と、現在のロードアイランド州と同じくらいの幅があった。

研究チームは分析の結果、巨大隕石は、南アフリカのバーバートン・グリーンストーンベルト(緑色岩帯)から何千kmほど離れた海盆(海底にある円形の盆地)に衝突し、海底を変形させ、地震波と津波を発生させ、膨大な量のエネルギーを放出したと結論づけた。

以上は、バーバートン・グリーンストーンベルト(緑色岩帯)にある複数の割れ目を調べて判明したものだ。この岩帯は地球上で最も古い岩層のひとつであり、これらの割れ目は、隕石が時速約67,000kmを超えるスピードで地球に衝突したときに形成されたと見られている。

研究チームが明らかにした隕石衝突は、太陽系が後期重爆撃期と呼ばれる時期にあったころの証拠だ。この時期にはまだ巨大隕石が太陽の周囲を回っており、初期惑星に衝突していた。今回の研究で取り上げられた32億6,000万年前の隕石と似たサイズの隕石が、当時あと数十個ほど地球に衝突していた可能性がある。

今回の研究成果は、「Geochemistry, Geophysics, Geosystems」誌に掲載される予定だ。

[匿名さん]

#8792020/07/25 17:50
私は>>867
> 決勝までは勝ち上がれなかったが、ダル3年時のメンバーが東北地区史上最強メンバーの評価では
と書きましたが、確かに仙台育英の現2年1年生も評価は高いようですね
東北地区史上最強メンバーと謳われた、ダル3年時と比べどうなんですか?
ちなみに東北高校在籍時のダルビッシュは、日本一の高校生ピッチャーだとの最高評価でしたよ

[匿名さん]

#8802020/07/25 19:02
>>868
ダルビッシュは打撃センスも良く、3年時は5番打者だったような記憶が

[匿名さん]

#8812020/07/25 19:05
733は間違ってるかな?
うろ覚えなんで自信がない
>>870成田君って左打者の逸材も1年生からレギュラーでしたね

[匿名さん]

#8822020/07/25 19:13
>>879
個人的には、準優勝した時のチームの方が強いように感じているのですが、評価方法が違うのでしょうか?
確かにダル、横田、大沼等がまだ2年生でしたが、育英戦やダルの故障など大変厳しい試合を経験する事でチーム全体が逞しくなっていった部分があると思われます。一方、翌年は確かに強かったのかもしれませんが、勝って当たり前的な戦い方なのか、強いと言われている割には試合内容が雑だったように感じていました。

[匿名さん]

#8832020/07/25 19:25
どっちもつおい
ダル世代はつおい

[匿名さん]

#8842020/07/25 20:29
元木大介3年時の上宮高校もドラフト候補が揃い、全国最強メンバーの評判だったそうですが、日本一には手が届かなかったようですね
顔ぶれが揃っていても日本一になれるとは限りません
でもそれでも知りたいです
黄金世代のダル東北高校と比べ、仙台育英の現2年1年生がどれだけの強さを誇るのかを

[匿名さん]

#8852020/07/25 21:34
>>884
何言ってんの?
話にならねぇよ
ま、これから分かる事。

[匿名さん]

#8862020/07/25 21:41
9家弓 9家弓
6宮田 4槇
8大沼 8大沼
3横田 5横田
7片岡 7成田
5加藤 6加藤
2佐藤 3伊藤
1ダル 2森
4古川 1ダル

準優勝の時のスタメンとダルが3年の時のスタメン

[匿名さん]

#8872020/07/25 21:57
プロ野球は上限つきで観客ありなのに高校野球はダメなの?

[匿名さん]

#8882020/07/25 21:57
ダルビッシュは世代最強投手で間違いない。馬渕は涌井の方が上と言ったが。(いろいろな点で脆いからと思われる。すぐカタイテ〜コシイテ〜言ったリ、すぐ乱調になったり)
打線も破壊力があったが、サウスポーに弱い。
センバツの熊本工石見に4安打、遊学館の曽根?(2年生)に4回4安打、白石工の左腕に4点(安打数不明)
守備は難ありだった。

今年の育英の総合力は全国区ではまぁ上位だろうがな。
秋から投手陣が安定感を増しているか?

明桜戦、鶴岡東戦、天理戦からすると…

[匿名さん]

#8892020/07/25 22:01
>>882
横田をファーストからサードにコンバートし、一塁悪送球連発したから。

[匿名さん]

#8902020/07/25 22:10
ダル3年時の日刊スポーツの記事で見覚えあります
練習試合で東北高校と対戦した日大三?の監督さんが、「東北高校が東日本で最強」とコメントしてました
対戦した中で一番強かったという意味にとれました

[匿名さん]

#8912020/07/25 22:47
>>864の誤りを修正します

いや、なんともいえない
ダルの居た当時の東北高校だってダントツの戦力の評判だったが日本一になれなかった
全国高校野球板見ても、2004年夏を制覇した駒大苫小牧よりも、ダル東北高校が上だったの評価も見た
それでも日本一を逃してる

[匿名さん]

#8922020/07/25 23:00
>>888
修整
曽根には無安打。

[匿名さん]

#8932020/07/25 23:07
>>891
余談。05年までセンバツ開幕前にセンバツ出場校監督に優勝候補を2校挙げてもらうっていうコーナーがあり、1番票集めたのが大阪桐蔭の18票。次いで東北16票。3位明徳義塾10ぐらい。愛工大名電8ぐらい。因縁となる済美4票。

[匿名さん]

#8942020/07/25 23:08
>>890を修正します

ダル3年時の日刊スポーツの記事で見覚えあります
練習試合で東北高校と対戦した日大三?の監督さんが、「東北高校が東日本で最強」とコメントしてました
ダル東北最強説を裏付ける有力な証言ですよね

[匿名さん]

#8952020/07/25 23:27
>>893へー、その記事面白いね

[匿名さん]

#8962020/07/25 23:41
いわき海星76分、短かった春/センバツ

<センバツ高校野球:遠軽3−0いわき海星>◇23日◇1回戦

 東日本大震災で甚大な被害を受けたいわき海星(福島)の、短い春が終わった。遠軽(北海道)との大会初の21世紀枠対決で、大会最短試合にあと1分に迫る1時間16分で、0−3と敗れた。

 楽しい時間は短かった。センバツ史上戦後最短、1時間16分の戦い。「もっとやりたかった」と捕手・作山は聖地を去るのを惜しんだ。

 グラウンドを後にするナインに、約1300人が集結したアルプス、ネット裏からも温かい拍手とエールが注がれた。「いい試合だったよ」「夏にまた来いよ」。坂本主将は「応援してくれる人がいて力をもらった」と声を詰まらせた。

 均衡が破れたのは6回。この回2死一、二塁で、エース鈴木が投じた直球が甘く入り、遠軽の4番柳橋に中越え三塁打を打たれた。さらに、外野からの中継ミスも絡んで3失点。

 大会前の不安が的中した。津波による被害を修復するためグラウンドは工事中で、外野練習は砂浜で飛球を捕るぐらいしか出来なかった。今年に入ってから近隣グラウンドや遠征先で連係プレーを重点的に練習したが、肝心な場面で弱点が出てしまった。

 ここに立つまでが戦いだった。「何書かれっか分かんねーからやめろ」。21世紀枠の福島県推薦校に決まった昨年11月、野球部の先輩の助言で、全員が「ツイッター」とSNS「ミクシィ」をやめた。「県16強」の条件をクリアしているとはいえ、自分たちの弱さも悪口を言われることも分かっていた。

 それでも不安は消えなかった。だが「自分たちが出来ることをやろう」(阿部)と気持ちを切り替えた。この日チームはわずか3安打だったが、全員が初球から打っていく積極的なバッティングを見せた。弱さを受け入れ、下克上の思いで臨んだからこそ全力を出し切った。

 坂本は「ここまで来られたことが自分たちの誇り」と胸を張った。ナインも試合後「楽しかった」と口をそろえ、笑顔がはじけた。津波による壊滅的な被害も、甲子園に立つ不安も乗り越えた。その先に、心から楽しめる場所があった。

 ◆1時間16分

 遠軽−いわき海星の試合時間は1時間16分。大会最短の1時間15分(32年京都師範−海草中)に1分差だった。

[匿名さん]

#8972020/07/26 00:07
>>888さん鋭い分析ですね
最強世代と呼ばれた東北高校が頂点に立てなかった理由が分かりました
期待値こそ高いですが、仙台育英の2年生黄金世代も投手陣に難ありとお見受けします
>>888さん解説ありがとうございました

[匿名さん]

#8982020/07/26 00:21
>>897
140㎞超えるピッチャーはゴロゴロいるが
コントロールとスタミナが課題だな

[匿名さん]

#8992020/07/26 06:12
顔ぶれは豪華に見えるが、ダルビッシュ世代同様欠陥があるってことでOK?

[匿名さん]

#9002020/07/26 07:49
投手陣次第では大旗取りが見えてくるってことでOK?

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。




🌐このスレッドのURL