275
2024/02/02 13:41
爆サイ.com 四国版

🚃 鉄道・電車




HOT!オススメ! ⇒ 自動車総合/ バイク総合/

NO.10864436

JR貨物
合計:
#1262018/03/16 08:32
10%の運賃値上げへ…純粋な改定としてはJRグループ初 10月から

[匿名さん]

#1272018/05/07 08:32
トラックドライバー不足に対応、吹田-仙台港・郡山間で貨物列車を運行へ
2018年4月26日(木) 23時00分

西濃運輸と日本フレートライナー、JR貨物、仙台臨海鉄道は、吹田貨物ターミナル駅〜仙台港駅・郡山貨物ターミナル駅間で、長距離直行貨物列車を5月7日から運行する。

トラックドライバー不足や労務問題、トラックの長距離運転の緩和、CO2排出量削減などが目的。列車は、特積貨物事業者大手の西濃運輸と日本フレートライナー、JR貨物、仙台臨海鉄道が提携することで実現する直行貨物列車。20両編成で大阪〜仙台間を毎日1往復運行し、大型トラック60台分を段階的に貨物鉄道へモーダルシフトする。

[匿名さん]

#1282018/05/07 08:52
手コキ喫茶行きたい

[匿名さん]

#1292018/05/07 19:25
>>127
誰に説明してるの?
ある程度のマニアなら承知な事を

[匿名さん]

#1302018/05/07 22:24
>>128
そんなのがある?

[匿名さん]

#1312018/05/17 14:56
札幌で初の「鉄道貨物フェス」20日 機関車体験乗車やコンテナ迷路
05/17 05:00
札幌で初めての「鉄道貨物フェスティバル」への来場を呼び掛けるJR貨物の社員
札幌で初めての「鉄道貨物フェスティバル」への来場を呼び掛けるJR貨物の社員
 JR貨物北海道支社は20日午前10時〜午後3時、「鉄道貨物フェスティバル」を同社札幌貨物ターミナル駅(札幌市白石区流通センター3)で開く。貨物用機関車の体験乗車やコンテナを使った迷路など、さまざまな企画を通して鉄道貨物の魅力を知ってもらう。

 体験乗車できるのは、赤い車体で「レッドベア」の愛称を持つDF200形ディーゼル機関車。運転室に乗り、敷地内の400メートルを往復する。抽選券を先着4千人に配り、100組400人を受け入れる。別に、停車しているDF200に乗る企画もある。

 敷地内での貨車入れ替え用として、同ターミナル駅で14年度から活躍するHD300形ハイブリッド機関車を公開する。貨車との綱引きやフォークリフト実演、保線体験、機関区体験ツアーを予定。農産品販売や札幌白石高校吹奏楽部、川下太鼓の演奏もある。同社は「鉄道貨物はあまり知られていない。子どもも楽しめます」と来場を呼び掛けている。

 入場無料。会場はJR平和駅人道橋出口から徒歩3分。駐車場はなく、会場—JR白石駅間、会場—札幌市営地下鉄東西線大谷地駅間に無料シャトルバスを各30分間隔で運行する。問い合わせは同支社総務課(電)011・737・2715へ。

[匿名さん]

#1322018/05/17 17:43
今月号鉄道ダイヤ情報特別号貨物だぜ

[匿名さん]

#1332018/05/18 23:44
JR貨物門司機関区
ED7681が全検出場
まだまだ頑張ります

[匿名さん]

#1342018/05/19 19:35
>>133
東日本の75とどちらが長生きかな

[匿名さん]

#1352018/05/20 00:42
>>133
1000番台ならともかく0番台がかくも長生きするとは
頑張れ!ナナロク

[匿名さん]

#1362018/05/20 13:13
EF210-100番台が四季島牽引したら!どうかな?

[匿名さん]

#1372018/05/20 13:24
>>136
電化区間しか走れないから却下

[匿名さん]

#1382018/05/20 18:24
DLが後押ししたらええやん

[匿名さん]

#1392018/05/20 20:09
京成沈め❗

[匿名さん]

#1402018/05/20 21:22
小田急ロマンスカー博物館かぁ
ロマンが無いなぁ

[匿名さん]

#1412018/05/21 01:28
な〜〜〜〜〜〜い

[匿名さん]

#1422018/05/21 19:56
いない無いいない無い婆

[匿名さん]

#1432018/07/09 01:29
JR貨物は、基本運賃を10月1日に10%値上げすると発表した。 値上げは1987年の国鉄分割・民営化で同社が発足して以来初めて。業界で人手不足が続く中、人件費や車両などへの設備投資に資金を確保する。

[匿名さん]

#1442018/07/11 22:09
EH800トラブル続き!情報で車両故障だよ

[匿名さん]

#1452018/07/11 23:50
アララ、返空でコキがいなくなったわ

[匿名さん]

#1462018/07/12 01:36
岡山貨物タから山陽線、九州方面へ貨物定期列車が運休中なのは痛いよな〜

阪神大震災の時の船舶モーダルシフトを思い出すよ

[匿名さん]

#1472018/07/12 15:24
まだ国鉄時代の方がルート変更の手段があって列車運用が柔軟だった
例えば鹿児島本線南部土砂崩れ不通の際には20系寝台特急が肥薩線を走った

[匿名さん]

#1482018/07/12 22:22
JR貨物は山陽線の長期不通による輸送力の激減を防ぐため山陰線を迂回して岡山以東と九州を連絡する代替輸送計画を検討開始しました

[匿名さん]

#1492018/07/13 11:42
もう山陰本線を国有化すればよい
安倍は「国土強靭化政策を」と嘯いたが今こそ新幹線恩恵を受けない
しかもJR幹線が長期不通になった際のバックアップに税金を投入する時だ
公務員の人件費を削減し且つ国際貢献とか意味の無いバラマキを止めれば財源は確保できる

[匿名さん]

#1502018/07/13 12:23
西の凸を使用しても釜が不足する。
DF200は軸重の関係で無理っぽい?
貨物は山陰線の2種免許返上しているから西が運用?それとも特例で貨物が運用?
乗員訓練や貨物列車の重量や編成とか、解決しないといない問題が多いですが、頑張ってほしいですね。

[匿名さん]

#1512018/07/13 21:19
九州のDF200が肥薩線を走ってるから重量的には大丈夫じゃないかな、あとは西と貨物の協力関係と具体的な運行準備次第で
西にも東にも言える事だけど(非常時)電気列車救出用にも使えるDD51クラスの機関車を新製する必要があるんじゃないかな、DF200のパワースケールダウン版で

[匿名さん]

#1522018/07/14 22:34
山陰西部をカモレが走れば激パになる

[匿名さん]

#1532018/07/21 00:45
JR貨物は20日、西日本豪雨の影響で運休している貨物列車の再開見通しを発表した。山陽線ではまず9月末に広島貨物ターミナル(広島市)—新南陽(山口県)を再開。全線再開は11月中になるという。伯備線や予讃線の運休は、8月中旬に解消する見通しだ。

[匿名さん]

#1542018/07/23 20:53
つまり鉄道貨物が滞っても日本国の物流は大丈夫って事でしょ
悲しいね、悲しいね、悲しいね、独りぼっちじゃ

[匿名さん]

#1552018/07/23 20:59
今後気になるEF67型機関車!セノハチ 誰か教えてよ

[匿名さん]

#1562018/07/24 01:44
JR貨物が制服リニューアルを発表、新制服は2019年4月から着用開始
マイナビニュース · 1日前

[匿名さん]

#1572018/09/11 23:57
北海道の貨物列車、22日までに完全復旧へ

[匿名さん]

#1582018/09/14 20:09
JR山陽線 広島県内今月末にも全面復旧 貨物も再開見通し
2018年9月14日 19時19分

西日本豪雨の影響で、現在も不通となっているJR山陽線の広島県内の区間が今月30日にも全面復旧することから、JR貨物は貨物列車の運行を全線で再開できる見通しとなりました。

JR山陽線は、ことし7月の西日本豪雨の影響で線路が土砂に埋まるなどして多くの区間で寸断され、今も三原駅と白市駅の間が不通となっています。

JR貨物によりますと、この区間の復旧は、来月中と見込まれていましたが、復旧作業が順調に進んだことなどから、今月30日にも不通区間が解消されることになり、貨物で使われている広島県の東福山駅と広島貨物ターミナル駅の間の運行も再開できる見通しとなったということです。

徐行が必要な区間があるため、当面は一部で遅れが生じるということですが、山陽線の全面復旧で、JR貨物の運行は全線で再開されることになります。

今回の豪雨による山陽線の不通の影響で、JR貨物の輸送量は、一時、全体の3分の1近く減少しましたが、今回の全線再開で大幅に回復する見通しです。

[匿名さん]

#1592018/10/30 19:38
JR貨物 今年度 赤字転落の見込み 相次ぐ災害が影響

2018年10月30日 18時53分

西日本豪雨や北海道の地震など相次ぐ災害で運行に大きな影響が出たJR貨物は、今年度1年間の決算で、最終的な損益が赤字に転落する見込みになったと発表しました。

JR貨物が30日、発表した、先月までの半年間の中間決算は、売り上げが前の年度より55億円減って880億円となりました。

西日本豪雨や北海道の地震など、相次ぐ災害で列車の運休が半年間で5000本余りに上ったことが主な原因です。

さらに、西日本豪雨での不通区間をトラックなどで代替輸送した際の費用、21億円を特別損失として計上するなどした結果、最終的な損益は、前の年度の34億円の黒字から13億円の赤字に転落しました。

そのうえで、今年度1年間の決算の見通しについても、最終的な損益が従来の69億円の黒字の予想から、28億円の赤字に転落する見込みだとしています。

年度を通した決算が最終赤字になれば、東日本大震災のあとの平成23年度以来だということです。

記者会見で、JR貨物の永田浩一常務は「お客様の信頼と業績の回復を目指すとともに、災害の影響を少なくする方策も検討したい」と述べました。

[匿名さん]

#1602018/12/17 23:40
東海-九州間で自動車部品輸送を開始 2019年3月「春のダイヤ改正」

[匿名さん]

#1612018/12/29 01:06
すっご!JR貨物がさっぽろ雪まつりに!ガチで貨物列車大雪像つくっちゃうよ!

[匿名さん]

#1622018/12/31 10:26
名古屋南貨物と北九州貨物ターミナルの間で自動車部品輸送を新設

[匿名さん]

#1632018/12/31 21:33
JRFキリッ!

[匿名さん]

#1642019/01/05 13:30
JR貨物は、機関車9両、コンテナ3950個を増備する。

機関車は、高速・重けん引用 EF210形 電気機関車4両と、駅構内入換作業用 HD300形 ハイブリッド機関車5両を増備。

EF210は、JR貨物が川崎重工業と三菱電機に発注している機材。国鉄がつくったEF66形電気機関車とも共通運用できるVVVFインバータ(1C2M)搭載機。愛称は「ECO-POWER 桃太郎」。

HD300は、JR貨物が東芝に発注している機材。GSユアサ製リチウムイオン電池を主動力源とし、電動モーターで駆動してはしる。搭載されているディーゼルエンジンで発電する。

またコンテナは、両側開きタイプ20D形を2650個、妻側開きタイプ20G形1300個を増備する。

[匿名さん]

#1652019/01/19 21:45
EF64 1024が京都鉄道博物館へ
EF64 1024が京都鉄道博物館へ

JR貨物では,2019(平成31)年1月19日(土)から京都鉄道博物館本館1F「車両のしくみ/車両工場」エリアにてEF64形直流電気機関車の特別展示を行なうため,愛知機関区所属で国鉄色のEF64 1024が,1月18日(金),吹田機関区所属のEF66 112がけん引する1182列車(吹田東→梅小路間)の次位無動力で京都貨物まで輸送されました.
 EF64 1024の後ろにはコキ107形とコキ104形の2両連結され(コキ107-580+コキ104-1329)コキ107形には20D形式コンテナや20G形式コンテナなどが積載されており,EF64 1024とともに京都鉄道博物館にて展示されています.
 なお,展示する機関車については,当初「西日本豪雨(平成30年7月豪雨)」の影響で不通となった山陽線の代替として,山陰本線などを経由し,う回運転をしていた機関車(EF64 1028)を予定していましたが,運用上の都合によりEF64 1024が展示され,伯備線などを走行した,う回貨物列車のイメージをヘッドマークやラッピングで再現されました.

[匿名さん]

#1662019/04/11 14:45
JR貨物、関東と関西を結ぶ貨物列車を九州まで延伸_輸送力増強
2019.04.11ニュース全国


JR貨物は今年度、関東と関西を結ぶ貨物列車を九州まで延伸させる。

需要の強い九州むけの輸送力増強、関西〜九州間の輸送力設定による利便性向上などが目的。

主要区間は東京貨物ターミナル〜吹田貨タ〜神戸貨タ〜福岡貨タの間。

東京貨物タを深夜に出発する九州行きの輸送力を増強。吹田貨タ・神戸貨タ〜福岡貨タの輸送力も設定し、関西〜九州間のニーズにも対応させる。

また、定温輸送ニーズへの対応や、活魚輸送などの新しい取組みの拡充、共同輸送の提案、コーディネートなども推進させる構え。

[匿名さん]

#1672019/04/15 07:19
10連休中に542本のコンテナ列車を運転
2019.04.12ニュース全国


JR貨物は4月27日〜5月7日の10連休に、542本のコンテナ列車を走らせる。前年比は70.4%。

期間中運転するおもな貨物列車・区間は、次のとおり。

隅田川→札幌タ 3053列車

東京タ→福岡タ 1051列車 1055列車

百済タ→福岡タ 1087列車

帯広貨物→隅田川 3058列車

福岡タ→東京タ 1050列車

鍋島→東京タ 1054列車

鍋島→百済タ 1086列車

タ=貨物ターミナル

[匿名さん]

#1682019/05/15 12:43
R貨物は14日、同社グループ会社である日本フレートライナーが東京貨物ターミナル駅構内で運営する東京ICD(インランドコンテナデポ)を活用し、関光汽船とともに、東京と中国・韓国を下関経由で結ぶ小口貨物の輸送を5月中旬から開始したと発表した。

[匿名さん]

#1692019/05/31 03:10
シベリア鉄道を活用した鉄道コンテナ輸送を日露間から日欧間に拡大…今年度にも実証事業を開始

[匿名さん]

#1702019/06/01 22:17
貨物列車に外国人乗り込む、大阪 「福岡まで行きたかった」
06/01 20:59 更新
 1日正午ごろ、JR西九条駅(大阪市此花区)を通過した貨物列車に人が乗っているのを見たという通報が、利用客から駅員に相次いだ。列車は約2キロ離れた次の安治川口駅(同区)までの運行予定で、到着後の午後0時15分ごろ、車両のコンテナの間で英国籍の20代の男性が見つかり、駅員が此花署に引き渡した。

 男性は「旅行中で、ボランティアをするため福岡まで行きたかった」と話し、此花署は厳重注意した。署員がどこから乗ったのか尋ねると「大阪」と答えたという。

 列車は午前11時42分から8分間、大阪駅から約500メートル離れた梅田信号場で停止した。

[匿名さん]

#1712019/06/02 06:30
>>170乗るのは不正行為 日本人なら逮捕 罰金請求されてる まねをしてはいけない

[匿名さん]

#1722019/06/14 23:30
JR貨物 5月輸送実績、自動車部品とエコ関連品が前年比アップ
2019.06.14ニュース全国


JR貨物は、ことし5月の輸送動向について発表。

5月のコンテナは、関東内での建設発生土輸送などが順調に推移したエコ関連物資や、大手自動車メーカーの販売好調により東海〜九州、東海発東北むけが好調に推移した自動車部品が、前年を上回った。

いっぽう、ゴールデンウィーク期の天候不順で、九州むけの飲料が低調に推移した食料工業品、国内需要減少にともなって東北発関東むけで減送となった紙・パルプ、東北・新潟・北陸発 関西・九州むけの民間流通米輸送が減少した農産品・青果物が前年を下回った。

また米中貿易摩擦の影響で、中国むけの需要が落ち込んでいる化学工業品、化学薬品が大幅な減送に。

この結果、コンテナ全体では前年比 95.7%。

車扱は、石油がゴールデンウィーク期の天候不順にともなって行楽需要が伸びず、ガソリンを中心に低調な荷動き。石灰石が工場の設備不具合の影響を受け、減送に。

車扱全体では前年比 94.8%。

コンテナ・車扱の合計では、前年比 95.5%。

[匿名さん]

#1732019/06/27 18:08
 6月27日、〈スーパーレールカーゴ〉が日中に運転された。通常は23時台東京貨物ターミナルと安治川口を発車する同列車だが、大阪で開催されるG20に伴う交通規制にともなう時刻変更により、朝の7時台に出発。19時台に終点に到着するダイヤで運行している。

[匿名さん]

#1742019/09/12 01:25
今かわいそうなのは、◯◯◯そ機関区だろうな。

[匿名さん]

#1752019/12/25 16:45
25日午前7時15分ごろ、札幌市厚別区厚別北1の4のJR函館線森林公園駅で、岩見沢発小樽行きの普通列車(乗客約750人、6両編成)が、緊急時に停止を求める「防護無線」を受信し、緊急停車した。この弾みで乗客1人がけがをし、救急搬送された。札幌厚別署によると軽傷という。防護無線は、JR貨物の札幌貨物ターミナル(同市白石区)で検査中だった貨物機関車から誤って発信されており、同社は陳謝している。

 防護無線は事故などの緊急時に列車から電波を発信し、近くを走る列車に停止を求めて二次被害を防ぐ装置。JR北海道によると、列車が森林公園駅を出発した直後、防護無線を受信し、車掌が非常ブレーキをかけた。当時、列車は通勤、通学客らで混雑していた。。

[匿名さん]


『JR貨物』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる


投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。



■ このスレを見ている人はこんなスレも見ています! # JR貨物

HOT!オススメ! ⇒ 自動車総合/ バイク総合/

🌐このスレッドのURL