275
2024/02/02 13:41
爆サイ.com 四国版

🚃 鉄道・電車




HOT!オススメ! ⇒ 自動車総合/ バイク総合/

NO.10864436

JR貨物
合計:
#762016/08/12 10:01
南海8300系2連2本が甲種輸送される

2016(平成28)年8月8日(月)から9日(火)にかけて,南海8300系の8705編成と8706編成の2連2本が近畿車両のある徳庵から南海和歌山市まで甲種輸送されました.
 徳庵から吹田貨物ターミナルまではJR貨物岡山機関区所属のDE10 1733が,吹田貨物ターミナルから和歌山市まではJR西日本網干総合車両所宮原支所所属のDD51 1109が,それぞれけん引しました.

[匿名さん]

#772016/08/12 11:42
DE10の正式後継機
DD100 早ければ2020年にも運用開始へ

[匿名さん]

#782016/08/18 09:11
JR貨物 鉄道の日記念 シミュレーター体験イベント

「鉄道の日」九州実行委員会、JR貨物は、「鉄道の日」を記念して、列車運転シミュレーター体験イベントを開催。開催日時は2016年10月15日(土)10:00〜15:00で、開催場所は門司機関区訓練室。参加無料。募集対象・人数は小学3年〜6年生16人。要保護者同伴。事前申し込みが必要。申込はFAX、Eメール、ハガキにて。申込締切日は9月9日(金)(必着)。応募者多数の場合は抽選。

[匿名さん]

#792016/09/03 13:36
 大雨によるJRへの影響が深刻です.

 9月2日も199本の運休のほかJR貨物ではおよそ2500個のコンテナが滞留したままになっています。JR根室線では線路の地盤が流されるなどして札幌と帯広釧路を結ぶ特急は一か月以上運休することが決まっています。
 また、函館線では200本以上の倒木の影響で運転見合わせの区間が出るなど、きょうも全道で199本が運休となっています。
 またJR貨物によりますと現在、道内や道外へのコンテナの輸送が出来なくなっていて札幌などの貨物駅ではコンテナおよそ2500個が留め置かれてたままになっています。

[匿名さん]

#802016/09/14 22:39
JR貨物 貨物船で代行輸送へ
09月14日 20時33分



JR貨物 貨物船で代行輸送へ


台風10号の影響で北海道の鉄道網が寸断され、収穫期を迎えたジャガイモやタマネギなどを貨物列車で運べなくなっているため、JR貨物は、15日から貨物船を使った代行輸送を始めることになりました。
これは、JR貨物の田村修二社長が14日の記者会見で明らかにしました。
北海道では、台風10号の影響でJR根室線で橋が流されるなど鉄道網が寸断され、収穫期を迎えたジャガイモやタマネギなどの農作物を道東の帯広や釧路から本州に運ぶ貨物列車が運行できなくなっています。
JR貨物は現在、トラックで運んでいますが、列車と比べた輸送力は3割ほどにとどまっているため15日から貨物船を使った代行輸送を始めることになりました。
貨物船は釧路港から、東京港や青森県の八戸港に運航され、そこから貨物列車などで各地に運ばれるということで、鉄道に比べて1日程度長く時間がかかるということです。
JR北海道によりますと、いまのところ根室線の復旧のメドはたっていないということです。
JR貨物の田村社長は「貨物列車を運行できず生産地の方々にご迷惑をおかけしている。できるかぎりの対応で役割を果たしたい」と話しています。

[匿名さん]

#812016/09/15 00:25
またコピペ

[匿名さん]

#822016/09/16 22:47
滞留コンテナ、釧路から海上輸送 JR貨物 台風被害で代行

09/16 07:00


釧路港の岸壁で貨物船に積み込まれるJR貨物のコンテナ=15日午後1時30分ごろ



 【釧路】一連の台風で道東と札幌圏を結ぶ鉄路が寸断されているため、JR貨物は15日、ジャガイモなどを積んだコンテナをチャーター船に載せ、釧路港から本州に運ぶ代行輸送を始めた。根室線の復旧まで続ける予定で、船は日曜、祝日を除く毎日1往復運航する。

[匿名さん]

#832016/09/16 23:01
JR貨物は、31フィートウイングコンテナを40個増備すると発表した。

トラックドライバー不足が深刻化する中、大型トラックと同水準の容積を確保し、操作性も高い「31フィートウイングコンテナ」は、トラックから鉄道へモーダルシフトするのに顧客ニーズが高い。同社では2012年度から2015年度までに100個を投入したが、さらに9月下旬以降、40個増やす。

増備に向けては環境優良車普及機構による「モーダルシフトの促進等による低炭素型物流システム構築事業」の補助金を受ける

[匿名さん]

#842016/09/22 11:34
JR貨物は21日、台風の影響で不通になっているJR根室線について新たな代替輸送手段を発表した。十勝管内士幌町のジャガイモをトラックで苫小牧貨物駅まで運び、同駅から熊谷貨物ターミナル駅(埼玉県)まで臨時列車を走らせる。臨時列車は17日から運行しているという。これにより、既に例年の80%まで回復している貨物輸送量はほぼ100%まで回復する。

[匿名さん]

#852016/10/01 15:53
【JR貨+JR四】12系と14系 甲種輸送開始

[匿名さん]

#862017/03/21 17:33
【JR貨+小田急】"EXE"6連 甲種輸送

[匿名さん]

#872017/03/26 02:44
新鶴見機関区に所属するEF65 2139にJR貨物30周年記念ヘッドマークが掲出されている。同機はヘッドマーク掲出後、早速四国に向かう運用に入り、沿線は多くの撮影者で賑わった。
 なお、このヘッドマークは同機関区所属のEF65 2067でも掲出されていることが確認されている。

[匿名さん]

#882017/04/05 13:49
ホーム 鉄道 企業動向 記事
JR貨物の鉄道事業が初の黒字化、モーダルシフトで…会社発足30年2017年4月3日(月) 08時45
編集部にメッセージを送る
日本貨物鉄道(JR貨物)は、2017年3月期連結決算で、鉄道事業が黒字化する見通しを発表した。

鉄道・関連の事業別業績を開示した2007年3月期から鉄道事業が黒字化するのは初めて。2016年度までの中期経営計画で掲げていた2016年度の鉄道事業黒字化を達成した。経常利益、当期純利益も同社発足以来、過去最高となる見通し。

ドライバー不足などの影響でトラック輸送から鉄道による輸送に需要がシフトしてことなどから鉄道貨物需要が好調だった。

売上高は1920億円、経常利益が86億円となった模様。

同社では「会社発足の節目に黒字を達成できた意義は大きく、今後のJR貨物グループの発展に向けて強固な基盤を構築できた」としている。

[匿名さん]

#892017/08/18 15:31
JR貨物の将来を左右する「線路使用料」の実態
貨物有利なルール、上場なら見直し必要に?
次ページ »
梅原 淳 :鉄道ジャーナリスト
2017年08月16日

コメント20
「JR貨物の将来を左右する「線路使用料」の実態 貨物有利なルール、上場なら見直し必要に? | 鉄道ビジネス - 東洋経済オンライン」をはてなブックマークに追加
メールでシェア
印刷
A
A
JR貨物はJR旅客各社に「線路使用料」を支払って貨物列車を運行している(写真:F4UZR / PIXTA)

JR貨物は2017年4月28日に2016年度の決算を発表し、鉄道事業で5億円の営業利益を計上した。同社の鉄道事業が営業利益を上げたのは、事業別に決算を開示するようになった2006年度以降では初めてである。さらにさかのぼると、JR貨物は2005年度に35億円の営業利益を上げており、11年ぶりの出来事だ。

鉄道事業での好調な決算は営業収益の増加と営業費用の減少とで達成された。営業収益は車扱(貸切車扱い)貨物による運送収入や受取保険金の増加によって1369億円と前年度の2015年度と比べて5億円のプラスとなり、営業費用は固定資産除去費などによる修繕費、それから動力費、人件費などの減少によって1364億円と前年度比33億円のマイナスとなり、前年度の33億円の営業損失から営業収支が改善されたからだ。

[匿名さん]

#902017/08/18 15:32
JR貨物が懸念する「線路使用料」

決算発表に先立ち、JR貨物は3月31日に「JR貨物グループ中期経営計画2021」、そして2017年度の事業計画を公表した。同社は2021年度までの期間内に連結で経常利益100億円以上を達成(2016年度は103億円ですでに到達)し、多少の経済変動などが起きても目標とする経常利益の持続的な確保を目指すという。そして、JR貨物グループによる連結経営の強化に努め、将来の上場申請も可能な体制の整備に取り組んでいくとのことで、JR貨物も上場間近かと一部で報じられた。

そうしたなか、JR貨物自身も認めている懸念材料は「線路使用料」だ。2016年3月31日現在で7968.5kmにも上る同社の営業キロのうち、99.5%を占める7927.7kmは第二種鉄道事業線、つまりJR旅客会社をはじめとする他の鉄道事業者の線路であり、貨物列車の運転に当たっては線路の所有者に使用料を支払わなくてはならない。その線路使用料は、今後上昇が見込まれると同社は考えているのだ。

[匿名さん]

#912017/09/04 18:47
愛知機関区所属で広島更新色のEF64 1049が8月下旬ごろから岡山機関区へ回送され,伯備貨物運用(西岡山—伯耆大山間)に入っています.

[匿名さん]

#922017/09/06 22:38
JR貨物北海道支社は、「鉄道貨物フェスティバル IN 室蘭 2017」を開催。開催日時は、2017年9月16日(土)10:00〜15:00。開催場所は、苗穂車両所輪西派出。雨天決行。DF200形添乗体験(10:00〜14:30)、検修作業見学(13:00〜13:30)、軌陸車(ダンプカー)乗車体験、貨車との綱引き、DD51形部品・グッズ販売などを実施。入場無料。DF200形添乗体験は、整理券が必要。先着200人に乗車証明書をプレゼント。東室蘭駅〜会場間で、無料送迎バスを運行。

[匿名さん]

#932017/09/20 22:43
9月16日から25日までの予定で、五稜郭機関区のDF200-120が五稜郭〜兵庫(川崎重工業兵庫工場)間で甲種輸送されている。同機は今後、愛知機関区への転属へむけた改造が行われるものと思われる

[匿名さん]

#942017/09/21 03:21
モーダルシフト

[匿名さん]

#952017/09/21 04:06
「第24回 JR貨物フェスティバル」を開催。開催日時は、2017年10月21日(土)9:30〜15:30。開催場所は、広島車両所。雨天決行

[匿名さん]

#962017/09/21 13:16
JR貨物北海道支社は、苗穂車両所輪西派出で「鉄道貨物フェステバル IN 室蘭 2017」を実施した。
 このイベントでは、五稜郭機関区のDF200-55や軌陸車への添乗体験が4時間あまりにわたって行われ、多くの親子連れが集まっていた。

[匿名さん]

#972017/10/05 10:22
「JR貨物30周年記念オリジナルタンブラー」を販売。「EF210」(ブルー)、「EH500」(レッド)、「EF66」(ブラック)の3種類で、販売額は各1,000円(イベント特別価格)。2017年10月7日(土)、8日(日)開催の第24回「鉄道フェスティバル」(日比谷公園)、29日(日)開催の「隅田川駅 貨物フェスティバル2017」の各会場にて販売。販売数は、540個限定(3種類合計)。売切次第販売終了。

[匿名さん]

#982017/10/08 09:22
10月6日、日本車輌製造豊川製作所で改造工事を受けていた小田急電鉄のロマンスカー30000系"EXEα"(30252編成:6輌)が出場し、同日から豊川〜松田間で甲種輸送されている。
 牽引機は、豊川〜西浜松間が愛知機関区所属のDE10 1723、西浜松からは新鶴見機関区のEF65 2127であった。

[匿名さん]

#992017/10/09 04:11
スーパーカーゴを山陽線福山方面迄伸ばせば良いのに。広島迄来るとセノハチ補機の関係で無理かも

[匿名さん]

#1002017/10/10 19:28
冬季は高速路面凍結警戒に比例して鉄道輸送シェアは伸びる

[匿名さん]

#1012017/10/13 19:29
最近の自動車道は進歩したから、そうとも限らない

[匿名さん]

#1022017/10/14 12:49
10月12日、盛岡貨物ターミナル発笠寺行き〈トヨタ・ロングパス・エクスプレス〉(東北本線4054レ、東海道本線2053レ)の新鶴見(操)〜笠寺間で、「広島車両所公開」のヘッドマークを掲出したEF66 30(吹田機関区所属)が充当された。

[匿名さん]

#1032017/10/23 09:48
JR貨物30周年記念ヘッドマークを掲出している新鶴見機関区のEF65 2095が、10月15日の75レで四国入りした。また、17日の3075レではヘッドマーク側を先頭にして伊予三島に向かった。
 なお、四国へはこの翌日に国鉄色のEF65 2139が、更に1日あけて同じくヘッドマークを掲出したEF65 2063が入った。

[匿名さん]

#1042017/10/28 01:38
10月26日、小田急電鉄4000形4055編成(10輌)の配給輸送が松戸車両センター〜大宮総合車両センター間で行われた。車輌改造のためと思われる。
 牽引機は全区間がEF81 139(田端運転所所属)であった。

[匿名さん]

#1052017/11/12 20:45
81303
上った翌日にまた下ってきた
どちらも美味しく頂きました

[匿名さん]

#1062017/11/21 20:55
去る11月18日、所定では新鶴見信号場〜笠寺間を吹田機関区所属のEF210形が牽引する2053列車〈トヨタ・ロングパス・エクスプレス〉を、同区のEF66 30が代走牽引した。
 ちなみにこの列車は、東北本線盛岡貨物ターミナル〜新鶴見信号場間(4054列車)は仙台総合鉄道部所属EH500 57により牽引されている。

[匿名さん]

#1072017/11/21 22:17
閲覧した

[匿名さん]

#1082017/11/23 01:56
閲覧中尉⁇

[匿名さん]

#1092017/11/26 02:21
ラジャ

[匿名さん]

#1102017/11/26 08:18
>>108もっと早く言ってくれれば…

[匿名さん]

#1112017/11/26 14:22
>>110
ストパンのハルトマン中尉の事じゃね

[匿名さん]

#1122017/12/16 09:27
【JR貨】国鉄色となったEF65 2065が四国運用に充当

[匿名さん]

#1132017/12/25 00:45
ダイヤ改正を2018年3月17日に実施すると発表した。鉄道へのモーダルシフトを加速させるため、中長距離のコンテナ列車の新設や輸送力の増強などを行なう。

■関西〜東北間のコンテナ列車を新設

コンテナ列車では、おもに大手特積事業者を対象に、関西〜東北(仙台地区)間に20両編成・100個積(12ft換算)の列車を新設する。

時刻は、吹田貨物ターミナル22時14分発〜陸前山王12時10分着、陸前山王23時06分発〜吹田貨物ターミナル15時44分着で、陸前山王駅(宮城県多賀城市)からは仙台臨海鉄道に乗り入れ、仙台港駅(仙台市宮城野区)まで直通する。

また、需要が多い京浜地区から九州地方へのコンテナ列車で輸送力が増強され、東京貨物ターミナル発福岡貨物ターミナル行きの3本では、積載個数が東京貨物ターミナル→福岡貨物ターミナル間で15個、川崎貨物→福岡貨物ターミナル間で10個増える(いずれも12ft換算)。

主要都市間を結ぶ既存のコンテナ列車では、東北地方発の2本、関東地方発の2本、東海地方発の1本を速達化する。このなかで、隅田川発金沢貨物ターミナル行きでは4時間以上の短縮が図られる。

[匿名さん]

#1142017/12/25 00:46
■九州〜関東間で自動車部品の直行輸送力を増強

一方、大手自動車メーカーからの需要に対応して運行されている自動車部品列車では、北九州貨物ターミナル〜相模貨物間の直行輸送力を増強する。

これは、福岡貨物ターミナル〜倉賀野間や東京貨物ターミナル〜福岡貨物ターミナル間で3本運行されているコンテナ列車を利用するもので、北九州貨物ターミナル→相模貨物間では45個、相模貨物→北九州貨物ターミナル間では35個の直行輸送力を新設する(いずれも12ft換算)。

■コンテナ貨車がすべて100km/h以上対応に

より安定的で高品質な輸送を行なうための、機関車やコンテナ貨車、コンテナの新造も行なわれる。

機関車では、高速・重けん引に対応したEF210形直流電気機関車を2両、非電化区間でのけん引や駅構内入換えに対応したDD200形ディーゼル機関車を1両、駅構内入換えに対応したHD300形ハイブリッド機関車を3両新造する。

コンテナ用貨車では、40.7t積みで最高速度110km/hに対応したコキ107形を442両新造し、国鉄時代の1971年から使用されていたコキ50000形を淘汰する。これによりJR貨物のコンテナ用貨車は、すべて100km/h以上の走行に対応したものになる。

コンテナでは、両側開きタイプの19D形式を2600個、妻側開きタイプの19G形式を1400個新造する。

[匿名さん]

#1152018/02/15 14:21
4000万円超だまし取ったか…JR貨物元社員を逮捕

00:0000:00
※ブラウザで再生出来ない場合は、以下のリンクをご利用下さい。
動画リンク
被害は総額4350万円に上ります。
インフルエンザ用のマスクを購入したように見せかけるなどして会社の金をだまし取った疑いで、JR貨物北海道支社の元課長の男が逮捕されました。
逮捕されたのは、JR貨物北海道支社の元経理課長、四釜正一容疑者52歳です。
四釜容疑者は東京本社勤務だった7年前、うその請求書を作りインフルエンザ用のマスクを購入したように見せかけ、およそ900万円をだまし取った疑いが持たれています。
警察によりますと、金は知人男性の口座に振り込まれ、その後、四釜容疑者の手に渡っていたということです。
2016年2月、別の経理担当者が不自然な請求に気づいて架空発注が発覚、四釜容疑者は懲戒解雇され会社が警察に告訴していました。
警察は認否を明らかにしていませんが、四釜容疑者は社内調査でだまし取ったことを認めていました。
四釜容疑者は、およそ3570万円をだまし取ったとして刑事告訴されていて、時効になったものを含めると被害は4350万円に上ります。
警察は余罪についても調べを進めています。

今日ドキ!で放送【02月14日(水) 19時00分】

[匿名さん]

#1162018/02/17 22:43
>>111
いやクルトタンクta152を操っている

[匿名さん]

#1172018/02/18 03:15
そうか

[匿名さん]

#1182018/02/18 18:56
ガッカリ

[匿名さん]

#1192018/02/18 21:41
するがな

[匿名さん]

#1202018/02/21 12:56
道議会がJR貨物に説明求める
02月21日 08時20分

JR北海道の赤字路線見直しについて議論している道議会の特別委員会は、今後、物流の面からも議論を進めようと、JR貨物の幹部を招いて路線見直しの影響について説明を求めることになりました。
JR北海道が路線見直しの対象としている区間では、JR貨物が農作物など年間およそ88点7万トンの輸送を行っています。
そこで、路線見直しについて議論している道議会の「北海道地方路線問題調査特別委員会」は、見直しによる貨物列車への影響についても状況を把握し、今後、物流の面からも議論を進めようと、JR貨物の幹部を呼んで説明を求めることになりました。
関係者によりますと、JR貨物からは路線見直しによる影響や、
詳しい輸送実績、それに現在の線路の使用料などについて、説明を求める予定だということです。
特別委員会は今後、JR貨物と日程について調整を行うことにしています。

[匿名さん]

#1212018/02/21 19:59
ついに貨物会社のコンテナ貨車は全てJR化以降誕生の型式のみになるのか
ところでコキ107-1はいまどこにいる?

[匿名さん]

#1222018/02/21 20:30
手コキが何だって⁇( ;´Д`)

[匿名さん]

#1232018/02/27 17:39
貨物列車脱線で運輸安全委が調査

00:0000:00
※ブラウザで再生出来ない場合は、以下のリンクをご利用下さい。
動画リンク
24日、JR石勝線トマム駅で起きた貨物列車の脱線事故で、国の運輸安全委員会は、25日帯広貨物駅で脱線した車両などを調べました。
24日午前2時すぎ、札幌から帯広に向かっていた貨物列車がトマム駅を通過する際、貨車1両が一時的に脱線し線路を切り替えるポイントなどが破損しました。
24日に現場を調べた運輸安全委員会の鉄道事故調査官は、25日朝、帯広貨物駅で乗務員らの話を聞き、事故を起こした車両を調べました。
貨物列車は脱線したまま少なくとも420メートル走行したことが明らかになっています。

 【02月25日(日) 18時29分】

[匿名さん]

#1242018/02/27 20:24
コキフ107形
2019年にも運用開始へ

[匿名さん]

#1252018/02/28 01:44
手コキ

[匿名さん]


『JR貨物』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる


投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。



■ このスレを見ている人はこんなスレも見ています! # JR貨物

HOT!オススメ! ⇒ 自動車総合/ バイク総合/

🌐このスレッドのURL