964
2024/04/04 13:03
爆サイ.com 北部九州版

政治総合


残り投稿数:36



NO.11470889

国民年金支払い“65歳まで”延長案 5年延長で100万円負担増に②
合計:
報告 閲覧数 8840 レス数 964

#7152023/10/28 13:07
>>710
あー、始まった時には50代だったんだな、しょうがない

[匿名さん]

#7162023/10/28 13:07
他でやってる税金の無駄遣いがあるから年金支給額が少ないし支給遅らせる原因なんだからさ
そこ何とかしてから言えよ政治屋!

[匿名さん]

#7172023/10/28 13:08
定年が60歳で年金支給が65歳から、大学でて38年間も働いてきたのにさらに5年も働いて、保険料まで納付させるだなんてひどい国だこと日本の年金はおわっているなあ。
年金支給引き下げの通知がくるが、1年引き下げると受け取れなかった1年分を取り戻すのに11年もかかる。ほとんど詐欺のような年金制度。
保険料まで納付させたいなら企業定年を65才にしてください。
65才って体はガタが来ているし、体力も気力もおちていてゆっくり旅行でもしようかと思える人は少数。要は年金をもらえる期間をいかに短くして納付を長くさせて回収しようとしている。
自民に票を入れたらおわりだな。

[匿名さん]

#7182023/10/28 13:08
>>701
年金無いと生活できないような状態の自分が悪い。何も考えず貯金もして無い自分が悪い。自業自得

[匿名さん]

#7192023/10/28 13:08
>>714
将来もらうから、既に貰ってるに変化するんだな
随分近い未来のことを言ってたのかな?

[匿名さん]

#7202023/10/28 13:08
>>709
はい!

[匿名さん]

#7212023/10/28 13:09
大学進学率の高い現在、年金保険料(実質税金)納付開始が20歳からになっており学生の期間免除申請すれば将来受け取れる年金が少なくなるという脅迫状のようなものが毎年年金事務所から届くうえに、納付期間40年間と言うだけでも厳しいのに、さらに65歳までの45年間納めろというのは高卒で65歳まで働けという国策なのか。しかも物価は上がってもなんだかんだ理由を付けて年金支給額の伸びは少なく介護保険料、住民税、所得税、社会保険料と控除されるものは増え続ける。
これでは65歳で引退して余生を送るなどは夢の世界。

[匿名さん]

#7222023/10/28 13:09
国は「人生100年時代」と言って、あたかも100歳まで元気で生きられるように国民をダマしています。

国は年金財政が破綻する事が明らかなので、死ぬまで働かせて年金を納めさせようとしているだけです。

私が20歳の頃の年金受給年齢は60歳でしたが、わずか30年で65歳に先延ばしされた。
65歳になるときは、70歳に先延ばしされているでしょうし、
70歳になった頃には、さらに受給年齢が延ばされているでしょう。

私を含め50歳代は年金をもらえないまま死ぬと思う。

さらに若い世代の将来の年金額はお小遣い程度の金額になっているか、年金制度は完全に破綻していると思います。

死ぬまで働かせ、受け取れない年金を納めさせる制度を作った日本政府。
これではまるで奴隷と同じはないか。

今の子供たちや孫の世代を私たちと同じ奴隷にしないためにも、選挙に行くしかありません。

[匿名さん]

#7232023/10/28 13:10
日本はまだまだ恵まれてるからな
格差はあるけど
安泰組見てみ?超余裕で危機感なんて無縁だからな

[匿名さん]

#7242023/10/28 13:10
かつての公務員だった人たちは、3階建て部分の年金をまだもらっているようです。この財源は税金でしょう。いったいいくらもらっていくのか気になります。公務員だけなぜこんなに優遇されているのでしょうか。

[匿名さん]

#7252023/10/28 13:11
>>721
学生時代の分は親が払ってくれてた
皆そんなもんかと思ってたわ

[匿名さん]

#7262023/10/28 13:12
>>724
公務員は、学生時代に他の人より勉強してるし、住民・国民から理不尽な苦情きても文句言わず対応しないといけないし、それぐらい当たり前

[匿名さん]

#7272023/10/28 13:13
公務員の年金制度については、さまざまな法改正が行われてきました。平成27年10月には、共済年金と厚生年金が一元化され、給付設計や保険料率などが統一されました1。その際に、職域加算という公務員独自の制度も廃止されました1。

しかし、平成27年9月以前に共済年金に加入していた方は、加入期間に応じた職域加算分が受給できます2。これは、経過的職域加算額と呼ばれる制度で、老齢年金・障害年金・遺族年金のいずれかに上乗せされます2。

また、平成27年10月以降の組合員期間を有する方には、退職等年金給付という新しい制度が設けられました3。これは、退職年金・公務障害年金・公務遺族年金の3種類の給付があり、積立方式で財政運営を行う制度です3。

公務員の年金制度は、国民年金や厚生年金とは異なる特徴を持っていますが、それは公務員の職務や責任に応じたものだと考えられます。公務員の年金財源は、主に保険料収入と税収から成り立っていますが、その割合や額は時代や法改正によって変化しています。

公務員の年金制度に関心を持っていただきありがとうございます。もっと詳しく知りたい場合は、以下のリンクを参照してください。

1: 公務員の年金制度、基礎を学ぼう - 保険市場
2: 年金制度について|地方職員共済組合
3: 年金払い退職給付の概要 |年金関連情報 | 地方公務員共済組合連合会
[4]: 公務員の年金財源 - 国立国会図書館

[匿名さん]

#7282023/10/28 13:15
公務員の年金制度は、主に国会で決まります。国会では、厚生労働委員会や財政金融委員会などの専門委員会で、年金制度に関する法案や予算案を審議します。また、国会の外では、政府や与党が設置する検討会や審議会で、年金制度の改革案や見直し案を検討します。これらの検討会や審議会には、公務員の代表団体や専門家なども参加しています。

例えば、2015年10月に行われた共済年金と厚生年金の一元化は、2012年に政府が設置した「社会保障制度改革国民会議」で提言されたものです1。その後、2013年に「被用者年金制度一元化検討会」が設置され、2014年に「被用者年金制度一元化法案」が国会に提出されました2。この法案は、同年6月に成立し、翌年10月から施行されました2。

また、2015年10月に新設された退職等年金給付は、2011年に人事院が設置した「公務員退職給付制度等のあり方に関する懇談会」で議論されたものです3。この懇談会では、公務員の退職給付の官民較差を調整することや、積立方式で財政運営を行うことなどが提案されました3。その後、2014年に「公務員退職給付制度等改革法案」が国会に提出され、同年12月に成立しました4。

以上のように、公務員の年金制度は、さまざまな場で議論されてきました。今後も高齢化や少子化などの社会情勢の変化に対応して、適切な改革が求められるでしょう。

[匿名さん]

#7292023/10/28 13:16
見落としがちなのが地方職員による年金の横領。
身内には甘い国だから刑事告発は少ない。
マイナンバーで一元化とは言えこのケースは無くならないと思われ。

[匿名さん]

#7302023/10/28 13:16
ちょっと待て‼️
年金すら貰えないゴミのお前らがそもそも議論するな‼️

[匿名さん]

#7312023/10/28 13:17
「衰退ニッポン」で70~80代を襲う「深刻な現実」…じつは知らない「長い老後」の実態
年収は300万円以下、本当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70歳男性の就業率は45%、80代就業者の約9割が自宅近くで働く――。
定年後「管理職」に就く人とは
 定年前、管理職に就く人も出てくる。

 〈部長職の構成比率は、50代前半で26.6%、50代後半で26.9%と50代でピークを打った後は急速に減少し、60代前半には8.8%、60代後半には2.7%までその数を減らす。

 (中略)

 課長職の年齢構成をみると、60代前半でその職に就く人の比率は2.9%、60代後半は0.5%となる。50代後半以降、多くの人は役職定年や定年を経験して役職をはく奪される。〉(『ほんとうの定年後』より)

 60代で管理職という人はほとんどいないという現実がある。

 また、定年後には、現場仕事やフリーランスで働く人が多いため、管理するだけの能力は役立たなくなる。

年収300万円以下が大半
 収入は当然ながら、減少する。

 〈60代前半では平均収入は357万円で、上位25%所得は450万円、収入の中央値は280万円となる。

 60代後半に目を移すと平均額は256万円まで下がり、上位25%所得は300万円、中央値が180万円まで下がる。

 定年後の就業者の収入の実態を探っていくと、300万円以下の収入の人が大半であることがわかる。〉(『ほんとうの定年後』より)

 このように、定年後の仕事やお金については、データからおおよその実態が見えてくる。

[匿名さん]

#7322023/10/28 13:18
頭がゑ〜茶

[匿名さん]

#7332023/10/28 13:18
思うんですけどね、今還暦くらいの人が100年生きるって難しいと思うけど、、、
戦中戦後を生きた人は元気!でも高度成長期に育った私たちは長生きしそうなやないけど
まあ生かされるのはあるかも知れないが
人生100年にはならないね。

[匿名さん]

#7342023/10/28 13:19
>>731
役職定年は55歳です。
貴方大丈夫?

[匿名さん]

#7352023/10/28 13:20
>>731
収入と所得の定義をはっきりさせてから書いてほしい

[匿名さん]

#7362023/10/28 13:20
>>733
逆です。今の高齢者が元気なのは政府が食文化を変えてからです。
まさか知らない?

[匿名さん]

#7372023/10/28 13:21
若返りの薬は研究してるから、そのうち完成するはず。あと脳の記憶を司る部分の一部を他の人に移植すると記憶とかが全部移せる研究もあったはず

[匿名さん]

#7382023/10/28 13:23
なぜ働かないのか?…「学校にも行かず、働いてもない15歳~39歳」の深刻な実情

少子高齢化が進む日本社会。現役世代の間では、「学校にも行かず、働いてもいない」人々が存在しています。内閣府の調査より見ていきましょう。日本の「若年無業者」の実態
内閣府は『令和4年版 子供・若者白書』を発表しています。同調査では、「若年無業者」、そして「若年引きこもり」の実態を調べています。さっそく見ていきましょう。

若年無業者とは、「家事・通学せず、かつ就職をしていない独身者」を指します。同発表によると、15歳~39歳の間の若年無業者は全国で「75万人」。当該人口に占める割合は2.3%となりました。

人口に占める割合は、男性「2.8%」、女性「1.9%」。年齢別には、15~19歳「11万人」、20~24歳「16万人」、25~29歳「14万人」、30~34歳「17万人」、35~39歳「17万人」となっており、男女で比べると男性の無業者が多い一方、年齢間での大きな差は見られないことが分かります。

若年無業者のなかには、働きたい気持ちはあるものの、求職活動をしていない人々が存在します。「なぜ働かないのか?」、彼らにその理由を聞いたところ、全年齢で最も多かったのは「病気・けがのため」33.5%(15~19歳に限っては「学校以外で進学や資格取得などの勉強をしている」が最多)。

そして「知識・能力に自信がない」11.8%、「急いで仕事につく必要がない」7.3%、「探したが見つからなかった」6.3%、「学校以外で進学や資格取得などの勉強をしている」同6.3%、「希望する仕事がありそうにない」4.9%と続きます。

病気・けがに次いで、「知識・能力に自信がない」が働かない理由になっている現況。同アンケートの年齢別内訳を見てみると、「知識・能力に自信がない」と答えた人の割合は15~19歳が7.9%、20~24歳が12.0%、25~29歳が13.4%、30~34歳が15.8%、35~39歳が12.2%です。本来働き盛りであるはずの20代が、自身への信頼を失っているのです。

[匿名さん]

#7392023/10/28 13:23
キミ達は本当に頭の悪い人間だな。
ウチの会社にも非正規雇用の人間は沢山いる。
キミ達は正規と非正規の生涯収入の格差を考えた事があるかい?

ウチの会社を例にあげると。

生涯収入
非正規平均年収350万円×40年=1億4000万円
正規平均年収750万円×40年=3億円

退職金
非正規0円
正規平均2500万円

生涯総額収入差
1億8500万円

年間年金受給額
非正規80万円
正規270万円

※全く同じ仕事をしてこの大差。
非正規雇用とはえげつない程に搾取される事に気付かないと、将来生き地獄を味わう羽目になるよ。

[匿名さん]

#7402023/10/28 13:25
>>739
就職は慎重に だな

[匿名さん]

#7412023/10/28 13:26
たくさん年金もらうと税金かかるんだよね

[匿名さん]

#7422023/10/28 13:27
>>740
それが可能なのが日本でありそれを利用する術を活用しないと損だよね?

[匿名さん]

#7432023/10/28 13:28
>>739
わかりやすい。しかしやばいなこれ。

[匿名さん]

#7442023/10/28 13:30
>>739
一般庶民レベルでも2億近く損なのか!

[匿名さん]

#7452023/10/28 13:31
中居くんの嫉妬した顔w

[匿名さん]

#7462023/10/28 13:32
65歳までな

[匿名さん]

#7472023/10/28 13:32
国民年金支払期間5年延長!一人約100万円の負担増…国営ネズミ講ここに極まれり!
そもそも自民党は国民に謝れよ!
戦後ほぼ自民党で運営できなかったのに、絞り取る以外答えがないなら、とっとと解散しろ!

[匿名さん]

#7482023/10/28 13:33
>>743
搾取されてるアホとはこういうことだよ

[匿名さん]

#7492023/10/28 13:33
声高々に減税ををアピールしているが、その金額は数万円。
裏ではひそかに100万円の負担増をもくろんでいる岸田。
1人100万円の負担増になるならこれこそ選挙で国民の心意を問えよ。
メディアも数万円の減税を話題にするより年金納付5年延長。
総額100万円と報道して欲しい。

[匿名さん]

#7502023/10/28 13:34
最近思う。もう岸田レベルじゃなく、どこまでかは無知でわからないけど、その後ろの例えば、財務省、外務省、日本年金機構とか、そこら辺?を潰さないと変わらないね。1議員レベルじゃない。

[匿名さん]

#7512023/10/28 13:34
>>747
キミは年金払えるような身分になってからモノを言いなさい

[匿名さん]

#7522023/10/28 13:34
使い込むだけ使い込んで運用出来ないなら廃止して。
出し渋りするがあらゆる名目で取るものは取る。
何が自由民主党だよ。腐敗政府だわ。

[匿名さん]

#7532023/10/28 13:35
日本年金機構の投資運用で100兆円を超える金を保有しているのに消費減税をしたくないから必要のない年金の値上げを行い国民に無駄な不安や危機感を与えようとしている様に俺は思う。

[匿名さん]

#7542023/10/28 13:35
>>750
そんなレベルじゃねーわ無能

[匿名さん]

#7552023/10/28 13:35
>>750
だからもう日本潰れろって

[匿名さん]

#7562023/10/28 13:36
自民党政権が続くなら現在65歳と言っていても、
数年後に70歳までまた伸ばされ
年金受給減に制度改訂されて
可処分所得がまた減る!
さらに消費税を上げ退職金控除も改正…

[匿名さん]

#7572023/10/28 13:36
>>752
ここに書き込むクズどもよりは、自民党とか公務員の方が価値あり

[匿名さん]

#7582023/10/28 13:36
金させあれば幸せだと思うのは貧乏なやつの考えだろ

健康が一番大事なんだよ。健康なら貧乏でもいいよ

[匿名さん]

#7592023/10/28 13:36
消費税は社会保障の財源とかいいながら年金支給開始年齢が上がるのはなぜなんだろう
税金のように国民から搾り取りながら年金支給したくないと言っているのと同じこと

[匿名さん]

#7602023/10/28 13:37
年金は破綻するなどと言う無知無能の為に簡単に説明してやるわ。

厚生年金40年間加入した場合の支払額

支払額は年収の1割。平均年収600万の場合。

60万×40年=支払い増額2400万

受給時の年間受給額は平均年収の4割。

年間240万×10年=2400万

※ザックリ計算ではあるが大きなブレは無し。
これはつまり10年受給すれば元が取れる事になる。
平均寿命は男女80歳を超えるから半数以上の人がだいぶ得をする計算。
だから加入期間が5年伸びてもまだまだ余裕。
しかも厚生年金に限っては支払いが伸びた分は受給額が増える。
無知無能に限って根拠も無しに破綻をすると騒ぐが失笑してしまうようなレベル。
もし、保険数理士という資格を持った人がいたら聞いたらいい。
同じ返答が必ずあると断言出来ます。

[匿名さん]

#7612023/10/28 13:37
グリーンピアとかいうわけのわからない施設に年金財源が使われたこともあったな。
他にも見えない負の遺産も支払わされてそう。

[匿名さん]

#7622023/10/28 13:37
アメリカに返済してお金が無いって時に年金で株やって損失してなかったか?
額が少ないから大丈夫とか?ふざけた事言ってたよね?

[匿名さん]

#7632023/10/28 13:38
何をそんなにイライラする必要性がある?

[匿名さん]

#7642023/10/28 13:38
これまで国民年金を払い続けても?まだ払い続け行くのかと思うと、じゃ!いつ年金を受け取られるのか?きちんと明確に決めて欲しいよね。なら国民年金を払う意味がない。

[匿名さん]

このスレッドのレス数が残りあと36件となっております。 1000件になりますと書き込み出来なくなります。


『国民年金支払い“65歳まで”延長案 5年延長で100万円負担増に②』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌政治家、議員に関する話題政治家・議員に書き込みして下さい。
📌政党や選挙に関する話題政党・選挙に書き込みして下さい。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。




🌐このスレッドのURL