427
2024/05/28 23:38
爆サイ.com 北部九州版

🚃 鉄道・電車




HOT!オススメ! ⇒ 自動車総合/ バイク総合/

NO.11769987

JR北海道
合計:
#782014/11/10 14:07
JR北海道は11月8・9日の2日間、クラブツーリズム主催のツアー列車『SLクラブツーリズム号』を札幌〜小樽間で運転した。

『SLニセコ号』と同じくC11形蒸気機関車の207号機が旧型客車4両を牽引し、往路・復路とも札幌方にDE15形ディーゼル機関車が連結された。このため、小樽からの復路はDE15形が先頭となり、C11 207は逆向きで後部に連結される形となった。

『SLクラブツーリズム号』は、11月3日で運転を終了した札幌〜蘭越間の『SLニセコ号』と同様、今回で最後の運転となることがアナウンスされているため、札幌〜小樽間におけるSL運転は11月9日が最終となった。

[匿名さん]

#792014/11/10 21:39
SL冬の湿原号 運転

JR北海道は、「SL冬の湿原号」を運転。運転日は、2015年1月17日(土)、18日(日)、24日(土)、25日(日)、31日(土)、2月1日(日)、5日(木)〜15日(日)、19日(木)〜22日(日)、26日(木)〜28日(土)。運転区間は、1月17日・18日・24日・25日が釧路(11:20発)〜川湯温泉(14:14着)、川湯温泉(14:56発)〜釧路(17:24着)の往復で、1月31日と2月の運転日が釧路(11:20発)〜標茶(12:35着)、標茶(14:02発)〜釧路(15:21着)の往復。全車指定席。車内で、SLグッズの販売あり。

[匿名さん]

#802014/11/10 22:57
特急 流氷特急オホーツクの風 運転

JR北海道は、特急「流氷特急オホーツクの風」を運転。運転日は、2015年2月5日(木)〜22日(日)。運転区間は、札幌(7:55発)〜網走(13:47着)、網走(14:17発)〜札幌(19:59着)の往復。車内にて、乗車証明書をプレゼント。

[匿名さん]

#812014/11/11 14:58
特急 ワッカ 運転

JR北海道は、特急「ワッカ」を運転。運転日は、2015年2月5日(木)〜11日(水・祝)。運転区間は、函館(14:17発)〜札幌(19:29着)の片道。

[匿名さん]

#822014/11/12 11:48
鉄道ニュース
投稿コンテンツ
編集部コンテンツ
ホビダス・マーケット
雑誌サイト

TOP
RMニュース

【JR北】釧網本線〈ジオトレイン〉運行
2014年11月12日 10:58
石川孝織(北海道)
20141112105937-2d5530ec06827d8a2de661d5e1b16686372e96a8.jpg
釧路発はキハ54+キハ40(朱色)で運行。
'14.11.9 根室本線 釧路—東釧路 P:情野裕良
 11月9日、往路:釧路:網走〜摩周間、復路:川湯温泉〜釧路/網走間で臨時団体列車〈摩周であいましゅう❤釧網本線ジオトレイン〉号が運行された。釧網本線沿線の「ジオ」(地球科学)な魅力を学ぶことを目的し、釧網本線利活用推進協議会とジオフェスティバルin Kushiro実行委員会によって企画、車内や現地で北大名誉教授の岡田弘氏(火山物理学)や沿線の学芸員・教員などにより火山や湿原に関する講演や実験を実施、また往路の各先頭にヘッドマークを装着し、参加者にはD型硬券を模した記念指定席券などの配布も行われた。

[匿名さん]

#832014/11/13 23:47
JR北海道、北海道新幹線の開業後に経営分離される区間への安全対策を追加

JR北海道はこのほど、北海道新幹線開業後の経営分離区間(江差線五稜郭〜木古内間)を第3セクター鉄道へ移管するにあたり、北海道から要望のあった追加の安全対策について、その内容を発表した。

[匿名さん]

#842014/11/17 00:51
2014年11月14日(金) 08時30分
JR北海道、江差線と北海道新幹線の記念切符発売

[匿名さん]

#852014/12/14 17:30
 JR北海道と鉄道建設・運輸施設整備支援機構による北海道新幹線の走行試験で、H5系車両の出すスピードが26日に初めて時速260キロに達する見通しであることが、11日分かった。2016年3月の開業後、新函館北斗—新青森間(149キロ)で出す営業最高速度に並ぶことで、走行試験は序盤のヤマ場を迎える。

 26日の走行試験では、H5系が新函館北斗—木古内間(35キロ)を3往復する中で、徐々に速度を引き上げて最速260キロを出す計画だ。高速でも車両や線路に問題が起きないかを調べるという。本年度の走行試験は今月1日に始まっており、来年3月まで行われる。

[匿名さん]

[匿名さん]

#862014/12/14 21:31
北海道新幹線走行試験のため、年末年始の一部寝台特急・急行列車が運休に

JR北海道は北海道新幹線用車両H5系による列車走行試験実施にともない、青函トンネルを通る夜行寝台特急と急行列車の一部を年末年始期間に運休する。

[匿名さん]

#872014/12/15 10:03
JR年末年始の予約状況 - 「北斗星」など運休も影響!? JR北海道は前年下回る


JR東日本、JR東海、JR西日本、JR四国、JR九州、JR北海道は12日、年末年始期間(12月26日から1月4日まで)の指定席予約状況について発表した。
JR6社の指定席予約状況は、12月11日時点で予約可能席数892万席(新幹線617万席、在来線276万席)に対し、予約席数353万席(新幹線272万席、在来線82万席)で、予約率は39.5%。予約可能席数・予約席数ともに前年を上回った。


JR北海道の指定席予約状況(12月10日時点)は、提供席数19万5,618席(前年比98.4%)・予約席数9万2,941席(前年比96.4%)でいずれも前年を下回った。ただし、今年度は北海道新幹線開業に向けた試験の実施により、年末年始期間は本州方面の夜行列車が運休に。夜行列車のデータを除くと、提供席数は前年と比べて7,060席増、予約席数は前年と比べて3,830席増だという。予約のピーク日は札幌発が12月29日、札幌着が1月3日。

他のJR各社は下り列車のピーク日を12月30日、上り列車のピーク日を1月3日頃と予想。ただし、ピーク日の一部時間帯を除いてまだ席に余裕があるため、各社とも早めの予約を呼びかけている。

[匿名さん]

#882014/12/15 14:27
北海道に新幹線いらん
狭軌のローカル線だけでええやん

[匿名さん]

#892014/12/30 09:37
JR北海道、特急列車で非常ブレーキ作動しない状態に

時事通信 12月30日(火)6時0分配信


.


 JR北海道は29日、札幌—函館間を走る特急北斗6号で、自動列車停止装置(ATS)などが作動しても非常ブレーキが自動でかからない状態になっていたと発表した。ATSが作動する状況は発生しておらず、事故などは起きていない。同社が原因を調べている。 

[匿名さん]

#902015/01/24 17:42
JR北海道、函館〜大沼公園間で臨時特急運転…2月
JR北海道 特別編集
本州〜北海道の夜行列車、4月以降も運休や時刻変更実施
根室本線糸魚沢駅の新駅舎、1月29日から使用開始
一部不通の日高本線、1月27日から静内〜様似間再開
click here!
編集部にメッセージを送る

JR北海道函館支社は1月22日、函館本線の函館〜大沼公園間で臨時特急『大沼号』を運転すると発表した。外国人訪日観光客の利用が増えるとみられる「さっぽろ雪まつり」や春節(旧正月)の時期にあわせ、2月5日から28日まで毎日運転する。

[匿名さん]

#912015/01/25 14:43
JR北海道、「トワイライトエクスプレス」停車駅で引退記念入場券セット発売

JR北海道は寝台特急「トワイライトエクスプレス」の引退を記念し、北海道内の停車駅にて、「トワイライトエクスプレス 北海道ファイナルラン記念入場券セット」を発売する。

[匿名さん]

#922015/02/07 12:07
【JR北】キハ54 521 帯塗色変更される

[匿名さん]

#932015/02/07 12:39
↑黒帯になりました。有段車両なんですね

[匿名さん]

#942015/02/08 14:12
<JR北海道>社是のトップを「安全輸送に徹します」に変更

[匿名さん]

#952015/02/08 20:49
風雪で列車10本部分運休 JR北海道・留萌線(02/08 16:05、02/08 19:42 更新)
 【増毛】8日午前7時15分ごろ、留萌管内増毛町舎熊のJR留萌線信砂—舎熊駅間で、深川発増毛行きの普通列車(1両編成、乗客1人)が吹きだまりのため1時間近く立ち往生し、留萌駅に引き返した。乗員、乗客にけがはなかった。

[匿名さん]

#962015/02/09 21:35
R根室線が停電で一時特急など立往生


ニュース画像


動画を再生

 9日、釧路のJR根室線で停電により、信号機が作動しない状態になり、一時、特急列車などが立ち往生しました。復旧のめどは、たっていません。

[匿名さん]

#972015/02/11 10:36
JR北海道、「SL冬の湿原号」が運行開始

白銀の釧路湿原を走るJR北海道の観光列車「SL冬の湿原号」が17日、釧網線で今季の運行を始めた。運行開始から15周年を迎え、記念のヘッドマークを装着。3月8日までの運行日に釧路—川湯温泉間または釧路—標茶間を1日1往復する。[ 釧路湿原走るSL、初日は荒天でUターン ]by 読売新聞これだけは今後も走ってくれるのかな。ほかのSLもいつかは復活するといいんだけど…...

[匿名さん]

#982015/02/11 12:01
革マル万歳

[匿名さん]

#992015/02/12 11:13
トワイライト記念入場券、6駅で28日発売 JR北海道

[匿名さん]

#1002015/02/12 11:25
3630D快速〈はなさき〉として東根室—花咲間を通過。
'15.2.6 花咲線 東根室—花咲
 JR北海道釧路運輸車両所所属の花咲線向け塗装(ハマナスピンク)帯のキハ54 521が重要部検査出場後に標準帯に塗り替えられ花咲線で運用されている。これはキハ54 514に続き2輌目の変更となった。これにより花咲線カラーの車輌は516・518・525・526の4輌のみとなった。

[匿名さん]

#1012015/02/12 17:29
JR北海道は2月12日、北海道新幹線の新青森〜新函館北斗間開業(2015年度末)にあわせて運行を開始する在来線アクセス列車の名称を、『はこだてライナー』に決めたと発表した。

『はこだてライナー』は、函館本線函館〜新函館北斗(現在の渡島大野)間17.9kmを結ぶ列車。北海道新幹線の開業にあわせて運行を開始し、新函館北斗駅で新幹線列車との連絡を図る。また、『はこだてライナー』用の電車として733系1000番台が12両(3両編成4本)製造される。

同社によると、2014年の11月から12月にかけて、アクセス列車の愛称名を一般から募集。応募総数は6173件で、2692種類の名称の応募があった。『はこだてライナー』の応募数は1位の289件で、「目的地である“函館”と“ライナー”を掛け合わせた愛称名であり、親しみやすくわかりやすい」ことから愛称名に選んだ。

『はこだてライナー』以外では、『函館リレー』『リレーはやぶさ・はやて』『いさり火ライナー』などの応募があった。

[匿名さん]

#1022015/02/12 21:59
JR北海道は2月12日、札幌〜函館・釧路・網走・稚内間で運行している各特急で、客室乗務員による車内サービスを一部、または全て廃止すると発表した。札幌〜帯広間の『スーパーとかち』については1月から全面的に廃止されており、今回の削減はそれに続くものとなる。

車内サービスを廃止する特急は、札幌〜函館間が『北斗15・16・17号』『スーパー北斗18号』、札幌〜釧路間が『スーパーおおぞら1・2・11・12号』で、札幌〜網走間の『オホーツク』と札幌〜稚内間の『スーパー宗谷』は全列車が対象となる。

[匿名さん]

#1032015/02/12 23:23
JR北海道は、特急「旭山動物園号」を運転。運転日は、2015年3月21日(土・祝)〜29日(日)、4月4日(土)、5日(日)。運転区間は、札幌(8:30発)〜旭川(10:07着)、旭川(16:04発)〜札幌(17:46着)の往復。全車指定席。乗車記念証明書のプレゼントあり。4月4日と5日は4両編成で運転。

[匿名さん]

#1042015/02/13 12:52
トワイライトエクスプレスの「北海道ファイナルラン記念入場券セット」=JR北海道提供
写真・図版
写真・図版
Click Here!
[PR]
 JR北海道は28日、3月12日を最後に運行を終了する寝台特急「トワイライトエクスプレス」(大阪—札幌)の「北海道ファイナルラン記念入場券セット」を札幌駅など道内の停車駅6駅のみどりの窓口で発売する。予約は受け付けない。

[匿名さん]

#1052015/02/27 09:38
JR北海道、流山温泉駅隣接地に観光施設整備 - 現在の日帰り温泉などは閉鎖

JR北海道はこのほど、函館本線流山温泉駅隣接地で運営している日帰り入浴施設「流山温泉」などの各施設を2月いっぱいで閉鎖し、今後設立する新会社による新たな観光施設の整備をめざすと発表した。

[匿名さん]

#1062015/02/28 09:45
静内−様似、また不通に JR日高線、きょう午後から

(02/28 06:25)

 線路脇の盛り土の流出に伴い、一部区間で不通が続くJR日高線(苫小牧—様似間、146・5キロ)について、JR北海道は27日、1月下旬に運行を再開した静内(日高管内新ひだか町)—様似(同管内様似町)間を28日午後から運休すると発表した。盛り土の流出が進んだのが原因。これにより不通区間は鵡川(胆振管内むかわ町)—様似間116キロに再び拡大される。JRは「再開のめどは立たない」とし、長期化の見通しを示している。

 日高線をめぐっては、1月7日の暴風雪に伴う高波被害で、大狩部駅(日高管内新冠町)から苫小牧方面に約3・6キロの地点の護岸の基礎部分が破損し、盛り土が流出。鵡川—様似間が不通となった。

 JRは土のうを積むなど応急処置をした上で、静内—様似間で使う車両を、給油や検査が可能な苫小牧運転所から静内まで毎日回送することで、1月27日から同区間の運行を再開した。

 JRによると、その後も盛り土が流出。線路周辺の地盤が不安定となり、車両の回送ができなくなった。現在も静内—様似間に車両はあるが、定期検査の期限が切れる28日午前を最後に同区間も運休することを決めた。<どうしん電子版に全文掲載>

[匿名さん]

#1072015/03/01 10:22
オホーツク、スーパー宗谷、車内販売を終了

[匿名さん]

#1082015/03/01 23:16
函館線高架下に排水管落下、管内の水で重くなり

[匿名さん]

#1092015/03/02 17:51
JR北海道、江差線五稜郭〜木古内間の廃止を届出…三セクに移管

[匿名さん]

#1102015/03/03 22:22
SL冬の湿原号 運転

JR北海道は、「SL冬の湿原号」を運転。運転日は、2015年3月1日(日)、5日(木)〜8日(日)。運転区間は、釧路(11:20発)〜標茶(12:35着)、標茶(14:02発)〜釧路(15:21着)の往復。全車指定席。乗車証明書のプレゼントあり。

[匿名さん]

#1112015/03/04 15:08
JR北海道、前年より本数減少…春の臨時列車

[匿名さん]

#1122015/03/04 19:22
JR北海道は春の期間中(3月1日〜6月30日)、計480本の臨時列車を運転する。北海道新幹線の開業準備に伴う運転本数の見直しや寝台特急『トワイライトエクスプレス』の運行終了、函館本線で運転していた『SL函館大沼号』の休止などに伴い、本数は前年同期と比べ415本減少した。

[匿名さん]

#1132015/03/09 00:19
オホーツク、スーパー宗谷、車内販売を終了

[匿名さん]

#1142015/03/09 19:50
さよなら711系 記念乗車券 発売

JR北海道は、711系電車の営業運転終了を記念して、記念乗車券を発売。乗車券はカードサイズの軟券で、711系電車をデザイン。発売開始日は、2015年3月14日(土)。発売箇所(発売額)は、滝川駅(640円)、岩見沢駅(360円)、江別駅(260円)、野幌駅(210円)、手稲駅(450円)、小樽駅(220円)。発売数は、各駅1,500枚限定。1人1回5枚まで購入可能。滝川駅での購入特典として、特製台紙、硬券タイプの記念証をプレゼント。

[匿名さん]

#1152015/03/09 19:58
DL冬の湿原号 運転

JR北海道は、「DL冬の湿原号」を運転。運転日は、2015年3月2日(月)〜4日(水)。運転区間は、釧路(11:20発)〜標茶(12:35着)、標茶(14:02発)〜釧路(15:21着)の往復。全車指定席。乗車証明書のプレゼントあり。

[匿名さん]

#1162015/03/20 09:36
日高本線の今後の対策方針を発表 - 土砂流出で運転見合わせ続く

[匿名さん]

#1172015/03/20 19:08
安全投資・修繕に2600億円=5カ年計画発表

[匿名さん]

#1182015/03/20 23:16
はこだてライナー 愛称決定記念乗車券 発売

[匿名さん]

#1192015/03/22 00:59
711系3編成が札幌貨物ターミナルへ

[匿名さん]

#1202015/03/28 22:03
R北海道は25日から、留萌本線留萌〜増毛間で一部列車のタクシー代行を実施する。同区間はなだれや斜面の土砂崩壊のおそれがあるため、2月23日から列車の運転を見合わせている。

[匿名さん]

#1212015/03/30 15:14
<JR北海道>〜釧網本線の魅力が満載〜「釧網本線 よりみち旅」
<JR北海道>ゴールデンウィーク期間中の臨時列車運転について

[匿名さん]

#1222015/04/09 08:46
特急『スーパー白鳥34号』(789系電車6両編成)で発生した青函トンネル内での発煙トラブルについてJR北海道は4月8日、これまでの内部調査の結果を発表した。事故原因はこれまで通り、過電流によるものと推定している。

[匿名さん]

#1232015/04/14 16:13
JR北海道、青函トンネル内で発生した車両発煙トラブルは過電流が原因と発表

JR北海道は4月3日に青函トンネル内で発生した特急「スーパー白鳥34号」での発煙トラブルについて、調査結果を発表した。モーターに電気を送る電線に過電流が流れたことが原因と推定されるという。

[匿名さん]

#1242015/04/16 13:27
青函トンネル、避難誘導マニュアル改定へ

[匿名さん]

#1252015/04/21 08:15
北海道新幹線 試験走行再開
04月21日 06時57分



北海道新幹線 試験走行再開


来年3月に開業する北海道新幹線の今年度の試験走行が、21日から始まりました。
青函トンネルを含む新函館北斗駅から新青森駅までのおよそ150キロの全区間を初めて走行して、信号や線路などの施設を確認することになります。
北海道新幹線の試験車両は、車両基地から午前0時40分すぎに北海道側の新函館北斗駅に到着し、およそ30分後に青森県側に向けて出発しました。
去年12月から始まった試験走行では、北海道新幹線の最高時速260キロを達成し、厳しい冬でも安全に運行できることを確認しました。
今年度は、新函館北斗駅から新青森駅まで148キロのすべての区間を初めて走行して、車両や信号設備などの性能の確認を本格的に行います。
来月下旬には、新青森駅まで北海道新幹線が乗り入れることになっています。
また、新幹線の検査専用の車両、「イースト・アイ」が、軌道にゆがみがないかや電気設備の状況などを詳しく調べる予定です。
青函トンネルを巡っては、今月3日、特急列車の車両から煙が上がり、乗客120人余りがトンネルから地上に避難するという、開通以来初めての事態が起きました。
JR北海道は、避難誘導のための検証委員会を社内に設けて、試験走行と並行して、新幹線開業後のトンネルでの事故やトラブルに対応するためのマニュアルの整備を進めることにしています。

[匿名さん]

#1262015/04/30 23:18
JR留萌線 全線で運転再開


一部区間で運転を見合わせていたJR留萌線がおよそ2か月ぶりに29日から全線での運転を再開し、地元の住民らがさっそく利用していました。
JR留萌線の留萌と増毛の間、16キロあまりの区間は、線路脇の斜面で雪崩や土砂崩れが起きるおそれがあるとして、ことし2月23日から終日運転を見合わせ、タクシーによる代替輸送が行われてきました。
JR北海道は今月中旬から線路の点検を進めてきましたが、順調に作業が進み安全が確保されたとして、29日の始発からおよそ2か月ぶりに全線での運転を再開しました。

[匿名さん]

#1272015/05/02 00:49
JR北海道は、今年1月に土砂流出が発生し、路線の大半が不通となっている日高本線について、復旧には最大で約57億円、最小限の工事でも約26億円を要するとの試算を発表した。
日高本線では今年1月8日、厚賀〜大狩部間で約13mにわたって線路脇の盛土流出が発生。同じ箇所で過去3度にわたって同様の土砂流出が発生していることから、JR北海道は線路脇の護岸対策と落石や土砂崩れを防ぐ斜面対策の両面で抜本的な対策が必要との考えを示していた。

今回発表された試算によれば、必要な対策を完全に実施した場合、護岸対策約42億円、斜面対策約15億円の計約57億円が必要で、工期も「長期間を要する見込み」(JR北海道)だという。

一方、列車通行時に時速25kmで走行して安全を確保し、必要最小限の工事のみ実施した場合、護岸対策約24億円、斜面対策約2億円の計約26億円に工費を圧縮できるという。この場合の工期は約30カ月に短縮できるとのことが、実際に工事ができるのは1年のうち冬季を除く7カ月間に限定されるため、実際の工期は約4年間を要する見込み。

[匿名さん]


『JR北海道』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる


投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。



HOT!オススメ! ⇒ 自動車総合/ バイク総合/ # JR北海道

🌐このスレッドのURL