928
2020/12/20 03:08
爆サイ.com 沖縄版

🌺 沖縄雑談総合





NO.7175248

辺野古移設容認の市長に県民投票の投票権を奪う権限はない!
合計:
#4792019/01/06 13:22
>>477
思うのは個人の自由だよ。
内心の自由は憲法で保障されている。

[匿名さん]

#4802019/01/06 13:22
>>476
おまえみたいなもんが市長になることなんて無いから安心して暮らせ(笑)

[匿名さん]

#4812019/01/06 13:22
自由権

[匿名さん]

#4822019/01/06 13:23
>>478
投票者の89%が抗議の意思は示したはず。

[匿名さん]

#4832019/01/06 13:23
打つ手が無くなると訴訟に走る市民団体。お抱え弁護士も食わさなきゃいけないし。

[匿名さん]

#4842019/01/06 13:26
参加しない意思も

自由権

[匿名さん]

#4852019/01/06 13:26
県民投票に反対すると市長や議員は市民から住民訴訟を起こされ、裁判では「被告人」となり、賠償金の支払いを命じられる可能性がある。
これだけのリスクを追って反対する覚悟があるのかどうかが問われている。

[匿名さん]

#4862019/01/06 13:26
>>485
早く訴訟しろよ。

[匿名さん]

#4872019/01/06 13:28
>>484
有権者が投票を棄権する自由はあるが、県民投票自体は沖縄県議会で条例が可決されたから県内の全市町村は県民投票実施の義務がある。

[匿名さん]

#4882019/01/06 13:28
>>485
リスクwwwプロ市民団体は脅威なんだぞってかwww早めに訴訟起こして注目させろよ、被告をwwww

[匿名さん]

#4892019/01/06 13:29
>>486
おまえの命令に従わなければならない法的義務はない。

[匿名さん]

#4902019/01/06 13:29
>>482
投票者の約9割が
米軍基地不要の意思表示でしょ

残りの投票者の1割と不参加者4割を足した全体で見たら
米軍基地不要の意思表示した
沖縄県民は約5割ね。

[匿名さん]

#4912019/01/06 13:30
自由権

自由権(じゆうけん)は、基本的人権の分類の一つであり、国家から制約も強制もされず、自由に物事を考え、自由に行動できる権利のことをいう。

[匿名さん]

#4922019/01/06 13:30
宜野湾有志の会が県民投票を求め訴訟を提起〜〜おもしろそう〜〜

[匿名さん]

#4932019/01/06 13:31
俺なら「被告」と呼ばれたくないし、賠償金も支払いたくないから県民投票に賛成するけどな。

[匿名さん]

#4942019/01/06 13:31
>>487
県議会に訴えた方がいいんじゃないの?法律違反だと注意してくださいよーって。決めた県が何も出来ないと言ってるようじゃねー

[匿名さん]

#4952019/01/06 13:32
>>492
新聞報道によると、宮古でも住民訴訟の準備を進めているみたいだよ。

[匿名さん]

#4962019/01/06 13:32
>>489
県議会の決定に従わなければならない法的義務はない。んだよな、県民投票って。

[匿名さん]

#4972019/01/06 13:33
>>494
ここに関係者がいると思ってのことかも

[匿名さん]

#4982019/01/06 13:34
国民の権利(投票権)を奪った者は当然のことながら司法の場で裁きを受けることになる。
その代償は計り知れない。

[匿名さん]

#4992019/01/06 13:36
>>498
マニュアル通りwww毎回尻すぼみで終わって、計り知れないのは事実だwwww今回は気合い入れて行けよww

[匿名さん]

#5002019/01/06 13:37
住民訴訟がうんぬんとか書いてる馬鹿がいるが、不参加を決めた市だって法律的なことは検討済みで、法的にクリアできる自信があるから議会決議してるんだよ。
左翼弁護士だけの片寄った法解釈がすべて正しいと思うなよ。

訴訟するのは自由なんだから、さっさと訴訟して司法で決着を付けようぜ。

[匿名さん]

#5012019/01/06 13:38
>>492
市長を市民が訴える
これってよく考えたら、自分達が選んだ人と揉めてるって事ですよね



自分達が投票して選んだ人に、投票の権利を奪うなと……

[匿名さん]

#5022019/01/06 13:40
>>501
それは違う。
自分たちが選んだ、支持の相手なら訴訟は起きない。そうじゃない相手、思想の違う人だから訴訟は起きる。

[匿名さん]

#5032019/01/06 13:40
そもそも市長や議員には市民(県民)に与えられた県民投票の投票権を奪う権限はない。
市長は市長選挙において「県民投票の是非」を争点にしなかったし、公約にも掲げていなかったから市長の判断が市民の民意を反映しているとは言えない。
同様に、市議会議員も市議会議員選挙において「県民投票の是非」を争点しなかったし、公約にも掲げていなかったから市議会議員の判断が市民の民意を反映しているとは言えない。
市民の過半数が県民投票に賛成なのか反対なのかは市民投票をやってみれば明らかになる。

[匿名さん]

#5042019/01/06 13:43
>>503
幸いプロ市民団体には市民と同じ権利はあるぞwwwさあ、能書きはいいからとっとと訴訟始めようやwwww

[匿名さん]

#5052019/01/06 13:43
市VS市民
もう争いは見たくない😭

[匿名さん]

#5062019/01/06 13:45
>>504
本人達は、やれや!
ではなく、やらないでください の言葉を待ってるはず

[匿名さん]

#5072019/01/06 13:46
市VS市民団体
まだ争いは止めたくない😝

[匿名さん]

#5082019/01/06 13:47
正式に県民投票の不参加を表明した場合、市民から市長に対するリコール要求が出てくる可能性もある。
憲法で保障されている住民投票の投票権が奪われるなら、市民には住民訴訟だけでなくリコールを要求する権利がある。

[匿名さん]

#5092019/01/06 13:47
市や県は行政のプロの集団だ。
何が違法でどれが適法かを日常業務にしてる。
また当然に、市や県にも行政法のプロ(弁護士)がアドバイスしてる。

不参加決定の市に県が法的な事を言わないのは、法的に市の決定は問題ないからだよ。
だから県は、不参加の市にお願いしか出来ない。

住民訴訟は住民の権利だから、好きなだけ訴訟すればいい。
誰も住民訴訟をやめろという書き込みは、一件も無いんだから。

[匿名さん]

#5102019/01/06 13:47
>>502
って事は、逆の思想が多かったから当選し選ばれたということになる

その市長の考えだはず

[匿名さん]

#5112019/01/06 13:49
>>509
これ、一般的な大人の見解。

[匿名さん]

#5122019/01/06 13:51
>>510
なにも難しいことじゃない。保守系の首長は訴訟の対象になるってだけ。

[匿名さん]

#5132019/01/06 13:52
>>509
昨日、ある県議から聞いた話だが、住民訴訟を起こす場合は反対を表明した市長だけでなく、反対に回った議員も訴訟の対象にできるとのことだった。
そうなると大規模な裁判になる。

[匿名さん]

#5142019/01/06 13:52
>>512
首長だけではない。

[匿名さん]

#5152019/01/06 13:53
>>509
むしろ、どっちサイドも
やってほしいと思っている
どうぞどうぞ状態

[匿名さん]

#5162019/01/06 13:54
結局、、、訴訟は起きんよ。見とけ

[匿名さん]

#5172019/01/06 13:54
まさか
県民投票が、


県内のこんな事態を招くとは…

[匿名さん]

#5182019/01/06 13:55
民意を示す県民投票は、ある意味、

もうすでに始まっている

[匿名さん]

#5192019/01/06 13:56
日本全国に、沖縄県政の無能さをアピール出来てる。共産や社民が県政を担う特殊な地域。

[匿名さん]

#5202019/01/06 13:57
市長は反対を表明する前に市民投票を行って県民投票の是非を市民に問わなければならない。
なぜなら市長選挙でも市議会議員選挙でも県民投票の是非は争点にならなかったからだ。
市民投票の結果、県民投票に賛成が過半数に達したら市長はこれを市民の民意と受け止めて県民投票への参加を表明しなければならない。

[匿名さん]

#5212019/01/06 13:57
こんなに県内がばらばらになるのは史上初か

[匿名さん]

#5222019/01/06 13:58
>>521
全て、翁長のせいでは

[匿名さん]

#5232019/01/06 13:59
>>520
バカ過ぎwwコイツ

[匿名さん]

#5242019/01/06 13:59
>>520
まずは区民投票から始めるか?wwwww

[匿名さん]

#5252019/01/06 14:00
>>523
みんな気付いてるはず
法的根拠はないのヤツだろ

[匿名さん]

#5262019/01/06 14:00
>>521
そうかな〜
ワンマンだった革新県政相手に、自治体が割とまとまって来てるんじゃないの。

[匿名さん]

#5272019/01/06 14:00
>>520
知事にも同じ事言えるの?それ?

[匿名さん]

#5282019/01/06 14:01
県民投票の予算について
議会は否決する権限をもっており
それにたいして首長は、専権事項で
予算をつけられるし、議決を尊重して
否決のままでもよい。
法に則って議会も首長も行動しています。
自分達の主義主張が通らないと、駄々をこねる。
そういう反対派が、ますます県民間の亀裂を深くしている。

[匿名さん]


『辺野古移設容認の市長に県民投票の投票権を奪う権限はない!』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
援助交際児童ポルノ薬物売買関連投稿は刑事罰の対象です。随時監視し、発見次第厳正な処置を取らせて頂きます。
サイト健全化のため、上記違法投稿を発見された方はお問い合わせフォームより通報下さい。
削除依頼は各スレッド内下部より受け付けております。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL