1000
2022/09/15 14:40
爆サイ.com 北東北版

秋田高校野球





NO.10541474

秋田商業高校⑮
合計:
👈️前スレ 秋田商業高校 ⑭
秋田商業高校 ⑯ 次スレ👉️
報告 閲覧数 2542 レス数 1000

#3972022/07/21 06:22
>>396
見なくていいから練習しろ!
南とはだいぶ差が出たよ。
二年連続決勝進出!

[匿名さん]

#3982022/07/21 06:55
南高野球部に入れたかった。失敗

[匿名さん]

#3992022/07/21 06:58
>>398
だろ?
秋商で甲子園はこれから厳しいと思う。
南と明桜が交互にいく感じになると思う!

[匿名さん]

#4002022/07/21 07:33
>>399南高負けれ、てか負けるか😜

[匿名さん]

#4012022/07/21 07:49
>>400
負ける要素が一つもない。

[匿名さん]

#4022022/07/21 07:57
>>401
負けます!

[匿名さん]

#4032022/07/21 07:57
OB加藤鷹も応援している

[匿名さん]

#4042022/07/22 17:36
世の中から忘れられて寂しい。

[匿名さん]

#4052022/07/22 22:04
>>398
君が南に来てくれてたら甲子園行けたのにな~~~~

[匿名さん]

#4062022/07/23 00:30
もう秋に向けて猛練習してますか?

[匿名さん]

#4072022/07/23 02:36
名将に任せろ

[匿名さん]

#4082022/07/23 18:16
始動開始!
頑張れ!新チーム!

[匿名さん]

#4092022/07/23 21:24
秋はTeppen取って当たり前のチームじゃないかな
勝手な感想ですが最強世代になると二年前から思ってた
秋田県勢として久々に絶対に東北取ってくれ

[匿名さん]

#4102022/07/23 21:52
>>403
こんな奴に応援など不要でかつ、退職して欲しい。秋田として恥さらしだ。

[匿名さん]

#4112022/07/23 22:07
>>409
東北のてっぺんで満足なのかい?

[匿名さん]

#4122022/07/23 22:20
>>409
いい選手揃ってますけどこの夏ベンチ入りの1.2年生は5人。それに比べ能代松陽高校は半分は2年生。名将になるか迷将になるか

[匿名さん]

#4132022/07/23 22:22
秋商と金農の天下取りだろう
両校の戦力は、全国強豪と比べても全く見劣りしない。

[匿名さん]

#4142022/07/23 23:14
本荘と角館に勝てるわけないし

[匿名さん]

#4152022/07/23 23:59
2年世代の1年大会優勝も松陽だったかな?

[匿名さん]

#4162022/07/24 10:33
>>413
全国を知らないんだなぁ😰

[匿名さん]

#4172022/07/24 10:52
>>411
はい。今年は一回戦ボーイで、負けた相手も優勝争いしてくれたらまだしも、その後に普通に負けてますから。贅沢は申しません。

[匿名さん]

#4182022/07/24 10:55
>>416
どう考えても釣りでしょ

[匿名さん]

#4192022/07/24 10:56
>>418
本気なんだが?

[匿名さん]

#4202022/07/24 11:01
>>399
南は今の監督に代わってから、3回目の準優勝。監督が叩かれてる割にはちゃんと結果残してる。2年に一回のペースで決勝来てるに近い。選手の面子はこっちが数段上なのは明らか、ほんとまじに秋は春に繋げてくれ、たのんだぜ。

[匿名さん]

#4212022/07/24 11:46
ここと松陽ってどっちが練習量多いと思う?

[匿名さん]

#4222022/07/24 12:01
>>421
時間は分からない
質は松だろうな

[匿名さん]

#4232022/07/24 12:02
>>420
秋商みたいに毎年甲子園を目指している学校と南高では監督に求められるモノの次元が違う。
前回(去年)と前々回(2015年)はスィングオンリーの能無し野球。だから叩かれた。
今年のチームはようやくバントを使えるようになった。負けたけど南高の者としてはこの変化は
嬉しかったよ。

[匿名さん]

#4242022/07/24 12:04
>>422
監督と選手の質は秋商です😌

[匿名さん]

#4252022/07/24 12:34
>>424
質問理解できないバカ

[匿名さん]

#4262022/07/24 12:47
新チーム最強世代

[匿名さん]

#4272022/07/24 13:27
弱小西目を準決勝三回、準々決勝二回、これらの時は秋商やめいおうとも1点差勝負に持ち込んで負けてる。南に監督が移ってからは、ほぼ一回戦チームになった西目のこと考えれば、そんな上から目線で言わなく良いんじゃない。

[匿名さん]

#4282022/07/24 13:31
>>427
でもな。
あの時バントが出来ていれば甲子園に行けたかも知れないという視点も忘れるな。

[匿名さん]

#4292022/07/24 13:45
>>428
出来るも出来ないも結果論
バントが常に上手くいく前提は無意味じゃなーい
皆バントの重要性はわかるし、あなたは野球部時代に確実にバント決められた選手だったろうけど、俺は苦手だった。

[匿名さん]

#4302022/07/24 13:47
バントは金足にやらせとけ!
今年も打撃のチームで頼みます!

[匿名さん]

#4312022/07/24 14:08
>>429
南高は2年連続明桜と当たってるよね?
去年は風間、今年は野中。共に速球派でしかも野中は左。
去年せっかく風間から2連打してランナーを塁に溜めながら強硬策をやって自滅。
3匹目のヤナギの下のドジョウを狙った訳ね。甘いと思わんか?発想が。
そんなドラフトにかかるようなPから3連打出来るわけないだろう。
スクイズをチラつかせて揺さぶる。実際スクイズするか押し出し狙いの方が得点の確率
高いでしょう?秋商の監督ならそうするよ、どう考えても。
逆に今年はバント主体で野中を揺さぶり4点取って勝利を引き寄せた。
これだけバントが使えるかどうかで差が出てくる。

[匿名さん]

#4322022/07/24 14:57
>>431
もしかしてバントおじさん😱ですか?
今年の決勝では能代に読まれて完全にバントシフトにやられてましたね。
そういうときはエンドランおじさんの出番ですよ😷

[匿名さん]

#4332022/07/24 15:04
>>432
人違いです。
私はバントに固執していません。
ただこれまでバントすら出来なかった南高がアホだったと言いたかっただけです。

[匿名さん]

#4342022/07/26 07:52
2018の金農の甲子園準優勝で全国の高校が改めてバントの重要性を思い知らされた。
あれから強豪校もきっちりツーアウトになってもランナーを2塁に進める学校が増えた。

[匿名さん]

#4352022/07/26 08:41
>>434
増えてないんですがwwww
むしろノーアウトでもバントしないチーム増えてますが

[匿名さん]

#4362022/07/26 08:42
>>433
やたらとバントの話し
「南高のアホ」とか言ってるけど、勉強じゃ大差でうちがアホ、野球は二年連続完敗
こんな相手にアホとか言ってたら鼻で笑われる
恥ずかしい。

[匿名さん]

#4372022/07/26 08:46
このスレ昭和のバントじじいしかいない

[匿名さん]

#4382022/07/26 08:47
名門秋田商業に対する嫉妬じゃね?余り気にしなくても良くね?

[匿名さん]

#4392022/07/26 09:19
>>437
バントとあとたたけなw

[匿名さん]

#4402022/07/26 09:23
>>438
成田に勘違いさせてプロに行かせたと言う点でも秋田南は罪深いよな?

[匿名さん]

#4412022/07/26 09:28
ここの作戦草野球並み、勝てない、自分達から負けに行ってる。

[匿名さん]

#4422022/07/26 09:33
名門には間違いないけどプロでダントツの実績を挙げている石川ですらどうやら能代高校出の山田さん
には通算勝利数では届きそうにないし、あとは酒飲みの石戸四六という投手が昭和時代いたが石川には
るかに及ばない勝ち数。バッターで名を残した人いるか?

[匿名さん]

#4432022/07/26 11:14
>>435
初球からの好球必打が主流
甲子園優勝校でバント主体のチームはない
広商も廃れた
明徳も甲子園で勝てなくなった
履正社も大阪桐蔭に勝つ為にバントやめた
元育英の佐々木監督もそうだった
バント爺は昭和の遺物

[匿名さん]

#4442022/07/26 12:03
>>443
プロだって普通に送りバントやスクイズやってるじゃないの?
要するにその時の状況、相手投手や味方打者との力関係で打ったりバントしたりどちらにも
対応出来るようにならなきゃダメだってことなんだよ。

[匿名さん]

#4452022/07/26 12:48
>>443
野球音痴

[匿名さん]

#4462022/07/26 12:53
>>445
秋商から音楽大学だろう?お前。

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL