1000
2012/10/14 15:44
爆サイ.com 南東北版

キリスト教





NO.6435704

バチカン・キリスト教原理主義に問題はないのか?
合計:
#8012012/10/11 17:03
我々の世代に、
戦犯(戦争犯罪者)など居ない。

若い女の子たちにまで、
謝罪を要求するのは、
如何なものかと存じます。

[匿名さん]

#8022012/10/11 17:10
すまんがホモみたいな無神論者に我が子を預ける気がしないな


> 占い、未来予知

未来を知ることで、未来を固定してしまうリスク。
自分の人生は、自分の足で歩め。


原発震災は秋田の聖母のメッセージでいうところの大天罰が下ったの?


・・・聖母マリアはユダヤ教徒!キリスト教徒ではありません、なぜなら聖母は洗礼を受けていません。


聖母マリアはイエズス降誕前からイエズスの母と定められた一番最初のキリスト教徒。

原罪なくして宿り給いし聖マリア 御身に依り頼み奉る我等の為に祈り給え(つまり洗礼は必要ない)

[匿名さん]

#8032012/10/11 17:13
イエズスに出会った人々(1)
当店価格: 3150円 (税込)

人はいつの時代にも出会いによって生き方そのものが変わってくる。
イエズスの時代にも多くの人がメシア(キリスト)に会い、
信じた人、拒否した人、すべてを委ねた人などがいた。
12使徒との出会いが中心です。

著者: マリア・ワルトルタ
訳者: フェデリコ・バルバロ
発行: あかし書房
ttp:\/\/www.paulus.jp/product/1123


・・・こんなこと言ったら、イエズス本人は「イエズス」なんて名前で呼ばれていなかった。

[匿名さん]

#8042012/10/11 17:17
祈りの順序

主祷文、天使祝詞、栄唱、と主要な祈りを唱えたら、
最も身近な霊的存在である守護天使へ祈ったほうがよい。
大天使聖ミカエルよりも身近でしょう。
それならば、先に祈るべきです。

祈りの順序によって、重要性を表せます。

新約聖書 ヨハネ黙示録
「臆病者、魔術を行う者、〜省略〜
は火のゲヘナへ投げ込まれる。」

信者だからといって、
善を愛さない者は、
滅ぼされるのは明白。

[匿名さん]

#8052012/10/11 17:24
「人事を尽くして天命を待つ」

良い言葉である。

主の御心に委ねつつ、
祈り、信心、善意、
などもおろそかにしない。

現実逃避の怠慢な信者よりは、>>204 >>165
先人たちの知恵に学んだほうが有益です。

生ぬるいリベラルが欲しがっているのは、
「世の平和(主の平和)」などという高尚なものではなく、
身勝手で独り善がりな「安楽」にすぎません。

新約聖書 ヨハネ黙示録
「熱いか、冷たいか、であるように。
生ぬるい者を、私(主)は吐き出す。」

[匿名さん]

#8062012/10/11 17:28
聖書は順序どおりに読む書物ではありません。
新約のほうから読んでも一向に構いません。
旧約の始めから読むと疲れてしまう人も居ます。(笑)

バルバロ神父様によれば、
「新約聖書から読み始めてもらいたい」
との言(げん)。

僕の通う教会のシスターにもそう言われました。なんとなくこの長い旧約からようやく新約にたどりつくように読めたら、と思いながら読んでます。
歴代史下まできました。
今日は木曜日かぁ‥

聖書は随分若い頃に読破しましたが一向に信仰心は湧いてこないですな。
寧ろその書いてある内容のくだらなさ、バカバカしさに感心はしました
けどw

[匿名さん]

#8072012/10/11 17:36
自殺が大罪だという証明

人は生を選べない。
自らの意思で生まれたくて産まれたのではない。
よって死も、自らの選択でするのは大罪なのです。

生は選べないのだから自死も選ぶな。
生と死は、神秘の領域です。


同様の論法でいくと、
他者の生存権を奪う堕胎は、
極めて重い大罪です。

生と死は神秘の領域なのだから、
人が干渉するべきではない。

「生まれる」に委ね、「死ぬ」に任せなさい。

[匿名さん]

#8082012/10/11 17:40
自己の自由を保障されたいのならば、
他者の自由も尊重するように。

狭量な過干渉は自らをも縛る結果となる。

「自由」とは、「身勝手」とはまったく違う。
自由の本当の意味を人生で学び、身に付けろ。

リベラル異端の矛盾

死刑制度に反対しておきながら、
自殺と堕胎には寛容なのである。

結局は死を軽視している冒涜者です。

死刑囚は自らの悪行によって裁かれるが、
堕胎は無辜の魂を処断する大罪です。

[匿名さん]

#8092012/10/11 21:03
従順の徳の範疇

上長が十戒に反するような指示をした場合には従わなくてよい。
従順にも程度があります。

新約聖書
「蛇のように聡く、鳩のように素直に。」


聖書「罪の報酬は死です」

リスクを忠告してくれる御言葉に耳を傾けたほうがよい。
聖書は、気休めの現実逃避とは違うから。


キリスト教を知らない未信者にとっては、
開祖キリストの御顔が見れたほうが、
親近感を抱きやすい。

よって、御絵や御像は重要です。

イタリア製エポキシ加工クロスメダイ(イエスのみ心)
当店価格: 312円 (税込)
ttp:\/\/www.paulus.jp/product/4935

[匿名さん]

#8102012/10/11 21:07
神罰/御父の雷(いかずち)

教勢では、洗礼者数が死亡者数を上回っているにもかかわらず、
信徒総数が減少しているという整合性の矛盾が露呈している。

「部下が勝手に隠蔽した」では済まされない。

企業の社長が責任を取るように、
上長の日本司教団が責任を負うべきだろう。

[匿名さん]

#8112012/10/11 21:21
ミサで使うホスチアについて教えてください。

教会の日曜日のミサでは口に入れると溶けるような薄いホスチアを使いますね。

しかし、修道院のミサではもう少し厚いホスチアを使ってました。

これらはどういう使い分けがされているのでしょうか?


私の所属教会のミサで使うホスチアは厚いですよw

これは、色が真っ白のものと、少し茶色っぽいものがあるようです。
茶色のものは焼き色でしょうか?いずれにせよ、聖体の秘蹟の
質料を満たすため、純粋な小麦と水のみでできています。
ある修道院では薄いものだったり、逆に教区で厚かったりしたこともあります。
けど、正直あまり気にしていませんw 使い分けはしていないハズ。納入元の違い?

使徒たちの時代からどれくらいしてあのホスチアが一般に流通し始めたんでしょうね。


異常に典礼や服装等の細部や教義の細部に拘る人って自閉症なんですw
いますよね、サロメとかいう自閉症のネカマがw

[匿名さん]

#8122012/10/11 21:29
主キリストが柔和な人生を全うした理由

創造主が被造物へ向けて全能の攻撃力を発揮したならば、
虚しき神に堕してしまう。

自分の創った世界で虚しきスーパーヒーローになるよりは、
師として、父として、謙遜に諭したほうが神の栄光になる。


賃貸住宅で家賃を払い続けるよりは、
分割払いでも、中古マンションを買ったほうがお得です。
数百万円から購入が可能。

日本最大級の不動産・住宅情報ポータルサイト
ttp:\/\/www.homes.co.jp/

日本の不動産は、日本人が独占しようではないか。

[匿名さん]

#8132012/10/11 21:33
「生」を神秘的な領域だとすると、
「死」も神秘的な領域なのだろう、という論理です。

宗教は生と死を軽視しないものです。
どちらかを軽視するならば、
宗教心は破綻してしまうでしょう。

生の神秘性に干渉できないのならば、
死の神秘性にも、自死の選択を挟むべきではありません。

もしも明日、世界が滅亡してしまうなら、自分が死んでしまうならば、
ルターの名言のように「それでもリンゴの木を植える」のは最善ではありません。

秘跡と償いを最大限に利用し、
霊魂の救済に全力を傾けるのが、
正しき信者としての務めです。

リンゴの木を植えても、霊魂が永遠に滅んでしまえば無意味なんだわ。

人の死は予期できません。
ならば、常に御言葉を全うせい!

[匿名さん]

#8142012/10/11 21:38
>ところで例えば監禁されて陵辱や虐待や暴力を続けられて、辛くて死にたい時は自死も
>やむなしなんですか?
>よくありそうな話なので、よくありそうな回答で良いから教えてください。


その人の思想的、宗教的な立場によるのでは?

人がどのように言おうが、
神の目から見てどうか?などという判断は、
神にしか知り得ないのだし。

御心の啓示によれば自殺は大罪ですが、
裁きの日に情状酌量の余地もあるでしょう。

死とか、死後は、神秘的な領域なので、
人が語るのは不遜なんですよ。

[匿名さん]

#8152012/10/11 21:47
人間の善悪の限界と、御心の判断による善悪

神の裁きは、神の嗜好や
押し付けがましいものでもありません。
真理に基づいて判定されます。

物質界と霊界を外側から見られる観測者が居たと仮定しても、
神の裁きを見て「主よ、あなたの裁きは正しい」と言わしめるでしょう。

聖書
「私(主)は、道であり真理である。」

[匿名さん]

#8162012/10/11 21:54
>人がどのように言おうが、
>神の目から見てどうか?などという判断は、
>神にしか知り得ないのだし。

その通りですね。であるなら、

>御心の啓示によれば自殺は大罪ですが、

これは間違いです。
それは「御心」ではなく、単に教会の教えであって、
「御心は知り得ない」が正解です。

>人が語るのは不遜なんですよ。

その不遜な行為をしているのが、キリスト教なんですけどね。

神の啓示で最も有名なものは、
「モーゼの十戒」です。


教会のドグマは、
神の啓示に基づいています。

教会が勝手に、人為的に作り出したのではありません。
ゆえに、聖書を曲解している異端者たちは冒涜者なのです。

[匿名さん]

#8172012/10/11 21:58
>神の啓示に基づいています。

いいえ。
神ではなく、人間が勝手に作ったものです。

>教会が勝手に、人為的に作り出したのではありません。

人為的に作り出したものです。

十戒を受けたときモーゼはハイだった、イスラエル研究報告
ttp:\/\/www.afpbb.com/article/life-culture/life/2360168/2704960

[青木雄二]

#8182012/10/11 22:03
カトリックは、そのモーセの十戒を勝手に変えてますよ。
ttp:\/\/ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%81%AE%E5%8D%81%E6%88%92

後発・分派のプロテスタントが
歪曲したのが明白なのでしょうか?


公教会(カトリック)が、
この点に於いて間違えていると思う。

原典であるユダヤ教の十戒を見れば、
一目瞭然なのでは?

ユダヤ教の十戒と違うから、指摘しているんですが。
カトリックの信徒なら普通はユダヤ教の十戒と違うことを知っているはずですが。

[匿名さん]

#8192012/10/11 22:38
完全な神と、不完全な人間

神学によれば、7は完全を意味し、
1つ小さい6は不完全を意味する。

神が人へ与えた秘跡の数は七つである。
人が受けられる秘跡の最大数は六つである。

「神よりもやや劣る者」と
神のそばに定めていただいた
御心に感謝いたしましょう。

カトリック東京大司教区
ミサ・黙想会・祈りの集い等
ttp:\/\/www.tokyo.catholic.jp/text/kyokunews/e-vivid.htm

>人が受けられる秘跡の最大数は六つである。

カトリックなら7つです。

但し婚姻と叙階はどちらか一方のみです。

終身助祭は両方受けられます。

[匿名さん]

#8202012/10/11 23:13
聖書は難しいですよね。
読破ってw

>バカが読めば難しいですが人並みの知性の持ち主は簡単に読めますなw
>結果としてくだらねーが感想ですw

あんたこのスレにいなくていいんじゃないかw

他宗教の人の参加歓迎って書いてるじゃんw
だから結論として聖書は読むに耐えないつまんねー本で書いてる内容は嘘八百
だって感想を書いたんだよ。

[匿名さん]

#8212012/10/12 02:30
公教会を内側から改善した対抗宗教改革

教会の外へ飛び出して攻撃するのは
改革とは呼べず、義ではありません。

分派(プロテスタント)、リトル・ペブル、
ピオ十世会、聖座へ反抗したその他の逆徒、
このような叛逆者どもは非でしょう。

公教会を内側から改善した聖人と義人たちこそ、
御心に尊い評価をされています。

[匿名さん]

#8222012/10/12 02:33
読みが足りないとイラッとくるが、正しい
放蕩息子が無理に正当化をはかる方がおかしくなる場合が多い
続編付きを入手して読み、大いに乱れた普通の秩序の回復を祈り求めて見てはいかがであろうか

各種の熱狂徒によって紛争まで発展してない日本では回復がスムーズに出来やすいと期待


入院中、暇に任せてようやく列王記下まで読みました。でもまだ先が長いなぁ。
聖書検定みたいのってありますか?

[匿名さん]

#8232012/10/12 02:36
そりゃ自分達が住んでる場所がこの世の楽園だと思い込まされてるからさ、
カトリック信徒はw
まるで飢餓が大量に発生し国民は人権を侵害されてるのに楽園だと信じてる
(言わされてる)北朝鮮の国民みたいなもんだぜw
プロテスタント教会の事をよく知りもせずによくもまあ贋作だと言えるもん
だな、さすが傲慢さだけが取り柄のカトリックだぜw
俺は知ってるぜ。カトリックもプロテスタントも最悪だw

[匿名さん]

#8242012/10/12 05:37
婚姻と唯一性

相手はよく選びたい 家庭崩壊させる可能性が高い異性は避けたい

まず守護天使や諸聖人の方々に祈って心を清め、
さらに告白の祈りを唱えて心をさらに清めてから
主祷文、天使祝詞、栄唱を唱えているけれど。

祈りははじめより後のほうが潜心できる。
はじめに気が散っていても20分ほど続けると集中できるようになる。

[匿名さん]

#8252012/10/12 05:41
秋田の聖母マリア(the messages of Our Lady of Akita)
ttp:\/\/www.youtube.com/watch?v=prs_fgCBfRU

[匿名さん]

#8262012/10/12 05:54
猫の糞で結構だね。
お前等間抜けなカトリック信者は放射性物資のように役立たないばかりか
有害なだけで空気を汚染してるじゃねーかw
バカトリックがこの世から無くなれば空気も清浄になるんだけどなw
勿論プロテスタントも同時に無くなれば良いけどねw

[匿名さん]

#8272012/10/12 06:18
ロザリオの祈りを口語訳で祈ることで霊性が低下するとか損なわれるということは
ありません。ただ、口語訳は現代語であり、時代の変化により今後も、
たとえば十年後に司教団のメンツが交代した際に、また変わるかもしれないといった
流動性をつねに抱えています。

神道の祝詞も般若心経も文語訳のロザリオも、これから変わることはあり得ないという
意味において、安心して祈ることができ、リズムもよいし、何十年(ラテン語のロザリオは
数世紀にわたり)愛されてきたという事実がありますので、できれば徐々にでも
ラテン語のロザリオに親しんでいただきたいと思います。ワールドスタンダードで
ローマでもワルシャワでも通じるものです。

しかし、本当に祈る人は、他人が何訳の祈りを唱えているかなど、気にも留めないものです。
私も最初は口語で祈っていました。今でも時々口語の祈りをします。忌避したり他人に批判される謂れは
ありません。ただ、昔からカトリック教会に伝わってきた祈り、たとえば
「大天使聖ミカエルへ向かう祈り」「ファチマの祈り」「日本国のための祈り」
「信徳唱」「望徳唱」「愛徳唱」「召しだしを求むる祈り」が公の記憶から抹消されて久しいです。
公教会祈祷文をネットで一度ご覧ください。「入堂前」「聖水をかけるとき」「聖体拝領前・後」の
祈りは美しいです。
マリア様のやさしいお導きがありますように。


#8282012/10/12 06:27
カトリックにも一部変な懐古主義者がいて、それが非常に問題になっています。
聖体拝領は舌で受けないとダメとか、文語の祈祷文でないとダメとかいいますが、それこそ間違いです。

どこの修道会でも、聖体拝領は手で受けますし、祈りはすべて口語になっています。
疑問を感じたら、必ず複数の神父に確認したり、修道会所属のシスターなどに聞くようにしましょう。

信者歴が長いだけの人間の言うことを聞いてはなりません。
彼らは自分の好みを変えられるのが嫌で、他人にその好みを押し付けているだけなんです。


っていうか信徒が言霊がどうこう言うってやばいのではなくて?

[匿名さん]

#8292012/10/12 06:32
同じ事でしょ、舌で受けようが手で受け取ろうが。
サロメみたいな低脳が形式主義に陥ってるだけでさ、要するに最後の晩餐を
想起させる儀式な訳だからどっちでも良いんだよ。


くだらないよね。どっちでもいい。要は気持ちの問題。

口語になんてする必要も無かった。
日本語自体が使いやすい口語にすることで多くを失ったんだけど、
そんなところは倣わなくてよかったのに。
個人的な気持ちだけど。

[匿名さん]

#8302012/10/12 06:48
もう、カトリック辞めたい!
うちのk司教はダメダメだし、某修道会を追い出された司祭を
教区内で司牧させてるし・・・。
神、ウザ!って思うときもあるし・・・。


神はいるかもしれませんが少なくともカトリックのクソ坊主が讃えたフリ
してる神はいないでしょうねえw

[匿名さん]

#8312012/10/12 06:55
わたしはそんなにやたらにコロコロ変わるとはちょっと思えません。
「アヴェマリア」の訳は新しくなりましたが、それがまた10年後変わるとは思えませんね。
あと
>「信徳唱」「望徳唱」「愛徳唱」「召しだしを求むる祈り」が公の記憶から抹消されて久しいです。

と言いますが。手元の「カトリック手帳」や「祈りの友」に載ってますが、これらは違うんですか?
内容はほとんど一緒ですが『文語体以外は偽者』ということなんでしょうか。

>公教会祈祷文をネットで一度ご覧ください

今回のことをきっかけにすでに見ました。
申し訳ないですが、とくに美しいとか思いませんでしたね。
言いづらい、わかりづらい、堅苦しいという印象しかありません。

気持ちはわからないでもないですけどね。
押し付けられるのは確かにちょっと困ります。

その信者さんによると
「文語体はその音の響きに聖霊が働いている。だから”言霊”があるんだ。
口語訳されたことでそのパワーが死滅した。」ということらしいです。
わたしにはよく意味がわかりません。

文語体のままだったらわたしの場合は洗礼志願をしなかったと思います。

[匿名さん]

#8322012/10/12 07:58
もちろん口語の祈りでも必要十分だとは思います。ただ、
「〜が公の記憶から抹消されて久しい」というのは、祈りの本に載っているかという
問題よりもむしろ、その種の祈りそのものが忘れ去れてしまって、
求道者が知る機会が失われているということです。その意味で、>>375さんは
ご自分で祈祷文にあたっておられるので、素晴らしいことです。舌足らずですみません。

たとえば使徒信教で「童貞マリアから生まれ」とありますが、正直これは乙女マリアで
よいのではないかと個人的には思います。私は文語の祈りを不磨の大典のようには
捉えておりません。俺は古文がすごく苦手で嫌いな科目だったし、日本史嫌いだったし。

「聖霊来てください!」「聖霊来たり給え!」どっちでもいいと思います。
口語にしたから「パワーが死滅する」とかはありません。少なくとも私は、
口語のお祈りを一生懸命する信徒には五歩も十歩も遅れを取っています、多分。

・・・使徒信経、でしたねw

それから誤解のないよう申し上げますが(>>375さん宛てではなく)、
バチカンの規範では(ローマ・カトリックでは)、跪いて舌での聖体拝領・ラテン語ミサが
第二バチカン以後現在までずっと標準であり(これは、ルーアンの公会議で定められた)、
手による聖体拝領および各国語ミサは「バチカンが各国司教団に許可した」という位置づけであります。
だからこそ「規範版」というものがあるのです。これは、ラテン語です。

あなたがカトリック教会で洗礼志願されたことは素晴らしいお恵みです。
今のところ手による聖体拝領は許可されていますので、受洗後は堂々と拝領ください。
ただし「ミサは最後の晩餐の記念として行われる、イエス・キリストと会衆が
食卓を囲む祝宴の儀」という定義は完全に間違いですのでご留意ください。


#8332012/10/12 08:12
日本の異端者たちは、「正義と平和」を曲解している。
現時点に於ける不条理の解決へ力を注ぐべきだ。

数十年も前の事柄に固執し続けるのが、
現実的な信仰とは思えない。


確かに、ウザイのは神だけではないでしょうし、今でも少しは神を信じています。
ただ、イエズスの仰った『父である神』と司祭たちの仰る『全能の神』の間に
埋めがたい溝があるような気がして、神について黙想するのが馬鹿らしく思えて
しまいます。

キリスト教の神なんぞおらんからね。
イエス自身が狭い愛の唯一神から脱却しようとしてたのに聖職者どもは
それまでの聖書神と整合性を図ろうとしてツギハギだらけさ。

[匿名さん]

#8342012/10/12 08:19
K司教が叙階された当初は、前任のI司教が敷衍した無茶な計画が
白紙に戻される!と喜んでいました。(叙階前からI名誉司教とK司教の
仲の悪さは有名でした。)しかし、ふたを開けてみると修道会を退会した
司祭に小教区の司牧をさせたり、自分の周りにイエスマンを配置して苦言
を呈する司祭を、遠方に追いやったりしています。
I名誉司教様の時代が懐かしいです。K司教、目を覚ましてください!

[匿名さん]

#8352012/10/12 08:23
人権を主張するならば、人になりなさい。
人間以下の畜生が、人権など要求するんじゃないよ。


文句を言っても右から左へ受け流す。
信者たちもあきれている。

つか特定の司教の悪口が言いたいなら他所でやれ
明らかにスレチ

    \     ヽ         /     /
      \                  /
       \    ;;;--‐''''::::::::::::::::::ヽ        _−''
          /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、    _−''
`−、、      /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、        _−''
    `−、、 i':::::::::::::::::/、::::::::::::::::::::::::::::::::::::i         
         ::::::::::::::/  :、:::::::::::::::::::::::::::::::::  
         ::::::::;/ ‐─ ヽ─ヾ::::::::::::::::::::   なんでやねん
────   .:::::i'   ヾ×) (×ノ   `i:::::::  
         .゙:、:    "" ノ 、 ゙゙     :::/
                  (__)          
    _−'     .i    ^t三三テ'    !   `−、、
_−''         ヽ、          ノ       `−、、
        .     \___    ___/
                 ‾‾     

良いじゃねーか、不満の捌け口をネットに求めてもさ。
キリスト教徒はただじゃなくても抑圧されてるんだから悪口くらい言わせて
やろうぜw

[匿名さん]

#8362012/10/12 08:28
多分キリストはそれまでの狭溢なユダヤ教の宗教観を脱して新たな神像を
模索してそれを人々に提示したんだと思うが弟子達やら信者がバカ揃いだった
ので恐ろしく狭い、鬱陶しいものに変質させてしまったと思うね。

それも正しいが今現在君の言うような事を主張したら『差別だ!』と
某団体が糾弾しに来るぜw
ガキを産んでおいて満足に育てられずに虐待する親なんてのに人権は
必要無いと俺も思うがね・・・・

[匿名さん]

#8372012/10/12 08:33
偽物ってことはないが、ただなぜか口語訳の中には、
間違って訳されてるのがあるんだよね。

祈りとは神様との会話と言われているから、
間違ってる言葉だと、分かってて祈る(会話)をする気にはなれないんで、
誤訳と分かってる分は避けてる。どちらかと言うと文語体の方が多いかな。
聖書にもイエズス様が山上の垂訓で話されているが神様は隠れたものをご覧になられます。
皆で集まって祈るのもいいが、一人で度々人から隠れて祈るのも大事です。

霊性を得、聖霊の働きや賜物を得たいのなら、まずは洗礼を受けてから。
霊性に関しては、実際にあったことだけど霊的に指導する神父様の中には信者にならなければと言う方もいたよ。
まず洗礼の有無を確かめられて、受洗してから来て下さいとやんわり断られる。

聖霊の導きを得るには、堅信を受けないと。
あとは信者としての義務を出来る限り忠実に果たし、
謙遜に小さな者として生きて聖霊を心にお向かするよう祈り努める。
出来れば、念祷が出来るといいんだけどね。
口での祈りでも、霊性を得て、高い徳に進めるらしいが、
心の祈りとも言われている、念祷が出来るようになると、
正直口だけの祈りだけで、霊性を高め寛徳の頂に登れるんだろうかと思うよ。
ただ、声を出して唱える祈りでも文語体でのロザリオだけは、
念祷に入った事があるから、それも入りやすかった。
声での祈りも間違いではないんだろうとは思うけど。

リべロ神父説教集 キリスト信者の霊性(20) —聖霊のたまもの—
ttp:\/\/www4.cty-net.ne.jp/~johnmary/ribero19.htm


#8382012/10/12 08:40
>>837
間違ってると言えるのは「恵みあふれる〜」ぐらいだろ。
それも最近きちんと訂正された。
君もおかしな懐古主義者としか思えないわ。

ロザリオから念祷に入れたのは、黙想も良かったんだと思う。
自分は寛徳になんて、到達出切るのかと思うほど全然駄目ですけどね。

皆がみな懐古主義者でないんですよ。
特定の聖人への祈り中には、口語の祈りしかないものもあるし。
聖母マリアの小聖勤日課には、文語、口語両方持ってるが、口語の方が分かりやすく黙想しやすいから。
口語で祈ってる。

そもそもどこまで、懐古主義なんだろうかと思う。
手による拝領にしても、初代教会に戻したとか言うけど。
それこそ懐古主義だと思うのよねぇ。
ミサ制定時、キリストは長椅子に横になってしてたんだから、
司式する司祭は長椅子に寝転がってするとか、そこまではやらないし。
何か都合のいい事や、楽な方だけを取ってる気がしてならない。

カトリック教会は新しい事を取り得る事によって、
聖なるものへの崇高な念や、熱心な信仰、荘厳さの消失、
ある種堕落傾向にある状態を補正する流れに変わって来ています。
ローマ、ヴァチカンも各国の教会の状態を把握しており、指導を強化しています。
日本では伝統的な信徒に対して長らく弾圧・迫害がありましたが、
緩やかですが、補正されつつあります。
それに今でもイエズスの名を使う司祭や修道女も多くありますし。
修道会によっては祈りも文語体を使ってますよ。カルメル会でもまだラテン語でした。
親睦があれば、祈りに参加もさせてももらえますよ。
文語体の祈りが間違って訳されていないから、大切だと修道会独自で、
自費で公教会祈祷文を出されて、文語の祈りを好む信徒にと販売されていました。
エンデルレでも、昔のミサ典書を再販するなど、色んな所で伝統を後世に伝えようと努力なされています。

[匿名さん]

#8392012/10/12 12:31
>>837

霊性を得るには「入信の秘蹟」が必要なぐらいわかっています。
わたしの質問の趣旨はそこではありません。
しかしあなたの口ぶりによると
「口語体の祈りは間違いだらけでめちゃくちゃで現代のカトリック教会は霊性を失って堕落した」
ということのようですね。
質問のきっかけになった典型的な懐古主義のようです。
やはりあなたのような人が多数派なんでしょうか?


多数派は懐古主義ではありません。
聖体拝領を手で受け、各国の口語でミサをするのが大多数であり、
グローバルスタンダードです。

20年後には舌で受けるやり方も文語も消え失せます。

それが気に入らない一部の懐古主義者が声をあげるので、それが目立つだけです。

[匿名さん]

#8402012/10/12 12:35
>どこの修道会でも、聖体拝領は手で受けますし、祈りはすべて口語になっています。

嘘はよくない。
うちの所属の聖母の騎士会が受け持つ小教区教会では、
昔からですが定期的に天使ミサやラテン語の祈りをミサ中歌ったりもしています。
赤羽では去年トリエント・ミサも復活しました。
勿論伝統的なミサ中の所作での祈りや与り方をする人が大半です。

他教会でも主日の朝方のミサ中ラテン語が使用されています。
両教会では聖体奉挙時に跪く人もいます。
口での拝領数名、その内跪いて拝領する人数名、ベールを付ける人も数名今でも健在です。

カルメル会聖ヨゼフ修道院では現在でもラテン語で聖務日課の祈祷や聖歌が歌われています。
聖クララ修道院では祭日ミサ中にcredoが祈られたり歌われたりもしています。

[匿名さん]

#8412012/10/12 12:40
その時の都合で通ってる三つの教会では今でも聖体奉仕者さえいない。
うち一つは待者の男性が祭壇で跪いて口で聖体拝領してた。

どちらかと言うと比較的、若い人や新しく信徒になられた方が、
勉強さているようで、よく知っておられミサ典礼中のラテン語使用を望む声を上げてくれています。
信徒生活の長い方や壮年信徒は懐かしいらしく、
「懐かしい」「ラテン語いいね」と言ってる人がチラホラいました。
ラテン語ミサに与りたい方がこんなにいるんだと驚き。

大司教様や司教様方のご理解も少しずつですが得られてきているようで
トリエント・ミサ開催の運びとなりました。
うちの教区は典礼崩壊と他教区の信徒から言われていますが一種の反動のように起こっています。

カトリックの公用語たるラテン語は現在でも健在です。
ネットで信徒が色々バチカンの流れや世界の流れも知れる事も大きいんでしょう。
信徒が予め手にした聖体を祭壇に置かれた御血入りのカリスに自ら浸けての拝領も、
周知も徹底されていないので規定を守らない人や教会が続出。

茨木教会をはじめ他教会で祭壇周りに葡萄酒(御血)が毎回床に落ちるなど不敬や涜聖になると、
懸念されていた問題が起こり、バチカンに訴えて改善を要求している人が出始め、
バチカンの指導が入りその拝領方法セルフ・インティンクションも司教通達により各地で廃止されました。
今後海外の教会のようにおそらく徐々に二極化していく可能性はあるでしょう。

今まで声をあげてはいけない雰囲気が教会にはありましたが、
知り合いが話の流れでとある司祭に質問したところトリエントミサ出来るよと話されました。
もともとラテン語で聖変化の言葉や祝福を祈る司祭なんで。
聞いたとろこによると一部の金持ちの伝統復古カトリック者はミサ中怒鳴りつけられ、
教会を追い出され、私的聖堂を持ちそこに集まり司祭を呼んでミサをしてもらってるようで長らく生き残ってる様子。
個人的には口語の祈りが分かりやすくてこっちをする事も多いんで、
自由に誰でもどちらのミサでも仲良く与れるようになればなぁと思う。

[匿名さん]

#8422012/10/12 12:49
>20年後には舌で受けるやり方も文語も消え失せます。
残念。文語は消えません。
ちなみに20年後には教会に来る人は3割減です。

懐古主義って言葉を使う人はちょっと頭が悪い


>うち一つは待者の男性が祭壇で跪いて口で聖体拝領してた。

いまどきそんなことをしているのは、どこの教会ですか?

>ラテン語ミサに与りたい方がこんなにいるんだと驚き。

そんな人はほとんどいません。
スペイン語やタガログ語を望む声の方が遥かに大きいですよ。

>うちの教区は典礼崩壊と他教区の信徒から言われていますが一種の反動のように起こっています。

エキュメニカルの観点としては良くないことですね。

>カトリックの公用語たるラテン語は現在でも健在です。

ttp:\/\/ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%B3%E8%AA%9E
現在、ラテン語を公用語として採用している国はバチカン市国のみである。
これは、現在でもラテン語がカトリック教会の正式な公用語に採用されているためであるが、
そのバチカン市国でもラテン語が用いられるのは公式会見のみで、
日常生活ではイタリア語が用いられる(バチカンはローマ市内にある)。

[匿名さん]

#8432012/10/12 12:54
質問の趣旨から外れていましたね。
ロザリオを口語体で唱えると「霊性を失う」とか言う人はどうやって判断してるんだろうと思います。
口語に言霊ないとか言うのもねぇ。分かる方が不思議。
聖霊が働いているのかも判断するには、文語体やラテン語で祈ってるその方の実りや結果を見るしかない。
ただ大罪人でも、改心して霊性を得て寛徳に到るから。
その途中であるかも知れない時には、判断出来かねます。

個人的には神様を愛する気持ちがあるかとか、御旨を知り、従いたいとか意向が大事なんではないかと思う。
祈りは会話と言われているから、相手が好むように知り得たいと努めて話したいと個人的に思うだけで、
また会話が一方通行にならないようにしたいと。

けれど自分自身が選んだ祈りや祈りの言葉が、神様が好まれているのかは分からないんで、
そんな判断がつくほど立派でもありませんし。
言動が立派で尊敬する司祭が書いた祈りの言葉を選んでいます。
またその司祭が勧めている聖人や倣っている聖人方、
自身が崇敬する聖人や福者が、どのように祈ればいいかとか、
祈りで大切な事は何か、霊性を得るには、聖霊が働くようにするにはとか、
サレジオの聖フランシスコの信心生活の入門に信徒のあるべき姿や生活について書いてある
本や十字架の聖ヨハネ、大聖テレジアのような方が書いた本を読んで倣うようにしています。
まず列福・列聖されていれば間違いないと思うからです。
霊性の頂に達して完成されて天国にいるから。

[匿名さん]

#8442012/10/12 12:58
今一番素晴らしく分かりやすい本は、現在指導しておられるカルメル会師のジャック・フィッリプ神父が、
書いてある本です。この人が今後どうなるかは分かりませんが、
書いてある内容は、カルメル会の聖人や他の聖人方の言葉を借りて現代人にも分かりやすく。
カトリックで働く聖霊や霊性について説明されている。

神様は人それぞれオリジナリティーのある聖人を作られるんで、
過去の聖人に似ているけれども、決して全く同じではなく、また同じ方法を用いられる事はありません。
個々にあった方法で霊性や寛徳の頂に上らせるので、理解し合う事は難しい。
手や足の役目とそれぞれ違いますから。

それに霊性や聖霊とは、プロテスタント的なものもありますし。
どこから齎されているんだろうと疑いたくなるほど、おかしな新興宗教のようなのもありますし。
善より入りて悪へ導くとあって、判断がつき難い事も。

どういう霊性や聖霊を好まれるか、愛するのは自由ですから、それでも変わってきてしまう。
古くからあるカトリックの場合ですが、聖霊が働くようになれば、知る事の出来なかった事を正しく知り、
見極めがつくようになるそうです。
言葉から判断されるに、懐古主義者と揶揄されておられますところを見ますと。
プロテスタント的な考えの方のようですからもう何も申し上げる事はありません。
日本の一部プロテスタントでも東方典礼カトリックのような事をしていますし。
ロザリオも祈ります。それは望まれる口語体ですよ。

[匿名さん]

#8452012/10/12 13:02
言葉足らずでしたが、口語体の一部で誤訳があるというだけで全てではありません。
口語体が理解し易いので乙女マリアの小聖務日課は特に口語体で祈っています。

それにカトリックが霊性を完全には失ってはいないと思います。
思っていれば教会に行きませんから。
福者マザーテレサも霊性があったから列福されたと思っていますし生前は尊敬、今は崇敬もしています。
現在存命しておられる方でも尊敬する司祭や修道者も多くいますし、知人の修道院長様のおられる、
修道女会では念祷もなされ、修道院長様は言動に高い霊性に進まれていると感じられますし。
聖人地獄へ行くと言う本もありますように、亡くなられる最後にはどうなるかは分かりませんが・・・

堕落したかは、聖省でも苦言を呈しています。
検索されれば引っかかります。イタリアでは司祭の同性愛が増加問題となり、
日中のカフェで、人目も憚らず手を取り合っている姿が見られるそうですよ。
日本でも神学生が同性愛の本を購入、
修道院内に持ち込み、事が露呈して発覚、隔離されて矯正されていると聞きます。
同性愛の本の編集長?のブログが貼られてそこに書いてあり話題になりました。

エキュニメスト、リベラル、進歩派の人に言わせれば新しい教会の流れなんでしょうが、
これは堕落だと思います。
昔でも、教会は堕落した時代もありました。
ある意味今より酷い時も、アッシジの聖フランシスコがカトリックを建て直し若返らせたように、
教会は常に教義においても若返らせてきましたから。
その流れが日本にも必ず来ると、少しずつですが小教区教会や修道院の聖堂でもトリエントミサも増えてきていますし。

[匿名さん]

#8462012/10/12 13:06
あなたのような人が若い信者や洗礼志願者に多いということが、もっと広く
周知されてしかるべきだ。そういう声が普段教会で聞こえてこないことが問題。
多分俺とあなたは所属が同じかもしれないが、聖体奉挙時に跪く人ってそんなにいるかね?
あと、俺は、平均以上のミサを司式できる司祭が「船出ミサ」なる失笑ものの「ミサ」を
挙行できる、その精神が理解できない。あれでカトリックにきて後悔したことがあった。
いい年してフォークミサとかこどもミサに与れるジジイどもは全く理解不能。惰性なの?

各種の信心会もあまねくひろめようという気概も無いのに機関紙の発行部数が減り続けてるとか、
愚痴のこぼしかたが違うだろといいたい。宣伝されてもいない信心会の機関紙を
一般人がどうやって買おうと思うよ?
その点で、メールマガジンやYouTubeを最大限に活用する海外の修道会は流石だな、と思う。

今若者は本物・本格志向ですからね、まがいものやでたらめなモノはすぐに見抜きますよ。
教えが多少アレでも、新興宗教が伸びているのはそういう心を察知するのが早いからでしょうね。
新しい人のニーズに応えようと彼らなりに、そう、かつてはLPもTPもがんばった。
結果の是非だけ取り出して叩くなよ?
欧米でSSPXが教勢を伸ばしていたりしますが、もうちょっと横の連携を強くして
伝統を愛する信者同士が密に連携できればと思います。


#8472012/10/12 13:10
よく言いますね。
赤羽教会の第2日曜日のあの聖歌はなんなのですか?
評判最悪ですよ。

未だにフォークソングwwww

+ PAX DOMIN
なんて、いまどき誰も知らんわな!
Pater nosterなんて、いったい誰が唱えるの?
個人的には、ラテン語及び公教会祈祷文のほうが好きだが、
個人的な好みより、教会の意向を尊重するよ。
だけど、うちの教区司祭の中で何人ぐらい、ラテン語を使える
だろうか?

[匿名さん]

#8482012/10/12 13:14
うちの教会ではグレゴリオ聖歌もたまに歌うけど一般信徒の受けは悪いね。
ましてや式文をラテン語でとなると「英語の方がいい」とか「タガログ語の方がいい」って
言い出す外国人信徒がかなりの数で間違いなく出る。


まぁ教会には色んな側面があるわなぁw
バンドミサなんていつの時代?
フォークブーム世代の人達のそれこそ懐古なんだろうけど。
未だに続けているから、一方でバランス取ってトリエントミサをするんだろう。

若い世代にはフォークは引くが、ラテン語だと新しく感じるんだとよ。
赤羽は他方ではラテン語聖歌やミサがあるって評判はいいんだけどね。
来月被昇天ミサ時、ラテン語があるんでよかったらお越しください。
ttp:\/\/www.tim.hi-ho.ne.jp/catholic-act-d/Web/misa2010_1Q.htm

日本人のラテン語はどうにも汚い。
カタカナを読み上げているから発音もメチャクチャ。

[匿名さん]

#8492012/10/12 13:18
新ローマ教皇 わが信仰の歩み

ベネディクト16世ヨゼフ・ラツィンガー著
里野泰昭訳
税込定価:1995円

世界中の人々の歓喜の中で誕生した新教皇が自らの人生を語る。
戦後の社会変化やマルクス主義、科学的聖書研究の台頭など信仰の危機に、
一人のキリスト者が真摯に挑んだ記録。
ttp:\/\/www.shunjusha.co.jp/detail/isbn/978-4-393-33246-7/


ナザレのイエス

ベネディクト16世ヨゼフ・ラツィンガー著
里野泰昭訳
税込定価:3150円


現代ほどイエス像が混乱している時代はない。

偉大な神学者である現教皇が、
現代の聖書解釈学の成果を十分にとり入れつつ
イエスをいきいきと描いた本書は、

「メシアとは何か」。正統でありながらも斬新な解釈は、
しばしば目からウロコが落ちることまちがいなし。
ttp:\/\/www.shunjusha.co.jp/detail/isbn/978-4-393-33277-1/

[匿名さん]

#8502012/10/12 13:22
新約聖書の御言葉
「盲人が盲人を道案内することは出来ない。」

信徒たちを導くには、ふさわしい聖性が要求されます。

異端的な司祭、低劣な人格の司祭、元ヤクザの牧師、
などが正しく導けるはずもなく、双方ともに
深い闇へ落ち込んでしまうことでしょう。


宗教は学問ではありません。

キリスト教を唯物的に解釈するリベラルは無意味です。
なぜなら宗教とは、神秘性を帯びているのが常識であり、
神秘的な超自然の干渉を認めているからです。

宗教が信仰を失えば無意味です。
リベラルの態度は、宗教ではありません。

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。




HOT!オススメ! ⇒ 宗教総合/ 創価学会/ 神道・仏教/ 幸福の科学/

🌐このスレッドのURL