1000
2017/04/06 07:55
爆サイ.com 南東北版

🧢 高校野球全国





NO.4732289

高校野球監督情報
合計:
#8512017/02/14 18:53
中村高校(高知) 横山真哉監督

1962年生まれ 高知出身

1977年 二十四の瞳の中村高校が、選抜出場した春に、中村高校野球部入部
1978年 秋高知大会準優勝四国大会ベスト4 
1979年 選抜補欠校に


2016年 秋季高知大会優

2017年 選抜甲子園出場

[匿名さん]

#8522017/02/14 19:03
鳴門高校(徳島) 森脇稔監督

1961年生まれ 徳島県出身

鳴門高➡法政大学
大学時代野球部ではマネージャーとしてチームを支えた
同期に元・広島ほかの小早川毅彦

1985年 母校鳴門高監督に就任
1995年春まで率いるも甲子園出場は果たせなかった
特別支援学校、徳島工高(現・徳島科技高)を経て、2007年に鳴門高監督に復帰

春選抜出場2回(第84回ベスト8、第85回3回戦)
夏選手権出場4回(第92回1回戦、第94回2回戦、第95回ベスト8、第96回2回戦)

[匿名さん]

#8532017/02/14 20:02
#852

夏選手権大会出場6回(第97回1回戦、第98回ベスト8追加)

[匿名さん]

#8542017/02/14 21:12
東海大市原望洋(千葉) 和田健次郎監督

1981年生まれ

東海大望洋➡東海大

2008年 東海大望洋野球部コーチ
2016年 秋から監督就任し秋季千葉県大会優勝
2017年 選抜甲子園出場

[匿名さん]

#8552017/02/14 21:14
滋賀学園 山口達也監督

1972年生まれ
大津商(滋賀)➡青森大学

1994年 大学卒業後、大手宝飾品メーカー営業

1999年 滋賀学園野球部コーチ
2000年 滋賀学園野球部監督就任
2009年 夏 甲子園初出場
2016年 選抜甲子園出場(ベスト8)
2017年 選抜甲子園出場(予定)

[匿名さん]

#8562017/02/14 21:14
富良野高校(北海道) 伊藤彰浩監督

1964年生まれ 弘前大学卒

2005年 富良野高校野球部監督就任
2011年 45年ぶり全道大会出場
2016年 選抜21世紀枠北海道推薦

[匿名さん]

#8572017/02/16 19:18
不来方高校(岩手) 小山健人監督
1987年生まれ 岩手県出身

盛岡三高校➡岩手大(教育)
2014年 不来方高校野球部監督就任
2017年 選抜甲子園出場(予定)

[匿名さん]

#8582017/02/16 19:27
多治見高校監督(岐阜) 高木裕一監督

1962年生まれ 岐阜県土岐市出身

東海大相模➡東海大(準硬式)

大学卒業後、多治見市役所入庁し、勤務のかたわら19年間、外部監督として多治見高校野球部を指揮
2017年 選抜甲子園出場(予定)

[匿名さん]

#8592017/02/16 19:41
未来工科高校(沖縄) 真玉橋監督

1968年生まれ
ゴザ高校−沖縄国際大

1992年 那覇高校副部長
1994年 春センバツ甲子園出場

2007年 嘉手納高校野球部監督
2010年 春センバツ甲子園出場

2015年 未来工科高校野球部監督
2016年 秋季九州大会出場

[匿名さん]

#8602017/02/16 19:46
>>859
沖縄の高校野球には、3人の真玉橋監督がいる

真玉橋長郎監督
 (南部商業監督)

真玉橋治監督
 (糸満高校監督)

真玉橋元博監督
 (未来工科監督)

[匿名さん]

#8612017/02/16 20:21
高岡第一(富山) 村本忠秀監督

1981年夏、高岡第一の甲子園初出場時には、2年生ながら捕手で4番
駒澤大➡NTT関西
引退後は監督としても岸田護(オリックス)、脇谷亮太(巨人)らをプロに送り出し、2005年には日本選手権で準優勝
2006年に退任すると、08年夏から、社業のかたわらNHKの高校野球中継で解説
2016年 高岡第一野球部監督就任

[匿名さん]

#8622017/02/16 20:42
秀岳館(福岡) 鍛治舎巧監督

県立岐阜商業→早稲田大学→阪神ドラフト2位指名→入団拒否→松下電器(Panasonic)→中九州短期大学副理事

[匿名さん]

#8632017/02/17 00:04
>>841
室伏昌英監督の高校時代のチームは、後にNHKローカル・選手権
東京予選決勝の解説を務めたベテラン高橋監督に率いられたチームだった。

好投手・渡辺英樹を中心に派手さはないが、堅実で隙のない好チームだった。

大会前は選抜優勝・岩倉高校が存在した影響で注目度が低かったが、着実に勝ち進んだ。
最後はあの初芝清(元千葉ロッテ)を擁する二松学舎大付属を下し、甲子園進出を決めた。

佐々木大魔神(主浩 元シアトル・マリナーズほか)の東北高校(宮城)に2−1と接戦で敗れた。
地味だが卒のない好チームだったことでよく憶えている。

打撃全盛の中で、投手を含めた守りの重要性をきちっと証明した。

[匿名さん]

#8642017/02/17 02:12
>>862
熊本じゃないですか?

[匿名さん]

#8652017/02/26 20:24
>>854不祥事で代理監督なんかな
センバツが終わったら、またコーチに戻るんかな

[匿名さん]

#8662017/02/26 20:28
甲子園最高勝率監督の西谷(大阪桐蔭)だが、甲子園初采配まではかなり時間がかかった

大阪桐蔭は、2002夏に甲子園出場したが、この年だけ長沢監督(1991年の初出場優勝時の監督)だった
その後、西谷は監督復帰し、2004センバツ出場を決めたが、不祥事で大会直前に辞任。甲子園初采配は翌年夏まで持ち越しに

[匿名さん]

#8672017/02/27 15:31
明桜の監督は決まったの?

[匿名さん]

#8682017/02/27 17:47
浦和学院(埼玉) 森監督

1964年生まれ 埼玉出身
上尾高校➡東洋大

上尾高校時代は、1982春 センバツ出場

1991年 浦和学院野球部監督就任
1992年 甲子園ベスト4
2008夏 長男と親子甲子園出場
2011春 次男と親子甲子園出場
2013夏 甲子園出場、全国制覇

春夏通算20回の甲子園出場

[匿名さん]

#8692017/02/27 17:56
>>868
森監督就任以降の
浦和学院の県大会成績

埼玉大会優勝  35回
埼玉大会準優勝 6回

1991 秋優勝
1993 夏準優勝 秋準優勝
1994 春優勝 夏優勝

1995 春優勝 秋優勝
1996 春準優勝 夏優勝
1997 春優勝 秋優勝
1998 春優勝 夏準優勝
1999 夏準優勝
2000 夏優勝 秋優勝

2001 秋優勝
2002 夏優勝 秋優勝
2003 春優勝
2004 夏優勝 秋優勝
2005 春優勝 秋優勝

2006 夏優勝 秋優勝
2007 夏優勝
2008 夏優勝
2009 春優勝 秋優勝
2010 春準優勝 秋優勝

2011 秋優勝
2012 夏優勝 秋準優勝
2013 春優勝 夏優勝
2014 春優勝 秋優勝
2015 春優勝 秋優勝

2016 春優勝

[匿名さん]

#8702017/02/27 18:26

[匿名さん]

#8712017/02/27 18:35
森監督 春夏20回甲子園出場
(甲子園出場確率 41.66%)

(1992年)第64回選抜大会
(1994年)第76回選手権大会
(1996年)第68回選抜大会
(1996年)第78回選手権大会
(1998年)第70回選抜大会

(2000年)第82回選手権大会
(2002年)第74回選抜大会
(2002年)第84回選手権大会
(2003年)第75回選抜大会
(2004年)第86回選手権大会

(2005年)第77回選抜大会
(2006年)第88回選手権大会
(2007年)第89回選手権大会
(2008年)第90回選手権大会
(2011年)第83回選抜大会

(2012年)第84回選抜大会
(2012年)第94回選手権大会
(2013年)第85回選抜大大会
(2013年)第95回選手権大会
(2015年)第87回選抜大会

[匿名さん]

#8722017/02/27 18:46
大阪桐蔭西谷監督 
春夏12回甲子園出場
(甲子園出場確率 40%)

[匿名さん]

#8732017/02/27 21:20
福井商業 北野監督 
甲子園出場36回
(甲子園出場確率 42.9%)

智辯和歌山 高嶋監督 
甲子園出場32回
(甲子園出場確率 45.7%)

明徳義塾 馬渕監督 
甲子園出場30回
(甲子園出場確率 50.8%)

横浜 渡辺監督 
甲子園出場27回
(甲子園出場確率 29.3%)

帝京 前田監督 
甲子園出場26回
(甲子園出場確率 29.2%)

星稜 山下監督
甲子園出場25回
(甲子園出場確率 35.7%)

東邦 阪口監督 
甲子園出場24回
(甲子園出場確率 36.8%)

浦和学院 森監督
甲子園出場20回
(甲子園出場確率 41.66%)

龍谷大平安 原田監督 
甲子園出場18回
(甲子園出場確率 ★78.3%)

聖光学院 斎藤監督 
甲子園出場17回
(甲子園出場確率 51.5%)

近江 多賀監督 
甲子園出場15回
(甲子園出場確率 27.2%)

大阪桐蔭 西谷監督 
春夏12回甲子園出場
(甲子園出場確率 40%)

鳴門 森脇監督 
甲子園出場7回
(甲子園出場確率 36.8%)

常総学院 佐々木監督 
甲子園出場6回
(甲子園出場確率 46.2%)

大垣日大 阪口監督 
甲子園出場6回
(甲子園出場確率 24%)
 

[匿名さん]

#8742017/02/27 22:44
履正社(大阪) 岡田監督

1961年生まれ 大阪府出身

東洋大姫路➡日本体育大➡社会人野球(鷲宮製作所)

1979年 東洋大姫路主将として選抜に出場(準決勝進出)

1987年 桜宮高校コーチ

1987年 履正社監督就任
1997年 夏の甲子園初出場に、導く
1997年 第52回国体出場
2005年 第36回明治神宮野球大会出場
2006年 第78回選抜出場出場
2008年 第80回選抜出場出場
2010年 第92回選手権大会出場
2011年 第83回選抜大会出場
2012年 第84回選抜高等学校野球大会
2013年 第85回選抜高等学校野球大会
2014年 第86回選抜大会準優勝
2016年 第98回選手権大会出場
2016年 第71回国民体育大会優勝
2016年 第47回明治神宮野球大会優勝

履正社が、甲子園出場しない時は、朝日放送高校野球甲子園解説も務める

[匿名さん]

#8752017/02/27 23:48
大阪学院大高校 椎江監督

1963年生まれ 川崎市出身

北陽(大阪)➡大阪学院大

大学現役当時、主将としてチームを牽引し明治神宮大会に出場

1986年 渋谷高校硬式野球部 コーチ
1990年 夏の甲子園出場
1997年 尽誠学園野球部コーチ
2000年 尽誠学園野球部監督就任
(4季連続を含め計5回の甲子園出場)
2007年 大阪学院大高監督就任

[匿名さん]

#8762017/02/28 07:30
浜松開誠館 磯部監督

1940年 静岡市生まれ
静岡高→神戸大

1965年 掛川西高野球部副部長歴任
1970年 浜松商業野球部部長
1972年 浜松商業野球部監督就任
1974年 甲子園初出場で16強
1978年 センバツ初出場全国優勝に導く
1980年 2度目の甲子園でベスト8
1984年 浜松南野球部監督就任
磐田南高 野球部監督
浜名高教頭に昇格
磐田北高教頭へ転任
2000年 常葉菊川野球部監督就任
2004年 常葉学園菊川初のセンバツ出場
2007年 常葉菊川のセンバツ優勝を機に退任を決意
2013年 浜松開誠館野球部監督就任

甲子園での成績
春2回・夏2回 通算10勝3敗

主な教え子
上村敏正(元掛川西監督)
内山秀利(浜松湖南監督)
樽井徹(法大→河合楽器)
森下知幸(常葉菊川監督)
佐野心(現在常葉菊川コーチ)

[匿名さん]

#8772017/02/28 17:48
神港学園 北原監督
1953年生まれ 岡山県出身

倉敷商➡法政大➡カネカ

倉敷商業高では投手として68回連続無失点記録を作るも、甲子園出場はなし

法政大学での同期には現・桐蔭学園高野球部監督の土屋恵三郎

1982年 神港学園野球部監督就任

甲子園での成績

春選抜出場5回(第56回2回戦、第60回2回戦、第67回ベスト8、第78回ベスト8、第82回2回戦)
夏選手権出場3回(第74回3回戦、第78回1回戦、第85回1回戦)

主な教え子
塩谷和彦(元阪神)
鶴岡一成(横浜DeNA)
藤原通(元阪神)
植大輔(元中日)
南和彰(元巨人)
長田勝(元オリックス)

[匿名さん]

#8782017/02/28 18:13
府立港(大阪) 河合監督

府立市岡(大阪)➡大阪市立大

1980年 府立吹田高校監督
1983年 府立市岡監督就任
1987年 選抜甲子園出場    1995年 選抜甲子園出場    2000年 府立阿武野高校監督
2007年 府立港高校監督

朝日放送高校野球甲子園中継の解説も務める

[匿名さん]

#8792017/02/28 19:57
1975年生まれの監督

香川西高校 室伏昌英監督
日大一➡日体大

角館高校(秋田) 湯沢監督
角館高校➡福島大学

早稲田摂陵高校(大阪) 神谷監督刈谷高校➡早稲田大➡早稲田大院

金光大阪高校 横井監督
金光大阪➡大阪体育大

石岡第一高校(茨城) 川井監督
竜ヶ崎一高➡國學院大

御津高校(愛知) 大野監督
日本体育大

東海大札幌高校 大脇監督
東海大四→東海大➡NTT北海道

星稜高校(石川) 林監督
星稜高➡日本大
[匿名さん]
#872017/02/28 19:55最新レス
角館高校(秋田) 湯沢監督
角館高校➡福島大学

浜松学院(静岡) 吉田監督
東海大相模➡近鉄

鳥羽高校(京都) 山田監督
西城陽高➡京都教育大

関東第一 米沢監督
関東一➡中央大

開星(島根) 山内監督
松江一高(開星)➡広島経済大

[匿名さん]

#8802017/02/28 20:11
>>879
東海大札幌 大脇監督(東海大四)と
開星 山内監督(松江第一)は、
1993年第75回全国高校野球選手権大会に出場

[匿名さん]

#8812017/02/28 20:18
京都の美人監督

洛南高校 山村真耶監督(26歳)

1990年生まれ
嵯峨野高校−神戸親和女子大

2008年 親和女子大でソフトボール部
2012年 山城高校野球部コーチ

2015年 洛南高校野球部監督就任

[匿名さん]

#8822017/02/28 20:40
城南菱創高校(京都) 影山知輝監督

1990年生まれ
虎姫(滋賀)➡滋賀大

2013年 夏の京都大会敗退後に、22歳にして、城南菱創高校野球部監督に就任

[匿名さん]

#8832017/02/28 21:55
近大新宮(和歌山) 高原監督

1963年生まれ
報徳学園➡法政大

1981年 夏の第63回全国高等学校野球選手権で優勝
1985年 全日本大学選手権優勝

2002年 NOMOベースボールクラブコーチ
2012年 近大工業高専野球部監督就任
2014年 近大附属新宮野球部監督就任

[匿名さん]

#8842017/03/01 03:39
>>877
鶴岡はロッテのコーチ

[匿名さん]

#8852017/03/01 22:00
帝京可児(岐阜) 田口聖記監督

1968年生まれ 愛知県出身
中京大中京➡名城大➡シダックス

1994年 シダックス主将として都市対抗出場

明治大学野球部 駒大苫小牧野球部 八王子実践女子バレー部などのコンディショニングコーチを務める 

2001年 豊川高校野球部監督就任

2003年 愛知県大会準優勝 
2004年 愛知県大会準優勝
 
2012年 愛知県立新城東作手校舎監督

2015年 帝京可児野球部監督就任

教え子
森福允彦(豊川高校➡ソフトバンク)

[匿名さん]

#8862017/03/01 22:18
岐阜城北高校 鹿野浩史監督

1967年生まれ
県岐阜商業−日本福祉大学

1984年 全国高等学校野球選手権出場
1985年 全国高等学校野球選手権出場

2009年 岐阜城北高校野球監督就任
2015年 夏 岐阜城北を甲子園出場に導く

[匿名さん]

#8872017/03/01 22:29
坂出商業高校(香川) 宮武正義監督

1966年生まれ 大阪府出身
春日丘(大阪)−大阪教育大

1982年 夏 春日丘甲子園(ベンチ外)
1987年 大阪教育大野球部主将

1989年 24歳にして高松東高校野球部監督に就任する

2011年 坂出商業野球部監督就任
2014年 夏 坂出商業甲子園出場に導く

[匿名さん]

#8882017/03/01 22:48
関商工(岐阜) 洞口哲二監督

1974年生まれ 岐阜県高山市出身
市岐阜商➡朝日大学

朝日大学野球部では、神宮大会へも2度の出場

2003年 市岐阜商部長として甲子園出場
2007年 関商工野球部副部長
2011年 関商工副部長として甲子園出場
2016年 関商工野球部監督就任

[匿名さん]

#8892017/03/02 00:22
高川学園(山口) 若井基安監督

1963年生まれ 奈良県出身

PL学園➡法政大➡日本石油➡南海➡福岡ダイエ➡福岡ソフトバンク➡高川学園

1981年 PL学園高校時代に第53回選抜高等学校野球大会で1番打者・右翼手として出場し、優勝

法政大学に進学し、二塁手として活躍。全日本大学野球選手権大会で1982年・1984年・1985年の計3回優勝

社会人の日本石油へ入社1年目の1986年、第57回都市対抗野球大会に出場し、優勝

1987年ドラフト2位指名で南海ホークスに入団
高校・大学・社会人ですべて日本一を経験していることから即戦力として、1988年の開幕戦では三塁手でスタメン出場

1999年 戦力外通告を受け引退
この年ダイエーは日本一となり、若井は最後の最後にプロでも日本一を経験

2000年 編成部担当となり、2002年から親会社がソフトバンクに代わったのを経て2012年までスカウト

2013年 三軍打撃コーチ
2014年 10月5日にシーズン限りで退団

2016年 高川学園高校野球部監督就任


実兄の若井康至氏(天理高校で甲子園に出場し、南陽工業高校の津田恒美からHR)は、大和広陵(奈良)野球部監督

[匿名さん]

#8902017/03/02 00:55
大和広陵(奈良)若井監督は、2013年春に選抜出場に、導く
高川学園は、2016年夏甲子園出場

甲子園での史上初、兄弟監督対決は、ありえるか?

[匿名さん]

#8912017/03/02 19:53
長野県の兄弟監督 倉坪兄弟

冨士見高校(長野)倉坪崇之監督(兄)
1971年生まれ
諏訪清陵高校−筑波大学

2011年 冨士見高校野球部監督

岡谷南高校(長野)倉坪知之監督(弟)
1973年生まれ
岡谷南高校−順天堂大学

2011年 岡谷南高校野球部監督

[匿名さん]

#8922017/03/02 20:12
浜松南(静岡) 井上智明監督

1971年生まれ 静岡県出身

浜松西−神奈川大

静岡県立浜松江之島高校監督
静岡県立浜松南高校監督

[匿名さん]

#8932017/03/02 20:35
盛岡三(岩手) 柴田監督

1971年生まれ 岩手県出身
盛岡三➡岩手大

1989年 盛岡三で甲子園出場

2002年 岩手大会で釜石南を監督として、準優勝に導く

盛岡三野球部監督に就任

[匿名さん]

#8942017/03/02 21:38
>>891広島では、昨年夏、迫田兄弟同士の決勝だったね

ちなみに2011年も

[匿名さん]

#8952017/03/02 22:46
境港総合技術(鳥取) 川下忍監督

1971年生まれ 鳥取県出身
米子東➡東京学芸大

1978年 夏甲子園出場(背番号は11)

米子高校監督を経て境港総合技術監督

[匿名さん]

#8962017/03/02 23:33
あかなやあ

[匿名さん]

#8972017/03/03 17:55
>>278
県岐商OBです。私の在学中ずっと連続出場しましたが、当時は県外からの選手はいませんでした。

県内飛騨地方からの選手は1人いて近所で下宿していたようですが・・・そもそも学校の歴史が古く(学校の前身は1904年創立)、出場回数が多いのはそれもあるかと思います。
声をかけることはあってもお金での人集めはなかったようです。ただ野球部だけでなく運動部全般が県内では強く、インターハイ出場部がたくさんありました。やはり伝統的に「強い」イメージがあると甲子園やインハイへの近道と、自然に集まってきていた部分もあったと思います。今では随分変わっていますが、岐阜は田舎ですので昔は私立(市立も)は学業的に結構劣っていました。OBの力も強く高卒でも求人率が高かったので、まずまず成績が良くて運動に力を入れたい生徒なら県岐商へ行くという感じでしょうか。

県外への選手の流出はあると思いますが、県岐商の県外からの選手補強はなかったと思います。

[匿名さん]

#8982017/03/03 22:04
確かに県岐阜商は、1999夏の甲子園メンバー見るとオール地元民

[匿名さん]

#8992017/03/04 10:33
>>897
県立岐阜商の思い出は21年の活躍は多くの人がご存じですが私は昭和53夏です。
下馬評は高くなくまとまった好チームくらいでしたが大会が始まるとアンダーサイド野村投手の投球が冴えにさえて優勝候補の桐生を終盤に得点して完封そして1年生愛甲の横浜を完封!
準々で優勝した奇跡のPLに敗れたもののあのPLがやっとこ1点取り逃げ切った試合でした。

[関東人]

#9002017/03/04 12:29
900

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。



■ このスレを見ている人はこんなスレも見ています! # 高校野球監督情報


🌐このスレッドのURL





📑関連掲示板