406
2024/06/08 10:36
爆サイ.com 甲信越版

💎 糸魚川市雑談





NO.10127669

全く役に立たない大糸線
合計:
#2572023/02/11 19:04
>>255
バカか❗️
信濃大町まで廃止の話が浮上するわけないだろうが❗️
JR東日本管轄だし、白馬だってあるじゃんか❗️

[匿名さん]

#2582023/02/11 20:54
>>257
255は、まっとうな話だと思う。
今現在、市は大糸線の利用を促進するため補助金出して
乗車客を増やそうとする取り組みしているけど、そんな取り組み永久に続くわけがない。全くの税金の無駄遣い

[匿名さん]

#2592023/02/12 04:55
そもそも米田は汽車の乗り方をしらない

[匿名さん]

#2602023/02/12 04:58
>>258
南小谷以南の話は関係ない。
トンチンカンだね😇

[匿名さん]

#2612023/02/12 05:20
>>260
糸魚川〜南小谷間だけで乗車人員
増やせるわけねーだろ

[匿名さん]

#2622023/02/12 13:52
>>260
信濃大町を境に輸送密度は5対1、会社は違っても行政は一緒になって取り込むのは当然だろ。
何も知らないおバカは黙ってろ!喝

[匿名さん]

#2632023/03/01 11:33
>>239
おう、世の中土日休みだけで生活してる人間ばかりじゃないからな。

[匿名さん]

#2642023/03/01 12:39
>>263
古いのアゲてくるなや見るのも嫌だ

[匿名さん]

#2652023/03/02 12:42
早くバスに

[匿名さん]

#2662023/03/02 23:17
>>260
そうだな
南小谷以南は東日本で電化区間
西日本の部分は、非電化区間
ニュースになってるのはJR西日本

[長野県民]

#2672023/03/02 23:20
>>262
行政も存続に向けて取り組むの当たり前
今、問題になってるのは、西日本部分

[匿名さん]

#2682023/03/03 01:19
>>262
お前がバカだろ、
なんで話で信濃大町からの話題になるんだよ。
JR西日本の区間の問題だわ。

[匿名さん]

#2692023/03/03 01:20
>>261
さらにトンチンカンなアホ

[匿名さん]

#2702023/03/03 02:26
>>262
別会社だし関係ないよ。あくまでJR西日本の問題。
非電化区間がなくなっても今や何らJR東日本側の地域は問題ない。南小谷から信濃大町は人口が減っても観光需要も見込まれる。
新幹線の糸魚川駅が廃止にならないか心配したら?

[匿名さん]

#2712023/03/03 18:28
>>270
JR東日本側の地域は問題ないけど、長野県側にJR西日本2駅あるから長野が全く無関係ってわけでもないんだけどね。

長野県でもニュースにはなってるよ。

[匿名さん]

#2722023/03/03 19:57
JR西日本区間が廃線になれば当然東日本区間の南小谷〜信濃大町間の輸送人員も減少し、いずれは西日本区間のようにお荷物になるのは時間の問題だ。
関係する自治体が一体となって活性化に取り組むのは当たり前の話だ。

[匿名さん]

#2732023/03/03 20:05
>>270
確かに最近はallseason観光需要が見込まれているが9割以上が鉄道以外の交通手段
もうちょっと頭使えよ

[匿名さん]

#2742023/03/04 19:08
>>272
だからそれは、県境越えて利用する人がどんだけいるか?って話しでしょ

南小谷〜信濃大町間には、白馬駅があるんだぞ

因みに、2021年で白馬駅の利用者数1日平均197人


[匿名さん]

#2752023/03/04 19:20
長野県側

1日平均
南小谷駅 2021年 58人

中土駅  2020年度  0人
北小谷駅 2020年度   2人

[匿名さん]

#2762023/03/04 19:25
>>275
年度も駅も違うし比較にならんだろ

[匿名さん]

#2772023/03/04 19:40
>>276
いやいや、参考にはなってるよ

この人数じゃ、西日本部分で廃止したくなるでしょ

[匿名さん]

#2782023/03/04 19:49
姫川駅   2020年 1
頸城大野駅 2020年 11
根知駅 2020年 1
小滝駅 2020年 2
平岩駅 2020年 1

[匿名さん]

#2792023/03/04 20:00
因みに、電化区間の南小谷まで新宿結ぶ特急あずさが1日1本ある

[匿名さん]

#2802023/03/04 22:05
>>274
197人で営業係数2桁になると思ってんの

[匿名さん]

#2812023/03/05 05:00
>>273
どんどんズレてくバカ。地元糸魚川の心配だけしてろ

[匿名さん]

#2822023/03/05 05:31
>>281
あのなぁ地元だけなら線路外されるぜ

[匿名さん]

#2832023/03/05 08:01
>>280
詳しい事は分からないけど

そりゃ、赤字はあるけど、

西日本部分が廃止になたとしても東日本部分への影響は少ないのでは?という事を言ってる

リゾートビューふるさとってのもあって長野-南小谷間を走る列車もある

[匿名さん]

#2842023/03/05 08:44
糸魚川〜南小谷間はもはや沿線住民の足としての公共鉄道としての使命は終わっているし、根知在住の糸魚川市長も車通勤してるぐらいだから今後も望めない。
赤字を市町村が全額負担するなら別だがJR西日本としては廃止せざるを得ないだろう。

[匿名さん]

#2852023/03/05 08:48
今だけ税金で補助金出して利用促進してるけど一過性の利用増にすぎないからやめてほしいね。

[匿名さん]

#2862023/03/05 08:52
ほくほく線、トキ鉄、大糸線は3社合併して新潟県で経営

[匿名さん]

#2872023/03/05 11:43
糸魚川でJR東日本側を心配することないんだよ。
白馬、小谷の人口減による利用者減は別問題。
非電化区間は廃止、廃止することにより南小谷〜信濃大町間の影響などはない。
バスやタクシーへ移行すればよい。

[匿名さん]

#2882023/03/05 12:16
>>287
バカは黙れ

[匿名さん]

#2892023/03/05 14:49
>>288
どこがバカか説明したら?
説得力無し

[匿名さん]

#2902023/03/05 16:25
>>287
影響あるに決まってんじゃん

[匿名さん]

#2912023/03/05 17:16
>>290
全く影響無いとは言わないけど大きな影響はないでしょ

東日本-西日本またいで利用してる人がどれだけいるの?
糸魚川駅から白馬駅利用.してる人どれくらいいるの?

ダイヤみても松本-糸魚川の直通無いよ
糸魚川-南小谷のダイヤになってるよ

[匿名さん]

#2922023/03/05 18:37
>>291
トキ鉄は糸魚川から富山行きある?
泊まででしょ

[匿名さん]

#2932023/03/05 18:51
>>238
話変わるけど

>安曇野にも有名なこども病院

以前にPICU 小児集中治療室っていう実話を元にしたドラマやってたけど、安田顕が演じた医師が実在して、長野県立こども病院のPICU設立、運営に尽力した医師らしいよ

[匿名さん]

#2942023/03/05 18:53
>>292
しらん
今、大糸線の話
どういう関係あるの?

[匿名さん]

#2952023/03/05 19:43
>>292
大糸線の時刻表みてみ
南小谷での乗り継ぎに難がある
つまり、東日本-西日本またいで利用してる人は多くないという事
利用客が多いなら直通はあるだろうしそれが無いという事は、利用してる人はごくわずか

大きな影響はないだろうというお話

[匿名さん]

#2962023/03/05 20:22
>>290
ねぇよ!

[匿名さん]

#2972023/03/05 20:23
>>295
その通り!

[匿名さん]

#2982023/03/05 20:23
>>291
いかにも!

[匿名さん]

#2992023/03/05 20:28
はっきり言って、北アルプス地域のインバウンド需要のお裾分けを授かりたく運営している大糸線ダイヤを補う白馬糸魚川の増便バスだって効果ないじゃん。

[匿名さん]

#3002023/03/05 20:34
これから糸魚川も過疎集落や高齢化が進むのだから、バスやタクシーなどのライフラインを経営を含め補助強化するべきだよ。
大糸線非電化区間の税金投入など無駄。

[匿名さん]

#3012023/03/05 20:55
>>299
そんなのあるんだ

地元民の利便性向上+インバウンド需要だろうけどそれは確かに厳しいかもね
白馬で海産物とか糸魚川のPRしないと足のばさないよね
何か大きな魅力がないとね

白馬に来るインバウンドは、東京から高速バスで直行か、松本駅か新幹線で長野駅からのバス利用が多いだろうし

[匿名さん]

#3022023/03/05 21:12
コロナ前は白馬界隈の飲食店の数が需要に間に合わなかったり、長期滞在のインバウンドのニーズを増やす為に、企画されたみたいだけど、中国や韓国からはまだ来ないし、地域的な相乗効果を狙ってやってはみたものの、移動時間や当時の受け入れ体制が整っていなかったようで評判もイマイチだったらしい。

[匿名さん]

#3032023/03/05 21:28
>>302
長期滞在とかバックパッカーもいるようだけど、そういう人は激安の宿泊施設使うからな・・・

宿泊施設もインバウンドに対応しないとね

[匿名さん]

#3042023/03/05 21:45
問題の非電化区間はディーゼル機関車でうるさくてヘッドホンしても音楽も聴けやしない。スマホの電波も届かない。トンネルばかり、直角の硬い椅子。旅行者のニーズないよ。

[匿名さん]

#3052023/03/05 22:01
>>304
飯山線は、観光列車あるんだけどな

JR東の有名な寝台列車の四季島は旧信越線(しなの鉄道、とき鉄)通ってるわw

[匿名さん]

#3062023/03/05 23:07
>>305
大糸線の観光列車は長野から松本経由南小谷までならリゾートビューふるさとがありますよ。

[匿名さん]


『全く役に立たない大糸線』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
援助交際児童ポルノ薬物売買関連投稿は刑事罰の対象です。随時監視し、発見次第厳正な処置を取らせて頂きます。
サイト健全化のため、上記違法投稿を発見された方はお問い合わせフォームより通報下さい。
削除依頼は各スレッド内下部より受け付けております。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL