1000
2024/01/10 01:39
爆サイ.com 南東北版

🌼 山形市雑談





NO.10903215

昭和40年代産まれ
合計:
#4512023/05/07 06:54
ゲームウオッチで遊んでた

[匿名さん]

#4522023/05/07 08:10
初めての車はグロリア430 もちろん中古

[匿名さん]

#4532023/05/07 08:58
カスばっかり

[匿名さん]

#4542023/05/07 09:16
お前ほどじゃないよ(笑)

[匿名さん]

#4552023/05/07 10:52
初めての女は真知子w

[匿名さん]

#4562023/05/07 11:48
いきつかしてキャビン吸ってました

[匿名さん]

#4572023/05/07 12:16
>>451
ポパイやったよな~デカいタコ出てくるやつも。

[匿名さん]

#4582023/05/07 12:17
>>456
初めてはブンタだったな~
180円だった(汗

[匿名さん]

#4592023/05/07 12:19
>>456
たまにリッチな時はマルボロ吸ってたな~
昭和の時代も洋モク値段高かったかなら。

[匿名さん]

#4602023/05/07 12:49
赤ラークとかJPSとかカッコ良かったなぁ

[匿名さん]

#4612023/05/07 12:53
デブになって、ハゲになって、離婚歴を持つ同級生が増えた~

[匿名さん]

#4622023/05/07 17:52
>>460
かっこつけてパーラメント吸ってた

[匿名さん]

#4632023/05/07 18:59
>>462
フィルターの空の部分、何の意味だったんでしょうね。

[匿名さん]

#4642023/05/07 19:15
>>457
うん、あったなw

[匿名さん]

#4652023/05/07 19:16
>>461歯無い奴も居るな

[匿名さん]

#4662023/05/07 19:31
家族に見捨てられた同級生がチラホラと増えた

[匿名さん]

#4672023/05/07 19:32
日本語上手ですね

[匿名さん]

#4682023/06/14 22:38
昭和55年の今頃にあった
青木功とジャック・ニクラスの死闘。

あれを見てゴルフの奥深さを感じた。

昭和58年の春季高校野球東北大会での
東北高校(宮城)-東海大山形高校、

翌59年の金足農業高校(秋田)-羽黒工業高校
(現・羽黒高校)の試合では、ともに山形勢が完敗。

全国レベルとの差を痛感した。

[匿名さん]

#4692023/06/14 23:01
ありゃ、また出てきた!ウザ過ぎ!

[匿名さん]

#4702023/06/14 23:18
うざいよー(泣)

[匿名さん]

#4712023/06/16 15:11
>>468
いいぞいいぞ

[匿名さん]

#4722023/06/17 05:14
暑さの質が変わってきたんだなぁ。
むかしは日射病と言っていた。

スポーツの世界でも
「水を飲むな」の時代。

[匿名さん]

#4732023/06/17 10:00
82年(昭和57年)春季高校野球関東大会で早稲田実業高校(東京)の
エースピッチャー荒木大輔(昭和39年生まれ ヤクルトスワローズほか)が

パンチ佐藤(和弘、昭和39年生まれ、亜細亜大学-熊谷組-オリックスブルーウェーブ・現在のバファローズ- 
フジテレビ野球解説者-現・タレント)を擁した武相高校(神奈川)に自身初のコールド負けを喫した。

高校野球ファンから見ても衝撃だった。

昭和40年生まれだと早実高のレギュラーの中に板倉賢司(横浜大洋
ホエールズ・現在の横浜DeNAベイスターズ)が名を連ねていた。

[匿名さん]

#4742023/06/17 11:07
なんだよ、もう精神病院から出てきたのかよ↑こいつ
世のため人のため、ずっと病院入ってろよアスペジジイ

[匿名さん]

#4752023/06/18 01:30
>>473
三塁手がジャンプするほどの低い打球がラッキーゾーンへ!

[匿名さん]

#4762023/06/18 20:25
>>473
気は確かですか? 再入院をお薦めします。

[匿名さん]

#4772023/06/18 20:34
>>473
いいぞいいぞ

[匿名さん]

#4782023/06/18 22:46
84年(昭和59年)の6月下旬に全国センバツ大会優勝校・
岩倉高校(東京)を招いた山形県高校野球強化招待試合が行われた。

腕試しさせた相手は羽黒工業高校(現・羽黒高校)や好投手・川端紀幸
(山形相互銀行・現在のきらやか銀行)を擁した米沢工業高校、

松元孝博(東海大山形高校-東海大学-鷺宮製作所-
同・元監督)などを擁した山形県選抜チームだった。

あのPL学園高校(大阪)29-7東海大山形高校という歴史的敗戦の
1年前だが、このころから山形県高校野球連盟は強化に力を入れ始めていたんだな。

このころは「ロサンゼルス五輪」に
対してもワクワクしていた。

ピークを過ぎたかもしれないが、瀬古利彦
(S&B食品)の活躍に注目していた。

[匿名さん]

#4792023/06/22 21:54
昭和63年・第70回全国高校野球選手権記念大会山形県予選
2回戦で東海大山形高校-羽黒工業高校(現・羽黒高校)の対戦があった。

前年度決勝戦の再現であり、抽選会場もどよめいた。
私も注目して見ていた。

結果は4-3で東海大山形の辛勝だった。

[匿名さん]

#4802023/06/23 17:57
昨年はコロナによる実践不足のせいなのか・・

全国高校野球選手権各地区予選では春季九州大会優勝校・
神村学園高校(鹿児島)など、早々と姿を消すチームが相次いだ。

昭和40年(1965年)生まれが高校3年時の選手権予選でも波乱はあった。

83年石川県予選では前年(1982年)選手権と83年全国
センバツ大会出場の星稜高校が伏兵・小松明峰高校に決勝で敗れた。

宮城県予選ではやはり前年選手権と83年センバツ大会出場の
東北高校が仙台第三高校に敗れる波乱があった。

湯上谷宏(星稜高校-南海ホークス・現在のソフトバンク)、中根仁(東北高校-
近鉄バファローズ・現在のオリックスほか)などの高校生離れした選手が多く、

大方の予想がこの2チームの勝利と考えていた。

[匿名さん]

#4812023/06/23 18:44
歌手・美空ひばりさんが亡くなって明日(6/24)で34年。

『川の流れのように』(作詞:秋元康、作曲:見岳章、編曲:竜崎孝路)は
洋楽専門FM局「J-WAVE」(東京都港区六本木)でも放送した名曲中の名曲。

若い頃ではあったが、初めてラジオで耳にしたとき心を打たれた。

[匿名さん]

#4822023/06/24 23:58
>>479
この時の羽黒工業高校(羽黒高校)はツキもなかった。

ベースの踏み忘れがあり、ボークの抗議も
受け入れてもらえなかった。

挙句の果てには、観客の白いシャツとボールが重なったことで
外野手が目測を誤り、それが逆転打につながってしまった。

東海大山形高校が終盤、打者9人で
4点を取る猛攻を見せ4-3で逆転勝利。

[匿名さん]

#4832023/06/25 22:50
CDショップへ行ったらドーナツ盤レコードや
チューナー、Victorなどのラジカセが置いてあった。

アリス(谷村新司・堀内孝雄・矢沢透)や矢沢永吉、
ゴダイゴ、沢田聖子、久保田早紀らみな若い!

故郷へ帰ったような気分になったよ。

[匿名さん]

#4842023/06/26 20:37
前頭葉に問題を抱えてるんじゃないか?

[匿名さん]

#4852023/06/26 20:38
禿げは無職にならない

[匿名さん]

#4862023/06/26 22:48
>>481
早いね。あっという間に!
俺もあっという間に

[匿名さん]

#4872023/06/26 23:06
そして来月17日には石原裕次郎氏
(歌手・俳優)の命日があります。

あの方も不死身だと思ったのに
ショックでした。あれから36年。

>>475
早稲田実業高校・板倉賢司選手の打球、
レフト戦二塁打だと思いましたよね。

すごい一撃でした。

飛距離では清原和博(元・読売ジャイアンツ、
元・オリックスバファローズ)だと思いましたが、

あの選手でも突き刺さるような
本塁打は記憶にありません。

[匿名さん]

#4882023/06/27 00:42
>>487
高知商の中山からのホームランかな?

[匿名さん]

#4892023/06/27 08:30
せきがく
【碩学】
学問が広く深いこと。そういう人。大学者。碩儒(せきじゅ)。

[匿名さん]

#4902023/06/27 15:04
【衒学】げんがく
ある事項/事象に関して知識があることを、必要以上に見せびらかすこと又はその物言い。
”特に内容のない事項について、さも重要であるかのように見せ、
さらに発言者自身が重要性を有するように見せる技法の一つ。”

[匿名さん]

#4912023/06/27 18:34
>>487
衒学ジジイだごで(笑)

[匿名さん]

#4922023/06/27 18:36
昭和生まれの不良品だごで

[匿名さん]

#4932023/06/27 18:37
>>490傾くなwww

[匿名さん]

#4942023/06/27 18:38
>>490
倒産
父さん

[匿名さん]

#4952023/06/28 14:24
>>488
PL学園高校(大阪)・清原和博選手の
この時、バットが割れたそうです。

こういう大物が現れたことは
昭和40年代生まれとして嬉しかったですよね。

[匿名さん]

#4962023/06/28 14:28
>>495
シャブ中の清原は嫌い

[匿名さん]

#4972023/06/28 22:04
昭和40年代初頭の大物野球選手というと享栄高校(愛知)・
藤王康晴(中日ドラゴンズ-日本ハムファイターズ)、

池田高校(徳島)・水野雄仁(読売ジャイアンツ)、中京大中京高校(愛知)・
野中徹博(阪急ブレーブス・現在のオリックス-ヤクルトスワローズ)、

夏春連覇を達成した池田高校の強力打線を完封した
仲田幸司(阪神タイガース-千葉ロッテマリーンズ)など。

1965年(昭和40年)生まれが続々と出現し、
年が近いので意識してみていた。

他のスポーツ界からも三浦知良(サッカー、昭和42年2月生まれ、
イタリア・セリエA/ジェノアCFCなど)、

松岡修造(テニス、昭和42年生まれ、神奈川・
慶應義塾高校-福岡・柳川高校)が出現した。

女性アスリートでも有森裕子(女子マラソン、昭和41年生まれ)、小谷実可子
(アーティスティックスイミング、昭和41年生まれ)、長崎宏子(競泳、昭和43年生まれ)

などが続き、「昭和40年代選手の時代が到来したなぁ」と思った。

[匿名さん]

#4982023/06/29 19:42
芸能界からも少年隊(錦織一清、東山紀之、植草克秀)、
シブがき隊(薬丸裕英、布川敏和、本木雅弘)

中森明菜、早見優など昭和40年以降に生まれた
人気タレントが続々と出現してスポーツ界とともに励みになった。

[匿名さん]

#4992023/07/02 00:18
17日は石原裕次郎氏(俳優、歌手)の命日。

『わが人生に悔いなし/石原裕次郎』(作詞:なかにし礼 作曲:加藤登紀子)は
タイムリーに発売した。なかにしには抵抗があったが本人の希望で手掛けた。

このうち二人は故人になってしまった。「夢だろうと現実(うつつ)だろうと」
という最後の詞が好きで、私もこういう生き方がしたいと思った。

[匿名さん]

#5002023/07/02 05:40
>>496
お前にどうこう言われたないで

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL