1000
2024/01/10 01:39
爆サイ.com 南東北版

🌼 山形市雑談





NO.10903215

昭和40年代産まれ
合計:
#8012023/10/21 00:10
仙台ロックに橘ますみを観に行きました。綺麗だったなぁ

[匿名さん]

#8022023/10/21 17:46
電線マンとしらけ鳥好きだったな~(キラリ
電線マンには長生きしてほしいな(ウインク

[匿名さん]

#8032023/10/24 21:01
>>801
僕は桜木ルイ
じゃんけん大会でサインもらった

[匿名さん]

#8042023/10/26 20:09
◇昭和63年はSNSがなかった時代。

昭和天皇の病状が悪化なさって
年賀ハガキが売れなかった。

郵便局員が困っていた様子が
ニュースで映し出された。

◇プロ野球ドラフト会議で「昭和40年生まれ」の
注目は巨人ドラフト1位・水野雄仁(池田高校)、

西武1位・渡辺久信(前橋工業高校)、阪急1位・
野中徹博(中京大中高校)ら。逸材豊富だった。

「昭和41年生まれ」は「高卒は大物なきドラフト」と言われたが、それでも
1位指名は阪神1位・嶋田章弘(箕島高校)、広島1位・杉本正志(同)、

中日1位・中村武志(京都・花園高校)など、多かった。

嶋田・杉本の指名は、同一高校から投手二人が
ドラフト1位だった。これは史上初のことであった。

「昭和42年生まれ」は何といってもあの巨人1位・
桑田真澄、西武1位・清原和博が目玉だった。

「昭和43年生まれ」は社会人野球を経由してからだが、
近鉄1位・野茂英雄(新日鉄堺)がいるね。

「昭和44年生まれ」は中日1位・立浪和義(PL学園 
現・中日監督)が注目だった。

[匿名さん]

#8052023/10/27 01:28
昭和46年生まれの上宮高校(大阪)・元木大介は
福岡ダイエーホークスの指名を断った。意志は固かった。

ハンサムで打撃・守備のセンスも高校生離れしていた。
「スター性があるのに残念」と思った記憶がある。

[匿名さん]

#8062023/10/27 01:49
その時代、オナニーしていた

[匿名さん]

#8072023/10/27 11:07
広陵高校(広島)・真鍋彗選手が
指名漏れになったから思い出しました。

昭和40年生まれが中学3年時の
昭和55年プロ野球ドラフト会議で、

広陵高校・原伸次選手が
広島東洋カープに4位指名されました。

この年は意外にも全国選抜大会優勝投手の高知商業高校・中西清起
投手や柳川高校(福岡)・中島輝士投手が指名漏れとなったのですよね。

中西投手は社会人野球・リッカー、中島投手は
同・プリンスホテルを経て指名されました。

広陵高校・中井哲之監督は上記の原選手と
高校時代、同期の選手でしたね。

[匿名さん]

#8082023/10/27 13:09
小学1年の時、ピンクレディー観て勃起した

[匿名さん]

#8092023/10/27 17:31
>>808
僕は小学4年生の時、河合奈保子で自慰行為を覚えた
そして毎日2回した

[匿名さん]

#8102023/10/27 17:35
俺もポスターのミーちゃん、下から見上げて行いましたよ。

[匿名さん]

#8112023/10/27 18:30
『週刊欽曜日』や『欽どこ』などの健全な
お笑い番組もあり、いい時代でしたよね。

『カックラキン大放送』も
高田みづえ(歌手)の最後の出演の際、

コントの最後で本当に涙した
シーンは良かったですよね。

[匿名さん]

#8122023/10/27 18:50
>>809
柏原よしえで俺はしこたま抜いたな~

[匿名さん]

#8132023/10/28 00:35
むかしのニュースは解説はなく、
ただ現象をしゃべっているだけだった。

のちに都知事選に立候補する磯村キャスターの
ニュースセンター9時(NHK)、ニュースデスクなど。

昭和60年に開始された久米宏・小宮悦子のニュースステーション
(テレビ朝日)から各局のニュース番組が一変し始めた。

[匿名さん]

#8142023/10/28 11:09
むかしはアイドルでも野口五郎、西城秀樹、南沙織、
山口百恵など、実力派の歌手が多かった。

今はどんなに下手でも売れてしまう。

[匿名さん]

#8152023/10/29 00:06
ヤクルト-阪急のプロ野球
日本シリーズから「45年」。

上田利治監督の1時間19分の
猛抗議はあったが、

ともに洗練されたチーム同士の
緊迫した戦いで手応え十分だった。

[匿名さん]

#8162023/11/01 11:40
>>815
昭和40年代産まれのスレです
ジジイはチラシの裏にでも書いてろ

[匿名さん]

#8172023/11/02 04:23
◇「読書の秋」はあの頃も物思いにふけった。

『人はなぜ強くなければならないか』(新日鉄釜石
ラグビー部・松尾雄治 講談社)を購入した。

「一人は皆のために、皆は一人のために」、
一般サラリーマン組織にも通ずると思った。

◇79年(昭和54年)・広島東洋カープ-近鉄バファローズ
(現在のオリックス)の日本シリーズから来年で「45年」。

ノーアウト満塁から抑えて優勝を決めた
場面は伝説となっている。私も見ていた。

[匿名さん]

#8182023/11/02 13:53
我々の時代は今頃から大学推薦合格者が決まり始めた。
国立大学にも推薦制度があったなぁ。

山形大学にも推薦合格しているクラスメイトがいた。

[匿名さん]

#8192023/11/02 20:37
今、ツマミにハムを食べてます。給食に出されたハムにつけるマヨネーズはカラシマヨネーズではなかったでしょうか?それを食パンに挟んでたべた記憶が、、、
カラシマヨネーズではなかったですか?
嫁とやりおってます。

[匿名さん]

#8202023/11/02 22:23
給食当番をやった。

人気があったのは揚げパン。
シチューが出たのも覚えている。

家庭科・調理実習では
フルーツポンチを作った。

[匿名さん]

#8212023/11/02 22:27
ソフト麺の時はテンション上がった

[匿名さん]

#8222023/11/03 11:07
>>821
自分は桃の黄色い生クリーム入りとやっぱり
給食記念日かな(ウインク
その日だけははってでも学校に行ってた(キラリ

[匿名さん]

#8232023/11/03 11:10
久しぶりに中学時代のクラスメイトをSNSで発見したらヤバい人になっていたよ

[匿名さん]

#8242023/11/04 01:05
◇シチューや牛乳が定番だったような・・
クリームチーズが苦手な生徒が多かった。

中学の教科「技術・家庭」では男子は工作、
女子が調理実習に別れて受ける授業となった。

◇プロ野球・日本シリーズというと

1分け挟んで4タテとなった75年・広島-阪急
(現・オリックス)、76年と77年の阪急-巨人、

78年の1時間19分の中断が
あったヤクルト-阪急、

85年の阪神フィーバーで沸いた
阪神-西武。真剣に見ていた。

◇「同窓会で見ていると、40才を過ぎると雰囲気に差が出てくる」と

タモリ(森田一義)が小野寺昭<俳優、『太陽にほえろ!』
(日本テレビ系)刑事役など>と一緒にテレフォン・ショッキングで話していた。

[匿名さん]

#8252023/11/04 10:53
60円の梅ガムに黄色のフルーツガムに
白のフルーツガムにコーヒーガムよく噛んでたな~

[匿名さん]

#8262023/11/08 01:10
前回に阪神タイガースが優勝した昭和60年は
昭和40年生まれが二十歳だった時ですね。

日航機墜落事故があり、大変な年でした。

「悲しみにさよなら/安全地帯」などが流行りました。
バブル直前の時代だったのですか?

[匿名さん]

#8272023/11/09 00:19
いつものアイツか?

[匿名さん]

#8282023/11/09 00:24
>>827
久々の登場だね 心療内科に入院していたのかな?

[匿名さん]

#8292023/11/09 16:13
スマホ代滞納

[匿名さん]

#8302023/11/10 18:10
◇年賀状のデザインを
業者に毎年依頼していた。

丸いタイプの郵便ポストを思い出す。

◇長嶋一茂(昭和41年早生まれ)が
ヤクルトスワローズからドラフト

指名された時の契約金で
ソアラを購入していた。

[匿名さん]

#8312023/11/10 19:00
>>830
一茂契約金母親にやれよって!

[匿名さん]

#8322023/11/10 19:01
>>831オバちゃんが言ってますぞ

[匿名さん]

#8332023/11/12 01:35
>>830
上がキャップのような丸いタイプの郵便ポストは
幅広の郵便物が入らないときがあった。

ヤクルトスワローズは人気取りのために荒木大輔(早稲田実業高校)、高野光
(東海大浦安高校-東海大学)、伊東昭光(帝京高校-本田技研 現・Honda)

長嶋一茂(立教高校-立教大学)などを
ドラフト1位で指名した。

女性ファンからも人気があったからね。

◇山形県立山形南高校野球部(山形市東原町)が前回、
甲子園に出場したのは昭和55年(1980年)選手権が最後ですよね。

昭和37年生まれが高校3年生だった年でした。

小玉敏さん(早稲田大学) 長谷川信春さん、佐藤慎二さん(日本体育大学)、
峰田益宏さん(当時2年生)らの顔ぶれが懐かしいですね。

[匿名さん]

#8342023/11/12 02:15
そういえば全国中等学校野球優勝大会の中京商(愛知)-明石中(兵庫)
<延長25回>の歴史に残る最長試合から「90年」なんだな。

私らの親が生まれたころの時代。袴姿の人も
いて、ああいう世の中だったのだな。

戦前の方たちのおかげで豊かな生活ができている。

古い時代の方たちからの「恩恵」を
受けていることを忘れてはならない。

[匿名さん]

#8352023/11/12 08:19
>>834
なので我ら現役世代が多く税金等を払うのは当然の事
政府に不満言ってないで、多く稼いで多く納税
国防費も増やして、他国から攻められる事の無い平和な國を守って行かなければならない

[匿名さん]

#8362023/11/12 12:43
昭和63年までは消費税はなかったからな!

[匿名さん]

#8372023/11/12 16:08
◇中曽根総理大臣が訴えていたころは「売上税」
という名称だった。昭和40年生まれが21才のとき。

◇昨日(11日)は『ポッキーの日』。プレッツェルだったかな?
グリコ製品のコマーシャルに少女隊が使われていた。

もっと売れると思ったが・・少年隊
(錦織一清・東山紀之・植草克秀)は売れたが。

[匿名さん]

#8382023/11/12 16:38
>>837
少女隊懐かしいよな~いたよなWWW

[匿名さん]

#8392023/11/13 17:51
>>835
自衛隊って言葉の意味わからないくせに 

[匿名さん]

#8402023/11/13 18:18
>>838
僕はレイコが好きだっけ

[匿名さん]

#8412023/11/14 12:19
◇たのきんトリオをはじめ少年隊などが
レコード大賞新人賞を独占した。

昭和のころ、人気絶頂だった。

◇慶應義塾大学野球部といえば堀場秀孝氏
(丸子実業高校 プリンスホテル-広島-大洋-巨人)

などが部員だった頃が懐かしい。

NHK高校野球解説でおなじみだった福島敦彦氏
(報徳学園高校-慶大-中山製鋼監督など)が率いていた時代。

[匿名さん]

#8422023/11/14 12:43
>>840
自分もでした!
綺麗系だよね。

[匿名さん]

#8432023/11/14 21:32
>>842
俺はミホ  

[匿名さん]

#8442023/11/14 22:51
◇昭和40年代の歌手での紅白出場歌手は
シブがき隊、少年隊、中森明菜、早見優など。

中山美穂、森川美穂という
歌い手もいましたね。

この森川と松本伊代は
意外にも紅白出場がない。

◇駒澤大学が東都大学リーグ
1部リーグ復帰を果たしましたね。

東都は激戦とはいえ、駒澤が
2部に落ちていたとは・・

昭和40年代が子供のころから
中畑清、二宮至(ともに巨人)

石毛宏典(西武、オリックス監督)、野村謙二郎(広島、同監督)など、
名選手をたくさん輩出したチームなのに信じられない。

駅伝部は言うことないが。

2部リーグに落ちた東洋大学も松沼雅之(西武)、
仁村徹(中日)などの名選手が卒業生。

我々のころはむしろ1部の常連だったけどなぁ。

[匿名さん]

#8452023/11/15 11:59
>>843
ミホも良かったね(ウインク

[匿名さん]

#8462023/11/15 12:03
>>844
やっぱり当時人気順で云ったら聖子にあきなに
キョンキョンそして河合奈保子か柏原よしえかな?

[匿名さん]

#8472023/11/15 12:14
中森明菜ファン歴38年

[匿名さん]

#8482023/11/15 18:17
原チャリ乗ってパンパンパン

[匿名さん]

#8492023/11/15 19:05
>>848
パッソルかパッソル2かスカイ辺りかな?

[匿名さん]

#8502023/11/15 19:37
>>849
RZ50 規制前 100キロ近くでたな

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL