652
2024/02/20 04:07
爆サイ.com 沖縄版

🧢 高校野球全国





NO.1273484

高校野球関係雑誌
合計:
#5032021/02/10 03:57
>>498
9日(火)発売になっていましたね。

週ベの名鑑は部長先生の経歴も詳しく載せていますよね。
他誌にはない好いところだと思います。

昭和の頃に比べると詳しいし、ちゃんと取材している感じが受けます。
昔は大雑把で「取材しているのか?」と思う箇所が多かった。

報知高校野球ももうそろそろかな?

「野球太郎・ドラフト採点特集」(廣済堂出版)も発売となっていた。
ドラフト指名とその後の活躍を比較して指名が正しかったのかを採点していく特集だ。

松坂やマー君、大谷ら懐かしの甲子園OBがいっぱい。

[匿名さん]

#5042021/02/10 15:46
ベースボールの表紙は市和歌山高校だった

[匿名さん]

#5052021/02/10 15:52
何冊かまとめて買った。

どの雑誌にも市立和歌山の投手の小園君がピックアップされて載ってるね

[匿名さん]

#5062021/02/11 01:31
>>505
優勝候補の一角でしょう市和歌山は?

[匿名さん]

#5072021/02/11 14:45
>>503
「報知高校野球」にも部長先生の経歴は詳しく載っていました。
コーチのことまで載っている。大変失礼いたしました。

準硬式部から硬式部へ転身した国士舘大・
小田川投手と名前は忘れたがもう一人の記事が特集。

これからの新たなモデルになるのだろうか?

表紙は「報知高校サッカー」もそうだけどアイドル雑誌のような感覚になっている。
従来通り球児を載せた表紙でいいと思うけどなぁ・・せっかく出場が決まった内容なのだから。

「週刊朝日夏代表校ガイド」も女子高生が表紙になっている。スポーツ新聞でもスポーツで
大きな話題があっても芸能界の記事が一面にくる場合があるし、そういう時代なのだろうか?

○「プロ野球選手名鑑号」(ベースボールマガジン社)も発売!
松坂、小池正晃、中村奨成、清宮幸太郎など懐かしい顔がいっぱい!

後がない選手、思うようにいかなくて今季にかける選手などもいますが
精一杯悔いを残さぬよう頑張ってもらいたいです。

[匿名さん]

#5082021/02/12 23:58
昔は全国すべての参加校のベンチ入り登録選手名が巻末に記載されている雑誌があった。

[匿名さん]

#5092021/02/13 12:56
>>507さま(´o`)
報知高校野球のメインキャラクターに川西拓実(高砂高校の野球部OB)が就任ですね(´o`)

もっと実績のある高校のOBにしろや(´o`)

[匿名さん]

#5102021/02/15 01:35
>>508
それ、高校野球マガジン(ベースボールマガジン社)かホームラン
(当時は日本スポーツ出版、現在は廣済堂出版)だったと思います。

その「ホームラン・出場校ガイド」も昨日(14日)発売となっていました。

浜松商(静岡)の特集が巻末にきていました。「浜松市の人間は気性が荒い。若き日の家康が過ごした場所。
武田や織田に対抗するため、相当な闘う精神が必要だったと思います」(浜商OB)。

さらに書いてあったけど、78年浜松商の快進撃は凄かったですよね。

東の優勝候補で好左腕投手・山岡や荒木健二(ハム二軍監督・荒木大輔の実兄)らを率いた早稲田実(東京)、王二世・阿久沢毅(群馬・勢多農林元監督 
20年7月よりB.REAGUE・群馬クレインサンダーズ代表取締役社長就任)の桐生(群馬)を破る金星を挙げて紫紺の旗を手中したのですよね。

この浜商優勝時の選抜速報号が「報知高校野球」創刊号だったと思います。

[匿名さん]

#5112021/02/16 04:40
報知高校野球名物コラム「私の高校野球」は羽鳥慎一さん
(フリーアナ、元日本テレビアナ)。

いつもは高校野球監督の文章なのに今回はそれ以外の方。
まぁ、神奈川・横浜平沼高校時代は野球部だったが。

あの横浜高校・鈴木尚典(元横浜ベイスターズ)から2三振を取ったことと「ズームイン!」の
下から振るポーズは高校当時のアンダーハンドを取り入れたものという事は知っている。

これからは高校野球監督以外の方も取り上げていくのだろうか?

[匿名さん]

#5122021/02/16 05:03
羽鳥慎一が離婚した奥さんって栗原冬子だよな

デビュー曲はあのデビー・ギブソンが書いてた

[匿名さん]

#5132021/02/16 11:59
へぇ~、知らなかった。Lost in your eyesのヒット曲で知られるデビー・ギブソン。
89年の今頃流行っていたなぁ。バングルス、ティファニーとともに人気だったっけ。

野球以外の話になってすいません。

「ホームラン」(廣済堂出版)の発売は選手権各地区予選展望号まで間が空くんだな。
選抜速報号を発行していた時期もあったけど、今は厳しい状況なのだろうか?

[匿名さん]

#5142021/02/19 11:46
プロ野球選手名鑑がコスミック出版などから一斉に発売となっていた。

松坂大輔あたりも頑張ってほしい。それは往年の球威復活は無理でも
味のある投球で佐々木朗希などの若手に手本を示してもらいたいです。

安田尚憲など懐かしい甲子園球児が他にもいっぱい。

[匿名さん]

#5152021/03/02 03:22
つい先日発売された「野球太郎ドラフト候補選手名鑑」(廣済堂出版)に
プロ野球選手名鑑も一緒に掲載されている。

中田翔、柿木蓮(ともに大阪桐蔭出)などの懐かしい顔がいっぱいで
選手の力量のデータも細かいが、出身地の表示がないんだよな。

[匿名さん]

#5162021/03/05 23:51
恒例の毎日新聞出版からの公式ガイドブックはそろそろかな?
最新の情報が得られるのと球児のエピソードなどの企画が楽しみ。

[匿名さん]

#5172021/03/09 01:30
東京中日スポーツ選手名鑑が他社より遅れて刊行となった。
優勝の巨人よりもさすがに中日が一番最初に掲載されている。

福留孝介(PL学園)、堂上直倫(愛工大名電)、平田良介(大阪桐蔭)などの懐かしの甲子園球児、
そして高橋宏斗(中京大中京)ももちろん掲載されている。

福留も77年生まれで最年長なのかな?昨年は43試合で1割5分4厘、1本塁打、12打点だった。
精神面で後輩をリードしつつ実績面でももう一花。

歴代タイトル欄は首位打者・谷沢健一(習志野)、パウエル、本塁打王・大島康徳(大分・中津工)など
中日の選手にだけはアンダーラインが引っ張られてある。さすがに中日スポーツ。

[匿名さん]

#5182021/03/09 04:40
>>510
レスThanks.
 私が見たものはたぶん前者だと思われます。5つ上の兄が買ってきたものだったので誌名も覚えていませんが。

 その浜松商が優勝した選抜大会は、準々決勝が終わった時点で決勝は桐生―箕島だと思っていました。同様な人は多かったはず。挙げられている早稲田実や桐生に箕島、津田の南陽工、西田と木戸のPL学園、牛島と香川(2年)の浪商、田中の南宇和など大会前から話題になった学校ではなく、浜松商―福井商というシブい(笑)顔合わせになろうとは。

[匿名さん]

#5192021/03/14 02:29
恒例の毎日新聞社からのガイドブックも昨日(13日)発売となっていた。
高橋宏斗のインタビューが巻頭ページ。

選抜の過去の戦績欄を見ると松本稔の完全試合や原辰徳、ドカベン香川の活躍、
さわやかイレブン・池田(徳島)、二十四の瞳・中村(高知)など過去の思い出が鮮明に甦る。

第1回大会優勝校・高松商(香川)は第2回は決勝で敗れて連覇を逃しているんだね。
70年代後半から80年代に聖地を沸かせた横浜商(神奈川)も第1回大会に出場しているんだね。

[匿名さん]

#5202021/04/01 02:20
「週刊ベースボール別冊大学野球リーグ展望号」が発売となった。

中野真博氏は19年4月より青学のコーチを務めているんだね。
石川・金沢高時代の94年選抜で完全試合樹立の投手。

ほかにも懐かしい甲子園球児がいっぱい。

ドラフトで涙を呑んだ東海大相模(神奈川)・鵜沼選手が
東海大へ進学するようだ。3年後のドラフトを目指す。

[匿名さん]

#5212021/04/02 23:17
社会人野球専門誌で恐縮であるが
「GRAND SLAM」(小学館)が発売となった。

HONDA・朝山広憲(作新学院-法大)、福島由登
(大阪桐蔭-青学大)など懐かしの球児がいっぱい!

HONDAにも新戦力が加わり昨年同様の活躍を誓う。

[匿名さん]

#5222021/04/03 00:50
>>520さま(´o`)中野って青山学院だったんですね(´o`)
>>521さま(´o`)どちらも懐かしいですね(´o`)

[シリロ神父]

#5232021/04/03 00:52
>>520さま(´o`)昨年の甲子園が開催なら、うち(´o`)((´o`)東海大相模(´o`))の春夏連覇もありましたね(´o`)
鵜沼は、プロ野球に行ってほしいですね(´o`)

[シリロ神父]

#5242021/04/03 00:52
遅くなりましたが、>>519さま(´o`)センバツ関連の書籍、その本だけ毎年買っています(´o`)

[シリロ神父]

#5252021/06/17 14:14
恒例の週刊ベースボール別冊49地区展望号が発売となる。
明桜や愛工大名電、岐阜第一の選手たちが取り上げられている。

東北大会は中止となったけど、県大会は行われたから
それをもとに分析された記事が書かれているのかな?

「JK準備と確認で人生が変わる~高校野球で結果を出す方法~」(田尻賢誉)とYOKOHAMA
名門野球部復活に燃える」(村田浩明/ともにベースボールマガジン社)という単行本が発売になる。

JKが25日、YOKOHAMAが23日。

[匿名さん]

#5262021/06/17 14:45
>>520
1996年金沢vs北海の試合。

久しぶりにビデオ観ていたら中野投手の弟がゲスト出演していた。

当時は1回戦に限って両チームの関係者が放送席に呼ばれてた。

高校生が呼ばれていたのが今では珍しいと思います。

[匿名さん]

#5272021/06/18 05:35
多分これから報知新聞社、廣済堂出版(野球太郎、ホームラン)、
日本文芸社(がっつり!)からも49地区展望号が発売となるんだろうねぇ。

地元を中心にファンの方はしっかりチェックしたい。

「週刊ベースボール」本誌今週号のドラフト候補
選手紹介コラムは中央学院(千葉)の投手だった。

他には最初の頃に享栄(愛知)の選手が何名か紹介されている。

中京大中京、愛工大名電、東邦らに水を
開けられているだけに復活へ賭けている。

[匿名さん]

#5282021/06/18 16:26
>>526
これ、文章パクリじゃないのか?

[匿名さん]

#5292021/06/19 06:48
やっぱり報知、ベースボールマガジン社、廣済堂・野球太郎から49地区展望号が
発売となっていた。廣済堂・ホームランと日本文芸社・がっつり!はまだかな?

「週刊ベースボール・甲子園」にTEAM,REPORT:公立校の威信と題して
太田(群馬)、県立船橋(千葉)、山田(大阪)、福岡(福岡)の4校が取り上げられているのがいいねぇ。

報知もそうだけど、週ベでも昔から無名校がよく取り上げられていた。
81年では羽島北(岐阜)、84年では置賜農(山形)、佐波農(群馬)。

励みになっていいと思う。

福岡というのは80年夏に九州随一の本格エースで同年選抜出場校の柳川・
テルシー中島(輝士 プリンスホテル-日本ハム)を攻略する金星を挙げたと記憶している。

[匿名さん]

#5302021/06/22 08:40
雑誌「ホームラン」が廣済堂出版から(株)ミライカナイに変わるそうです。
これで同社は「甲子園の星」と2誌になりますね。内容が多少リニューアルされるのでしょうか?

次の発売は「ドラフトヒーローズ特集」と題して秋頃だそうです。
夏の甲子園速報号刊行はないようですね。

「Baseball Times」(スクワッド)は高校女子硬式野球チームの特集です。

あの花巻東(岩手)は女子は創部間もないのですね。
「不安もありますが、はつらつと直向きに頑張る」そうです。

[匿名さん]

#5312021/06/22 21:13
「ホームラン」(廣済堂)は昔の「報知高校野球」のような
3つのチームを見出しに載せている。

報知の今回は全てではないけどリードがないんだよな。
それがないと全体の状況が掴めない。

[匿名さん]

#5322021/06/22 21:24
遅くなりましたが、>>529さま(´o`)福岡は昨年の代替大会優勝校ですょ(´o`)
>>530さま(´o`)花巻東の女子野球部はBSテレビ東京で特番がありましたね(´o`)
 
>>531さま(´o`)報知はいい加減だから、見なくなりました(笑)(´o`)

[匿名さん]

#5332021/06/22 23:52
>>531
編集長、リードってなんですか⁉️

[匿名さん]

#5342021/06/23 08:03
編集長 = 変な酋長

[匿名さん]

#5352021/06/23 08:35
>>534
リードを聞いているのでは⁉️

[匿名さん]

#5362021/06/24 08:50
報知は記録アラカルトや情報欄、編集後記は充実していて良いと思います。

ただ、49地区展望号を見ているとライバル誌が高く評価している
チームが低かったりしている場合がありました。毎年ではありませんが。

83年夏代表・小松明峰(石川)や84年夏代表・篠ノ井(長野)のように思わぬチームが
飛び出しくる場合がありますから、高校野球の予想は難しいのでしょうけど。

日本スポーツ出版のころの「ホームラン」は文章が荒く、
分析力も今ひとつの感がありました。

ただ古い話ではありますが、他誌では低い評価の
ところを筆頭にして予想を的中させたことがありました。

84年夏の静岡大会は、大方予想が春季東海大会上位進出の富士宮西だったのに
対してホームランでは春季大会1回戦敗退の浜松商を1番手に予想して見事に当てました。

「エース田中宗幸とPL学園(大阪)・桑田(元巨人ほか)から招待試合でバックスクリーン
アーチを放った主砲・野島淳(専修大)が戦列に復帰すれば実力ではNO.1」と書かれてありました。

86年夏愛媛大会の予想でも「混迷・愛媛だからこそ手堅く卒のない野球をする
実力派・松山商が制するのかもしれない」と予想して見事に的中させました。

その後甲子園でも天理(奈良)に敗れるまで決勝まで進みました。

当時の松山商のメンバーの中に水口栄二(元・近鉄)、堀内尊法(創価大監督)がいました。
天理の優勝メンバーの一人が中村良二(現・同校監督)でしたね。

[匿名さん]

#5372021/06/27 08:20
ベースボールマガジン社から東西・東京、新潟、大阪、千葉の展望号が発売されるようだ。
発売となっている地区もある。地元高校野球ファンの方は要チェック!

通常の週ベ別冊展望号と合わせて買うと楽しみが倍になる。

[匿名さん]

#538
この投稿は削除されました

#5392021/07/01 07:35
「輝け甲子園の星」(株式会社ミライカナイ)が発売となりました。
「監督と甲子園」というコラムがなくなったのではないでしょうか。

女子硬式野球のコラムが充実しています。裏表紙には星桜高校漫画研究会作画の
広告が掲載されています。将来は女子野球の専門誌ができるのですかねぇ?

昨夏交流試合で大阪桐蔭-東海大相模で対戦し、現在は國學院大學で一緒に
プレーしている伊東光亮(大阪桐蔭)、神里睦(東海大相模)の近況が掲載されています。

神里選手の父・昌二さんはあの豊見城(沖縄)で78年
全国ベスト8まで進出した時のエース投手なのですね。

石嶺和彦(元・オリックス)とバッテリーを組み、ブレーキの鋭い
カーブを駆使した巧みな配球で甲子園を沸かせました。

兄も現在DeNAでプレーしています。どこへ
進むにしても充実した4年間になるといいですね。

[匿名さん]

#5402021/07/03 14:25
「ベースボールマガジン」最新号は近鉄バファローズの特集だ。

水口栄二(愛媛・松山商-近鉄)が懐かしい。
天理(奈良)に敗れて惜しくも準優勝だった。

松山商メンバーの堀内尊法は現在、創価大監督。

天理のエース本橋雅央は現在オリンパス、
松山商エース・藤岡雅樹は小学館写真室勤務のカメラマン。

業界が一緒なので今でも関西、四国出張の際は
二人で食事しに行っているそうだ。

あれから35年だね。

[匿名さん]

#5412021/07/05 07:42
「1915年第1回全国高校野球大会」(さくら舎)という単行本が発売となった。

野球に限らず陸上・サッカーなどの総合運動場だった豊中球場だが、
当時の選手たちは「こんな立派なグラウンドでできるなんて」と感激していたそうだ。

早くも広島中学の選手による第1号本塁打が飛び出している。当時のグラブの
写真やフェンスがなくロープで仕切られた事など、興味深いエピソードがたくさん。

当時は中等学校野球優勝大会だったが表題は高校野球となっているんだね。

[匿名さん]

#5422021/07/06 08:02
元中日で「週刊ベースポール」にコラムを執筆していた
大島康徳氏がお亡くなりになりました。

タイブレークや中止となった
甲子園のことも熱く語られていました。

日本ハム監督時代も選手の私生活への配慮も
忘れない人情味のあふれる方でした。

謹んでご冥福をお祈りします。

[匿名さん]

#5432021/07/07 08:04
「報知高校野球 選手権速報号」はいつもはスタンドの女生徒が表紙だった。
しかし、98年はさすがに春夏連覇のエース松坂大輔が表紙となった。

報知新聞社としても稀にみる大物出現のために変更せざるを得なかったらしい。

[匿名さん]

#5442021/07/10 07:22
「がっつり!高校野球」(日本文芸社)が数日前に発売されている。

各都道府県展望の読みごたえは今一つだが、
過去の出場校記録と出場回数5傑などは一目でわかっていい。

学法石川(福島)、日大東北(同)、八千代東(千葉)など、
あの出場校は今どうなっているのだろう?と気になったりする。

[匿名さん]

#5452021/07/10 23:50
「野球太郎」(廣済堂出版)に悲願校マップ(未出場ながら全国出場へあと一歩まで
漕ぎつけている学校を都道府県ごとに紹介するコラム)が掲載された。

最近の八王子(西東京)、沖学園(福岡)のように卒業する学校は出てくるかな?

大商大堺(大阪)や稚内大谷(北北海道)あたりに
勝たせてあげたいけど、厳しい状況なのですか?

各雑誌展望号を読んでいても大きくは出ていない。

[匿名さん]

#546
この投稿は削除されました

#5472021/07/11 06:31
>>544
学法石川(福島)、日大東北(同)ですが、学法石川は元仙台育英監督の佐々木さんが
同校監督に就任して打倒聖光学院で甲子園を目指しています。一方日大東北は元PL学園
の中村監督の御子息が数年前まで監督でしたがパッとせず、現在はまた甲子園出場時の
宗像監督に戻りましたが、相変わらず鳴かず飛ばずで低迷しています。

[匿名さん]

#5482021/07/30 00:57
毎年恒例の「週刊朝日49代表校紹介号」
(朝日新聞出版)は8月5日に発売されるそうです。

コラムを楽しみにしています。選抜時のサンデー毎日別冊での
高橋宏斗投手のコラムはまだ1年目の選手ですけど勉強になりました。

大会がなくなってしまった中で努力を続けたのですから。

[匿名さん]

#5492021/07/30 01:50
>>548さま(´o`)ありがとうございます(´o`)
うち(´o`)((´o`)三重(´o`))の打率にも注目して下さい(´o`)

[匿名さん]

#5502021/07/30 16:32
>>548
前橋育英のチーム力の高さにも注目して
ください。pp

[匿名さん]

#5512021/07/30 16:38
>>550さま(´o`)ありがとうございます(´o`)

[匿名さん]

#5522021/07/30 16:44
週刊朝日の甲子園2021は来月5日発売予定

[匿名さん]


『高校野球関係雑誌』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌誹謗中傷にあたる書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL





📑関連掲示板