1000
2016/03/17 00:10
爆サイ.com 南部九州版

🏟 宮崎スポーツ・施設





NO.4166484

宮崎高校サッカー
合計:
報告 閲覧数 168 レス数 1000

#4512016/01/08 21:32
和製メッシュ北村みたいな天才が現れないと優勝出来ないだろな

[匿名さん]

#4522016/01/08 21:39
ここは鵬翔高校推しが多いな
OBが書いてんの?

[匿名さん]

#4532016/01/08 21:49
イヤ、日章も日大も都城も延岡も…皆んなや!
高校サッカーを追求してる者、楽しんでる者、皆んなや!

[匿名さん]

#4542016/01/08 22:03
明日の一番面白い準決勝も、11日の決勝戦もメディア等で何とか観たいものだが…?!

[匿名さん]

#4552016/01/08 23:21
北村の独創的な切り返しからのドリブルは見応え有ったな
小原のパスセンス
予選から組ませてたらな

[匿名さん]

#4562016/01/09 00:38
>>455
小原って、今どこにいると?
サッカーしてないちゃろ⁉

[匿名さん]

#4572016/01/09 01:17
>>456
流大やなかったけ?

[匿名さん]

#4582016/01/09 01:25
個人名やら個人情報書き込むな!
せめて伏字かイニシャルにしろ

[匿名さん]

#4592016/01/09 09:07
>>454
MRT宮崎放送で12:00〜あります!
やはり準決勝が見応えありますよ!

[匿名さん]

#4602016/01/09 13:06
星稜 vs 東福岡
前 0 ー 1
後 ー

[匿名さん]

#4612016/01/09 13:28
後半20分現在
後半12分 東福岡1点追加 東福岡2ー0でリード

[匿名さん]

#4622016/01/09 13:32
東サイコー

[匿名さん]

#4632016/01/09 13:55
星稜 vs 東福岡
前 0 ー 1
後 0 ー 1
計 0 ー 2
東福岡決勝進出!

夏のインターハイ王者東福岡が、昨年度選手権王者星稜を破り17年振りに決勝進出!

[匿名さん]

#4642016/01/09 14:03
なんで東福岡には可愛いチアおると?

[匿名さん]

#4652016/01/09 14:29
東サッカー部は伝統的にモテるから

[匿名さん]

#4662016/01/09 14:38
赤い彗星ヾ G8東福岡

[匿名さん]

#4672016/01/09 14:39
サッカーだけしてるサッカーバカと違って、国学院久我山は文武両道で朝練も禁止。
サッカーも勉強も日章は惨敗・・・

[匿名さん]

#4682016/01/09 14:44
>>467
ケーキ作りは得意なはず

[匿名さん]

#4692016/01/09 14:49
成績いいのに日◯や鵬◯に行って卒業後はニート(-_-;)

県立でサッカーした方が将来性あるのが事実である(^^)

[匿名さん]

#4702016/01/09 15:06
青森山田 vs 國學院久我山
前 1 ー 1

前半終了
・前半17分 青森山田5番のロングスローに17番のヘディングが決まり先制点!
・前半25分 國學院久我山2番のヘディングが決まり同点!

[匿名さん]

#4712016/01/09 15:08
>>468
機知に富んだレスNICE!

[匿名さん]

#4722016/01/09 15:16
>>469
知り合いに、サッカーばっかりやって育ってきた子で、大して上手くもないのに、身の程をわきまえず県外の某私学に行った子がいる。
あんな高校に行って、3年間ベンチで応援だけするような生活して、それでもレギュラー同様にキツイ練習して、レギュラー同様にお金使って・・・でも、勉強も出来ない。

将来、どういうふうに考えてるんだろ?って、心配になるわ。
他人だけど。

[匿名さん]

#4732016/01/09 15:22
>>468
残念!
ケーキ作るのはパティシエ科で、サッカー部のレギュラーは、普通科(スポーツコース)だろ?
ケーキは食うだけで、作れはせんよ。

大阪桐蔭の文武両道は、実際には文武別道で、勉強ばっかりやってるクラスとスポーツばっかりやってるクラスは全くの別モノだけど、国学院久我山は完全なる文武両道。

[匿名さん]

#4742016/01/09 15:25
>>469
鵬◯の唯一の受け皿は地元の三流大ですワラ

[匿名さん]

#4752016/01/09 15:34
>>474
五流だ

[匿名さん]

#4762016/01/09 15:41
明日の女子決勝戦!神村学園が楽しみです(*^_^*)

[匿名さん]

#4772016/01/09 15:57
>>476
桜島大根脚♡……ハァハァ´д` ;

[匿名さん]

#4782016/01/09 16:14
青森山田 vs 國學院久我山
前 1 ー 1
後 0 ー 1
計 1 ー 2

國學院久我山青森山田を破り決勝進出!
・後半終了!アディジョナルタイムに國學院久我山の途中交代2年生13番シュートが決まる!

[匿名さん]

#4792016/01/09 16:17
>>478
知ってるのに何故実況?
あっ
宮崎、やってないの⁉

[匿名さん]

#4802016/01/09 16:17
神村は東シナ海側

[匿名さん]

#4812016/01/09 16:19
決勝はどっちが優勝かな

[匿名さん]

#4822016/01/09 16:29
久我山は東の前では何も出来ない…
東が強過ぎる

[匿名さん]

#4832016/01/09 17:29
毎年夏に県内外の100校以上チームが集まって試合する「志布志みなとサッカーフェスティバル」は宮崎の高校もたくさん来るけど、鵬翔高校も毎年来てくれる。

全国制覇した時のPK戦前の円陣では「志布志での夏合宿のほうがきつかったぞ!」と檄を飛ばしてたらしいね

尚志館サッカー部は全員が大隅半島出身やけどまだ全国大会に出た事がない。いつかは鵬翔と一緒に全国大会に出てほしい

[大隅人]

#4842016/01/09 17:32
「尚志館サッカー部」で検索すれば部のホームページもある。応援してね♪
まだまだ日章や鵬翔と肩を並べるほどの力は無いけど・・・

[匿名さん]

#4852016/01/09 17:43
2013高校招待サッカー
日章学園 3−1 尚志館

日章は全国ベスト8、尚志は県準V

[匿名さん]

#4862016/01/09 17:51
>>485
福島県代表?

[匿名さん]

#4872016/01/09 18:45
必殺シュートを打てるFWは県内におると?

[匿名さん]

#4882016/01/09 19:20
1人スカイラブハリケーンやるやついるね

[匿名さん]

#4892016/01/09 19:50
>>483-485
尚志館…て…私学で昔の志布志実業なんでしょう?
オツムの程度もおおよそ想像できますわ

[匿名さん]

#4902016/01/09 19:55
鵬翔はかつては5軍まで有った
戦力選手層は今の比ではなかった
ユース以外では一番強く選手権でも優勝候補筆頭とまで言われていた

[匿名さん]

#4912016/01/09 20:32
県内のチームでユニフォームがカッコイイとこは?

[匿名さん]

#4922016/01/09 20:59
>>490
妄想お疲れさん。
J下部組織がない頃は静岡がサッカー王国でした。風穴を開けた九州の高校は島原商業、国見、鹿実その他東福岡と続く。
他九州学院、東海大五等々九州には強豪校がひしめき合ったが優勝候補の筆頭にほーしょーと言う名が出た事実はない。

[匿名さん]

#4932016/01/09 21:07
>>492
ニワカおっさんwwwwwwwww
ど素人教えてやろうか?
その時代の事なんかどうでもいいわ
サッカー部さえ無い日本サッカー不遇の時代

[匿名さん]

#4942016/01/09 21:16
島原の小嶺が国見に行きサッカーやるなら国見しかなく全国から選手が来ただけ
九州学院?アホ
サッカーが全国に普及し、盛んになったのは2000年以降ぐらい知れ
その頃鵬翔は広島ユースに負けただけ
選手権では市船にガチガチに守られカウンターに沈む

[匿名さん]

#4952016/01/09 21:18
>>492
君日本人?
読売ユースとか大昔からあるよ

[匿名さん]

#4962016/01/09 21:21
いつからココは老人ホームになったんだよ(笑)

[匿名さん]

#4972016/01/09 21:22
>>492
静岡がサッカー王国でしたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あなた静岡の人の可能性高い
その頃誰もやってないからw

九州学院www

[匿名さん]

#4982016/01/09 21:23
>>491
鵬翔知らんぐらいだから他県の人だね

[匿名さん]

#4992016/01/09 21:28
>>497
痛い人。
サッカーは昔から皆やってたよ?
Jリーグ開幕の頃宮崎では野球ばかりだったけどね(^^;;
ほーしょーと宮崎工業が県内では強かったな。

[匿名さん]

#5002016/01/09 21:29
>>498
日章しか知らなかった

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。



■ このスレを見ている人はこんなスレも見ています! # 宮崎高校サッカー


🌐このスレッドのURL