629
2024/02/11 02:08
爆サイ.com 甲信越版

🍚 新潟グルメ・飲食総合





NO.2844682

青島食堂(2)
合計:
#3802018/08/07 12:50
>>379
娘とは先代の?
家族経営の店ですか?

[匿名さん]

#3812018/08/07 13:00
>>378
超高級な化学調味料を採算度返しで惜しげもなく使ってますからね。笑笑

[匿名さん]

#3822018/08/07 14:22
>>379
どこの話?長岡の曲新町はオバチャンでしょ?娘なんてまだいない時代だよ。

[匿名さん]

#3832018/08/07 17:26
曲新町店
当時はどんなに並んでいても一人一人注文を受けていた
ねぎ増し、麺少な目等・・・どんな細かな注文でも間違わず出てきた
多分新潟市の店に麺を配達してる女店員が似ている

[匿名さん]

#3842018/08/07 20:41
>>381
安い調味料で300円値下げしてください

[匿名さん]

#3852018/08/07 20:54
>>384
安い化調に変えてもせいぜい50円の値引きだろ。

[匿名さん]

#3862018/08/07 23:50
893

[匿名さん]

#3872018/08/08 06:55
>>386
893とは??

[匿名さん]

#3882018/08/08 08:08
893
やっぱり
食いたくなるよな
3日に一回は

[匿名さん]

#3892018/08/08 08:23
創業者の心意気はどこへ? お客を喜ばせてこその青島だったのに・・・・
麺、味、チャーシュー(量)変わり過ぎ 昔の味を出す弟子の店がせめてもの救い?

[匿名さん]

#3902018/08/08 09:59
893
やっぱり
食いたくなるよな
3日に一回は

[匿名さん]

#3912018/08/08 15:37
青島の800円、二郎の小で700円、ま、好みだ。

[匿名さん]

#3922018/08/08 15:42
>>391
1000円でも良いから昭和に戻してくれよ。

[匿名さん]

#3932018/08/08 16:50
久しぶりに食べた大盛りプラス50メンマで900円はスゲー高いと思います。750円ぐらいならなぁ

[匿名さん]

#3942018/08/08 19:48
なぜここまで値上げしたのでしょうか?
どんな部分にコストがかかっているのでしょうか?
そこがはっきりユーザーに伝われば納得して行く回数増えそうですが。
従業員の給料が高級だから!でも筋が通っていればいいと思う。

[匿名さん]

#3952018/08/08 20:20
妹の店も値上げ30円

[匿名さん]

#3962018/08/08 20:36
>>395
どこの店ですかー?

[匿名さん]

#3972018/08/08 21:14
893円

[匿名さん]

#3982018/08/09 05:57
強気だよねー、650円とかが適切な値段だと思います。

[匿名さん]

#3992018/08/09 06:34
原価は安いです。人件費や光熱費、維持費なんかも変わらないです。厳密に言うと材料費は上がってます。普通は材料費8円上がったら10円〜20円上げるとこですが50円上げてます。きちんと原価率を計算した結果です。営業努力とか考えません。努力しなくても客が来るからです。

[匿名さん]

#4002018/08/09 07:27
>>399
ちょっと疑問です。
青島は他店と比べ少ないスタッフの数で努力しており尚且つ数店舗ある為ある程度の会社組織のような気がします。
働いている人達も変わらず何年もいるような気もします。
今働いている人達が正社員で40歳前後位で青島が会社組織であれば人件費は上がっていくと考えられます。
値上げに反映されるかは別として。
あとみんなパートバイトならまたべつとして。

[匿名さん]

#4012018/08/09 07:52
ラーメンなんていくらうまい店でも材料の原価は200円くらい。
スープが一番コストかかるからラーメンが一番高い。中でも味噌が醤油より、醤油より塩がコスト安。
ラーメンより、つけ麺、つけ麺よりまぜそばがコスト安。
だから安いつけ麺は基本的にラーメン大盛の値段がつけ麺並の分量と値段。
スープがほぼいらないまぜそばが特にドル箱。
替え玉を薦める店、替え玉ランキングとか作って替え玉煽る店は替え玉で儲けてる。替え玉も利益が十分に出る。

[匿名さん]

#4022018/08/09 10:56
>>401
ただ者じゃないな!

[匿名さん]

#4032018/08/09 12:23
あごすけも似たようなもんです。

[匿名さん]

#4042018/08/09 15:48
>>401
材料費だけならそうかもしれないが塩は味噌より誤魔化し効かないぶん手間かかる。実際塩の旨い店は少ない

[匿名さん]

#4052018/08/09 19:34
>>401
コストの話は一理ある、しかしそれが全てではない。ラーメン、まぜそばまで平均的に提供する店ならその定義かもしれないが、醤油専門の店は醤油に全力かけるし塩を売りにする店はそこに力を入れ塩のコストは高くなる。何事も一概にはいえないだろう

[匿名さん]

#4062018/08/09 21:30
売り上げも大事だけど利益が一番大事だから。
リピーターは多少値上げしても離れないから。
一般が離れてもその分はかばーできるけど数年でっせ加工曲線を描き始めるだろうから、手をつけられなくなる前に何かの策を練った方がいいかも。
個人的には値段を100エン安くできるなら忙しくなるけどその分未来が広がる気がする。

[匿名さん]

#4072018/08/09 22:07
どうでもいいけど
相当客飛んでるよな
あれだけ通ってた俺が800円から行ってないからな

[匿名さん]

#4082018/08/09 22:20
てめーらが行くから店が調子に乗ってどんどん値上げすんだよ!
同じような味で600円台のラーメンそこらじゅうにあるんだからそれ食ってりゃいいんだよ!
あの値段で行ってる奴はアホ

[匿名さん]

#4092018/08/10 22:46
650円適正。

[匿名さん]

#4102018/08/10 22:50
>>408
例えば?教えてください。

[匿名さん]

#4112018/08/10 23:43
>>410
三者ですが多分近いところであおきやさんかな。

[匿名さん]

#4122018/08/11 07:03
値上げしても、バカがうようよ来るから、笑いがとまらんだろうな。

[匿名さん]

#4132018/08/11 07:20
儲かってるのかな?

[匿名さん]

#4142018/08/11 08:05
駅前も今まで駐車場なしでやっていたのが最近は駐車場を用意した

それまでタダで客寄せができていた分値下げでもいいはず

確かに以前に比べたら客数は明らかに減っている

[匿名さん]

#4152018/08/11 17:34
>>414
駐車場完備したから値上げという考えは?
この店にかぎらず値上げ問題の注目は次の消費税アップの時ですね。
つぎまた値上げすると更に高いラーメンと言われかねないですね。

[匿名さん]

#4162018/08/11 22:08
これ以上値上げできるわけがない

なぜかって?
ラーメン一杯の原価が〇80円ですからねww

われわれ業界の人なら原価わかりますよ

[匿名さん]

#4172018/08/11 23:04
>>415
次回は2%アップだから前回の3%アップに比べればそこまでの値上げはないはず
けど青島はこれぞとばかりに値上げすると思うけど

[匿名さん]

#4182018/08/12 00:01
>>416
業界人って凄いんですね!

ってなるわけないやろ。偽業界人。

[匿名さん]

#4192018/08/12 03:18
くだらん。ラーメンの値段なんて決めるの店の自由だろ。

[匿名さん]

#4202018/08/12 05:45
青島一択の帰省客 値段の進化に驚嘆 ここは東京か・・・・

[匿名さん]

#4212018/08/12 09:21
高いと思うなら文句いってないで行かなきゃいい話。
価格は消費者が決めるものだから。

[匿名さん]

#4222018/08/12 09:57
>>421
おまえさんのいうとおりかもな。
あおきやが繁盛するばっかりだわな。

[匿名さん]

#4232018/08/12 14:38
>>416
ラーメン一杯の原価が200円だとして一店舗で1日200杯うれて店員は社員が回転から閉店まで2人、裏方の人足は原価の方に回るのかどうかは抜きとして計算すると普通ラーメンで一人の給料単価10000円とすると、800円×200杯で売り上げ160000円引くことの原価200円×200杯で四万円+二人分二万円を引くと残り100000円。光熱費、会社経費、家賃、全部合わせて多く見積もって1日三万円。
そうすると一店舗1日七万円の利益×360日で2520満の利益。×六店舗で年間1億五千万の利益。
数字の予測が大きくずれてたとしても年間一億以上は利益として残る。
社員の給料や原価もう少しあげてもかなり儲かる商売ですか!?
びっくらこいたー!!

[匿名さん]

#4242018/08/12 18:20
美味しいから良し。

[匿名さん]

#4252018/08/12 18:37
>>423
そういう原価計算は間違ってますよ。飲食業が陥りやすいです。工場生産品と同じように計算しないと正確ではないです。

[匿名さん]

#4262018/08/12 19:21
>>425
やはりこんなにバカ儲けできる訳じゃないっすよね。
苦労してんるんでしょうかね。

[匿名さん]

#4272018/08/12 20:14
>>421
バーカ
価格は店主が決めるんよ

[匿名さん]

#4282018/08/12 21:36
>>427
おめぇさんオーナーさんかね?

[匿名さん]

#4292018/08/12 22:15
旨いから値上げは仕方がないな 人件費と遠回しで材料費も上がる 企業努力でも価格据え置きは無理だと思う 出来るとしたら材料をケチって仕込みを短くして 提供量を少なくするしかない

[匿名さん]


『青島食堂(2)』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。



■ このスレを見ている人はこんなスレも見ています! # 青島食堂(2)


🌐このスレッドのURL