671
2021/08/23 21:43
爆サイ.com 関西版

🧢 高校野球全国





NO.3180912

昭和時代の高校野球
合計:
#3222015/08/07 13:16
>>321

昭和と違い高性能な打撃マシンで160キロでも練習出来る!

[匿名さん]

#3232015/08/07 19:45
ひねくれ者の寝言と、軽く流して下さい。
打ち返すといったって所詮金属バットでの話。真の実力は木製バットでないと測れない。高校生で騒がれながらプロでは全く話にならず消えていった数え切れない連中を知ってるだろう。

[匿名さん]

#3242015/08/07 22:56
ちょっと可愛いマネージャー居ると 〇〇の南ちゃん呼ばわり

[匿名さん]

#3252015/08/07 23:46
>>323
はい!ひねくれ者ですね!

[匿名さん]

#3262015/08/08 00:08
ドラフトで指名される頃にはリーゼント

[匿名さん]

#3272015/08/09 06:15
春、夏ともに外野フェンスに歴代優勝校のボードが掲げられてたな。

[匿名さん]

#3282015/08/09 09:24
>>327
春だけやろ?

[匿名さん]

#3292015/08/09 11:14
>>309
おまえ、なにも知らんとね。「木内マジック」あのおっさんの言うことは
1割しかホントのこと言わん。先入観を敵味方に植え付けて、自分の
思い通りにするんだよ。

[匿名さん]

#3302015/08/09 11:27
>>323
半分は当たっているぞ。木製バットの芯の面積は狭いから、その芯にきちんと
当てる技術がないとボールは飛ばない。金属バットは芯の面積が広いから、
大振りしてその広い芯で打球を遠くに飛ばすクセがついていると苦労する。
これは、俺も経験してるから本当だ。

[匿名さん]

#3312015/08/09 11:30
>>329
そのとおり、本当だっぺ。

[匿名さん]

#3322015/08/09 13:41
今日の智弁和歌山VS津商って昭和の高校野球そのものやん。

[匿名さん]

#3332015/08/09 14:17
レベルの低い近畿大会を全国に流すな!

[匿名さん]

#3342015/08/09 20:43
>>332
ど素人!

昭和のレベルの方が上 練習量・厳しさがゆとり世代には理解できない。

[匿名さん]

#3352015/08/09 23:10
早稲田実業の荒木大輔が出てきた辺りから
甲子園がおかしくなった、昔はあんな爽やかな高校生はいなかった。
広島東洋カープの衣笠は高校生の頃からあの顔だった。
でも、そんな衣笠のファンだった。

[匿名さん]

#3362015/08/10 08:59
泥臭かった

[匿名さん]

#3372015/08/10 18:22
商業高校が多かったから、今よりアルプスが華やかだったような。
あと、「○○たおせぇ」の応援が懐かしい。

[匿名さん]

#3382015/08/10 18:49
>>334
あなたも素人だろ…プロじゃないよね?

[匿名さん]

#3392015/08/10 18:57
>>338
無知の知!

[匿名さん]

#3402015/08/10 19:01
>>337
慶応大学のコンバットマーチだよね。
聞いてると東京六大学野球の応援が多かったよね。
たぶん高校のOBが教えていたんだろうね。

[匿名さん]

#3412015/08/10 19:46
>>340タッタータラララー。タッタータラララー。タッタタラララ。タッタタラララ。

[匿名さん]

#3422015/08/10 20:07
>>340
昔は軍歌的な応援と六大学の応援が主流!
撃滅○○なんのその♪とか軍歌だしその他寮歌的なものなどもあった!
六大学はコンバット、ダッシュ、セントポール、チャンス、アルプス、鉄腕アトム、狙い撃ちなどで東都の駒沢のここで一発○○かっ飛ばせよかっ飛ばせよレフトスタンドへ♪
あとは伝統校中心にオリジナル応援!
そのあとはプロ野球で使用しているものが昭和の山本浩二の応援歌あたりから使われ始めて昭和終盤にはどんどん使われていた!
更にガラスの十代、学園天国そしてアニメ系へ!
今はBGMみたいな応援な気がする!
高校レベルでは昔なからの応援団が衰退し野球部、ブラスバンドなどの主導の応援になり変わった!
昔は選手も偉い風貌の高校か?と思うような髭選手とか眉剃選手などいたし応援団はビーバップやスクールウォーズop冒頭に出てきそうな猛者ばかりだった!

修学旅行は不良、猛者たちの出稽古場で京都で喧嘩頻繁!
ただ地元の高校は地の利やえげつない百戦錬磨だから手を出すなが鉄則!

[匿名さん]

#3432015/08/10 20:12
>>341
○○○○たおせー、おー
4文字の校名が言いやすかったな。

[匿名さん]

#3442015/08/10 20:23
>>342熊本済済こうの応援は凄いよ!昔ながらのスタイル守ってる。応援団がしきってる。

[匿名さん]

#3452015/08/10 20:51
今は共学だが以前は男子校だった私立の強豪校、
早実、中京、東邦、平安、東洋大姫路、広陵等々、みな厳ついというか、いかにも男子校という勇ましい応援が多かったなあ。
そして公立の、特に商業高校は女子の数にモノを言わせて華やかな応援を見せてくれた。
公立でも旧制中学組はチアなど華やかさは無く、学ランに鉢巻きなどバンカラスタイルがよく見られた。
今はどの学校も同じようなスタイルで、個性や面白みに欠ける。

[匿名さん]

#3462015/08/10 20:56
>>345熊本済済こう応援団スタイルを見なさい。蛮カラ応援が見れる。

[匿名さん]

#3472015/08/10 20:58
>>346
岩手県の福岡高校には負けるやろ。

[匿名さん]

#3482015/08/10 21:13
>>346
もう二度と甲子園で見ることはないでしょう。

[匿名さん]

#3492015/08/11 07:39
>>347
カビくさい。同じく盛岡一高の軍艦マーチは恥ずかしすぎる。
時代錯誤もはなはだしい。岩手県あたりで時間が止まっているな。

[匿名さん]

#3502015/08/11 08:27
>>349
米内光政など旧海軍陸軍の大物を数多く輩出してるから自慢したいんだろw

[匿名さん]

#3512015/08/11 08:59
>>350
余計時代錯誤もはなはだしい!
A級戦犯の東條英機の先祖も盛岡だしな。

[匿名さん]

#3522015/08/11 11:04
本日 箕島 × PL学園定期戦! 今年で最後になるかもしれない! 昔の甲子園黄金カード!

[匿名さん]

#3532015/08/11 14:02
盛岡の高校の制服って軍服なんだぁ〜

[匿名さん]

#3542015/08/11 15:28
詰襟だってセーラー服だって軍服だぞ。

[匿名さん]

#3552015/08/11 15:30
今だに空襲警報鳴るからね

[匿名さん]

#3562015/08/11 15:41
>>353
鉄カブトをかぶり、脚にいまだにゲートルまいて、ほふく前進、突撃の訓練が
授業にあるらしい。

[匿名さん]

#3572015/08/11 18:01
最近の応援団、チューリップハット見ないな。

[匿名さん]

#3582015/08/11 20:13
>>357
応援団だけでないわ。
いまどき、みかけんわ。

[匿名さん]

#3592015/08/12 06:08
今頃の時期、四国〜関西のフェリーや宇高連絡船は四国の学校の応援団で超満員。
あの頃の四国勢は強く、初戦突破は当たり前、常に上位に進出してたから、何度も行ったり来たりするわけで、四国勢の試合と重ならないようスケジュール組むのが大変だった。

[匿名さん]

#3602015/08/12 06:15
>>359
今は楽でいいな、
1度の往復×4で済むもんな。

[匿名さん]

#3612015/08/12 06:54
四国は本当に弱くなったね。昭和の時代は大体、1、2校はベスト8くらいまでは勝ち残っていたんだが…

[匿名さん]

#3622015/08/12 07:47
四国なんて外人部隊よりも
オール地元の方が甲子園で優勝してるよな

[匿名さん]

#3632015/08/12 09:02
>>359
昔、高知と大阪を結ぶ夜行フェリーが高知商の試合と重なって乗れなかった。で、昼行の臨時便を出すからそちらに乗ってくれ、となり半日無駄にしたよ。懐かしいなあ。

[匿名さん]

#3642015/08/12 09:19
>>362
そうそう、地元の有力な選手が他県の強豪に行って地元には他県の有力選手が来るけど、パッとしないね。

野球留学は一切禁止にしてほしい。

[匿名さん]

#3652015/08/12 09:44
何処が優勝するか解らないから今の方が面白くない?

昔、昭和59年に箕島が取手二に負けた時は、えっ!? 嘘ッ!?って思ったわ〜 当時の茨城県は、お世辞にも強いって県では無かったから試合前から箕島楽勝だなぁ〜って思って見てたけど…
そのまま取手二がKKのPLとの決勝も制して茨城県勢初の全国優勝!

[匿名さん]

#3662015/08/12 09:49
>>365
その試合は良く覚えている。
PL学園、箕島の2校が優勝候補 筆頭だったのに… 2校とも木内監督率いる取手二に負ける! 何か高校野球の縮図が変わる瞬間だったような気がする。

[匿名さん]

#3672015/08/12 10:06
>>364
ゆとりの短絡的な意見

[匿名さん]

#3682015/08/12 10:15
>>365
箕島との試合で取手二はエース石田じゃなく
二番手の投手を先発させて8回から石田が投げたが
箕島も舐められたもんだなと思ったわ

[匿名さん]

#3692015/08/12 10:37
>>368
木内監督らしい采配…
箕島が負けると思った人ってどのくらいいたかな? もちろん、箕島楽勝って思ってました。

[匿名さん]

#3702015/08/12 10:38
>>367
悪いがゆとり世代ではないよ

[匿名さん]

#3712015/08/12 11:01
>>369
木内監督は、名将のなかの名将! 関東の中で公立などの高校を再三甲子園に導き

当たり前のことを孫のような子供に簡単に唱えますが、緻密な野球をする人です。

甲子園は水はけのいいグランドです。地盤も硬いことを理解してます。生徒には、とにかくグランドに強くだたきつけろ!そんな野球が浦和学院とかにも浸透してます。

強くて、低い打球をうつ意識はその延長がホームランやライナー性の鋭くて早い打球を打つことができます。

今でも甲子園記録の松山商業の11連続安打は(確かその時の松山商業は準優勝)、そういった強い打球を叩きつける意識!今の時代の強打で名のある高校がなしとげた記録では、ありません。

また箕島の尾藤監督も名将のなかの素晴らしい名将です。

本番の中での試合運び。選手の力以上の物をひきだす、あの尾藤スマイルは全国の監督のお手本になる監督でした。

[匿名さん]


『昭和時代の高校野球』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌誹謗中傷にあたる書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL





📑関連掲示板