1000
2020/07/30 00:35
爆サイ.com タイ版ロゴ

タイ雑談総合





NO.5054175

タイのコンドミニアム購入⑤
合計:
報告 閲覧数 439 レス数 1000

#6512020/02/28 18:54
スクンビットはコンドが建ちすぎ、空が見えなくて圧迫感がある空気も悪い
全然魅力的じゃ無い街になってしまった

[匿名さん]

#6522020/02/28 19:23
バンコクの中心地のコンド価格が上がりすぎなんです、50m2で1000万バーツでは売れない、まあ東京と比較すればまだ安いが、50m2で500万バーツ以下でないと売れない。

[匿名さん]

#6532020/02/28 19:32
1000万バーツなんかサラリーマンでは無理だね
10年以上前に購入したコンドを売りに出してる人が多いけど買い手が付かない
よっぽど好物件なら別だけど

[匿名さん]

#6542020/02/28 19:40
バンコクの日本人不動産屋必死だな、でも高すぎて売れない。

[匿名さん]

#6552020/02/28 20:30
一時期は定年退職した人が購入してたけど
今は年金者が減ってるし買う人は少ないでしょ
タイ自体がセカンドライフ向けいんあってない

[匿名さん]

#6562020/02/28 20:46
タイで永住者してても
コンドミニアム買う旨味なんてないわな。
不動産屋だけ必死に旨味を言うだけで
まともな連中は買わないだろ

[匿名さん]

#6572020/02/28 20:58
結構なコンドでも水回りが弱い

[匿名さん]

#6582020/02/28 21:01
タイ人気質がいかに楽して稼ぐかという発想するから本当の価値以上にマークアップしている。外人騙してでも

[匿名さん]

#6592020/02/28 21:22
定年したら1月〜3月はタイで暮らして、残りは日本で暮らす人生がいいなぁ〜

[匿名さん]

#6602020/02/28 23:01
>>659
それじゃコロナウィルスの運び人になるわ!

[匿名さん]

#6612020/02/29 01:08
>>659
じめじめ鬱陶しい梅雨、蒸し暑い夏と台風シーズン、寒い12月は嫌じゃないのか?

[匿名さん]

#6622020/02/29 06:46
コスパ、自身が長期間住むなら賃貸よりも購入の方が断然お得。10年掛らずに元が取れるし内装も自由に変えられる。賃貸なら隣の部屋がうるさくても、直接に苦情を言う権利さえない。少し賃貸で住んでみて気に入れば買えばイイ。そもそもコンド内では、賃貸者とオーナーでは身分が違う。賃貸者=買う金も無い貧乏人

[匿名さん]

#6632020/02/29 07:33
>>661
日本の正月を満喫して、欲を言えば1月〜ソンクラーンまでタイ(スギ花粉も避けて)後は衣食住含め日本で過ごした方がいいかな。梅雨の時期はスロット三昧かもね。

[匿名さん]

#6642020/02/29 08:20
>>662
そんな発想しなくていいでしょ。言うべきことは言えますよ。賃貸でも

[匿名さん]

#6652020/02/29 09:32
>>664
苦情はオーナーを通して伝えるのが基本。
身分が違う。タイは階級社会

[匿名さん]

#6662020/02/29 11:00
日本にコンドー、バンコクにコンドー 勿論居住用。   現役終えたらタイ、日本半分づつ。

[匿名さん]

#6672020/02/29 11:04
>>665
直接マネージメントオフィスに言えばいいんだよ。頭硬いね。

[匿名さん]

#6682020/02/29 19:24
買う場合も1年とか住んでそれから気に入れば買った方が良い。

[匿名さん]

#6692020/02/29 19:58
>>667
オーナーが、それをすればどう成るか?
タイ人は面倒くさがりやから、マネージャーを変える。
俺は3回怠慢なマネージャーを変えてやったよ。
賃貸者が、直接に管理会社に苦情を言う権利は無い

[匿名さん]

#6702020/02/29 20:02
>>669
20年以上いるけどずっと同じスタンスで解決してますけど

[匿名さん]

#6712020/03/01 20:32
2月24日のブルームバーグに載っていた記事ですが、タイ最大のデベロッパーであるランドアンドハウスは、今年はもうコンドミニアム開発は一切やらないとのことです。

以下がこの記事の概略です。

1.調査機関のAREA談:
 かつては中国人投資家が好んで買っていたバンコクのコンドミニアムであるが、コロナウイルス感染騒動で購入者が激減した結果、2020年のコンドミニアム市場での外国人投資家比率はわずか10%へと落ち込む。
 また、今年前半はこの影響で外国人投資家需要がほとんどなくなってしまうと予想され、バンコク首都圏にある10万ユニットを超える空室物件を国内の実需で消化していくしかないが、それは容易なことではない。

2.ランドアンドハウス社長談:
 タイ中央銀行が住宅ローン規制を緩和して住宅市場を活性化させようとしているが、ほとんど効果はなく、今のコンドミニアム市場は怖くて近寄れない。
 それに、コロナウイルス騒動だけが原因ではなく、実際にはそれ以前の2019年から、様々な要因により外国人投資家の需要は陰りを見せていたので、今の市場低迷はもっと根が深い。
 
3.ランドアンドハウスは今年、新規のコンドミニアムプロジェクトは一切計画しておらず、シンハー・エステートも現在の供給過剰状態を警戒して、新規プロジェクトのための用地取得には消極的である。

4.CBREのMD(マネージングディレクター)談
 今年前半はコロナウイルスの影響で不動産セクターは低迷するものの、それが終われば急回復する。

5.先週、政府は、不動産業界全体の不振はタイ経済にとっても大きな問題の一つであり、2020年のGDP成長率は1.5%程度まで落ち込む可能性があると発表した。

6.現在、タイの株式市場での不動産セクターの株価は過去1年で24%も下落しており、全体のインデックスに比べても13%以上も下落が大きい。

7.コリアーズインターナショナル談
 2020年の第1四半期、デベロッパー全体で6,000ユニットの新規プロジェクトが売り出される予定であるが、これは昨年同期比で40%減である。しかし、それでも今の供給過剰状態は極めて厳しいものであり、今後3年くらいで需給のバランスが取れればいい方だと考えている。

[匿名さん]

#6722020/03/01 20:39
★タイの経済紙であるグルンテープトゥーラギット(バンコクビジネス)に掲載された、ナイトフランクのリサーチ部門による今後のコンドミニアム市場に対する予測です。

ちょっと長いので、ここでは要点のみを箇条書きで紹介します。

1.2020年のコンドミニアム市場は供給過剰が解消せず、需給バランスが取れるようになるには2021年までかかる。

2.大手デベロッパーはリスク軽減策として、郊外の新線沿線に新規開発をシフトしつつあり、また、住宅だけでなくオフィスやホテルを含むミックスユース(複合開発)や、自己居住目的の実需が中心の戸建てやタウンハウスといった低層住宅の供給にも比重を移しつつある。一方、コンドミニアム専業の中小デベロッパーは生き残りが難しくなってきている。

3.2〜3年前までは年間6万ユニットの新規供給がされる中、5万ユニットが売れてきた。しかし、2019年は、46,709ユニットが新規で売り出され、その内、20,990ユニットしか売れておらず、それ以前からの販売在庫が15,000ユニット売れたとして、合計35,000が売れたと考えられる。つまり、販売在庫は減ってない。

4.ここまで販売数が落ち込んだ原因は、市場全体の40%を占めていた投資需要の激減である。さらに、新規プロジェクトの供給過剰により、賃貸市場での入居者獲得競争も激しくなった結果、空室リスクが高くなり、賃貸運営目的の投資家も消極的になっている。

5.銀行が住宅ローンの与信基準をさらに厳しくしつつある中、残った50%から60%の実需層の購買力だけでコンドミニアム市場を回復させるのは難しい。

6.今年売れるコンドミニアムは、実需層が購入するミッドタウンや郊外の価格が3百万〜5百万バーツのいわゆるグレードBに入る物件だけである。

[匿名さん]

#6732020/03/01 21:38
>>671
売れ無い売れ無い、ばかりでキャッシュに困った中国人が叩き売る事は想定外なんや?

[匿名さん]

#6742020/03/01 22:00
マスクは手に入ったの?

[匿名さん]

#6752020/03/06 20:37
50m2で1000万バーツは高すぎる、これが売れない理由。

[匿名さん]

#6762020/03/07 09:27
バンコクだけでなくシラチャも悲惨な状況w
日本人や中国人を含む外国人にテンプラの過去の実績に基づいた想定w利回りで投資呼び込み販売するビジネスモデルは崩壊
利回りはあくまで想定wです

[匿名さん]

#6772020/03/07 14:22
ふふふ、投資目的が聞いて呆れる
中国人は、同胞の民泊賃貸収入狙い
経済崩壊で旅行者激減は必至
寝かせて置く訳にもいかず、売りに出すだろうな
日本人はもっとアホ
キャピタルゲイン狙いの投資
土地なんかいくらでもある上に、容積率も際限なし、供給も過剰。
値上がりなんかする訳無いだろ(笑)
売りに出してみな、二束三文だから(笑)

[匿名さん]

#6782020/03/07 14:40
コンドのロビーやプールで旅行者丸だしの中国人が騒いでいたら即に苦情が出るやろ。

[匿名さん]

#6792020/03/07 17:38
コンドも全然明かりついてないけど空室が多そうだね
スクンビットのコンドは高過ぎて住居用にはならない、投資用でも怖い
日本人駐在員だっていつまで住み続けられるか疑問だ

[匿名さん]

#6802020/03/07 21:56
それでも供給し続ければ中国人が高い部屋から順に購入してくれていた。
ケツに火が着いた中国人はいま、それどころじゃない。
タイのコンドミニアム販売仲介最大手は香港市場で基準に未達で上場できず、台湾市場で資金調達の為の上場するって。
ただ今季は数字がダダ下がりだから、初値も苦しいスタートになるんじゃないだろうか…

[匿名さん]

#6812020/03/07 22:09
タイ経済を支えてきた不動産ビジネスが崩壊するわけですね。

分ります。

[匿名さん]

#6822020/03/07 22:25
でもね郊外のムーバーンの売れ行きは好調ですよ。安いのは文化住宅式の400万bahtからありますよ。

[匿名さん]

#6832020/03/07 22:28
実需目的なら売れてるんだな
庶民が払える額の物件じゃないとダメだが

[匿名さん]

#6842020/03/10 19:32
子供いるので手狭になったスクンビット離れて郊外に一軒家買おうと思います
安い建売のムーバーンで十分です
で、一般的にタイの不動産で一軒家買いたいというと薦められる定番の名義タイ人と組むスキームって危険性ないのでしょうか

[匿名さん]

#6852020/03/11 10:13
相手次第
危ないと思うなら
チャノー名義タイ人で、
そのタイ人対象に金銭貸借関係書類作成して、公正証書打てば良い。
返済不能に陥れば代物弁済、無期限としておけば良い。

[匿名さん]

#6862020/03/11 10:42
>>685
それはタイ人妻に対してもそのような契約は可能ですか?
妻が死んだ場合、その契約及び不動産の所有権はどうなりますか?

[匿名さん]

#6872020/03/11 15:47
国所有になるよ

[匿名さん]

#6882020/03/11 16:44
そうなると、妻と子供の共有名義にして妻に金銭貸借関係書類を作成しておくのがベストかな。

[匿名さん]

#6892020/03/11 22:27
自分名義で買え

[匿名さん]

#6902020/03/11 23:03
家に抵当権つけられんの?

[匿名さん]

#6912020/03/12 19:49
土地、建物各々に抵当権だよ。  土地はタイ人名義じゃないと登記できない。 

[匿名さん]

#6922020/03/12 19:51
12年前にバンコクでコンド購入した立場から言わせて貰う
辞めたほうが良いよ、まず売りたくても売れない
賃貸で自由に引越せる方が楽しいバンコク生活になった気がする

[匿名さん]

#6932020/03/12 19:56
流動性無いですよね、リッツカールトンレジデンスすら転売ヤーが出してる部屋全く売れてないですし
ずっとチェックだけしてますが(そんなお金ない笑)本当に全く売れてない

[匿名さん]

#6942020/03/12 19:58
しかも価格もかなり安くなってきてるのに売れないですから
資産価値は間違いなく保たれるかと思うから2BEDの一番安いの無理して買ってやろうかと考えていたときもあるけど

[匿名さん]

#6952020/03/12 20:00
土地(建物)をタイ人名義にして金銭貸借関係書類作成、返済不能になった場合抵当権を行使して競売にかけて回収ってことですか?

[匿名さん]

#6962020/03/12 20:03
郊外になるけどタイ人向けの150万バーツ前後のコンドなら良いかも
そんなタイ人しかいない僻地に住めるかどうかにもよるけど
10年経って100万で売れたらラッキー位に考えられるかだな
スクンビットは住居用で買う人は少ない、金が余っててコンドでも買うかなって人は買えば良い

[匿名さん]

#6972020/03/12 21:07
そもそも自分が何でタイにいるのか考えてみて
日本じゃ物足りないから刺激欲しくてタイいるのかもしれない
ならコンドミニアムなんて買ったら刺激薄れていくよ
二つのことが矛盾してるから

[匿名さん]

#6982020/03/14 12:39
皆さんセキュリティはどう考えていますか
体感治安は悪くないとは言え、日本では考えられないような事件が毎日起きてるし
どうせ永住するなら、きちんとしたとこ買わないと、とも考えます
しかし考え過ぎかな?とも思うし。

[匿名さん]

#6992020/03/14 12:52
>>697
住む理由は人それぞれ。年寄りに刺激は要らん。引っ越しを繰り返すのは面倒くさい。
ひたすら、ぼ〜と暮らしたい人もいる。

[匿名さん]

#7002020/03/14 13:02
大手デベロッパー各社も次々と住宅市場、特にコンドミニアム市場に見切りをつけてきているようです。

1.サンシリ

昨年末で120億バーツのコンドミニアム完成在庫を抱えていて、今年はさらに250億バーツ相当のコンドミニアムが竣工引渡しを迎える。また、中国人バイヤーの激減で、外国人へのプリセールは2018年の140億バーツから2019年はわずか30億バーツへと4分の1以下に落ち込んだ。従って、今年はコンドミニアムの新規開発は減らし、将来、中国人バイヤーが戻ってくるまで、戸建て等の実需層向け低層住宅にシフトする。

2.オリジン

新規コンドミニアムに関しては、昨年の16プロジェクト、182億バーツから今年は4プロジェクト、79億バーツに減らす。とにかく市場は今、オーバーサプライで、新規プロジェクト開発は既存の販売在庫物件の価格より安くしなければ売れないので難しい。従って、今年はもっと多くのパートナーとのJVでリスク分散していく。現在のコンドミニアム完成在庫は70億バーツある。

3.AP

今年は低層住宅を中心にやる。また、コンドミニアムの新規プロジェクトは、合計4つ、121億バーツ相当を売り出す(この内、2つが三菱地所とのJV)予定であるが、今のコンドミニアム販売在庫は436億バーツある。

4.SCアセット

コンドミニアムの新規開発は凍結し、タイ国内でのホテル事業と米国でのアパート事業にシフトする。現在、タイのコンドミニアム市場は供給過剰が激しいので、新しく用地取得する計画も全くない。

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL