1000
2018/02/23 21:08
爆サイ.com 北東北版

🏟 秋田スポーツ・施設





NO.6092743

秋田市手形にサッカースタジアム建設⚽②
合計:
報告 閲覧数 153 レス数 1000

#7012018/02/08 21:10
なぜ公共?チームで建設したら!?

[匿名さん]

#7022018/02/08 21:52
マニアに盛り上がりのしょせん
草サッカーですので税金つかってくだせぁい
ヴカお殿様

[匿名さん]

#7032018/02/09 01:23
J3の魅力は、サッカー経験者に「俺の方が上手い」と思わせる絶妙な力加減にあるらしいよ

[匿名さん]

#7042018/02/09 01:25
つまり、そこらの多目的グランドでやってなさいってこと
Jリーグの基準見直しは当然で、遅すぎたくらい
お前ら何様なのって、今まで誰も言わなかったのが不思議なくらい

[匿名さん]

#7052018/02/09 09:42
平均3000人の入場数が必要なくなったね
集客力の低いオンボロチームには朗報だけど、かえってマズイことになりそうな悪寒

[匿名さん]

#7062018/02/09 09:46
>>704
今回の見直しは下げるべきハードルを下げてないので

[匿名さん]

#7072018/02/09 10:00
税金使おーぜ!ぱーっと

[匿名さん]

#7082018/02/09 10:08
3000人の動員基準は残して、スタジアム規格を緩和すべきなのに。

[匿名さん]

#7092018/02/09 10:16
観客1万人動員プロジェクト?そんでスポンサー企業の社員や家族、知人に試合観戦に来てもらう?(ソースは今朝のNHKニュース)
まるで保険屋の営業みたいだな、タダ券バラ撒いて観客数水増しして、何の解決になるんだ?
体裁を取り繕う頭数稼ぎをして、どんだけの人が迷惑被るんだよ、経営者感覚無さ過ぎ、お役所みたいな発想だなw
俺のところにだけは、観戦の誘いが来ないことを祈る、断るのもメンドクサ

[匿名さん]

#7102018/02/09 10:25
>>707
高額納税してから言えや

[匿名さん]

#7112018/02/09 11:03
「観客を動員する力は保証しないけど、立派なスタジアムを建ててやってくれや」


これが規約見直しをしたJリーグの言い分ってこと
ふざけるなと言いたい

[匿名さん]

#7122018/02/09 11:13
>>709
J参入時からBBを応援してるし、年に何度も観戦に行ってますが、新設反対の私はそのプロジェクトに協力すべきかどうか悩んでます。盛り上げようという気持ちは分かるんですが、数字って怖いですからね。「1万人も集まったぞ、県民が新設を要望している証明だ」・・・なんて口実に使われたくないので。

[匿名さん]

#7132018/02/09 11:28
会社で誘われたら嫌な顔できないけど、正直言って迷惑ですよね〜

[匿名さん]

#7142018/02/09 12:17
素朴な質問に誰か答えられる人はいますか?

なぜ秋田県はあれだけ強くて頑張っている秋田県主体のバスケットの体育館の新設はおろか改修も無下に門前払いしたのに、たかがJ3で一回だけ優勝した民間企業にはあっけなく金を出す決定をしたのでしょうか?
集客力やチームとしての県民への貢献度など、どれを取ってもハピネッツのほうが上ですよね。
実際ノーザンブレッツにも負けていると思います。

やはり政治家の既得権を守るためなのでしょうか?
ならば本当にリコールまであり得る話じゃないでしょうか

[匿名さん]

#7152018/02/09 12:27
>>714
バスケのアリーナも新設改修含め整備を断念した訳ではない。
NHがB2に降格し、BBがJ3優勝したから優先順位が変わったのだろう。
バスケは当面はCNAアリーナにスタンドを増設するという話じゃなかったかな? 

[匿名さん]

#7162018/02/09 12:28
リコール、あると思います。

[匿名さん]

#7172018/02/09 12:30
◇ご注意ください◇

「街が賑わう」「若者が集まる」などという甘い言葉や、「他都市に差をつけられてしまう」などという脅し文句など 巧みなセールストークで高額なスタジアムを売り付けようとする案件が全国で多発しています。
長野や北九州の実例でも分かる通り、これは特殊詐欺です。
実績が皆無なので経済波及効果などの試算には信ぴょう性がありません。
自治体の皆様、口車に乗らないようご注意下さい。

◆ご注意ください◆

・屋根や座席などに厳しい規約がある為、非常に高額になります。
・スタジアム規約が改正される度に条件に適合させなければなりません。
・Jリーグのホームゲーム開催は月に1〜3回程度しかありません。
・Jリーグサポーターの58.2%が40歳以上、77.9%が30歳以上です。
・日本代表に召集されるような有名選手はほとんど海外クラブにいます。国内にはJ1の上位数チームにしかいません。
・下部リーグに降格するリスクがあります。
・屋根とスタンドが日照と通風の妨げになる為、芝を通年常緑に維持するには多額の費用がかかります。
・芝の養生を理由にアマチュア利用やコンサート等の他目的利用が大きく制限されます。

[匿名さん]

#7182018/02/09 12:33
そう、北九州市はスタジアムの赤字は既に計算していた。これは想定内。
J1、せめてJ2の経済効果が市に恩恵を与えれば箱の赤字はペイできる計算だった。

ただ、肝心のクラブが3部に降格するとは全く想定していなかった。

[匿名さん]

#7192018/02/09 12:36
年間3万人しか集客出来ない秋田が、J2に上がって、今の倍年間6万人入ったとしよう
それでも最も観客数の少ないプロ野球千葉ロッテ平均観客数のたった3試合分なんだぜ
たった3試合分の人間しか集まらないのに経済効果なんてほぼ無いだろ?

北九州も一緒だが、コンサートとかやってるサッカースタジアムなんてほぼ無いだろ?
結局、儲かるのはスタジアム建設する企業には経済効果有るけどな

プロなんだから、地元の大口スポンサーが付かないとダメ
長崎がいい例

[匿名さん]

#7202018/02/09 12:39
ハコモノを建てればいいってもんじゃないということは
北九州やガンバ大阪の惨状を見ればわかると思うんだが

[匿名さん]

#7212018/02/09 12:39
少なくとも民間事業なら半年持たずに撤退してるだろうなw
というか北九州市だってこのままでちゃんとやっていけるか?

[匿名さん]

#7222018/02/09 12:40
喜ぶのは土建屋さんと取巻きの政治家だけ
それだけの大金があれば選手の育成や補強、認知度アップの普及活動に使ったほうがサッカー界のためになる

[匿名さん]

#7232018/02/09 12:41
ゼネコンとJリーグが結託して都市間競争とか時代に取り残されるとか言って危機感煽ってるからね
脅して高く売り付けるキャッチセールスとか振り込め詐欺とかと一緒の手法

[匿名さん]

#7242018/02/09 12:43
これからのサッカー観戦は、自宅の大画面テレビの前の特等席で
宅配ピザを頼んでビール片手に盛り上がるんだよ

秋田県は広くて寒いんだから、なおさら移動するのは無駄
秋田県内の全世帯にDAZN無料契約してくれた方がいい

[匿名さん]

#7252018/02/09 12:45
だから色々バレる前に決めてしまおうと甘い汁吸いたい輩がサッカーファンのフリして必死になってる
真のサッカーファンならハコモノよりも選手補強等に金かけたほうがいいとわかっているはず

[匿名さん]

#7262018/02/09 12:46
まあJ2に行けたとして、J2では今の選手たちは全く通用しないから
半分ぐらいの選手を入れ替えないといけないんだよね
クラブとしては名前は同じだけど中の選手コーチは全く別の人たち
それを喜んでいるファンの心境はイマイチ理解できない

[匿名さん]

#7272018/02/09 12:49
専用球技場なんて辞めとけ、陸上競技場にしとけ

北九州の惨状を見ろよ

[匿名さん]

#7282018/02/09 12:51
Jのスタジアムの話になると最後は天然芝の問題に行き着くよな。
そりゃ天然芝が一番だろうが、降雪地帯とか条件によっては人工芝認めてやれって思うわ。
なんでそこだけそんなに頭堅いのか疑問。

[匿名さん]

#7292018/02/09 12:53
さて仕事に戻るか

[匿名さん]

#7302018/02/09 13:23
>>714
県立体育館は老朽化して建て直し必要なので、それまでのつなぎでCNAアリーナに増席で対応するんじゃないの?
バスケは基準を満たして昇格の障害もないんだし、基準に足りないサッカー場をとりあえずってことかと

[匿名さん]

#7312018/02/09 15:01
>>724
寂しい方ですね。

[匿名さん]

#7322018/02/10 08:37
人それぞれだと思うけど?

[匿名さん]

#7332018/02/10 10:21
プロジェクト通りに今の状態で開幕戦で1万人来たら大混乱、周辺大混雑で大変なことなるだろうな

[匿名さん]

#7342018/02/10 10:38
俺もそれ思った。普段の集客でもスタジアムの周りは路駐だらけだからな。
調べてみたら、開幕戦の日は体育館でも室内テニスの大会がある。
開幕記念でスタジアム前の道路は閉鎖してイベントやるだろうから、駐車難民で大混雑しそう。
対策考えないと大変だよ。

[匿名さん]

#7352018/02/10 11:12
スポーツにこじつけ迷惑な話しだ

[匿名さん]

#7362018/02/10 13:39
今日のスレは大人しいね

[匿名さん]

#7372018/02/10 16:56
3連休初日だもの

[匿名さん]

#7382018/02/10 17:29
開閉屋根付けるくらいなら駐車場を整備したほうがいいだろ
検討委員会は何を議論してんだ?

[匿名さん]

#7392018/02/10 19:58
八橋の駐車場を増やしてくれ
スタジアムの話はそれからだ

[匿名さん]

#7402018/02/10 21:18
>>739
文化会館跡地(になる予定の場所)か多目的市民グラウンドを潰すしかないね。

[匿名さん]

#7412018/02/10 22:31
文化会館跡地に駐車場整備して、スタジアムは他の場所に新設ですか?
何だかな—

[匿名さん]

#7422018/02/11 00:56
ABSも移転だろ?
何だか空き地だらけになるな

[匿名さん]

#7432018/02/11 01:16
アクセス手段として地下鉄建設を希望〜東西線で

サッカースタジアム駅ーロックンボウル前ー秋田駅ー大町ー県庁・市役所前ー電気街ーたけやパン工場前(終点)

3両編成30分間隔、朝夕ラッシュ時15分間隔

[匿名さん]

#7442018/02/11 01:38
たかが2キロの穴を1本掘るだけの中央道で750億かかってんのに、地下鉄を走らせるだとよ

[匿名さん]

#7452018/02/11 04:21
お金ばんざーい🙌

オメーら、違うとこでやれよ?

やるなら、サッカーネタで🙏

[匿名さん]

#7462018/02/11 06:04
税金投入しよーぜwww
宮城県民より

[匿名さん]

#7472018/02/11 06:15
>>741
八橋を改修するなら。

[匿名さん]

#7482018/02/11 10:00
>>742
ABS跡地を第一、文化会館跡地を第二駐車場に。
3階建てぐらいの立駐にすれば何台収容できるかな。

[匿名さん]

#7492018/02/11 10:04
>>738
ドーム球場を除き、ドーム型のサッカースタジアムなんて日本にあるの?
開閉式ドームだって福岡しかない。

[匿名さん]

#7502018/02/11 10:20
サッカー見に行く人ってそんなにいないでしょ
市役所と県庁の駐車場で充分間に合っていたじゃない
逆に高校ラグビー決勝とかラグビートップリーグの試合とかは全然駐車場足りなかったけどね。
マジで秋田にサッカーはいらない。

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL