1000
2007/10/03 12:48
爆サイ.com 関西版

🪓 メルティブラッド攻略・地方





NO.656627

【初心者質問スレッド:Lv13】〜まずはテンプレを一読
合計:
#7012007/09/16 22:02
ネロは早めに拾わないと駄目なんだよね、デカイせいなのか

まぁちゃんと調べてやればさつきの2C拾い程度なら安定するよ

[匿名さん]

#7022007/09/16 22:31
ネロの食らい判定が小さくなった…らしい。
他に食らい判定の大きいワラキアやさつきなんかは
どのタイミングでも2Cで拾えるから、デカいから拾えないってわけではなさそう。
何はともあれ練習不足。

[匿名さん]

#7032007/09/17 13:23
バカキャン投げは214E→E と聞いたのですが、何故214D→Eでは発動しないのでしょうか?

[匿名さん]

#7042007/09/17 18:36
仕様としか。

[匿名さん]

#7052007/09/17 18:53
頑張ればDずらしEでも普通に出来るよ
EずらしEのがラクってだけ
理由は同時押しの性質をちょっと考えれば分かるっしょ

>>704
それって楽な言葉だね

[匿名さん]

#7062007/09/17 19:00
VシオンのEX縦カットの後って何すればいいんでしょうか?

[匿名さん]

#7072007/09/17 19:27
シエルで暴れつぶしを2A>2B>5A>微ディレイ5B〜とやっているんですが
5Aが屈ガードに当たらない相手には暴れをつぶれません。
5Aが屈ガードに当たらない相手用の暴れつぶしの連携を教えてください。

[匿名さん]

#7082007/09/17 19:51
>>707
5Bを最速にするだけでok

[匿名さん]

#7092007/09/17 21:26
>>705
そういう問題じゃねーよ
DE入力だとGCでない場合はバンカー漏らすだろ

[匿名さん]

#7102007/09/17 21:31
>>705
なるほど、どちらでもよいのですね
E→Eだとピアノ押し?で難しそうだなぁ、と思いまして
ありがとうございました!

[匿名さん]

#7112007/09/17 21:45
>>709
出来るかどうかの質問だろ

[匿名さん]

#7122007/09/17 21:52
214EEだと通常時は投げが出て、ガード時は馬鹿投げになるって話
ファジー仕込みとか暴れに対する保険とかになる
ちなみにEEの部分はピアノ打ちしなくても連打で普通に出る

[匿名さん]

#7132007/09/17 22:42
>>708
たったそれだけでよかったんですねw
どうもありがとうございました。

[匿名さん]

#7142007/09/17 22:45
バカ投げの話題に便乗ですが、バカ投げはどういったタイミングで狙うものなんでしょうか?
そもそもバカ投げって密着してないと出せないんですかね?

[匿名さん]

#7152007/09/18 00:03
>>714
普通は起き攻めの投げで保険として使うもの。
通常投げのタイミングでバカ投げも仕込むだけ。
出せる出せないについては相手のやられ判定がこっちの投げの範囲まで伸びてれば大丈夫だと思う。
多分

[匿名さん]

#7162007/09/18 00:15
>>715
ありがとうございます!ってことはこっちがファジー投げしようとしてる時に使うってのも
有効ですよね?

[匿名さん]

#7172007/09/18 00:45
>>712
なるほど 相手が何もしなかった場合の保険のためにE→Eなのですね

[匿名さん]

#7182007/09/18 00:51
>>716
ファジー投げしようとしている時コマンドを入力してる余裕ってあるのかな?
空中攻撃されるタイミングってのは分からないわけだから・・・(されるかも分からないし
214を入力してる時に攻撃される可能性も否定できないわけで、素直にファジー投げの方がいいと思う
それと、相手の小足をバカ投げで吸うのは有名人ですらすごーく難しいから、あくまで保険として使うに留めた方がいいはず

[匿名さん]

#7192007/09/18 01:44
>>718
ファジー投げの意味を誤解してるようにしか思えん

[匿名さん]

#7202007/09/18 04:38
>>718
馬鹿は帰れよ

[匿名さん]

#7212007/09/18 11:28
>>719-720
そんな事言われると興奮・・・しないが
どうせなら回答してくれないか
どうやら僕もバカ初心者なんで

[匿名さん]

#7222007/09/18 15:13
たぶん>>718

214 の 21 の部分で相手の空中攻撃(中段)が当たるって言いたいんじゃないの?

[匿名さん]

#7232007/09/18 17:48
バカキャンHJが出来ず、いつもEX黒鍵に押し込まれてしまいます。
入力は2149Dとやっていますが、214と9の間にNが必要なのでしょうか?

[匿名さん]

#7242007/09/18 17:49
214D9な

[匿名さん]

#7252007/09/18 18:11
馬鹿投げは対空に使えるって闘劇魂に書いてあった
>>723
俺は214ND9の方が安定してる
4から9に直接入れようとすると高確率で8が混ざってHJにならなかったりするんで

[匿名さん]

#7262007/09/18 19:11
>>724-725
レスどもです。Dの位置がそもそも間違ってたのか・・・
その線で練習してみます。

[723]

#7272007/09/18 19:54
>>723など
・シールドは9の前でも後でもかまわない。
・4と9の間はニュートラルを挟まなくてもいいし、挟んでもいい。
・4と9の間に8が入っても問題ない。

バンカーキャンセルで他の技が出せるのにハイジャンプだけできないって言う場合は、
バンカーキャンセルの仕組みとハイジャンプの入力を確認しなおした方がいい。

[匿名さん]

#7282007/09/18 21:27
そもそものバンカーキャンセルとかのシステムがあやふやで分かりにくいからなぁ

[匿名さん]

#7292007/09/18 21:48
>>727
632147896Dでバカダッシュ
21412369DでバカHJ
とかもできるの?

[匿名さん]

#7302007/09/18 22:22
その辺はキャラ毎のコマンド優先順位で変わってくるんじゃね?

[匿名さん]

#7312007/09/18 22:22
HJ、コマンドでのダッシュ、バクステは先行入力可能

まあそういうこってす

[匿名さん]

#7322007/09/18 23:04
>>729
書かれてる情報にあいまいな部分or足りない情報があるのでなんとも言えないんだが、

>632147896Dでバカダッシュ
不可。

>21412369DでバカHJ
自分は再現できなかったが、入力が早ければ出る可能性もあるはず。
ただ、方向を全部1フレずつ入力する必要があるとかそんなレベルだと思う。

[匿名さん]

#7332007/09/19 03:41
相手に固められてる時、暴れor入れっぱするタイミングが分かりません。
ガードし続けてると永遠に固めが終わらず、また投げまくられるのですが…。

[匿名さん]

#7342007/09/19 03:43
相手キャラと自キャラくらい書いてくれないとアドバイスできん

[匿名さん]

#7352007/09/19 10:05
書き方が曖昧ですいません。

えっと
暴れ(入れっぱ)潰し連携>RB>ダッシュ攻撃orダッシュ投げor低空ダッシュ攻撃(以下繰り返し)
…が抜け出せないって事です。

自キャラはアルクで特に厳しいのが
志貴、七夜、ワラキア、赤秋葉などのダッシュのスピードが速いキャラです。

相手のダッシュを見てから暴れようとしたり飛ぼうとしても
ダッシュ攻撃に当たるは既に投げられてるはで
相手のダッシュを見ないで暴れようとすると
暴れ潰し連携に当たりコンボを食らうという循環で…
連携もワンパじゃないですし、どうすればいいのでしょうか?

[733]

#7362007/09/19 11:17
まず上入れっぱはダッシュ見てからするんじゃなくダッシュするのを読んでするものです
取り合えず投げ来た場合だとフルコンお見舞いできる上入れっぱだけ狙いところ書いときます
都合のいいこと結構書いてるのでそこは軽く流してください

上入れっぱの狙いどころとしては相手がRBした時、C攻撃を消費しきった時、
下段攻撃を消費しきった時などが挙げられます

RB確認後すぐ上入れっぱした場合は空キャンで攻撃出されない限りまず空中に逃げれます。
ただし相手としてはRB後の上入れっぱ警戒してRB>JAなど組んで引き摺り下ろしからの2択を
狙ってくる人もいるのでその場合は読み合いになります。
相手が上入れっぱ警戒してRB>JA多用するようならダッシュで潜って逃げる。
RB後の空キャン攻撃に関してはガードしてしまえばその後かなり逃げ安くなるので
相手が多用するようならガード安定でいいと思います

C攻撃全消費確認後の上入れっぱはその後の上入れっぱ潰しから大ダメージを
受ける確立が低くまたダウンも取られ辛い(B攻撃だとダウン取れないため)ので逃げやすくお勧め
ダメージやダウン取るために相手としては必然的に必殺技等絡める必要がありますが
B攻撃ヒット確認入力は難しくほぼ入れ込みになるんでダウン狙いで必殺技まで入れ込んでた場合
ガードから仕切り直しって展開に出来ます。
一応2C消費確認でもいいんですがたまにC攻撃ヒット確認必殺技入力出来る人がいるので・・(汗

下段攻撃全消費確認上入れっぱはディレイ上段攻撃を空中喰らいして逃げれるのを
期待して出す感じなのである意味博打なのですが、地上喰らいにするディレイのタイミングが
意外と難しく結構空中喰らいになって逃げれることが多いです
下段攻撃残ってる場合でも相手のディレイ上段攻撃読めたら博打で出すのもアリといえばアリ

ちなみに両志貴の場合は下手に暴れや上入れっぱするより投げられるまでガンガードして
投げられて端から抜けれたらその後どっかでバクステ使って逃げるのをお勧めします。

[匿名さん]

#7372007/09/19 14:02
HJCはタイミングよく9ボタンを押すと書いてありますが、実際には何フレーム
押せばいいのでしょうか?志貴でHJCが上手くできないからJC>JB>(hjc)>JA>JB>JC
のJAがはさめません。

[匿名さん]

#7382007/09/19 15:01
hjcはタイミングよりもレバーの入力時間
ホントに一瞬だけレバーを弾くようにやればできる

[匿名さん]

#7392007/09/19 16:18
>>737
七夜使ってりゃ気付けば出来る様になってるよ

[匿名さん]

#7402007/09/19 16:35
>>737
猶予的には1Fなんだけど、ヒットストップかかってるときは若干猶予が伸びてる。
なのでJCヒット時に一瞬9に倒せば割と成功する。

[匿名さん]

#7412007/09/19 16:37
猶予っていうか倒す長さが1Fだったね('A`

[匿名さん]

#7422007/09/19 20:36
最低空ダッシュは9(N)6と96ABどちらでやるものなのでしょうか?
コツも合わせておしえてください

それともう1つ
セブンス仕込みダッシュは2366と236ABどちらでやるのでしょうか?

[匿名さん]

#7432007/09/19 21:08
低ダは人によるんじゃないか?
ちなみに俺は
前J→69N6
後J→76AB

[匿名さん]

#7442007/09/19 21:42
>>738>>741
どうもありがとうございます!練習してきますw

[匿名さん]

#7452007/09/19 22:47
地上受身って、N受身だと全体Fが短いとかあるんですか?
よくお互いカウンターだと、N受身するのを見るので。。

[匿名さん]

#7462007/09/19 23:00
>>745
前、後ろ受身よりも硬直が短いから。

[匿名さん]

#7472007/09/20 00:25
>>743
どうもです
練習してみます


何方かセブンス仕込みダッシュの方もお願いします

[匿名さん]

#7482007/09/20 00:34
236AB

[匿名さん]

#7492007/09/20 04:57
基本的な空中戦のやりかたがよくわかりません…。
とりあえずジャンプしてA振ってばっかりだけど
上手い人は自分の空中の位置とかそういうの考えて技振ってるんでしょうか?
空中戦でほとんど負けてるのでアドバイス下さい(´・ω・`)
シールド狙っても相手が飛んでなかったら着地にスキにフルコン
食らって泣きそうです…。

[匿名さん]

#7502007/09/20 05:10
差し技と置き技を理解しよう


・差し技
発生が早い技が好ましい
文字通り相手の技を出す前にこちらの攻撃を差し込む感覚
発生遅い技なんざぶち殺せ

・置き技
持続が長い技が好ましい
相手の突っ込んできそうなところにこちらの攻撃を置いておく
するとアラ不思議、不用意に攻撃してきた相手が逆にこっちの攻撃食らってますよ!

相手が飛んだのも確認しないで空対空シールドなんてするんじゃありません
画面見ましょう、相手の位置見ましょう、相手のリーチ考えましょう、相手の空中行動数えましょう
HJ軌道に注意しましょう、キャラ毎の技の性質覚えましょう
無闇に突っ込むのはやめましょう、相手の飛込みには壁を作るかすかしましょう
潜られたら着地をずらしましょう、空ダの着地硬直はJ攻撃を出すことによって消しましょう
空投げするときはJA等を仕込みましょう

っていうかあなたの使用キャラ書きましょう

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。




🌐このスレッドのURL