1000
2024/05/05 02:19
爆サイ.com 北関東版

⛩️ 栃木市雑談





NO.10650944

あなたの考えた開発計画(栃木市)
合計:
#4612023/05/18 09:08
「住んでよし、訪れてよし」といった持続可能な観光の視点を取り入れた街づくりをするみたいだね。
もし人の行き来が活発になれば東武系列のお店が出来るかもしれないし東武が住宅開発をする可能性も0ではない。
いずれにせよウズマクリエィティブには出来ない仕事ですね。

[匿名さん]

#4622023/05/22 09:57
イオンの建て替え計画は一旦白紙になったんじゃないかな。
旧栃木市内の候補地(数か所)へのイオンモールとしての移転が基本って聞いてるが、
用地の状況次第で現在地建て替えも再検討していくらしい。
全国の同様事例の年数では、正式決定まで数年、さらに一旦閉店まで数年。
新施設着工まで数年で6~8年位はかかるようだから今回とりあえず外装改修
をすることとなったらしい。屋上の看板含めて、だいぶ古い見た目になってるから
なあ。それでもあれだけの足場設置しての工事だからそれなりに費用かかるはず。
最新の外観色デザインになるのだとしたら少しはイメージ良くなるかも。

[匿名さん]

#4632023/05/25 11:54
ヤオハンアイムも相当古い、出来た当時はヤオハンにしては画期的な店舗だったと思う。

[匿名さん]

#4642023/05/25 21:39
革製品業界の名門企業、栃木レザー
岩下食品の様にミュージアムがあったらいいな、ミュージアム兼アウトレット直売所として。
革製品を使って街おこしや栃木市PRとか出来ないかな?

[匿名さん]

#4652023/05/25 21:42
ビーエスオー

[匿名さん]

#4662023/05/27 10:06
栃木インター周辺や大宮地区の将来性を考えると新栃木駅はいい場所にあると思う。

[匿名さん]

#4672023/05/27 10:22
続き
アイムはいい場所に出店したんじゃないかな?
出来た当初は駅から少し離れていて微妙な場所だと思っていたがバイパスとりせん、イオンと共に撤退する事なく頑張っている。

[匿名さん]

#4682023/05/27 10:24
>>464
栃木駅前にアンテナショップがある。小さいけど。

イオンってだいぶ大掛かりに足場設置して工事してるのね、でも改装って外観だけ?
テナントの入れ替えとかないのでしょうか?
無印、ミスド、GU、3COINSとか入らないかなあ~。

[匿名さん]

#4692023/05/27 14:59
三桝屋が入るって聞きましたが

[匿名さん]

#4702023/05/27 16:32
信憑性は??の亡き祖父の話しだけどアイムがある場所はダイエーが出店する予定だったが計画が頓挫、その後アイムが出店したと聞いた。
もしダイエーが出店していたとしても不採算店舗で撤退していたと思う。

[匿名さん]

#4712023/05/30 23:54
>>468
移転からのイオンモール化ならワンチャンありそうだけど、今現在のイオンでは無理そう

[匿名さん]

#4722023/05/31 02:10
栃木レザーの製品は品質が良く好きです。
個人的にはもう少しお手軽な値段で買えるアウトレット店があればいいなと思った。

[匿名さん]

#4732023/05/31 14:48
市長代えないと何も変わらん

[匿名さん]

#4742023/05/31 18:12
平柳のヨークタウンの前の道は何で工事止まってんの?

[匿名さん]

#4752023/06/02 09:31
>>462
もしかして5、6年前に大平に移転云々言われていたあの頃の話?

[匿名さん]

#4762023/06/02 21:59
いやいや、大平に移転なんていうのは元からなかったよ。
市長選が近い時期で、当時の現職落としを狙ったデマが流されていた。
イオンの他にも、旧福田屋を50億円かけて改修した市役所ができたばかりなのに
再選すると5年後?くらいに大平に市役所建てて移転しちゃうなんてデマも
あった。それを真に受けた旧栃木市のじい様ばあ様たちが現市長に投票したとか。

[匿名さん]

#4772023/06/03 00:42
栃木市製の商品で全国的に有名なもの、それはマイコールのオンパックス。

[匿名さん]

#4782023/06/03 00:57
>>476
市役所の話は初めて聞いた、そうだったのか

[匿名さん]

#4792023/06/03 02:01
他所の県のイオンモールなんかは外装工事を行った二年後にリニューアルオープンするために建物を一回更地にするっていう事例もあったからもしかしたらモール化もありうるかなって思ったけど、たしか友人の話によるともともとジャスコってもっと大きく作る予定だったとかで当時の市民らがデモ起こしてあの規模になったとか

[匿名さん]

#4802023/06/03 08:18
50代の市民です。
イオンは昭和56年頃に出店計画を発表しました、当時は栃木店を作りますと言う内容を新聞チラシにて市民に告知、完成予想図のイラストは5階建でした。
その後規模を縮小して昭和61年にようやくオープンしました。
規模縮小とオープンまで時間が掛ったのは地元商店街の反対があった為と記憶してます。
アイムも同様で5階建にて出店計画をしていたが計画から出店するまで数年掛かり結局今の規模で出店しました。

イオンはその後増築をしているので売場面積は出店計画時と同等規模になったと思います。

[匿名さん]

#4812023/06/03 08:38
福田屋百貨店も計画から出店するまで4〜5年掛った記憶があります。

[匿名さん]

#4822023/06/03 11:43
記憶が確かなら・・・
 昭和55年 ジャスコ栃木SC進出計画表明
 昭和60年 ジャスコニュー栃木SCとして当時の商調協に出店申請 希望売場面積21400㎡ 2階建て
     当時の新聞折り込みに入ってきたチラシの完成予想図では 交差点角地まで含めた敷地 2階建て
     角地あたりに噴水池があった。(↑で5階建て計画とあるが、高さ制限ある地域だから元々高層は不可のはず?)
 昭和61年 許可になった売場面積は 段階的に オープン時7000㎡、半年後?に残2500㎡(2階の西)増床。
 平成11年頃? 大規模増築増床計画表明 北側に2階建増築で売場面積合計26700㎡?で申請
 平成12年 食品館フロア先行オープン ⇒ 1階既存フロアと2階フロア含めてグランドオープン。
       たしか売場面積は22000㎡位になった。
 平成23年 イオンに改称 ジャスコシティ栃木 ⇒ イオンシティ栃木 現在に至る で正しいかな。

   ※ヤオハンアイムは自分の印象ではジャスコの真似的なSC、しかもミニサイズ。魅力的なテナント等は
     入らないしオープン当時から駐車場の不便さがあった。北側駐車場の形状に難があった。
     時代はバブル期に向かっていたころだからヤオハンが背伸びして(無理して)造っちゃったように感じた。

     これは勝手な妄想だが、①あの近隣に他業種とのコラボでヤオハン移転 ②サンキが他所に移転
      ③アイムだった建物にドンキが移転(メガドンキ?) とか・・・・。

[匿名さん]

#4832023/06/03 14:36
>>482
480です。新聞のチラシに完成予想図のイラストありましたよね、ヤオハンもチラシの一部を使ってアイムの完成予想図が描いてあったと思います。
当時は小学生だったのでかなり記憶が曖昧ですが完成予想図のイラストを見た時はかなりワクワクしました。
チラシの完成予想図の話しが解る人がいて嬉しいです。

[匿名さん]

#4842023/06/03 14:48
ちなみに5階建のイラストは昭和56年頃に見た記憶があります、通っていた小学校でも話題になり皆んなでジャスコが出来たら買い物に行こう!と大はしゃぎしました。

[匿名さん]

#4852023/06/03 15:06
4、5階計画も聞いたことがあったけどやっぱりそれも計画としてあったんだ

[匿名さん]

#4862023/06/03 15:08
今もし栃木にそういう大きい商業施設作るとしたらデモとか反対意見の方って出るのかな?

[匿名さん]

#4872023/06/03 15:10
イオンもアイムも老朽化やばそうだよね

[匿名さん]

#4882023/06/03 23:31
大型の施設作るたらしたらどこが適切なんだろう、惣社町とか平柳とか?

[匿名さん]

#4892023/06/03 23:37
>>488
都賀です。インターチェンジ付近に商業施設作るのが理想的じゃないですかね。栃木インター付近は失敗しましたからね。工業団地も大卒の学歴ある人材しか募集ありませんし完全に騙されたんですよ。

[匿名さん]

#4902023/06/04 00:21
今泉の都市計画道路沿いが有力って聞きました。

[匿名さん]

#4912023/06/04 05:36
>>488
少し前なら大平だったが周辺の開発もひと段落した感じ。
これからは新栃木駅東側、野州平川駅、合戦場駅、都賀インター周辺の地域だと思う。
個人的には栃木駅南側一帯や新栃木駅西口からイオンの交差点までの地域が整備されたらいいなと思う。

[匿名さん]

#4922023/06/04 21:51
ヤオハンが会津若松のリオン・ドールに買収されました。
経営が厳しかったのかな?

[匿名さん]

#4932023/06/05 18:38
どうでもいいよ、栃木市なんかに愛着は無い

[匿名さん]

#4942023/06/05 18:48
>>444
444ゲットおめでとうございます
貴方には記念として大川秀子市長が1ヶ月間貴方の彼女になる権利を差し上げます
勿論一線を越えても構いません秀ちゃんは貴方のものです
権利を他人に譲ることはできませんので注意!勿論辞退も出来ません

[匿名さん]

#4952023/06/06 02:09
とりせんが老朽化で建て替えたんだから、アイムとイオンも建て替えればいいのにね

[匿名さん]

#4962023/06/06 08:25
建物の構造がネックなのではないでしょうか。
同じ2階建てでも、とりせんは鉄骨。
イオンとアイムは鉄筋コンクリート造りなので解体費用がかなり高い。
解体工事の工期も長い。
その分耐久性や頑丈さは高いから、外壁改修とかで長期間営業できる。
たぶん昭和時代の主流だったのでしょう。

[匿名さん]

#4972023/06/06 23:06
築50年位になるまで建て替えはしないんじゃない?
アイムに関しては建て替え時に今の様な2階建ではなくヨークタウンの様な平屋建ての複合店舗になる様な気がする。

[匿名さん]

#4982023/06/07 12:38
建て替え時期まで店舗が存続しているのか疑問。

[匿名さん]

#4992023/06/07 17:04
50号の藤岡、岩舟、大平辺りは商業地、もしくは産業団地として考えるとどうなんでしょうか?あまり魅力がない場所なのかな?

[匿名さん]

#5002023/06/08 03:33
そうですね。だから未だに無いわけだし。
産業団地なら良いとは思うけど。

[匿名さん]

#5022023/06/09 01:42
佐野藤岡から近いし物流倉庫に最適なんじゃない

[匿名さん]

#5032023/06/09 02:02
そう言えば物流関係の話しなら市議会議員の琴寄さんの得意分野ですよね、次期市長選に「50号沿線に物流企業を誘致して法人税の収入アップと雇用の促進を計ります」を公約に立候補すれば良いのに。
コストコ誘致より現実見があると思う。

[匿名さん]

#5042023/06/09 02:16
因みに流山インター付近は大規模な物流倉庫が複数あり現在も造成の途中である、一部の地元市民からは流山のオフィス街と言われいる。
物流倉庫街なんて野暮ったいイメージがあると思うが物流大手(上場企業)が集まりきちんと経済活動が行われます。

[匿名さん]

#5052023/06/09 09:20
バースディの南、平柳陸橋の近くを測量してるのはなんだべ

[匿名さん]

#5062023/06/09 10:27
以前にあの辺りにホームセンターだかモールが出来る様な書き込みがあった気がします。

[匿名さん]

#5072023/06/09 11:40
>>506
カインズモールとかその辺だったはず

[匿名さん]

#5082023/06/09 12:59
大平もひと段落、これからは都賀の時代

[匿名さん]

#5092023/06/09 15:46
カインズ栃木店復活? それともスーパービバホーム? 

[匿名さん]

#5112023/06/11 21:56
>>509
個人的にはカインズモールはいいから、イオンモール作って欲しい

[匿名さん]

#5122023/06/13 09:48
魅力的な専門店街があるモールを作って欲しい

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL