1000
2024/05/05 02:19
爆サイ.com 北関東版

⛩️ 栃木市雑談





NO.10650944

あなたの考えた開発計画(栃木市)
合計:
#5132023/06/13 21:41
もし平柳陸橋付近に店舗が出来るとしたら。
たいらやとカワチがあるので食品関係の店はこれ以上出来ないと思う、そう考えるとホームセンターの出店が一番可能性が高いと思う。

[匿名さん]

#5142023/06/14 17:35
そもそも測量=店舗建設なのか?
将来的には何かが出来るとは思うけど。

[匿名さん]

#5152023/06/15 01:20
道路工事関係の測量では?
もし何かを建設するにしてもバースデー南側は広い敷地がないから住宅かコンビニじゃない?

[匿名さん]

#5162023/06/15 02:03
たいらや南側は広い敷地があるけど道路の接道状況が良くない、陸橋がある為に本線とは面しておらず側道にしか面していない。
もし商業施設が出来たとしても車では入りづらい、本線を走る車は陸橋を使って通過していくだけ、商業地としては魅力が無い場所。

[匿名さん]

#5172023/06/15 08:22
市議の人が、商業施設モールのための進入路の協議をしていると以前言っていたな。
何の店かは教えてくれなかったが、それが具体化したのか?
それとも断念して分譲地造成の測量とか?もしそうなら残念。

[匿名さん]

#5182023/06/15 10:44
昔から住んでいる方達には迷惑な話しだと思うが将来性を考えるとたいらや交差点付近から合戦場駅周辺にかけて大規模な区画整理を検討する時期だと思う。
日照権の問題が出そうだがたいらや南側敷地に15階建て位の分譲マンションが2棟ぐらいあったら便利かも。

[匿名さん]

#5192023/06/16 04:50
栃木市で作った味噌、美味しくて好きでした。
今は無きヤマサ味噌に鳥海味噌、タキザワハムや岩下食品と並ぶ栃木市を代表する食品会社だった。
50代以上なら記憶にあると思うがヤマサ味噌はテレビCMを流していて子供の頃は東京にあるの大きな会社だと思っていた。
ママの手は魔法の手、なんでも出来ちゃう不思議な手〜♪
有名なフレーズでした。

[匿名さん]

#5202023/06/16 10:18
祝町のヨークタウンは星野酒造があった場所、米や水が美味しいから味噌とかお酒の製造が出来たんだろうと思う。

[匿名さん]

#5222023/06/16 19:33
ヤマサは再放送のケンちゃんシリーズのスポンサー企業、毎週土曜日の午後に放送してましたね。
私も子供の頃はヤマサ味噌は東京にある大企業だと思ってました、栃木市にある会社だと知った時にはビックリしました。

[匿名さん]

#5232023/06/17 10:03
>>520
たしかに栃木市は地下水が豊富で美味しいですよね。サントリーの工場もそれが理由で栃木市に造ったと聞いたことがあります。
市内で味噌製造しているのは嘉右衛門町の油伝味噌だけです、若い社長が跡を継いで頑張っているようです。
今月からは地ビール(クラフトビール)の醸造・販売をはじめて好評の様子。
同じ嘉右衛門町で工事が進む伝建地区施設とともに飲食施設できないかな、地ビール・味噌を使ったメニュー・手打ちそば等
を提供する、観光客・地元民ともに利用できるような道の駅的なのを期待。

そういえば旧警察署跡地の件で昨日の新聞報道では、民間事業者の募集を来年位まで延期のうえ、地元商店会や自治会との協議の場を設けて方向性を検討し直すみたいです。
そんなに地元商店会や自治会に気を遣うのはなぜ?引き延ばすことによってチャンスを逃すような事態にならないのか心配。
今の停滞する栃木市では、とにかく思い切ったアイデアでの取り組みが必要ではないかと個人的に思うんですよね。

[匿名さん]

#5242023/06/17 11:44
某工場、水が不味くて運んで来ているよ

[匿名さん]

#5252023/06/17 15:04
まあ栃木市といっても広いからねえ。旧栃木・都賀・西方あたりの地下水は良質と言われてるが・・・
南部地域はどうなんだろうか。市営水道も合併前の旧自治体ごとだから美味い不味いがある。
夏に飲み比べるとわかりやすいと思う。
 話が逸れて申し訳ないが栃木インターの産業団地に、大規模データセンター誘致の話がほぼ決定事項らしいと
聞いたんだけどどうなん?普通の企業ができるより栃木市にとってメリットが大きいそうなんだが。

[匿名さん]

#5262023/06/19 10:44
平柳のかましん南隣の敷地で工事始まるみたいです。
建ってる看板みたら、開発者 ㈱ミササ という表記でネットで調べると
鹿沼にある墓石・霊園等をあつかう会社らしいです。
事業内容に不動産賃貸もあるようなので何かのテナントでしょうか?
地縄が張られて地鎮祭もした様子。
外食産業とかかなあ? それとも墓石のショールームや物流施設?

[匿名さん]

#5272023/06/20 00:57
鹿沼化〜 

[匿名さん]

#5282023/06/21 03:22
>>526
ショールーム兼営業所が濃厚では?
敷地面積的にはコンビニや外食産業、もしくは賃貸マンションや戸建住宅とかも考えられるがこの会社の不動産部門は出来て数年しか経っておらず大した実績もない様子、個人的には大手外食産業だったらいいなと思う。
市役所には大規模小売店舗立地法に基づく届出は出ていないので本格的な店舗系の利用はないと思われる。

[匿名さん]

#5302023/06/21 15:28
葬祭ホールという可能性もあるかな?

となりがスーパーだから、できれば物販や飲食系のチェーン店なら歓迎です。
コンビニでもいいのですが、建物基礎予定のロープ見ると結構大きいから違うか。

[匿名さん]

#5312023/06/21 22:43
エニタイム栃木店

[匿名さん]

#5322023/06/21 23:27
>>531
新規オープンですね、教えてくれてありがとう

[匿名さん]

#5332023/06/22 13:42
ミッワ通りがな🐯
さびれているべ🐯
あの通りをお洒落なお店や
食べ歩きできるお店をお願いしたいな🐯

[匿名さん]

#5342023/06/22 14:59
>>533
賛成です。

あくまで私見ですが栃木市全域で街づくりや街おこし、再開発事業で一番難易度が高い地区は旧栃木市中心部だと思う。
昔からの商売人達の利権や変化を嫌う体質とか…
いい例が鯉保跡地や警察署跡地、勿体無いの一言。

[匿名さん]

#5362023/06/22 15:33
ミツワはヨーカドーが有った頃は栄えてたね

[匿名さん]

#5372023/06/23 11:34
旧栃木市のピークは昭和50年代までそれ以降は衰退の一途を辿っている。

[匿名さん]

#5382023/06/24 16:48
昭和の終盤辺りから人口は8万6千人台で頭打ち状態、バイパス沿いに郊外型店舗が出店した為に駅周辺は徐々に活気が無くなっていった印象ですね。

[匿名さん]

#5392023/06/24 18:02
地方都市なら何処でも同様に駅周辺は活気がなくなりましたよね。
栃木駅前もヨーカドーが無くなって、みつわ通りも人通りと店が激減したし。
それでも駅の高架化・南北駅前広場拡張整備・区画整理で整然とした街並みにはなったかな。
ヨーカドー跡地もコンビニや外食産業ができた。
北口には複数の高層マンションとホテルも建って少しは駅前らしくなった。
あとは食品スーパーかドラッグストアができれば普段の生活には不自由なくなるかなあ。

[匿名さん]

#5402023/06/24 20:36
地域住民の為にも栃木駅周辺にスーパーが必要だと思う。

[匿名さん]

#5412023/06/24 23:29
とりせん跡地に期待できないなら、サンプラザを全部壊して商業施設造ってくれないかな。

[匿名さん]

#5422023/06/25 05:39
サンプラザと教習所の場所がもし商業施設になったら大きさ的に箱森とりせん位の建物が出来そう、でもサンプラザと教習所があの場所から撤退する事はないよね、駅周辺の商業地としてはすごくいい場所だと思う

[匿名さん]

#5432023/06/25 07:13
僕の妄想、もしサンプラザが商業施設になったら、アピタ栃木店を誘致。
1階は食料品
2階、3階は系列のドンキ

[匿名さん]

#5442023/06/25 10:20
サンプラザって経営状況どうなんだろ?
コロナで相当打撃受けて厳しいような噂聞いてたから。
地元企業だし頑張ってるんだろうから応援はしたいけれど、
あのスタイルで今後も運営続けるのは難しそう。
↑で言われてるように、思いきって全部建て替えして
大きな複合型商業施設として不動産賃貸事業化したほうが
いいんじゃないかな。今の建物を裏側から見ると、
老朽化酷いのがよくわかるし。
分譲地とか太陽光だけは嫌よ。

[匿名さん]

#5452023/06/25 14:21
サンプラザの商業施設化は現状だと可能性は0に近いと思う、少しでも可能性がある場所は駅西側に隣接してるコインパーキングなんだがずっと駐車場のままだからやはり商業施設化の可能性は低く多分市場性もないのだろう。
そして商業地として可能性が全く無い場所は警察署跡地、何かあると地元自治会だとか商店会とか…あの場所はダメだ、使えない。

[匿名さん]

#5462023/06/25 23:27
真実はどうかは分かりませんが警察署跡地は自治会や商店会の圧力があり何も出来なく塩漬け状態になっている印象がある。
不動産的に見れば心理的瑕疵がある事故物件と一緒です。

[匿名さん]

#5472023/06/26 08:26
サンプラザと駅前西側コインパーキングでは敷地の広さが違いすぎる。仮にコインパーキングの
ところにつくるとしたらせいぜいドラッグストアくらい。
警察署跡地は道の駅的なのでいいのかなと思う。

[匿名さん]

#5482023/06/26 10:10
旧栃木市に出店するメリットが無いって事じゃないのかな。特に駅周辺は。前ほどスーパーも混雑しなくなった印象。

[匿名さん]

#5492023/06/26 12:01
駅周辺は高齢化、人口減少地域だし商圏としての魅力はなしなんだか>>543の妄想案ならワンチャン集客が見込めかも。
ただし周辺の治安が少し悪くなるだろう。

[匿名さん]

#5512023/06/28 19:03
確かに立地や面積はいいと思うが教習所がある限りサンプラザが新たな商業施設になる事はないんじゃない?

[匿名さん]

#5522023/06/29 00:28
高校再編で農工商が統合されるが統合後の跡地利用が気になる。

[匿名さん]

#5532023/06/29 17:34
統合したら栃商か栃工のどちらかの校舎を使用すると予想、跡地利用はヨークタウンのような複合店舗が出来ればいいな。
栃農は立地場所や設置道路を考えると跡地利用は厳しそう、県の管轄業務だから現状栃木市はなんも権限はないんだけどね。

[匿名さん]

#5542023/06/29 17:38
>>0
ありません

[匿名さん]

#5552023/06/29 17:48
>>553
確かに

[匿名さん]

#5562023/06/30 08:29
栃木警察署跡地→市有地
県立校跡地も栃木市が県から取得するかも

[匿名さん]

#5572023/06/30 09:44
部屋小移転問題とかコンサル補助金ビジネスが絡んだ警察署跡地問題。市役所は何やってんだか笑

[匿名さん]

#5582023/06/30 15:47
①警察署跡地 栃木警察署を移転するにあたり、箱森の現警察署の土地は市有地だった。
          県と市でそれぞれの土地を等価交換した経緯がある。

②高校再編で予想される展開
          栃木工業高校  農業・商業・工業を統合した総合学科高校に全面建て替えて開校。
          栃木商業高校  市に払下のうえ大型商業施設用地として民間デベロッパに売却。
          栃木農業高校  民間に売却しての活用は難しい立地につき、県か市の公共施設用地
                     として当分は塩漬け。

③今後の予想  栃木高校と栃木女子高校を統合し共学化。
           現栃木女子高校を建て替えで統合高校開校。
           栃木高校は老朽化酷いので解体して更地に。ただし歴史的価値のある建物等は
           保存活用。
           跡地は公共施設整備用地。
             県なら下都賀庁舎移転用地、市なら文化会館・図書館移転用地・将来的には
             さらに市役所本庁舎移転用地として確保。

    ※以上あくまでも勝手な予想・・・。

[匿名さん]

#5592023/06/30 19:22
栃商の場所、何気に商業用地としてはいい場所だと思う

[匿名さん]

#5602023/06/30 19:39
>>559
昔、目の前に生協有ったしな

[匿名さん]

#5612023/07/01 08:04
損害保険の代理店がある場所、昔はトーヨコだった

[匿名さん]

#5622023/07/01 08:26
ヤオハンでは?

[匿名さん]

#5632023/07/01 10:17
昔あったスーパー

  ヤオハン西店  栃商前  ⇒ 移転拡大で今のNEW西店に
  ヤオハン東店  日ノ出町 東中裏 ⇒ 城内店建替え拡大で統合
  ヤオハン北店  嘉右衛門町 神社の北 ⇒ アイム出店で統合
  ヤオハン大平店 しんきん南あたり  ⇒ 西野田に移転拡大
  ヤオハン平柳店  現ドンキ  ⇒ カワチ平柳ができた影響?で閉店
  ヤオハン駅前通り店  現焼肉きんぐ ⇒ 駐車場無し・手狭・老朽化で閉店

  トーヨコ祝町店  とりせん蔵の街店向かい(現7-11)
     ちなみに隣のクリニックは しゅろの木薬薬局だった
  トーヨコ万町店  サンルートホテル駐車場
  トーヨコ平柳店  かましん敷地北 短期間で閉店
  
  マルジョウストア城内店  釜屋うなぎ屋の北あたり

  オータニ栃木店  樋ノ口町 
  とりせん栃木駅南店  沼和田町

     オータニ、とりせん駅南を除くと昔はこういった小さなスーパーマーケットがたくさんあった。
     カワチも同様に小規模店がいくつかあった。
        入舟店・新本町店・大町店・駅前店(カワチ創業の店)   あと、しゅろの木薬局も万町・柳橋・沼和田・家中にあった。  

   長々とスミマセン、懐かしさで思わず書き込んでしまった。

[匿名さん]

#5642023/07/01 23:53
栃農跡地利用について。
無難な案→老人ホームや介護施設など福祉系として。
チャレンジ案→SEIKOの関連企業や下請け企業など精密機器に特化した会社を誘致する。(藤岡高校跡地利用のイメージ)

[匿名さん]

#5652023/07/02 00:25
今は技術が進み重要な事では無いみたいですが空気と水が綺麗な太平山の麓は精密機器製造に適した場所。
製品が小さい為大規模な工場も必要ないし製品や原料の輸送に関しても大きなトラック等は必要なし、栃農(跡地になったら)周辺の道路を少し整備すれば精密機器に特化したミニ産業団地になる。

[匿名さん]

#5662023/07/02 07:25
>>564
カス悠館が校舎空け渡してカス悠が栃農跡に行けば良い
カスどもにはブタ小屋で充分

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL