1000
2024/05/05 02:19
爆サイ.com 北関東版

⛩️ 栃木市雑談





NO.10650944

あなたの考えた開発計画(栃木市)
合計:
#8962024/02/29 17:41
少子化の栃木市によくこどもっちパークを作る気になったね、北関東初出店だそうです。どこに出来るんだろう?

[匿名さん]

#8972024/02/29 20:14
こどもっち、
屋内だろうから、大平カインズのところの予防注射跡地ではないの?
と、予想してみる。

[匿名さん]

#8982024/03/01 12:55
他のこどもっちパークはショッピングセンターの一角に出店しているみたい

[匿名さん]

#8992024/03/01 13:52
一応観光地名乗ってんなら石畳の道ぶっ壊れてる所直せよ石が外れて危ねえしみっともねえよ

[匿名さん]

#9002024/03/01 19:02
>>899
あれって厚みが足りないから車の通行で割れちゃうんですよね。
当時の設計担当の強度計算ミスって聞いたことがあります。
一枚当たりの大きさの割に薄いから。サイズを小さくすればあんなにならなかったとか。
見栄え悪いからいっそのこと石畳(風タイル)を全部撤去してレトロ調アスファルト
舗装(茶色とか)にしてしまったほうがいいのでは?
数年前までの嘉右衛門町通りみたいの。あれ良かったんだけど、普通の舗装に
されちゃって残念。

[匿名さん]

#9012024/03/02 08:52
外国の石畳道路見たことありますが、
板を敷くのではなく、板を刺すように作られてました。
実際は板ではなくて、ブロックをたてるような向きで地面に埋めるかんじで。

というのを見たので、自宅の庭の一部をそういう風にやってみたら、すごい金かかりましたw。でも丈夫で抜けたりしません。

安価で見映えを良くしようとしたのでしょうが、安価なりのけっかでしょうね。

[匿名さん]

#9022024/03/02 11:16
>>901
そうそう、ヨーロッパの市街地なんかの道路はそんな感じの石畳ですよね。
昔スイスやフランスに旅行したとき見て、日本との違いに愕然としました。
日本のは見た目だけの貧弱で安っぽい石畳風、やはり歴史が違うとそういうところにも
差がでるのかと思いました。
日本は諸外国と比べて材料や施工費高いと聞きます。
予算の制約あるなら一気に短期間でやるのではなく、長年かけてでもいいから
何十年間も維持できるしっかりした造りのものを整備するという考え方でやって
欲しいです。

[匿名さん]

#9032024/03/09 16:51
町の中心近くに大きな工場を建て人の流れを作り町の活性化を図る。埼玉、群馬の地方都市ってそんなイメージ。

[匿名さん]

#9042024/03/09 21:42
>>903
栃木市以外は街周辺にあるよ。

佐野市(ハウス食品、新明和)、小山市(コマツ周辺)、足利市(アキレス周辺)、大平町(日立)、岩舟町(いすず)、野木町(ゼブラ)、壬生町(おもちゃ)、鹿沼市(木工団地)、石橋町(旧ソニーケミカル周辺)
工業団地誘致を積極的にしてこなかったツケが今に至るというか、場所が確保できなかったんだろうなと推測してる。
小学校で我が街栃木市みたいの習ったが、1970年~80年代にした事と言えば大宮地区農業区画整理とかの農業区画には熱心やったよな。
それでも街中には鳥海味噌(廃業)、益子味噌(廃業 CMまであった)、滝沢ハム、岩下食品、セイコーがあったあるけど、大きな工場かと言われたら微妙。
今できる事と言えば、子供産みやすい環境整備じゃないか?
3人目の子供に500万円支給(1年間33万支給/15年)とか、住宅支給とか。
各市町村背比べなんで他の市がやらない付加価値を付けんと人がドンドン居なくなる。
予算がないだろうけどね

[匿名さん]

#9052024/03/09 22:18
>>904
ISUZUは、大平だよ

[匿名さん]

#9062024/03/10 00:13
>>904
ゼブラとかコマツとか全然中心じゃないやん
ゼブラなんかほぼクソ茨城だしコマツだって小山の僻地だし嘘つくなよ

[匿名さん]

#9072024/03/10 00:22
>>904
オジサン富士通は?
レゾナック(元昭和電工)は?
オジサンの拙い記憶で勝手に書かないで?
日立もいすゞも大平な?

[匿名さん]

#9082024/03/10 08:55
>>905-907
こういうあげあし閉鎖的な思考が栃木市を曇らせてきたと思うよ。

>>904
いすず工場はたしかに大平町だけど岩船町との境でしょう?
>>905
工業団地誘致の結果、周辺が新都市になって町の中心になってるだろう?コマツ周辺での城南地区、ゼブラ周辺での野木町、古河市
野木町が何で市町村合併しないやらないか理解できてますか?
>>907
富士通、昭和電工は工業団地の中にありますか?もしくは>>903の企業城下町になってます?
勝手に書かないでと言われてもココは掲示板です。>>907の言葉は世界中に配信されてますので理性のある言葉を使うよう求めます。

つまり栃木市の住民は隣街の職場に"通勤"している流動的な人口動態です。昼間人口が少なく、夜間人口が多い。
これじゃ栃木市に金落とさず他市に金がまわっていく。
>>905-907さんに小学生並みにお話ししておくと、仕事終わって買い物は仕事場近く、帰り道で買うね!ってこと。

[匿名さん]

#9092024/03/10 11:15
>>908
ブーメランで草

[匿名さん]

#9102024/03/10 16:01
市役所は「町内会」を通して次のように「通達」

生活費をいれない同居の子供から、生活費を受取り、
自活出来るように育てて下さい、と。

将来、ナマポだらけになりますよ?

[匿名さん]

#9112024/03/10 16:04
>>904いまの若者の精神年齢が低いから、子供を産まないだけです。
ゆとり教育の見直しが間に合っていません。

[匿名さん]

#9122024/03/10 23:05
>>904
コメントありがとうございます。
どの地方行政も企業誘致、子育て支援はやっていると思いますが頭1つ抜け出すのは難しいですね。

[匿名さん]

#9142024/03/11 16:30
>>904
どうせ子供できても大人になったら都会に出てって市には1円も落とさないんだからそれよりもずっと市に住んでてお金も市に落としてる人を大切にすべきだろ。

[匿名さん]

#9152024/03/11 18:17
>>908
間違認めろよ
指摘されたら挙げ足取りですか?
隣接なら自分の所と主張ですか?

[匿名さん]

#9162024/03/11 19:25
>>915
国語をしっかりと理解してください。
間違× 間違い〇
挙げ足× 揚げ足〇

隣接なら自分の所?の主張が理解できません。
流れでお話するならば、>>903の企業城下町へのレスに、議論にもならないご指摘が905-907
そういう自分の了見が全て正しい!、間違いを指摘してやったぜ!おまえ間違い認めろよ!
ってマウントしまくる行為は止めた方が良いと個人的に思います。すごく閉鎖的ですよ。

本を読みましょう。そして考察しましょう。

915さんは栃木市の将来や現状認識をどのように考えているか教えてもらえませんか?

[904]

#9172024/03/11 21:29
>>903
栃木駅の南側辺りはどうでしょうか?

[匿名さん]

#9182024/03/11 23:49
「栃木市に大きな工場を建てたい」という会社があるかな?

[匿名さん]

#9192024/03/12 09:38
工場ではないですが造成中の栃木インター産業団地に、大規模な先端情報処理産業や半導体関連事業所の
進出の可能性がかなり高くなってきたそうです。
未だ分譲予約開始前なのに具体的な引き合いが多数きているそうです。
早期完売は間違いないみたいで引きつづき県道東側の開発に取り掛かるようです。
平川産業団地も期待できるみたいなので更にその次の産業団地開発を進めて欲しいですね。

栃木駅南地区(沼和田・牛久・川連)は市の事業ではなくてURや大手DPとかに働きかけるとかできないでしょうか?
工場誘致というよりは住居系、商業系、研究開発系、医療福祉系などをバランスよく配置した新都市的な開発
できたら理想です。

[匿名さん]

#9202024/03/12 10:32
栃木市は国から、農業支援されてるほうが楽に稼げるそうです。開発する気がないって話。

[匿名さん]

#9212024/03/12 23:29
上三川の日産レベルの大工場が出来れば少しは変わると思う。
栃木市の営業マンとして市長をはじめ関係者の役人さん達に頑張ってもらいたい。

あと>>920のレスを見て思った事
食に関わる農業も大事、食料品は安い輸入品ばかりになってしまったが我々が毎日ご飯を食べられるのは農家さん達のおかげです、ありがとうございます。

[匿名さん]

#9232024/03/17 05:05
>>919
栃木駅南地区(沼和田・牛久・川連) 
勝手な妄想ですがシビックコア第二弾として裁判所、検察庁、下都賀郡庁舎など老朽化した国や県の役所を移転させる。
シビックコア地区を中心に商業、住宅、産業系地域をバランスよく配置。
南口の駅前通りは拡幅して川連方面に延長する。

[匿名さん]

#9242024/03/17 20:34
シビックコアはもともと検察庁は入る計画だったのに入らなくなったよね。法務局も。
下都賀庁舎は県の機関だから別物。

栃木駅南の体育館出来ましたね。屋根が白いのでドームっぽく見える。あの施設は、人が集まるんだろうか?

[匿名さん]

#9252024/03/18 08:45
>>924
国の合同庁舎の件でしょうか?
当初の計画では 税務署・ハローワーク・食糧事務所支所の3官署でした。
民主党政権になり事業仕分け見直しで凍結、その後計画再始動するも
官庁合理化で食糧事務所廃止で結果的に現在の税務署とハローワーク
での庁舎にて整備されたものです。
設計段階では地下に駐車場の予定でしたがコスト削減で縮小。
せっかく移転新築したのにあいかわらず駐車場不足気味なのが残念。

(仮称)栃木第二合同庁舎として 裁判所・法務局・検察庁で整備したほうが
良いと思います。
余談ですが、法務局はいずれ合同庁舎に入居する前提で20年程度の耐久性
建物として(プレハブに近い構造)建てられたのでとっくに耐用年数すぎてる
のです。

下都賀庁舎ですが、県の構想では南那須庁舎の整備後に建替えか移転で
整備するようです。

[匿名さん]

#9262024/03/19 20:30
>>925
とりせん跡地にできる、エイジェック屋内野球練習場かと。

[匿名さん]

#9272024/03/20 10:27
以前はとりせん跡地には10階建位のマンションが出来るという噂があったよね。
あの噂話はどっから出てきたんだ?

[匿名さん]

#9282024/03/28 15:51
ヤオハンアイム閉店

[匿名さん]

#9292024/03/28 17:48
ヤオハンアイム閉店マジ?跡地はどうなるの?

[匿名さん]

#9302024/03/29 05:54
アイム跡 メガドンキ希望

[匿名さん]

#9312024/03/29 10:22
同じく強く希望!!
ただし、実現したとしても規模的にはメガではないでしょう。
メガは売場面積が7000㎡以上のはずなので。
現在は ヤオハンとサンキで合計5200㎡位。
それでも十分に大きいドンキにはなります。

てか、ホントに閉店なんですか?
2階のサンキが市内どこかに移転してからと予想しているので・・・。

[匿名さん]

#9322024/03/29 11:15
別に何だっていーよ!

[匿名さん]

#9332024/03/29 13:59
ヤオハン城内はセルフレジ入れたから暫く潰れなさそう
レジのオバチャン達はシフト減らされるかクビなんかな
客の老害達は覚えるつもり一切なく店員さん達に
やって!分からない!
いい加減に少しは努力しろっての

[匿名さん]

#9342024/03/29 16:55
警察署跡地の商業施設は作らない方向でいくぽいし・・・
駅周辺の買い物難民はクスリのアオキに集まりつつあるぜよ。
場所が無いのは分かってるが、不便で仕方がない(´;ω;`)

[匿名さん]

#9352024/03/29 18:15
駅高架下にスーパーかドラッグストア誘致するとかは無理なのかな?
ただしJRと東武両方との賃貸借契約発生するから面倒なのかも。
たしかに栃木駅周辺住民にとっては徒歩圏内にスーパーやドラッグストアないから
不便でしょうね。
サンプラザを更地にしてショッピングモールとかできるといいなあ。

[匿名さん]

#9362024/03/29 21:58
>>930
輩のたまり場になるから要らない

[匿名さん]

#9372024/03/30 03:42
たしか、駅南にかましんを作ろうか迷っているみたいな話を聞いたが、どうなんだろうね

[匿名さん]

#9382024/03/30 04:03
都賀のカワチ近辺にサンキを移転、アイムは閉業、2025年冬に新栃木ショッピングモール(仮称)スーパー(未定)、100均一(未定)、有力テナント(未定)

[匿名さん]

#9392024/03/30 19:09
五月女トラックタイヤ近辺が穴場

[匿名さん]

#9402024/03/30 21:36
ヤオハン城内セルフレジ導入後、出来ないくせに老害客が増加w

[匿名さん]

#9412024/03/31 12:17
インター近くのカワチ付近にスタバと松屋

[匿名さん]

#9422024/03/31 16:59
一応アイムもセルフレジ導入されてるけどね。

[匿名さん]

#9432024/04/02 02:22
>>938
2025年の12月頃のオープン予定ですか?

[匿名さん]

#9442024/04/03 17:56
アイムの敷地面積を考えるてとりせん蔵の街店位の店舗が限度でしょ。
個人的にはアイムの閉店はないと思っている

[匿名さん]

#9452024/04/04 23:09
>>940
マジ!?

[匿名さん]

#9462024/04/05 00:32
>>945
マジ
しかも有人レジが始まる10時前からw
有人レジは10時からだって説明されてんのにヤダ!
分かんない!覚えられないから代わりにやって!
てな具合w
なら10時過ぎてから来いっつのw

[匿名さん]

#9472024/04/08 14:38
1cafe店舗跡、また飲食店が入ればいいな

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL