919
2024/05/15 01:10
爆サイ.com 甲信越版

🏇 競馬総合





NO.9428625

天皇賞(春) データ
合計:
#7702023/04/29 20:55
道悪で京都の天皇賞春、凄くディープボンドに合いそう 速い上がり勝負は不向きなので、京都の下り坂で加速してしぶとく伸ばせるし、重馬場だろうから速い上がりは不要、ここは不動の本命。

[匿名さん]

#7712023/04/29 21:36
2012年ビートブラックは菊花賞でも穴馬だった。
この時が13番人気で3着
このときは、上がりがかかるレースだったわけだが、やはし位置取りがよかったんだろうなぁ
上がりがかかるレースでも、早いタイムに対応できる馬が今回の天皇賞(春)の好走馬になるんかな
2400で好走している馬は買い材料かも

[匿名さん]

#7722023/04/29 21:41
>>770
ボンドは舐められすぎばよね

[匿名さん]

#7732023/04/29 21:46
過去ローテ(4走内)

22年
タイトルホルダー
日経賞(G2)→有馬記念(G1)→菊花賞(G1)→セントライト記念(G2)

ディープボンド
阪神大賞典(G2)→有馬記念(G1)→凱旋門賞(G1)→フォア賞(G2)

テーオーロイヤル
ダイヤモンドS(G3)→尼崎S(3勝C)→兵庫特別(2勝C)→1勝C

21年
ワールドプレミア
日経賞(G2)→有馬記念(G1)→ジャパンC(G1)→有馬記念(G1)

ディープボンド
阪神大賞典(G2)→中山金杯(G3)→菊花賞(G1)→神戸新聞杯(G2)

カレンブーケドール
日経賞(G2)→有馬記念(G1)→ジャパンC(G1)→オールカマー(G2)

20年
フィエールマン
有馬記念(G1)→凱旋門賞(G1)→札幌記念(G2)→天皇賞春(G1)

スティッフェリオ
日経賞(G2)→AJCC(G2)→有馬記念(G1)→天皇賞秋(G1)

ミッキースワロー
日経賞(G2)→AJCC(G2)→福島記念(G3)→オールカマー(G2)

19年
フィエールマン
AJCC(G2)→菊花賞(G1)→ラジオNIKKEI賞(G3)→山藤賞(1勝C)

グローリーヴェイズ
日経新春杯(G2)→菊花賞(G1)→佐渡S(3勝C)→京都新聞杯(G2)

パフォーマプロミス
京都記念(G2)→有馬記念(G1)→アルゼンチン共和国杯(G2)→宝塚記念(G1)

18年
レインボーライン
阪神大賞典(G2)→有馬記念(G1)→ジャパンC(G1)→天皇賞秋(G1)

シュヴァルグラン
大阪杯(G1)→有馬記念(G1)→ジャパンC(G1)→京都大賞典(G2)

クリンチャー
阪神大賞典(G2)→京都記念(G2)→菊花賞(G1)→セントライト記念(G2)

[匿名さん]

#7742023/04/29 21:49
過去ローテ(4走内)

17年
キタサンブラック
大阪杯(G1)→有馬記念(G1)→ジャパンC(G1)→京都大賞典(G2)

シュヴァルグラン
阪神大賞典(G2)→有馬記念(G1)→ジャパンC(G1)→アルゼンチン共和国杯(G2)

サトノダイヤモンド
阪神大賞典(G2)→有馬記念(G1)→菊花賞(G1)→神戸新聞杯(G2)

16年
キタサンブラック
大阪杯(G1)→有馬記念(G1)→菊花賞(G1)→セントライト記念(G2)

カレンミロティック
阪神大賞典(G2)→ジャパンC(G1)→天皇賞秋(G1)→京都大賞典(G2)

シュヴァルグラン
阪神大賞典(G2)→日経新春杯(G2)→オリオンS(3勝C)→京都ニ四(2勝C)

15年
ゴールドシップ
阪神大賞典(G2)→AJCC(G2)→有馬記念(G1)→凱旋門賞(G1)

フェイムゲーム
ダイヤモンドS(G3)→AJCC(G2)→アルゼンチン共和国杯(G2)→オールカマー(G2)

カレンミロティック
阪神大賞典(G2)→香港ヴァーズ(G1)→宝塚記念(G1)→鳴尾記念(G3)

14年
フェノーメノ
日経賞(G2)→宝塚記念(G1)→天皇賞春(G1)→日経賞(G2)

ウインバリアシオン
日経賞(G2)→有馬記念(G1)→金鯱賞(G2)→宝塚記念(G1)

ホッコーブレーヴ
日経賞(G2)→ジャパンC(G1)→アルゼンチン共和国杯(G2)→オクトーバーS(3勝C)

[匿名さん]

#7752023/04/29 21:50
13年
フェノーメノ
日経賞(G2)→ジャパンC(G1)→天皇賞秋(G1)→セントライト記念(G2)

トーセンラー
京都記念(G2)→新潟記念(G3)→小倉記念(G3)→七夕賞(G3)

レッドカドー
ドバイWC(G1)→香港ヴァーズ(G1)→ジャパンC(G1)→メルボルンC(G1)

12年
ビートブラック
阪神大賞典(G2)→ダイヤモンドS(G3)→日経新春杯(G2)→ステイヤーズS(G2)

トーセンジョーダン
大阪杯(G2)→有馬記念(G1)→ジャパンC(G1)→天皇賞秋(G1)

ウインバリアシオン
日経賞(G2)→京都記念(G2)→ジャパンC(G1)→菊花賞(G1)

11年
ヒルノダムール
京都記念(G2)→日経新春杯(G2)→鳴尾記念(G3)→菊花賞(G1)

エイシンフラッシュ
大阪杯(G2)→有馬記念(G1)→ジャパンC(G1)→神戸新聞杯(G2)

ナムラクレセント
阪神大賞典(G2)→日経新春杯(G2)→中日新聞杯(G3)→福島記念(G3)

10年
ジャガーメイル
京都記念(G2)→ダイヤモンドS(G3)取消→香港ヴァーズ(G1)→アルゼンチン共和国杯(G2)→京都大賞典(G2)

マイネルキッツ
日経賞(G2)→AJCC(G2)→有馬記念(G1)→ジャパンC(G1)

メイショウドンタク
大阪ーハンブルクC(OP)→日経賞(G2)→ダイヤモンドS(G3)→万葉S(OP)
09年
マイネルキッツ
日経賞(G2)→AJCC(G2)→中山金杯(G3)→福島記念(G3)
アルナスライン
日経賞(G2)→AJCC(G2)→有馬記念(G1)→アルゼンチン共和国杯(G2)
ドリームジャーニー
大阪杯(G2)→中山記念(G2)→AJCC(G2)→有馬記念(G1)

[匿名さん]

#7762023/04/29 21:50
ハゲヨシオ👃ここしか上げずに他のスレが全部止まってんぞwww

[匿名さん]

#7772023/04/29 21:52
過去ローテ(4走内)

08年
アドマイヤジュピタ
阪神大賞典(G2)→日経新春杯(G2)→アルゼンチン共和国杯(G2)→鳴滝特別(2勝C)

メイショウサムソン
大阪杯(G2)→有馬記念(G1)→ジャパンC(G1)→天皇賞秋(G1)

アサクサキングス
大阪杯(G2)→菊花賞(G1)→神戸新聞杯(G2)→宝塚記念(G1)

07年
メイショウサムソン
大阪杯(G2)→有馬記念(G1)→ジャパンC(G1)→菊花賞(G1)

エリモエクスパイア
日経賞(G2)→ダイヤモンドS→オリオンS(3勝C)→古都S(3勝C)

トウカイトリック
阪神大賞典(G2)→ダイヤモンドS(G3)→万葉S(OP)→ステイヤーズS(G2)

06年
ディープインパクト
阪神大賞典(G2)→有馬記念(G2)→菊花賞(G1)→神戸新聞杯(G2)

リンカーン
日経賞(G2)→有馬記念(G1)→ジャパンC(G1)→天皇賞秋(G1)
ストラタジェム
日経賞(G2)→御堂筋S(3勝C)→松籟S(3勝C)→日経新春杯(G2)

05年
スズカマンボ
大阪ーハンブルクC(OP)→鳴尾記念(G3)→菊花賞(G1)→朝日チャレンジC(G3)

ビッグゴールド
大阪ーハンブルクC(OP)→大阪城S(OP)→ペルセウスS(OP)→阿蘇S(OP)

アイポッパー
阪神大賞典(G2)→万葉S(OP)→古都S(3勝C)→比叡S(3勝C)

[匿名さん]

#7782023/04/29 21:54
過去ローテ(4走内)
04年
イングランディーレ
ダイオライト記念(G2)→名古屋GP(G2)→ステイヤーズS(G2)→JBCクラシック(G1)
ゼンノロブロイ
日経賞(G2)→有馬記念(G1)→菊花賞(G1)→神戸新聞杯(G2)
シルクフェイマス
京都記念(G2)→日経新春杯(G2)→比叡S(3勝C)→HTB賞(2勝C)
03年
ヒシミラクル
大阪杯(G2)→阪神大賞典(G2)→有馬記念(G1)→菊花賞(G1)
サンライズジェガー
阪神大賞典(G2)→京都記念(G2)→アルゼンチン共和国杯(G2)→鳴滝特別(2勝C)
ダイタクバートラム
阪神大賞典(G2)→ダイヤモンドS(G3)→万葉S(OP)→ステイヤーズS(G2)
02年
マンハッタンカフェ
日経賞(G2)→有馬記念(G1)→菊花賞(G1)→セントライト記念(G2)
ジャングルポケット
阪神大賞典(G2)→ジャパンC(G1)→菊花賞(G1)→札幌記念(G2)
ナリタトップロード
阪神大賞典(G2)→京都記念(G2)→有馬記念(G1)→ジャパンC(G1)
01年
テイエムオペラオー
大阪杯(G2)→有馬記念(G1)→ジャパンC(G1)→天皇賞秋(G1)
メイショウドトウ
日経賞(G2)→有馬記念(G1)→ジャパンC(G1)→天皇賞秋(G1)
ナリタトップロード
阪神大賞典(G2)→京都記念(G2)→有馬記念(G1)→ステイヤーズS(G2)
00年
テイエムオペラオー
阪神大賞典(G2)→京都記念(G2)→有馬記念(G1)→ステイヤーズS(G2)
ラスカルスズカ
阪神大賞典(G2)→万葉S(OP)→ジャパンC(G1)→菊花賞(G1)
ナリタトップロード
阪神大賞典(G2)→京都記念(G2)→有馬記念(G1)→菊花賞(G1)

[匿名さん]

#7792023/04/29 22:00
前走3着以下の馬達
21年ワールドプレミア
G1 4回以上出走
年内1回出走
前走日経賞3着
菊花賞馬
斤量57キロ34.5上がり最速

20年フィエールマン
G1 3回出走
年内出走なし
前走有馬4着
斤量57キロ
菊花賞馬・前年天皇賞(春)1着

20年スティッフェリオ
G1 3回出走
年内2回出走
前走日経賞3着
斤量57キロ

19年パフォーマプロミス
G1 2回出走
年内1回出走
前走京都記念4着
斤量57キロ

18年クリンチャー
G1 3回出走
年2回出走
前走阪神大賞典3着
斤量56キロ
菊花賞2着馬

16年カレンミロティック
G1 4回以上出走
年内1回出走
前走阪神大賞典6着
斤量56キロ
前年天皇賞(春)3着

15年カレンミロティック
G1 2回出走
年内1回出走
前走阪神大賞典4着
斤量56キロ
前年宝塚記念2着

14年フェノーメノ
G1 4回以上出走
年内1回出走
前走日経賞5着
斤量58キロ
前年天皇賞(春)1着

12年ビートブラック
G1 3回出走
年内3回出走
前走阪神大賞典10着
斤量56キロ
菊花賞3着馬

12年ビートブラック
G1 3回出走
年内3回出走
前走阪神大賞典10着
斤量56キロ
菊花賞3着馬

12年トーセンジョーダン
G1 4回以上出走
年内1回出走
前走大阪杯3着
斤量58キロ
前年天皇賞(秋)1着

[匿名さん]

#7802023/04/29 22:01
前走3着以下の馬達
11年エイシンフラッシュ
G1 4回以上出走
年内1回出走
前走大阪杯3着
斤量59キロ
前年ダービー1着

10年メイショウドンタク
G1 1回出走
年内4回出走
前走大阪ーハンブルクC(OP)11着(+0.7)
斤量54キロ
同年万葉S3着馬

08年メイショウサムソン
G1 4回以上出走
年内1回出走
前走大阪杯6着
斤量59キロ
前年天皇賞・春と秋の二冠馬
皐月・ダービーの二冠馬

08年アサクサキングス
G1 4回以上出走
年内1回出走
前走大阪杯3着
斤量59キロ
菊花賞馬

2007年エリモエクスパイア
G1不出走
G2 3回出走
年内2回出走
前走日経賞10着
斤量56キロ
前々走ダイヤモンドS連対
3勝馬
阪神・京都二千勝利馬・京都ニ四勝利馬

07年トウカイトリック
G1 1回出走
年内3回出走
前走阪神大賞典3着
斤量57キロ
05年スズカマンボ
G1 4回以上出走
年内1回出走
前走大阪ーハンブルクC(OP)3着
斤量57キロ
前年の3歳時に二千~ニニの重賞3連対
03年ヒシミラクル
G1 2回出走
年内2回出走
前走大阪杯7着
斤量59キロ
菊花賞馬
03年サンライズジェガー
G1不出走
G2 3回出走
年内2回出走
前走阪神大賞典10着
斤量58キロ
前年アル共杯1着
6勝馬
阪神ダ千八・京都二千・ニ四勝利馬
02年マンハッタンカフェ
G1 2回出走
年内1回出走
前走日経賞6着
斤量58キロ
菊花賞馬
01年テイエムオペラオー
G1 4回以上出走
年内1回出走
前走大阪杯4着
斤量59キロ
皐月賞馬
前年天皇賞(春)・宝塚記念・天皇賞(秋)・ジャパンC・有馬記念勝馬
G1 6勝馬

[匿名さん]

#7812023/04/29 22:02
前走3着以下の馬

00年ナリタトップロード
G1 4回以上出走
年内2回出走
阪神大賞典3着
斤量58キロ
菊花賞馬

[匿名さん]

#7822023/04/29 22:15
天皇賞春のもつレース質は「外枠・差し」。
2020年以来の京都開催になります。

・スロー高速馬場の上がり勝負
・後半4Fの持続戦になるので、坂の惰性を生かして外を回す馬が有利
・4角後方からの差しは届かず、直線入り口で先団まで押し上げる必要あり

[匿名さん]

#7832023/04/29 22:21
タイホ1.7倍なら同じ菊花賞馬の
アスクの7.4倍の方が魅力的✨

アスクはジャスティンにもボルドにも
負けてない☝️
タフな競馬も出来るし、レコードを
2回も出して、ダービーではドウデュースとイクイに次いでの3着でスピードも兼ね備えてるのに…

雨予報だし、タイトルは切れないよなー
とはいえ、内回り巧者だからなー🤔

同じ菊花賞馬のアスクの方が外回りもいけそうだけどなー🤔

穴馬は
・雨×道悪×淀×長距離=武豊
・長距離=天皇賞春=ステゴ系産駒

条件は整った
前走のレコード決着の反動が
なければ面白そう

ボルドグフーシュはボンドの
上位互換な感じ

ボンド並のスタミナ
3角からのまくりながらの進出力
直線での持続的なキレ
しかも、どの騎手が乗っても堅実
川田とも手が合いそうだし、菊花賞や有馬のような競馬をしてくれたら面白いと思うんだけどなー

[匿名さん]

#7842023/04/29 22:23
シコシコシコシコ・・うっ💦

[匿名さん]

#7852023/04/29 22:30
・シルヴァーソニック
前年のステイヤーズS連対馬は【0-0-0-9】

・ディープボンド
斤量58キロ時成績【1-2-0-2】

[匿名さん]

#7862023/04/29 22:32
過去14年連続データ

22年(16-18-7)
21年(1-12-3)
20年(14-6-5)
19年(10-7-8)
18年(12-11-8)
17年(3-6-15)
16年(1-3-8)
15年(1-14-2)
14年(7-12-6)
13年(6-1-13)
12年(1-16-11)
11年(2-15-3)
10年(12-16-4)
09年(2-4-12)
08年(14-8-13)
07年(6-16-12)
06年(7-11-1)
05年(10-17-13)
04年(6-16-8)
03年(11-14-12)
02年(4-7-5)
01年(1-5-12)
00年(5-2-11)

3・4・7・11・13・14
この中から14年連続で、1頭のみ馬券に絡んでいます。
因みに08年は14-8-13、04年は6-16-8、03年11-14-12、02年は4-7-5、01年1-5-12でした。
4番・5番・8番・14番が馬券に絡んだ時は、2頭が絡む時と1頭も馬券絡みがない時が希にあるので、是非参考にしてください!

[匿名さん]

#7872023/04/29 22:34
22年タイトルホルダー
菊花賞馬・前年有馬記念5着以内
21年ワールドプレミア
菊花賞馬・前年有馬記念5着以内
20年フィエールマン
菊花賞馬・前年有馬記念5着以内・前年天皇賞(春)1着
19年フィエールマン
菊花賞馬・AJCC連対馬
18年レインボーライン
菊花賞連対馬・前年天皇賞(秋)3着馬
17年キタサンブラック
菊花賞馬・前年有馬記念連対馬
16年キタサンブラック
菊花賞馬・前年有馬記念5着以内
15年ゴールドシップ
菊花賞馬・前年有馬記念3着馬
14年フェノーメノ
3歳時にダービーと天皇賞(秋)連対・前年天皇賞(春)1着
13年フェノーメノ
3歳時にダービーと天皇賞(秋)連対・前年ジャパンカップ5着以内
12年ビートブラック
菊花賞3着馬・前年京都大賞典連対馬

11年ヒルノダムール
皐月賞連対馬・大阪杯勝ち馬
10年ジャガーメイル
3歳時にアルゼンチン共和国杯連対プラス香港ヴァーズ3着内馬・前走京都記念2着・前年目黒記念連対・前年重賞5回出走してすべて5着以内・最低着順5着以内

09年マイネルキッツ
5勝馬・前走日経賞2着・前走福島記念と新潟記念連対・前年七夕賞3着・前年重賞5回出走してすべて5着以内・最低着順8着

08年アドマイヤジュピタ
6勝馬・前走阪神大賞典1着・前年アルゼンチン共和国杯1着・最低着順8着

07年メイショウサムソン
皐月賞とダービーの2冠馬で菊花賞4着以内・前年有馬記念5着以内
06年ディープインパクト
三冠馬・前年有馬記念連対馬

05年スズカマンボ
3勝馬・ダービー5着・菊花賞6着・3歳時に重賞3連対馬

04年イングランディーレ
7勝馬・前走ダイオライト記念2着馬・前年日経賞とダイヤモンドS勝ち馬・ダート5勝馬

[匿名さん]

#7882023/04/29 22:35
>>787
03年ヒシミラクル
菊花賞馬

02年マンハッタンカフェ
菊花賞馬・前年有馬記念1着

01テイエムオペラオー
菊花賞2着馬・前年有馬記念と天皇賞(春)1着馬
00年テイエムオペラオー
菊花賞2着馬・有馬記念3着馬

[匿名さん]

#7892023/04/29 22:36
14番より外は2500m以上の重賞2勝馬で3000mの重賞勝ち馬orG1馬のみ
例外のディープボンドは3000mの重賞勝ち馬で前年有馬記念の2着馬
※ゼンノロブロイは2400mの重賞勝ち馬で前年有馬記念の3着馬であり、2500mの重賞連対馬
※ビッグゴールドは6勝馬で2000mの重賞とOP勝ち馬であり、2500mのOP勝ち馬

14番より外の馬は2500mの重賞連対馬or2500mのOP勝ち馬

[匿名さん]

#7902023/04/29 22:37
過去⑫年、勝ち馬の前走4角通過順と上がり

 4角 上がり
22 1 2
21 4 1
⑳ 7 1
⑲ 6 1
⑱ 4 1
⑰ 2 4
⑯ 1 4
⑮ 2 1
⑭ 3 4
⑬ 4 1
⑫ 2 4
⑪ 6 4 稍重
⑩ 5 1
⑨ 4 2
⑧ 5 1
⑦ 4 3
⑥ 1 1
⑤ 7 2
④ 5 4
③ 10 3
② 6 4
① 2 3
00 3 1

※上がり4は4位以下

稍重以外、上がり4位以下だった馬は4角③番手以内
前走4角⑥番手以内は必須


斤量58㌔

ちょっと気になって調べたら、過去⑮年の馬券になった45頭中44頭に
【57㌔で5着以内】
※牝馬は55㌔で5着以内
これがあったんですよね。
※例外のテーオーロイヤルは57㌔未経験かつ前走ダイヤモンドSを勝利(-0.4差)で4連勝中だった。

エンドロール
トーセンカンビーナ
マテンロウレオ

[匿名さん]

#7912023/04/29 23:47
ディープの春の天皇賞は上がりが33秒台のスピードなのにも関わらず、京都の第4コーナーの周り方がコンパクトなんだよな
コレが凄い、基本的に京都の第4コーナーは膨れるので走る距離が長くなるのだがサンデーの遺伝子はそうはさせなかった

[匿名さん]

#7922023/04/29 23:49
血統評価
タイトルホルダー C
キンカメ種牡馬にモンジュー、Gone West パワー スタミナ 持続的なスピード 阪神向き
不良馬場にならないと京都はきつい

アスクビクターモア A
ディープに天皇賞春勝ってるサクラローレルの父Rainbow Quest サンデー天国の京都は◯ ただ上がりキレ勝負は△

[匿名さん]

#7932023/04/29 23:53
天皇賞春は前年皐月賞の決まり目枠が1つは連動。
2010年以降1つ以上連動中。
2022皐月賞は7-8-6枠なので、今年は7枠8枠6枠から1つは馬券内か。

[匿名さん]

#7942023/04/30 00:08
1986年以降、芝2400m以上の距離で2着馬に0.8秒以上差を付けて勝った事例は145例。その中で複数回マークしているのは計5頭。そして3頭が3回マークしている。その内の1頭がバンデ。今で言うと1勝クラス、2勝クラス、オープン特別の3レース。

他の2頭がナリタブライアンとタイトルホルダー。ともにG2戦で1回、G1戦で2回マークしている。タイトルホルダーの前走日経賞でのぶっちぎり。ナリタブライアンと同じグレードレースでのぶっちぎり回数が並んだというのはあまり話題にならなかったような気がする。

誰でも見られる指標で補足するなら、バンデとナリタブライアンの3戦は上がり3Fが全て出走馬中トップ。一方タイトルホルダーの菊花賞の上がり3Fはトップから0.4秒遅く、大きなマージンを築けたのがぶっちぎり要因としては大きい。ただ、昨年の天皇賞・春は2位の上がり3Fより0.6秒速い。価値は大きい。

[匿名さん]

#7952023/04/30 00:18
ボルドグフーシュ
前走はレース史上2位の上がり4Fを記録する高速ロンスパ戦。戦績や血統からタフな質感に適性があり、前走終盤のLAP推移は京都のそれ。下り坂で急加速力不足を補えたとしても直線でのトップスピード不足から阪神以上に着差を広げられそう。

[匿名さん]

#7962023/04/30 00:27
【データ分析予想】
過去12年

・前走が5~8枠で今回1枠は4-1-1-7
・キンカメ産駒は0-0-0-21、川田は0-0-0-15、
・前年菊花賞2着馬は0-0-2-8
・阪神大賞典1着馬は2-2-3-4、2015年以降は2-2-2-1
・過去32年の牝馬は0-0-1-22

[匿名さん]

#7972023/04/30 00:30
ブレークアップ

書く予定はなかったけど穴馬で人気がありそうなので書きます。
この馬は単純明快なスローからの上がり勝負のみを得意とした馬
3勝クラスですらMペースになった2戦は10着と11着になる始末。Sペースのみ馬券内。前走の好走も当然スローからの上がり勝負になっただけ

ペースも早く高レベルの有馬記念では勝負にすらならなかった。
今回タイトルホルダーやアスクビクターモアがいる展開では穴になる余地すらないと思う。
もし好走する展開になるのならジャスティンパレスも間違いなく好走するためワイド一点で抑えとくのはあり。
基本的には完全に切りで問題なし

[匿名さん]

#7982023/04/30 00:33
ディープボンドの取捨選択迷う方多いと思いますが、この馬はまだ終わっていない!

前走の阪神大賞典は斤量58キロ
馬体重+10キロの明らかな前哨戦仕上げ!
スローからの瞬発力勝負でこの馬が最も苦手とする展開。
実際G1で活躍してる有馬記念、天皇賞春は全て上がり36秒を要する展開。

阪神大賞典連覇してるじゃんと思うかもしれませんが、そもそもこの2年はメンバーレベルが低調。

一昨年は重馬場で時計掛かったから圧勝。
昨年はメンバーが弱かったので瞬発力求められても勝てた。⇨ギリギリだったけど。

今回雨で時計掛かるなら美味しい。
先週の高速馬場なら厳しい。時計が大事。

[匿名さん]

#7992023/04/30 00:34
【過去23年データ】

・前走3着以下の馬

①5走内のG1・G2で勝利実績(G2は着差0.1以上)
②前年のリピーターは5走内のG2③着以内着差0.3以内
③5走内のG1で連対実績
④5走内の万葉S3着内馬着差0.2以内+京都2400mのレースで勝利実績着差0.1以上
⑤5走内のG3ダイヤモンドS連対馬着差0.0以内+京都2400mのレースで勝利実績着差0.1以上
⑥上記非該当馬は、6走内にG2連対実績+菊花賞3着内馬or6走内にG2連対実績+菊花賞6着以内+5走内に2000mのG3を2連対以上

過去23年の前走3着以下の22頭すべての馬に該当していましたので、このデータは信用しても良いのかなと思われます。

基本は前走連対馬ですが、連対馬2頭+前走3着以下の上記該当馬の組み合わせで先行・先行・差しの組み合わせがベストかと🤔

因みに前走3着以下で当日5人気以下の馬は馬番8番以内でした。唯一エリモエクスパイア(当日11人気)とスズカマンボ(当日13人気)は5枠10番と8枠16番の偶数馬番でした。
当日4人気以内の馬は1枠1番か8番以降で5枠より外でした。

[匿名さん]

#8002023/04/30 00:38
「天皇賞春のデータ」で、前走3着以下は消し!とか見るけど、それって強い馬は強いって言ってるだけなんだよなー

上がり最速の馬は勝率が高い!っていうのも、速い馬は強いって言ってるだけ

せめて「全レースの上がり最速勝率はX%だけど、天皇賞に限るとY%」くらいじゃないと何のデータにもならない

[匿名さん]

#8012023/04/30 00:44
💩が似合うスレ。

[匿名さん]

#8022023/04/30 01:43
主流は菊花賞先着組が強いが芝2000GⅢ重賞勝ち馬も強い
マテンロウレオ

[太っちょパパ]

#8032023/04/30 01:46
💩は💩屋さんの予想しかない。

[匿名さん]

#8042023/04/30 03:24
ボルドグフーシュ

ここ7レース全て馬券内で内容も非常に良い。有馬記念では展開も向き完璧な騎乗もあってこそだが、上がり最速で2着は文句無しの高評価。
前走は最後外回し分と仕上げの差により2着。有馬記念があまりに出来がよかったためその状態に持っていけるかが鍵になりそう

京都のコースもこの馬にはプラス。
不安要素は雨による重馬場の適正が謎。良馬場向きとは思うのでいまの雨予報はマイナスか。
そして川田騎手の長距離実績にも不安。あのしばき倒す乗り方だと長距離に馬が持たないのかもしれない。
晴れて状態よければ有馬2着のこの馬を外すわけにもいかない。

[匿名さん]

#8052023/04/30 03:25
ジャスティンパレス
菊花賞では強い内容だったが、勝ったレースは全てスローから上がり勝負。
しかもG2の2戦は終始最内を回る完璧な騎乗。正直馬の強さとしては評価しづらい。
勝負度合いも前走が他馬に比べて高く上積みでいうと他より見込めない。

タイトルホルダーがいて早いペースになり雨予報となってる中ではとても2番人気で買える馬ではない。バッサリ消したいくらいの馬。ディープ産駒で京都は向きそうっていうのと鞍上が最強のルメールという点は強い買い材料。

[匿名さん]

#8062023/04/30 04:31
【速報】(Θ👃Θ)zzZ ←ハゲヨシオ就寝中www

[匿名さん]

#8072023/04/30 04:52
前走レース(ローテーション)別の傾向

前走阪神大賞典組が11連対3着10頭で馬券対象31頭と最多。ただ出走頭数も多いだけでなく阪神大賞典敗退からの巻き返し例も多く絞り込みづいらい。それに次ぐのが日経賞組で、こちらは当然といえばそれまでだが勝ち負けしている馬ほど信頼度も高い。G1格上げに大阪からのローテーションは、長距離・中距離の棲み分けが明確になっているいまのトレンドでは出走例自体が少なく、2017年1頭・2018年3頭の出走があるだけ。ただ、いずれの年もキタサンブラックが大阪杯→天皇賞(春)と連勝、シュヴァルグランが大阪杯13着→2着と馬券に絡んでいる。
また、前走距離2000m未満からの馬券絡みは1例もなく、その点では長距離王者を決めるにふさわしい一戦といえるが、前走ダイヤモンドSからの馬券になったのはわずかに2例(2005年フェイムゲーム2着・2022年テーオーロイヤル)のみで、前走距離だけでなく「レース(戦ってきた相手)の格」も重視したい。

[匿名さん]

#8082023/04/30 04:52
年齢・性別の傾向

基本的には4・5歳馬が優勢も、4→5→6歳と年齢があがるごとに人気馬の信頼度が増している点には注意が必要。たとえば、4歳の1番人気は過去21年で複勝率4割なのに対し、6歳の1番人気は2例しかないものの複勝率10割(2・3着1回ずつ)。特に、「強い古馬」との対戦経験のない4歳馬や、「年明け2戦以上使ってきた4歳馬」のようなタイプは疑ってかかった方がよさそう。
牝馬は、さすがに分が悪く馬券になったのは1990年まで遡っても2021年に3着したカレンブーケドールの1例だけ。

・種牡馬別の傾向

長距離重賞に強い種牡馬の産駒の好走が目立つ。上位に入った種牡馬はいずれも複数の産駒で馬券に絡んでいることから「適性の差」がある程度ハッキリしていると考えられる。キングカメハメハ産駒が18頭で馬券絡みなしという結果に終わっていることも覚えておきたい結果。

[匿名さん]

#8092023/04/30 04:53
菊花賞を勝った経験がある馬&連対した経験がある馬が
2015年から2022年までの天皇賞春を勝ってて

京都の菊➡︎京都の春天
阪神の菊➡︎阪神の春天

だからなのかな〜と思って調べたら

ワールドプレミアが京都➡︎阪神でも結果が出てたけど

阪神➡︎新・京都になっても傾向変わらずなのかな🤔❓

マイネルキッツやイングランディーレなどがそうですが、菊花賞/有馬記念/日経賞/阪神大賞典/天皇賞春の5つは、結果が連動する傾向にあります。あと、ダンスパートナーやエアグルーヴなど、牝馬が割と苦戦しているレースでもあります。阪神3000mや中山2500mでの実績は、強調材料にしていいと思います。

[匿名さん]

#8102023/04/30 04:54
【気になるデータ】天皇賞・春では、前走①着馬は過去31年中29年で③着以内に入っていて(17年で勝利)、今年の該当馬はタイトルホルダー、ジャスティンパレス、エンドロール、シルヴァーソニックです。

[匿名さん]

#8112023/04/30 06:40
キタサンブラックが逃げ切った方の天皇賞春は低パフォーマンスが過ぎる。逆に、あのラップでないと逃げきれない京都3200というコースはかなり逃げ馬に厳しいコース。

[匿名さん]

#8122023/04/30 06:41
データ分析
菊花賞か天皇賞春で1着の実績がある馬に注目

過去11年の天皇賞春のデータをチェックしたところ、以下条件を持っていた馬の期待値の高さ(8-0-1-2 勝率72.7% 連対率72.7% 複勝率81.8%)が目立っていた。

・菊花賞か天皇賞春で1着の実績がある
・芝3000m以上の勝率60%以上

上記で取り上げた条件はコース傾向などにとらわれにくいであろう、格やレーティング的な意味合いのファクターということで、参照しても問題ないと判断した。

実際に昨年・一昨年の勝ち馬タイトルホルダーとワールドプレミアも上記条件該当馬だった。

[匿名さん]

#8132023/04/30 06:55
天皇賞(春)勝ち馬ラスト1ハロン最速ランキング(1986年以降)
1位 ディープインパクト(2006)
  11.3
2位 スペシャルウィーク(1999)
  11.4
3位 ジャガーメイル(2010)
  11.5
4位 サクラローレル(1996)
   フェノーメノ(2014)
  11.7

[匿名さん]

#8142023/04/30 06:56
軸.②ディープモンスター
中6週で7本消化。ダービー後は休み明け出走→出走後の疲れ→放牧が続いていただけに、中4週→中6週と使えているのはプラス。一週前はCW7F追いの併せ馬。7F16.7 15.5 14.7 14.6 25.2 11.5とじわじわ加速するラップを見ても、長距離型の印象は強い。

[匿名さん]

#8152023/04/30 07:00
2015年以降、18年を除いて菊花賞のタイトルを持つ馬が勝ちまくっている、天皇賞(春)

18年を勝ったのはレインボーライン
この年は菊花賞馬の出走がなかった

今年その看板を持って挑むのはタイトルホルダーとアスクビクターモア
待ち構えるのは昨年2着のディープボンド

[匿名さん]

#8162023/04/30 07:02
コース解説(京都競馬場3200m外回り)
2周目の3コーナー過ぎの坂の頂上付近から各馬か仕掛けてくるので、ゴールまでの800mは、目一杯の追い比べになります。菊花賞のようなスローペースにはなりにくく、後半のラップも速いため、3200mを走り抜くスタミナと残り800mをロングスパートできる末脚の持続力が求められるタフなコース設定です。例年良馬場開催なら3分14秒から15秒台ですが、今年の芝状態が非常に良いのでかなり速い時計の決着になる可能性が高いと思われます。天皇賞春(京都芝3200m)のまとめは、小高い丘のイメージの3コーナーの坂を2度越えます。坂の高低差は4.3m。向正面の半ばから3コーナーにかけて上り、4コーナーにかけて下ります。1周目はゆっくり折り合うことが重要です。2周目は究極のスタミナ比べになります。2周目の3コーナー過ぎの勝負どころからスピードを持続できるスタミナと、内ラチを器用に走れる機動力が求められます。
馬場の良い経済コースを走れる1枠は断然に有利な枠順です。

[匿名さん]

#8172023/04/30 07:03
【天皇賞・春/前走ローテ】日経賞組は「3着以下」に警戒 
ジャスティンパレスは“当確”データに該当

■日経賞組は3着以下が巻き返す
最多4勝は、前走・日経賞組で【4-2-4-46】 勝率7.1%、連対率10.7%、複勝率17.9%、前走・阪神大賞典組【3-4-4-53】 勝率4.7%、連対率10.9%、複勝率17.2%の主要ステップレース2鞍。この2レースを合算すると【7-6-8-99】、過去11年で馬券に絡んだ33頭中21頭と、半数以上を占めている。

日経賞 【4-2-4-46】 勝率7.1%、連対率10.7%、複勝率17.9%
阪神大賞典 【3-4-4-53】 勝率4.7%、連対率10.9%、複勝率17.2%
大阪杯 【2-2-0-7】 勝率18.2%、連対率36.4%、複勝率36.4%
有馬記念 【1-0-0-0】 勝率100.0%、連対率100.0%、複勝率100.0%
アメリカJCC 【1-0-0-1】 勝率50.0%、連対率50.0%、複勝率50.0%
京都記念 【0-1-1-5】 勝率0.0%、連対率14.3%、複勝率28.6%
ダイヤモンドS 【0-1-1-16】 勝率0.0%、連対率5.6%、複勝率11.1%
日経新春杯 【0-1-0-0】 勝率0.0%、連対率100.0%、複勝率100.0%
ドバイWC 【0-0-1-1】 勝率0.0%、連対率0.0%、複勝率50.0%

ここで主要2レースの前走着順を見ると、前走・阪神大賞典組は1着馬【2-2-2-4】、2着馬【0-1-0-10】、3着以下【1-1-2-38】。1着馬が中心で、2着以下からの巻き返しは厳しい。一方、前走・日経賞組は1着馬【2-1-1-6】、2着馬【0-0-3-6】、3着以下【2-1-0-34】と、負けた馬の好走例が目立つ。21年のワールドプレミアが日経賞3着から優勝、2020年はスティッフェリオも同3着から11番人気2着、2014年のフェノーメノは同5着から天皇賞・春連覇の巻き返しに成功している。

阪神大賞典1着のジャスティンパレスは当確も、日経賞1着のタイトルホルダーには不安なデータとなる。むしろ日経賞3着のディアスティマ、同9着のアスクビクターモアの伏兵2頭に警戒したい。

[匿名さん]

#8182023/04/30 07:05
タイトルホルダーは1400m通過を他に速いなと思わせたら有利。昨年の天皇賞・春がこれ。ついてこれそうなのは菊のラップと通過順位からアスクビクターモア。ただし馬場渋るとパフォーマンスダウン。となるとタイトルホルダーなんよね👮

[匿名さん]

#8192023/04/30 07:06
天皇賞春は、菊花賞よりタフなレースゆえ、好走血統が全く違う。ペースが緩んだ場合、外枠上がり特化が通用。
近年の最速はジャガーメイル。ペースが締まって、時計が速い勝負になるほど内枠が勝ち切る。
一方、ペースが緩むと外枠の上がり特化が通用する。

[匿名さん]


『天皇賞(春) データ』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌競馬場、レースに関する話題競馬場・レース情報に書き込みして下さい。
📌競走馬、機種に関する話題競走馬・騎手に書き込みして下さい。
📌誹謗中傷にあたる書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL