1000
2019/06/13 14:22
爆サイ.com 南東北版

🧢 高校野球全国





NO.7308427

高校野球クイズ⑥
合計:
👈️前スレ 高校野球クイズ ⑤
高校野球クイズ ⑦ 次スレ👉️
報告 閲覧数 398 レス数 1000

#3512019/04/28 23:07
全員で1点を取り全員でその1点を守る。それが広商野球

[匿名さん]

#3522019/04/29 00:16
その年の国体で作新学院の江川卓は広島商業との対戦で17個の三振を取ってますね⁉️
本気になりゃさすがに江川です。

[匿名さん]

#3532019/04/29 00:22
>>348
桐生高校の木暮洋投手?

[匿名さん]

#3542019/04/29 00:36
>>348
石川 遊学館高校の小島達也投手かも

[匿名さん]

#3552019/04/29 07:52
朝日新聞社刊行の高校野球百年史(二冊組)を図書館で読んでます。
高価だから買えなかった

[匿名さん]

#3562019/04/29 14:44
>>347さまありがとうございます
うちは元気でしたよ

[匿名さん]

#3572019/04/29 17:36
>>346
遅れたけどありがとう(344)

[匿名さん]

#3582019/04/29 21:40
三つ巴の問題です。ABCの学校名を答えて下さい。

A6−1B
B4−3C
C8−2A

[匿名さん]

#3592019/04/29 22:22
三つ巴の問題です。ABCの学校名を答えて下さい。


A2−0B
B1−0C
C4−1A

[匿名さん]

#3602019/05/01 23:09
三つ巴の問題です。ABCの学校名を答えて下さい。


A9-4B
B1-0C
C5-2A

[匿名さん]

#3612019/05/01 23:46
三つ巴の問題です。ABCの学校名を答えて下さい。


A6-4B
A7-1B
C7-3A

[匿名さん]

#3622019/05/03 13:05
>>353 返答遅れ申訳ありませんでした。残念です。不正解です。

[匿名さん]

#3632019/05/03 13:22
>>354 返答遅れ申訳ありませんでした。正解です。

>>348について
①遊学館 8-3 桐生市商
②遊学館 8-4 興誠
③遊学館 2-3 川之江
④遊学館 16-8 近大附
⑤遊学館 0-6 広陵

①〜③(2002夏)は、創部1年半で甲子園に出場した時の遊学館。
1〜2年生だけでベスト8入りしました。
このときのエースが小嶋投手。
細身でパワー不足の感はありましたが、しなやかで美しいフォームでした。
抜群のコントロールで三振の山を築きました。

④〜⑤(2003春)は、3年生になった時の小嶋投手の成績。
あのしなやかで美しいフォームは影を潜めていました。
球速にこだわったせいかもしれません。
三振もあまり取れませんでした。
夏は石川予選でライバルの金沢に敗退しました。

[匿名さん]

#3642019/05/03 13:33
江川卓クイズ
①柳川商の江川攻略の奇策とは?
②柳川商は6回表にどのようにして江川から1点を取ったでしょうか?

1973夏 1回戦
 柳川商
  000 001 000 000 000│0
  000 000 100 000 001│1
 作新

[匿名さん]

#3652019/05/03 13:46
>>364
打者全員がバスター打法をした。
守備ではセンターが内野の位置にくるシフトもやった。

[匿名さん]

#3662019/05/03 14:07
>>365 ①については、ほぼ正解です。
正確には、「4番徳永以外の選手全員がバスターをした」です。

[匿名さん]

#3672019/05/03 15:14
7回裏内野手の失策で同点それが無かったら
柳川商の金星

[匿名さん]

#3682019/05/03 15:26
>>367 このときの作新は貧打線だったのでしょうか?

[匿名さん]

#3692019/05/03 15:35
>>365
柳川商は、センター松藤が投手と三塁の間で守備をして作新のスクイズを封じた。
9回裏と12回裏の一死満塁のピンチにこの「内野5人シフト」で守った。

[匿名さん]

#3702019/05/03 16:43
>>368
打線は弱かった。この年なら銚子商、北陽、今治西、静岡あたりの方が打力があった。

広島商は独特の野球で優勝した。

[匿名さん]

#3712019/05/03 17:08
>>370
江川がいるので投手力は大会随一。
しかし打力がない。
今年の星稜に似ていますね。
あっ、でも、奥川は江川ほどではないですね。

[匿名さん]

#3722019/05/03 17:15
>>371
星稜で思い出したけど1977夏、小松がいた時は打力が弱かったね。山口のいる智弁学園と初戦でぶつかる不運もあったけど。

それから1978年の津田投手がいた南陽工も貧打だった。打てるのは津田投手と主将の藤本の二人だけだった。

[匿名さん]

#3732019/05/03 17:28
>>372
私は石川県人なので星稜には少し詳しいです(他県人よりは)。
実は1976年の星稜は星稜史上1、2を争う強力打線でした。
新座選手(プロ入りはしませんでしたが)が4番を打っていました。
新座選手は聞いたことがありませんか?
県内では、小松があと1年早く生まれていれば、優勝もできたという人がいます。

[匿名さん]

#3742019/05/03 17:37
>>373
解りますその76年(58回)
準決勝
星稜ー桜美林
長崎海星ーPL学園
間違いなく星稜、小松ー海星、酒井の
決勝になると思ったら両方とも外れた
決勝の日、映画に行きました

[匿名さん]

#3752019/05/03 17:37
江川自身の打力はCぐらいかな?

自分でホームラン打って勝てば野球の神様になれたかも

今のところ野球の神様は地元民の高校野球を愛する川上様だな熊本工の

[匿名さん]

#3762019/05/03 17:47
>>374
>>373ですけど、ちょっと間違えていました。
星稜が強力打線だったのは1975年でした。
この年は、星稜は甲子園に出ておりません。
当時1年生の小松が打たれて、北陸大会決勝で敗れたのです。
この年は、星稜史上1、2を争う強力打線だったので本当にもったいなかったです。
ちなみに、小松を擁して甲子園に出場した1976、1977年の星稜はともに貧打のチームでした。
とくに、1977年は貧打でした。

[匿名さん]

#3772019/05/03 18:26
豊見城がやったーベスト4は確実って喜んでいたが小松に完敗🍷

[匿名さん]

#3782019/05/03 18:28
>>377
石川県民より。
豊見城は、星稜がそれまでに対戦した日体荏原、天理よりも強い。
星稜に勝てる訳がないと思っていた。
ところが、勝ってしまった。
準決勝の桜美林には勝てると思ったのに負けてしまった。

[匿名さん]

#3792019/05/03 19:10
>>355 高校野球百年史(二冊組)は面白そうですね。

[匿名さん]

#3802019/05/03 19:36
>>378
この年の桜美林には不思議な強さと粘りがあった。

PLも同じようなチームだった。ただPLは久保のいた柳川商と酒井のいた海星に競り勝っている。

桜美林とPLの決勝は主将同士のジャンケン、つまり後攻を取れた方が優勝すると思った。(どちらも後攻を好むので)

[匿名さん]

#3812019/05/03 19:47
>>380
渋谷、片桐、松本。
桜美林の中軸三人の名はいまだに憶えている。

[匿名さん]

#3822019/05/03 20:18
>>368
作新はあんまり点とるのが上手い印象が無かったなぁ
江川に広島商か銚子商の打線があれば優勝できたと
思う 天春二物を与えず

[匿名さん]

#3832019/05/03 20:29
>>380
準々決勝
桜美林 000 202 000|4
銚子商 001 000 100|2

私はこの試合で桜美林の粘り強さを感じました

翌年選抜でも伊香(滋賀県)を延長で先攻で
破りました
後攻なら なおやりましたよね

[匿名さん]

#3842019/05/03 20:32
>>381
あとセカンドは中田(2年生)。翌年の主将で全員で優勝旗を返しに来た。他にも安田、村田、そしてサヨナラ打を打った菊池太陽。

PLでは中村投手、水谷三塁手が印象的。特に水谷の活躍は凄かった。(東海大相模の原なんか足元にも及ばない)

11回裏、中村が投げた138球目を菊池太陽が思いっ切り引っ張り打球はフェンス直撃。レフトの羽瀬が転倒し打球を見失ったところをセンターの山本が打球を指差していたのを今でも覚えている。

[匿名さん]

#3852019/05/03 20:47
>>383
懐かしい。銚子商は確か主将が平野三塁手だったはず。他には斎藤監督の息子(2年)がセカンド。佐藤投手、そして宇野遊撃手がいた。尾上、野平もいたね。


桜美林は派手さはないけど本当に粘り強かった。

[匿名さん]

#3862019/05/03 20:54
埋もれそうなので再出題。
ちなみに①はもう答えが出ています(>>365
②はまだ答えが出ていません。


江川卓クイズ
①柳川商の江川攻略の奇策とは?
②柳川商は6回表にどのようにして江川から1点を取ったでしょうか?

1973夏 1回戦
 柳川商
  000 001 000 000 000│0
  000 000 100 000 001│1
 作新

[匿名さん]

#3872019/05/03 20:55
>>385
宇野は投手だったような気がするが…。

[匿名さん]

#3882019/05/03 21:39
>>387
宇野はショートだった。投手は佐藤。

ただ県予選で宇野が投げたかどうかは知らない

[匿名さん]

#3892019/05/03 22:00
>>386
①だけ解答します。
バスター打法ですよね?
バントの構えからジャストミートを狙う。

[匿名さん]

#3902019/05/03 22:09
②の解答はランナー一塁に置いて、次の打者がライトオーバーの三塁打では?
松藤選手だったっけ?
柳川商業は『からたち打線』って言われてましたね?
空振りするか、立ちすくむか。
両方の頭を取って、からたち打線。
北原白秋の故郷が柳川だったからそれにかけたんですね。

[匿名さん]

#3912019/05/04 13:10
>>390
作新から先手を取ったのは見事
選抜では作新に北陽 小倉南 今治西が完封され
広島商も先手はとれなかった
夏も銚子商春押し出ししたがって柳川商は
江川の顔色を(本当に)変えた しかし
7回裏の内野手エラーあれで同点にされてから
江川は柳川商打線にほとんど崩れなかった
柳川商は平成7年にも敦賀気比にサヨナラ負け
したのじゃ無かったかな(❗or?)

[匿名さん]

#3922019/05/04 13:23
>>389 正解です。ただし、>>365の方が先に正解を出しています。

[匿名さん]

#3932019/05/04 13:29
>>390 正解です。

柳川商は、次のようにして、6回表に江川から1点を取りました。

①二死後、2番古賀が三塁強襲安打で二死一塁
②3番松藤がカウント2−3から右中間三塁打して古賀が生還
古賀、松藤ともバスター打法で安打を放った。監督の采配が的中した。

[匿名さん]

#3942019/05/04 15:00
>>388 宇野は3番でショート。

[匿名さん]

#3952019/05/04 15:47
銚子商と高松商が延長14回だった。この延長で次の試合に登場した鉾田一戸田のリズムがおかしくなっていた。

[匿名さん]

#3962019/05/04 15:55
試合終了後のインタビューでの戸田の落胆ぶりは今でも憶えている。

[匿名さん]

#3972019/05/04 16:48
その鉾田一も市立神港と延長11回やったね
そこで56回夏より東関東大会消滅で
千葉 茨城が単独予選になったけど
      千葉    茨城
56回  銚子商 優勝 土浦日大 初戦敗退
          (東海相模に延長善戦なれど)

57回  習志野 優勝  竜ヶ崎一 初戦敗退
58回  銚子商 ベスト8 鉾田一 初戦敗退

この間はもし東関東大会継続なら茨城県勢は夏甲子園の
夢を千葉県勢に多分絶たれただろう

[匿名さん]

#3982019/05/04 17:37
今思うと戸田は本当に不運だったね。

選抜は初戦で糸魚川商工にノーヒットノーランをやったものの2回戦で優勝候補筆頭の崇徳相手に自らの本塁打で先制したが9回2死ランナー無しからファーストのエラーから逆転負け。

夏は誰もが嫌がる初戦相手無しを引き、前の試合(銚子商対高松商)が延長になり長時間またされた。当然本来の投球が出来ず打ち込まれ敗退

[匿名さん]

#3992019/05/04 18:18
>>398
鉾田ーが対戦相手の決まらないくじの第一番でしたね
しかも2回戦抽選まで相手が分からない
(当時準決勝まで毎度抽選)
15年ほど続き、拓大紅陵、米子商がこのハンディを乗り気って勝ちましたね
73回夏(平成3年)そのくじを引いたら○○と▽▽の
勝者と対戦と言うシステムに変わりました
翌年夏 選手宣誓は抽選を任意任意させました

[匿名さん]

#4002019/05/04 18:29
>>397
このころは「千葉を制する者は全国を制す」なんて言われてましたからね。
1977年の59回大会では千葉商は千葉代表なので優勝候補でしたね(多分)。
実際には優勝校の東洋姫路に初戦敗退でしたが…。

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL





📑関連掲示板