1000
2019/06/13 14:22
爆サイ.com 南東北版

🧢 高校野球全国





NO.7308427

高校野球クイズ⑥
合計:
👈️前スレ 高校野球クイズ ⑤
高校野球クイズ ⑦ 次スレ👉️
報告 閲覧数 395 レス数 1000

#6012019/05/27 13:47
>>598
高校時代の水野の最高は確か144キロだったと思う。
そのスピードは予選か甲子園かはわからない。

1983年頃は高校野球中継で球速表示はしてなかったはず。
甲子園球場のスコアボードも手書きだった時代(翌年からスコアボードが今の蛍光表示管に改造された)

[匿名さん]

#6022019/05/27 18:37
>>601 返答をどうも。

水野は144キロでしたか。
あれだけ騒がれた投手ですから、まあ140超えは当然でしょうね。

報知高校野球によると、最近では、甲子園に出た投手で140越えの投手は50人ぐらい。
この年代(1980年代)では140越えの投手はそうはいなかったはず。
確か2〜3人ぐらいだったような気がします。

野球理論や指導法が飛躍的に進歩したということなのでしょうね。

[匿名さん]

#6032019/05/27 22:04
水野の代は好投手が多かった。一番速かったのは渡辺久信かな?ただ3年の時は甲子園出場できなかった。

80年代で速かったと思ったのは槙原(1981大府)渡辺(1985伊野商)中山(1985高知商)伊良部(1987尽誠学園)あたりかな。

でも自分にとって一番速いなと感じたのは小松(1977星稜)

[匿名さん]

#6042019/05/28 20:02
金沢の中野が完全試合したときは球数はいくつでしょう??

[匿名さん]

#6052019/05/28 20:13
アマの左で一番速いと思ったのは、故障する前の立教大 野口投手。

[匿名さん]

#6062019/05/28 21:38
>>604
99球

[匿名さん]

#6072019/05/28 21:51
>>606
ピンポーン!

[匿名さん]

#6082019/05/29 03:22
1977年の夏の大会は好投手が多かった。
星稜・小松、東洋大姫路・松本、福島商業・三浦、宇都宮学園・三形、今治西・三谷、智辨学園・山口など

[匿名さん]

#6092019/05/29 08:27
やっと戻ってきました
 
遅くなりましたが、
>>528さま石見智翠館で正解です

[匿名さん]

#6102019/05/29 09:35
1976年の好投手 酒井(海星)黒田(崇徳)久保(柳川商)赤嶺(豊見城)戸田(鉾田一)鈴木(学法石川)など


1978年の好投手 津田(南陽工)木暮(桐生)大久保(仙台育英)河地(高松商)高松(能代)石川(日川)田中(南宇和)など

*1978夏は左投手とアンダースローが極端に多かった大会

[匿名さん]

#6112019/05/29 10:33
>>603
渡辺(伊野商)はPL学園戦での清原を
ノーヒットの3三振にしとめた試合を甲子園で
見ました 元号でふたつ変わりそして世紀も
変わった今でもリアルタイムの思い出です
/その5年後プロの日本シリーズ第2戦で
西武ライオンズで初先発初完封をやったのが
渡辺で打のヒーローになったのが清原で
二人が東京ドームのお立ち台にあがった時
甲子園を二重写しに見た思いでした

[匿名さん]

#6122019/05/29 12:56
>>603
智弁和歌山の高嶋前監督が、甲子園勝利数単独で1位になったときの雑誌のインタビューで、
甲子園で直接対戦した中で一番球が速かったのは1977年夏の星稜の小松だと言っていました。
たしか、球を指先で弾く音がベンチにまで届いたと言っていましたね。

[匿名さん]

#6132019/05/29 13:24
同じグループの高校には甲子園の戦績(平成の30年間)に関して共通点があります。
さて、その共通点とは何でしょうか。

グループ①
 近大付属、広陵、上宮、智弁和歌山、天理、東海大相模、沖縄尚学、清峰

グループ②
 東邦、帝京、報徳学園、愛工大名電、横浜、浦和学院、龍谷大平安

グループ③
 新田、東海大相模、大宮東、常総学院、中京大中京、横浜、愛工大名電、神村学園、聖望学園、日大三、履正社、東海大四、高松商業

グループ④
 智弁和歌山、仙台育英、九州国際大付属、

[匿名さん]

#6142019/05/29 13:29
小松の星稜と山口の智瓣和歌山
桜美林と早稲田実業
1977年夏甲子園思えばもったいなき抽選の
イタズラだったなぁ

[匿名さん]

#6152019/05/29 14:02
>>614 石川県人です。1977年夏のローカルな話をします。

1977年夏の星稜の戦績

(石川・北陸大会)
星稜 4-3 富来
星稜 11-0 石川県工
星稜 10-0 輪島
星稜 8-0 寺井
星稜 5-1 新湊(富山)
星稜 10-0 高岡第一(富山)
(甲子園)
星稜 1-2 智弁学園(紀和・奈良)

小松が最も点を取られたのが何と予選初戦の富来(とぎ)高校戦。
実は、小松は能登半島の富来町の出身で、富来高校のメンバーの多くは中学時代のチームメイト。
富来高校の選手は、小松の球を見慣れていたため普通に打てたのだという。

[匿名さん]

#6162019/05/29 14:12
>>613さま
1春優勝、夏予選敗退
2春優勝、夏初戦敗退
3春準優勝、夏予選敗退
4春準優勝、夏初戦敗退

[匿名さん]

#6172019/05/29 14:17
問題です
今年のセンバツ出場校にZIPレギュラーの出身校があります
何処の誰でしょう

[匿名さん]

#6182019/05/29 14:18
>>613
①選抜優勝高(非連続)
③選抜準優勝高
④東海大相模と決勝した高校 春夏問わずで

②は横浜以外なら選抜優勝して夏の甲子園で
初戦敗退高 そして横浜は春夏連覇の翌選抜で
初戦敗退したがって優勝の次に甲子園で初戦敗退高
ウーンこれは苦しいです

[匿名さん]

#6192019/05/29 14:21
ヒント
うち(東京パフォーマンスドール軍)の浜崎香帆ではありません

[匿名さん]

#6202019/05/29 14:33
>>615
プロの試合で小松が投げている時
相手の某球団ベンチで監督 コーチが腕を組み
首うなだれてる姿を見ました
/富来高校ですか 成る程ありがとう
614

[匿名さん]

#6212019/05/29 14:50
>>618さま
横浜は2006春優勝、夏は大阪桐蔭に初戦敗退です

[匿名さん]

#6222019/05/29 14:53
>>616 正解です。あっさりと正解されてしまいました。

グループ① → 選抜で優勝、選手権で予選敗退(9校)
 近大付属(1990)、広陵(1991)、上宮(1993)、智弁和歌山(1994)、天理(1997)、東海大相模(2000)、沖縄尚学(2008)、清峰(2009)

グループ② → 選抜で優勝、選手権で初戦敗退(7校)
 東邦(1989)、帝京(1992)、報徳学園(2002)、愛工大名電(2005)、横浜(2006)、浦和学院(2013)、龍谷大平安(2014)

グループ③ → 選抜で準優勝、選手権で予選敗退(14校)
 新田(1990)、東海大相模(1992)、大宮東(1993)、常総学院(1994)、中京大中京(1997)、横浜(2003)、愛工大名電(2004)、神村学園(2005)、聖望学園(2008)、日大三(2010)、履正社(2014、2017)、東海大四(215)、高松商業(2016)

グループ④ → 選抜で準優勝、選手権で初戦敗退(4校)
 智弁和歌山(1996、2018)、仙台育英(2001)、九州国際大付属(2011)


2019年は、選抜優勝は東邦、準優勝は習志野でしたが、さて両校は選手権ではどうなるのでしょうか。
平成の30年間のデータをみると苦戦する場合も多々ありです。

[匿名さん]

#6232019/05/29 14:59
>>618 回答ありがとうございます。残念ですが不正解です。正解は>>616の人が出しました。④については確かにその通りです。

[匿名さん]

#6242019/05/29 15:33
甲子園で普通のインフィールドフライを誤って落球した選手は?

[匿名さん]

#6252019/05/29 15:37
>>624 1991春日部共栄の選手?

[匿名さん]

#6262019/05/29 15:51
>>624
この問題で思い出したのだが、過去の甲子園の試合で、
打者がもの凄く高いフライを打ち上げて、
そのフライは誰も取れずに投手三塁手遊撃手の中間あたりに落ちた。
これはヒットかとエラーかと思いきや何とファールになった。
なぜなら、その球は誰にも触れられることなく三塁と本塁の間のラインを割ったからだ。

この出来事は、いつのどの試合の出来事だったのだろうか。思い出せない。
わかる人がいるのなら、教えてください。

[匿名さん]

#6272019/05/29 17:43
>>624 何年だったかは忘れたが中京がそれをやって非難を浴びた。相手がどこだったかも忘れた。


インフィールドフライを落球するのはトリックプレー。
インフィールドフライが宣告された時点で打者はアウトだが、
走者がインフィールドフライの落球に釣られて離塁してしまうとタッチプレーでアウトになる。

[匿名さん]

#6282019/05/29 22:09
平成の30年間で5回以上甲子園出場し初戦敗退が無い学校を挙げ下さい

[匿名さん]

#6292019/05/29 22:17
>>628さま
春の大阪桐蔭
あと確か東農大二も初戦敗退ないはず

[匿名さん]

#6302019/05/29 23:31
>>629
東農大ニは1992選抜で初戦佐賀商に敗れています。

[匿名さん]

#6312019/05/30 04:37
夏は群馬で初戦敗退だったな

[匿名さん]

#6322019/05/30 05:19
>>628
山梨・市川高校

[匿名さん]

#6332019/05/30 05:34
>>628さまうち(高崎健康福祉大高崎)

[匿名さん]

#6342019/05/30 08:52
うち(高崎健康福祉大高崎)も初戦敗退ないょ

[群馬県高崎市]

#6352019/05/30 09:39
>>632
>>633

市川と健大高崎は正解です。あと2校あります

[匿名さん]

#6362019/05/30 10:36
済美と平塚学園

[匿名さん]

#6372019/05/30 10:37
藤代かと思ったが、
大垣日大に8点差逆転負けして初戦敗退があるか

[匿名さん]

#6382019/05/30 10:37
桐光学園は甲子園出場4回だっけ

[匿名さん]

#6392019/05/30 11:10
>>638
桐光学園は4回だなしかも
89回夏に日南学園に初戦逆転負けしてます
日南学園はどうか?と思ったら96回夏に
東邦に初戦負けしてます

[匿名さん]

#6402019/05/30 11:12
>>636
平塚学園は80回夏の西神奈川代表
の時だけじゃ無かったかな?
(余談だけど元スマの中居の母校)

[匿名さん]

#6412019/05/30 11:43
初戦に滅法強い智弁学園

[匿名さん]

#6422019/05/30 11:45
>>639日南学園は、帝京、聖光学院、明石商にも初戦敗退(しかも全てサヨナラ負け)
>>640平塚学園は1回だけですね

[匿名さん]

#6432019/05/30 12:03
>>636
>>641

済美と智弁学園は不正解です。

済美は2008夏初戦敗退あり。智弁学園は2001春と2014夏初戦敗退してます。

[匿名さん]

#6442019/05/30 12:07
遊学館と関西創価

[匿名さん]

#6452019/05/30 12:11
分かった清峰だ
 
2005夏
2006春
2006夏
2008夏
2009春

[匿名さん]

#6462019/05/30 12:44
>>645

正解です。

>>632であと2校と書きましたがあと3校の間違えでした。誠に申し訳ありません。正解はあと2校あります。

[匿名さん]

#6472019/05/30 13:17
>>628
岡山の関西(かんぜい)はどうかな?
1995年春ベスト4
1995年夏3回戦
2001年春初戦突破
2002年春ベスト4
2011年夏ベスト4
──────
2007年春初戦は突破したように思います
もしダメならあきらめます💦

[匿名さん]

#6482019/05/30 15:41
>>647
関西は2006年夏は初戦敗退

[匿名さん]

#6492019/05/30 16:44
春夏連覇した興南の選抜の初戦の相手は関西で
確か興南の選抜初勝利かな?

[匿名さん]

#6502019/05/30 17:13
>>649
ああなるほど選抜ね
夏は興南は64回には三重明野を初戦で3ー2で
破ってますね

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL





📑関連掲示板