1000
2019/06/13 14:22
爆サイ.com 南東北版

🧢 高校野球全国





NO.7308427

高校野球クイズ⑥
合計:
👈️前スレ 高校野球クイズ ⑤
高校野球クイズ ⑦ 次スレ👉️
報告 閲覧数 404 レス数 1000

#8512019/06/07 12:04
2013年夏
日大山形 7ー1 日大三
>>850

[匿名さん]

#8522019/06/07 16:55
>>848
 ④
1993年夏 雨☔で振り回された試合
鹿児島商工(現、樟南) 3ー0 堀越 (8回成立 2回戦)

鹿児島商工 4 ー 0 常総学院 (3回戦 4回表コールド)
再試合
常総学院 1ー0 鹿児島商工
「(コールドゲームで)雨が無かったら うちが勝っていた、再試合で
皮肉な事になった」ぐらいの事を敗戦監督が言った

[匿名さん]

#8532019/06/07 16:57
>>852
コールドゲーム❌
ノーゲームに訂正します

[匿名さん]

#8542019/06/07 17:48
発言が枦山らしくて草

[匿名さん]

#8552019/06/07 18:28
>>848
大会で二度のノーヒットノーラン
1998年夏
鹿児島実業 杉内投手 対 八戸工大一
横浜    松阪投手 対 京都成章

同一投手
1939年
海草中 嶋投手 対島田商 対下関商

[匿名さん]

#8562019/06/07 19:07
>>851さまありがとうございます
その試合もありましたね
日大山形は準決勝で、うち(前橋育英)に負けました

[匿名さん]

#8572019/06/07 19:21
クイズ外ですが夏の甲子園で
1970年 熊谷商
1971年 県岐阜商
1972年 東海大工業(静岡県)

1976年 東海大相模
1977年 福井商
1978年 天理

これは開幕戦を完封試合で勝った高校です
1970年代は3年連続で2回ありました
内 県岐阜商 東海大工 天理はベスト8に
残りました
いかに投手主体開幕戦でかったらGENもいい
と 言わんばかりでしたが1976年の東海大相模の
頃は打者が金属バット使用そんな中では天理が
充実してたと思います
尚開幕戦を完封で勝って優勝したのが2007年の
佐川北
/備考
1970年選抜で日大三が開幕戦に完封勝利
翌 1971年選抜で同一投手で優勝

[匿名さん]

#8582019/06/07 19:28
>>857
佐川北❌
佐賀北に訂正
もうひとつ1954年夏
愛知の中京商が開幕戦完封勝ち決勝戦も完封勝ち
しています

[匿名さん]

#8592019/06/07 20:47
>>848
②の高松商業の河地投手の最後のデッドボールが印象的だったなぁ。『当たった❗️当たった❗️デッドボール❗️』
ってアナウンサーの絶叫が耳に残っている。土門アナウンサーだったかな⁉️
両投手とも延長17回良く投げました。
大久保投手は重そうな球、河地投手は速いが軽そうな球だった

[匿名さん]

#8602019/06/07 20:59
>>859さま延長17回の投手戦とか今では無理ですよね
2年前に引き分け再試合を経験した者としては、昔みたいに延長は18回まで戻してほしいですね(まぁ無理でしょうが)

[群馬県高崎市]

#8612019/06/07 21:55
>>860
ピッチャーの球数制限も検討されはじめたみたいですね

[匿名さん]

#8622019/06/07 22:04
>>861さま
そうなると、ますます私立有利になりますね
あと花巻東とかは、またカットしまくると思います

[匿名さん]

#8632019/06/07 22:56
>>859
この試合前半は河地の方が良かった。延長になってからは疲れが出始め結構ヒットを打たれた。
大久保は終始あまり変化がなかった気がする。

17回裏は無死12塁から犠打で1死23塁。高松商は満塁策を選択する。仙台育英の打者島田に対しスクイズ警戒で投げたシュートが大きく外れ頭部直撃のサヨナラデッドボール。

本当にいい投手戦だった。

[匿名さん]

#8642019/06/08 13:26
>>830 正解です。

【問題1】
長崎海星 2-0 三重海星(1972夏1回戦)
三重海星 2-0 智弁学園(1989夏3回戦)
智弁学園 3-0 長崎海星(2002夏2回戦)

【問題2】
長崎海星 2-0 三重海星(1972夏1回戦)
三重海星 7-6 仙台育英(1996夏3回戦)
仙台育英 4-3 長崎海星(2001春2回戦)

【問題3】
長崎海星 2-0 三重海星(1972夏1回戦)
三重海星 7-1 東洋姫路(1998夏1回戦)
東洋姫路 4-0 長崎海星(2011夏2回戦)

[匿名さん]

#8652019/06/08 13:42
>>841 正解です。
あと青森山田についてはその通りです。なぜだか出題漏れしました。

【問題1】
智弁和歌 7-3 智弁学園(2002夏3回戦)
智弁学園 6-0 拓大紅陵(2002夏1回戦)
拓大紅陵 4-3 智弁和歌(1992夏2回戦)

【問題2】
智弁和歌 7-3 智弁学園(2002夏3回戦)
智弁学園 5-2 仙台育英(2007夏1回戦)
仙台育英 4-2 智弁和歌(2007夏2回戦)

【問題3】
智弁和歌 7-3 智弁学園(2002夏3回戦)
智弁学園 5-4 近   江(2008夏1回戦)
近   江 7-3 智弁和歌(2018夏1回戦)

【問題4】
智弁和歌 7-3 智弁学園(2002夏3回戦)
智弁学園 4-1 鹿児島実(2016春2回戦)
鹿児島実 6-3 智弁和歌(1996春決勝)

[匿名さん]

#8662019/06/08 13:49
>>848 ②に関しては、久留米商業−宇部商業(1983春1回戦)。山田武と秋村の投げ合い。

[匿名さん]

#8672019/06/08 13:49
>>848 ②に関しては、久留米商業−宇部商業(1983春1回戦)。山田武と秋村の投げ合い。

[匿名さん]

#8682019/06/08 13:54
三つ巴問題。ABCの校名をお答えください。

A 7-2 B
B 9-4 C
C 12-9 A

ヒント
 上記三試合は同じ年(平成)に行われました

[匿名さん]

#8692019/06/08 13:54
三つ巴問題。ABCの校名をお答えください。

A 7-2 B
B 9-4 C
C 12-9 A

ヒント
 上記三試合は同じ年(平成)に行われました

[匿名さん]

#8702019/06/08 14:11
下記の高校には、甲子園での戦績に関して、ある共通点があります。
さて、その共通点とは何でしょうか。

1991年の三重
1995年の星稜
2000年の柳川
2002年の広陵
2009年の日本文理
2011年の関西
2015年の仙台育英
2017年の秀岳館

ヒント
 平成の30年間では、1998、1999、2012年にも同じ共通点を持つ高校があります。

[匿名さん]

#8712019/06/08 14:42
>>868
千葉経済大附属
B常葉菊川
C浦添商
2008年
ABが選抜 BCが夏
因みにCと選抜優勝の沖縄尚学で沖縄県勢は
春夏別別のチームでベスト4以上行きました
全国でも別別でというのは埼玉県の1993年以来
21世紀では初めてですね

[匿名さん]

#8722019/06/08 14:43
>>871
Aが千葉経大附属です 落丁スミマセン🙇

[匿名さん]

#8732019/06/08 15:11
>>871 正解です。

千葉経大附属 7-2 常葉菊川(2008春3回戦)
常葉菊川 9-4 浦添商業(2008夏準決)
浦添商業 12-9 千葉経大附属(2008夏2回戦)


ちなみに、
2008年夏沖縄決勝
浦添商業
 500 000 000│5
 000 000 011│2
沖縄尚学
 浦添商業: 伊波
 沖縄尚学: 東浜

※浦添商業の伊波はプロ入り確実みたいな感じだったがプロ入りはしていない(たぶん)。
※沖縄はレベルが高い。

[匿名さん]

#8742019/06/08 15:16
>>871 2017年の大阪桐蔭と履正社もアベック決勝進出。

[匿名さん]

#8752019/06/08 15:16
>>871 2017年の大阪桐蔭と履正社もアベック決勝進出。

[匿名さん]

#8762019/06/08 15:38
>>873
東浜はプロ入りしましたね
>>874
そうでした
大阪桐蔭、履正社は2014年に春夏別別で決勝戦まで
大阪桐蔭は2年生を交えたメンバーで優勝でした

[匿名さん]

#8772019/06/08 16:38
>>870
未回答
1991年の三重は(選抜で)天理に2ー7で敗れてます
天理の長身の谷口投手に一死満塁のチャンスを
2回つかみいずれもスクイズバントが投手正面へ
飛び 1→2→3の併殺になりました
夏は四日市工業に県決勝戦で負けてます
それ以外は夏に甲子園へいってます 内 3高は
準優勝 どう言う共通点があるのか?
スミマセンギブアップです😓

[匿名さん]

#8782019/06/08 16:51
>>877
申し訳ありません。
問題の一部に誤りがありました。
訂正します。

× 1991年の三重
○ 1992年の三重

他には誤りがないことを確認しました。

[匿名さん]

#8792019/06/08 17:16
>>870
>>878
甲子園で春夏連続で(同じ年に)優勝高に負けている
(from 877)

[匿名さん]

#8802019/06/08 17:19
>>870 問題の一部に誤りがありましたので訂正します。申し訳ありませんでした。

× 1991年の三重
○ 1992年の三重

※ >>870は無視してください。


正しい問題はこちらです。
 ↓

下記の高校には、甲子園での戦績に関して、ある共通点があります。
さて、その共通点とは何でしょうか。

1992年の三重
1995年の星稜
2000年の柳川
2002年の広陵
2009年の日本文理
2011年の関西
2015年の仙台育英
2017年の秀岳館

ヒント
 平成の30年間では、1998、1999、2012年にも同じ共通点を持つ高校があります。なぜ、この三校の校名を隠すのかと言うと、これを出してしまうと簡単に正解を出されてしまいそうだからです。←これもヒントです。

[匿名さん]

#8812019/06/08 17:41
>>879 正解です。

正解は「春夏ともに優勝校に敗れた」です。

(参考)
1992三重 春●三重2-3帝京(準々)、夏●三重0-3西短(3回戦)
1992星稜 春●星稜4-6観音寺中央(準々)、夏●星稜1-3帝京(決勝)
2000柳川 春●柳川0-1智弁和歌山(準々)、夏●柳川6-7智弁和歌山(準々)
2002広陵 春●広陵3-5報徳(2回戦)、夏●広陵2-7明徳(準々)
2009日本文理 春●日本文理0-4清峰(1回戦)、夏●9-10中京大中京(決勝)
2011関西 春●関西1-9東海大相模(1回戦)、夏●関西4-14日大三(準決)
2015仙台育英 春●仙台育英1-2敦賀気比(2回戦)、夏●仙台育英6-10東海大相模(決勝)
2017秀岳館 春●秀岳館1-2大阪桐蔭(準決)、夏●秀岳館1-6広陵(2回戦)


1998PL 春●PL2-3横浜(準決)、夏●PL7-9横浜(準々)
1999比叡山 春●比叡山0-1沖縄尚学(1回戦)、夏●比叡山0-2桐生第一(1回戦)
2012光星学院 春●光星学院3-7大阪桐蔭(決勝)、夏●光星学院0-3大阪桐蔭(決勝)

[匿名さん]

#8822019/06/08 19:26
>>749 回答がないので、問題①、問題②の答えを発表します。

問題①は、2008年の大阪桐蔭です。
問題②は、1992年の西日本短大附属です。


(参考)

平成の30年間の夏甲子園優勝校の一試合当りの得点ランキング

1位 2008大阪桐蔭 62得点(6試合)→10.3点
2位 2011日大三 61得点(6試合)→10.2点
3位 2017花咲徳栄 61得点(6試合)→10.2点
4位 2000智弁和歌山 57得点(6試合)→9.5点
5位 1991大阪桐蔭 46得点(5試合)→9.2点



26位 1990天理 28得点(6試合)→4.7点
27位 1995帝京 23得点(5試合)→4.6点
28位 2007佐賀北 32得点(7試合)→4.6点
29位 2013前橋育英 20得点(6試合)→3.3点
30位 1992西短附属 16得点(5試合)→3.2点

※1位と30位とでは相当の開きがある。

[匿名さん]

#8832019/06/08 19:45
>>827
そろそろ教えては❗

[匿名さん]

#8842019/06/08 20:12
>>827 甲子園で二桁失点があるかな?

[匿名さん]

#8852019/06/08 20:12
>>827 甲子園で二桁失点があるかな?

[匿名さん]

#8862019/06/08 20:18
>>884

 興南 13ー1 東海大相模(2010年夏決勝戦)
    ⬆二桁失点

[匿名さん]

#8872019/06/08 20:21
>>885
    日大三 16ー3 折尾愛真
         ⬆二桁失点

[匿名さん]

#8882019/06/08 20:47
>>718 回答がないので正解を明かします。

グループ①は、「大阪桐蔭に勝利した」

グループ②は、「智弁和歌山に勝利した」

グループ③は、「明徳義塾に勝利した」

※ちょっとアホな問題でした。すみません。

[匿名さん]

#8892019/06/08 20:54
A高校、B高校の校名をお答えください。

①A高校、B高校は同じ地区内(地区とは夏の49地区のこと)にある。
②A高校、B高校の甲子園での勝利数は同じである。甲子園出場回数はB高校が6回多い。
③A高校の甲子園での最高成績は3回戦進出である。
④B高校の甲子園での最高成績は準決勝進出(1回)である。
⑤B高校は甲子園で8連敗中である。
⑥A高校とB高校は同じ種別の高校である。

ヒント
 公立商業高校。
 地区内では、トップの座を争っているわけではない。
 近年では、この地区では私立校(全国的な強豪が二校あり)が強い。

[匿名さん]

#8902019/06/08 22:23
>>889
A.前橋商
B.高崎商

[匿名さん]

#8912019/06/08 22:34
>>883さまそろそろ答え発表しますょ
 
>>884さま>>885さま
>>886さま>>887さま
多分、不正解
うち(高崎健康福祉大高崎)だけは2桁失点ないはず

[大阪から]

#8922019/06/08 22:36
>>889さま3強ですょ

[匿名さん]

#8932019/06/08 22:49
>>891
じゃ何が答え?
折尾愛真は昨年夏初出場で日大三にボロ負け
それ以外はわかりましぇん
ましてや他との共通点?
ああ迷宮入り(883) 

[匿名さん]

#8942019/06/08 22:54
>>893さま
大ヒント
旭川大折尾愛真の校名に共通点は

[匿名さん]

#8952019/06/09 00:33
うち(TWICE軍)、うち(東京パフォーマンスドール軍)のメンバーは、全員、使える資格があるが、SUPER☆GiRLSには使う資格があるメンバーは0

[匿名さん]

#8962019/06/09 06:46
>>886
今気づいたが春の日大三も決勝で興南に10失点

[匿名さん]

#8972019/06/09 06:52
>>873
今思えば2008年の千葉経大付って優勝出来るぐらい強いね
千葉経大付vs大阪桐蔭見たい

[匿名さん]

#8982019/06/09 07:26
>>894
何それ?
記録かエピソードなら分かるけど
妙な引っかけ問題なら降ります以上😔

[匿名さん]

#8992019/06/09 08:34
884 885(多分おなじ お人)の質問に
886 887(私)が実例をお答えしたのです

>>891
健大高崎には触れてません
十把一絡げにしないで下さい

[匿名さん]

#9002019/06/09 13:28
>>890 正解です。

前橋商業 8回出場5勝8敗(最高成績3回戦1986夏)
高崎商業 14回出場5勝14敗(最高成績準決勝1938夏)

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL





📑関連掲示板