1000
2019/06/13 14:22
爆サイ.com 南東北版

🧢 高校野球全国





NO.7308427

高校野球クイズ⑥
合計:
👈️前スレ 高校野球クイズ ⑤
高校野球クイズ ⑦ 次スレ👉️
報告 閲覧数 399 レス数 1000

#7512019/06/03 14:16
>>749
①智瓣和歌山が優勝した(1997年)の初戦の
日本文理に19得点(これあんまり自信ないので
間違えたらすみません🙇)
②天理が決勝戦で 沖縄水産に1得点(1990年)

③西日本短大付属 北陸に失点1他全部完封(1992年)

④駒大苫小牧 決勝戦で彩美に失点10(2004年)

[匿名さん]

#7522019/06/03 14:33
>>751 問題文がややこしくなってしまいました。申し訳ありません。
問題では、一試合当りの得点と失点について聞いています。
一試合当りの得点と失点とは、全試合の得点を失点を全部足して、それを試合数で割ったものです。

再度のチャレンジをお願いします。

[匿名さん]

#7532019/06/03 14:53
>>752
だろうと思いましたが 済んだことは置いときます
じゃあ③は西日本短大付属が5試合で得点15点以上
で失点1 これは昭和(あえて出します)の
興国の得点28 失点1(6試合) 
銚子商得点29 失点1(5試合) 
に近いと思います

西日本短大付属(1992年)
初戦(2回戦) 忘れました
3回戦 三重3ー0
準々決勝 北陸6ー1
準決勝 東邦 4ー0
決勝戦 拓大紅陵 1ー0 

[匿名さん]

#7542019/06/03 15:16
>>753 【問題③】は1992年の西日本短大付属で正解です。でも、実はもう一校あります。そこは西短と同じ1失点で優勝しました。

西日本短大付属の優勝までの道のり
2-0 高岡商業
3-0 三重
6-1 北陸
4-0 東邦
1-0 拓大紅陵

[匿名さん]

#7552019/06/03 17:24
>>749
④は2000年夏の智瓣和歌山
6試合(ひと試合は延長11回)
56イニングで34失点(毎回0,607失点)
得点は58で毎回1得点強のペース(from 753)

[匿名さん]

#7562019/06/03 17:38
>>749
③をもうひとつ
1989年夏(夏の平成初大会)
帝京
初戦(2回戦) 3ー0 米子東
3回戦 10ー1 桜ヶ丘
準々決勝 11ー0 海星(三重)
準決勝 4ー0 秋田経法大付属
決勝戦 2ー0 仙台育英
得点30 失点1 (from753ふたたび) 

[匿名さん]

#7572019/06/03 18:07
>>755 【問題④】は、2000年の智弁和歌山で正解です。

ちなみに一試合当りの失点ワースト3は以下の通りです。
 ワースト1 2000年智弁和歌山 総失点は34点(6試合)で一試合あたり5.7失点
 ワースト2 2004年駒大苫小牧 総失点は28点(5試合)で一試合あたり5.6失点
 ワースト3 2014年大阪桐蔭 総失点は23点(6試合)で一試合あたり3.8失点

一試合当りの失点が5点以上で優勝とはある意味凄い。よほどの打力が必要。

[匿名さん]

#7582019/06/03 18:15
>>756 【問題③】は、1989年の帝京で正解です。

ちなみに一試合当りの失点の少なさベスト3は以下の通りです。
 ベスト1 1989年帝京 総失点は1点(5試合)で一試合あたり0.2失点
 ベスト1 1989年西短 総失点は1点(5試合)で一試合あたり0.2失点
 ベスト3 1999年桐生第一 総失点は6点(6試合)で一試合あたり1.0失点
 ベスト3 2012年大阪桐蔭 総失点は5点(5試合)で一試合あたり1.0失点

投手は、帝京が吉岡、西短が森尾、桐生第一が正田、大阪桐蔭が藤浪。

[匿名さん]

#7592019/06/03 18:33
>>755 >>757

2000年智弁和歌山の優勝の道のり
 14-4 新発田農業
 7-6 中京大中京
 11-7 PL学園
 7-6 柳川
 7-5 光星学院
 11-6 東海大浦安

2004年駒大苫小牧の優勝の道のり
 7-3 佐世保実業
 7-6 日大三
 6-1 横浜
 7-6 柳川
 10-8 東海大甲府
 13-10 済美

両チームともに冷や汗の勝利が多い。

[匿名さん]

#7602019/06/03 20:10
三つ巴問題。ABCの校名と年をお答えください。

A 4-1 B
B 3-2 C
C 3-2 A

ヒント
 上記三試合は同じ年の甲子園での試合。 「○○な大投手」が話題になった年です。
 A高校は県立商業高校。最近はまったくその名を聞きません。
 B高校は県立高校。かつてはある県で三強の一角と言われたが最近は…。
 C高校は県立商業高校。3年後の夏に全国制覇を果たします。

[匿名さん]

#7612019/06/03 20:27
>>760
A深谷商
B郡山
C銚子商
1971年です
Aの深谷商は埼玉県もし間違ってなかったら
竹内と言う投手(後に大洋ホエールズ🐳に行かなかったかな)その年春夏甲子園出場
深谷商は郡山を4ー1でやぶりました(日大三に次負けました)
その夏Bの郡山が奈良県で天理 智瓣学園と三強でして
甲子園で銚子商に3ー2でサヨナラ勝ち(川畑投手)
Cの銚子商は夏深谷商にサヨナラ勝ちその3年後
土屋投手で夏初優勝
Bの郡山は夏の準決勝で磐城に負けました
その磐城の投手が小さな大投手田村でした

[匿名さん]

#7622019/06/03 20:30
>>761
補足AーBのみ選抜大会です

[匿名さん]

#7632019/06/03 20:42
>>761 >>762 正解です。あまりに早い正解に驚きました。

深谷商 4-1 郡山(1971春2回戦)
郡山 3-2 銚子商(1971夏準々決勝)
銚子商C 3-2 深谷商(1971夏1回戦)

深谷商の竹内投手は、歴代で埼玉県№1投手だそうです。

[匿名さん]

#7642019/06/03 21:42
>>750
正解です

[匿名さん]

#7652019/06/03 22:26
>>757
この年から智弁和歌山は投手が全く育たなくなったよね。
前年までは完投できる投手がいたのに。
智弁和歌山は毎回投手の数が多すぎる。全く計算出来ない投手を6〜7人つくるなら計算出来る投手1人の方が桁違いでマシ。

[匿名さん]

#7662019/06/04 11:05
>>765
智瓣和歌山はある程度運で持ちこたえてる
近畿勢同士の試合に(甲子園の)相手の方が
したたかに思える試合があります
つぎはぎ継投策は期待できないし好きじゃないですね

[匿名さん]

#7672019/06/04 11:55
>>766
765だけど同意です。つぎはぎ継投で勝ち上がれるほど甲子園はあまくありません。

2000年代の智弁和歌山はこのボロクソ投手陣でも野手がリズムを見出す事がなかったからある程度勝ち上がれた。

しかしここ数年は野手がリズムを見出し目に見えないエラーをするようになりました。当然勝ち上がれません。

矢張り投手は量でなく質です。

[匿名さん]

#7682019/06/04 14:59
和智辨には好投手の岡田がいたけどな

[匿名さん]

#7692019/06/04 17:04
岡田がいた時は完封負けしたけど
どうした?笑

[匿名さん]

#7702019/06/04 19:05
2008年の東洋大姫路戦か

[匿名さん]

#7712019/06/04 21:56
>>768
2000年から今年までの20年間で唯一まともな投手だったね。
そりゃ20年あればまともな投手が1人出ても不思議ではない

[匿名さん]

#7722019/06/04 22:14
>>770
ダークホースの都城商業に負けたじゃん。

[匿名さん]

#7732019/06/04 22:22
乱す○
見出す×××××× 今の君に必要な事は、
智辨和歌山投手陣を批判する前に、先ずは漢字ドリルで、漢字を勉強する事だね。

[匿名さん]

#7742019/06/04 22:23
この試合ですか?
2009年夏
都城商 300 100 000|4
智瓣和 100 000 000|1
歌山

[匿名さん]

#7752019/06/04 22:23
乱す○
見出す×××××× 今の君に必要な事は、
智辨和歌山投手陣を批判する前に、先ずは漢字ドリルで、漢字を勉強する事だね。

[匿名さん]

#7762019/06/04 22:27
>>773
私は767さんじゃ無いけど解っててあら探しは
しませんでした
あなたもアンカーをつければ良かったですよ

[匿名さん]

#7772019/06/04 23:40
>>774
この年は投手はまともだったが打力が弱かった。

いつもの智弁和歌山とは違ったチームだった。

[匿名さん]

#7782019/06/04 23:47
打力のチームというと池田を思い出す人も多いだろう。
でも池田は智弁和歌山とは違い毎回投手は安定していた。
もちろん完投できる投手ばかりだった。

[匿名さん]

#7792019/06/05 05:39
>>774
そうそう!
その試合。負けた後の高嶋さんの言い訳が見苦しかった記憶がある。

[匿名さん]

#7802019/06/05 05:40
>>777
岡田俊哉投手が孤軍奮闘してたなぁ

[匿名さん]

#7812019/06/05 05:48
>>779
なんて言ったの?

[匿名さん]

#7822019/06/05 05:56
そろそろ問題よろしく

[匿名さん]

#7832019/06/05 05:57
>>774
失礼した笑

俺は769だけど
勘違いしていた


智弁和歌山が完封負けしたのは2010年夏の西川が三年生だった成田高校との試合で中川がエースだった時でした

1年から怪我に泣かされた西川は三年夏は怪我してなかったはず


ちなみに成田の中川の控えピッチャーがプロ野球選手になっている
中川よりはひとつ下だけど

[匿名さん]

#7842019/06/05 09:09
>>781
都城の打線をバカにしたような言い方だったな。
『あちらの打球は弱いが落ちた所がよかった。幸運な打球ばかり。こっちは強い当たりを打っても野手の真正面とか不運が重なった』てな感じだった。でも勝負も運よなぁ⁉️

[匿名さん]

#7852019/06/05 09:21
>>778
あの64回夏の池田の初優勝の年の準々決勝で
早稲田実業の荒木投手をめったうちにした
試合は自分の目を疑う程でした
(早稲田実業が勝つに決まってると思ってました) 

[匿名さん]

#7862019/06/05 10:36
>>784
確かに名将と呼ばれる人のコメントとは思えないですね

[匿名さん]

#7872019/06/05 11:36
>>786
2015年に津田学園に負けた時も
「相手が運が強すぎる」まがいな事を言ってた
 9失点の負け 運で9点も取れるかな?

[匿名さん]

#7882019/06/05 11:37
>>787
失礼津商に訂正です

[匿名さん]

#7892019/06/05 11:42
>>785
荒木投手は制球力抜群、テンポも良かっただけに池田からすれば最高に打ちやすかったと思う。

それにしても本当に打たれたよね。
今思うと早稲田実は初回1番小沢が出塁したがニ盗失敗がひびいた。

[匿名さん]

#7902019/06/05 11:49
平成の30年間には昭和にはなかった事が2つありました。その2つを挙げて下さい。

但し個人記録、記録更新は対象外とします。

[匿名さん]

#7912019/06/05 12:16
>>790
夏の甲子園でバント8回した奴

[匿名さん]

#7922019/06/05 12:28
>>790
① 甲子園のベンチに女子(記録係)を入れた
1996年78回大会 早くも開幕試合で採用高がありました
② 準々決勝と準決勝の間に1日の休みを決めた
( ③ 1992年より選手宣誓は希望者から抽選した)
 注 ③は方式そのものは同じですがあえて
くわえました①②はそれらしい答えではないですか?

[匿名さん]

#7932019/06/05 12:36
>>790さま
日本文理の史上初2試合連続毎回安打と
2012年の史上初春夏連続同一カードの決勝

[匿名さん]

#7942019/06/05 12:36
ベスト8が全て私立
確か2000夏が史上初

[匿名さん]

#7952019/06/05 12:46
>>790だけど以下の事は対象外とします。
*個人記録
*記録の更新
*高野連が決定した事

従って、大阪などが夏の大会に2校出場は不正解とします。

後付けで申し訳ありませんが792さんの解答は対象外とさせてもらいます。

[匿名さん]

#7962019/06/05 12:49
>>793
2012年の春夏同一校の決勝は正解です。

[匿名さん]

#7972019/06/05 12:52
個人最多犠打記録は2008年夏の浦添商業の上地でした
誰も知らないらしい

[匿名さん]

#7982019/06/05 12:54
>>795
本当に後付けですね 提出要件に不備が
あります

[匿名さん]

#7992019/06/05 12:56
>>798
申し訳ありません

[匿名さん]

#8002019/06/05 13:10
>>786
島根の開星高校の監督の『21世紀枠に負けて〜』の暴言は有名だが、41年前の群馬の桐生高校が膳所高校に18対0で勝利したときの桐生の監督の言い方もアレだったなぁ。
『あちらのピッチャーはうちのバッティングピッチャーみたいだったので打ちやすかった』みたいなことを言ってた記憶がある

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL





📑関連掲示板