1000
2019/06/13 14:22
爆サイ.com 南東北版

🧢 高校野球全国





NO.7308427

高校野球クイズ⑥
合計:
👈️前スレ 高校野球クイズ ⑤
高校野球クイズ ⑦ 次スレ👉️
報告 閲覧数 394 レス数 1000

#2512019/04/04 13:40
>>247
2006年夏の駒大苫小牧高校VS早稲田実業かな

[匿名さん]

#2522019/04/04 14:05
>>251 不正解です。

2006年夏決勝の駒苫vs早実は、
駒苫が9連勝中、早実が5連勝中、よって9+5で14。
正解となる対戦は、14の倍以上の数値です。

[匿名さん]

#2532019/04/04 20:54
1984春のPL(20連勝中)岩倉(4連勝中)

でも14の倍行ってないから不正解か

[匿名さん]

#2542019/04/04 20:56
分かった
1983夏のPL(14連勝中)池田(15連勝中)や

[匿名さん]

#2552019/04/04 21:00
白鷹工業の西村成孝の体力(HP)はいくら

[西村成孝]

#2562019/04/04 22:08
>>242
愛知県
①東邦
②中京大中京
③愛工大名電

[匿名さん]

#2572019/04/04 22:53
>>238
群馬県
①桐生一
②健大高崎
③前橋育英

[匿名さん]

#2582019/04/04 23:29
>>243
埼玉県
①浦和学院
②花咲徳栄
③春日部共栄

[匿名さん]

#2592019/04/04 23:36
>>241
兵庫県
①報徳学園
②育英
③東洋大姫路

[匿名さん]

#2602019/04/04 23:48
>>239
沖縄県
①沖縄尚学
②興南
③沖縄水産
④浦添商

[匿名さん]

#2612019/04/08 12:33
>>254 正解です。返答が遅れて大変申し訳ありませんでした(パソコントラブル復旧しました)。

[匿名さん]

#2622019/04/08 12:35
>>256 >>257 >>258 >>259 >>260 すべてが完璧な正解です。

[匿名さん]

#2632019/04/08 12:36
>>256 >>257 >>258 >>259 >>260 あと返答が遅れて大変申し訳ありませんでした。

[匿名さん]

#2642019/04/08 17:26
沖縄だけ⭕️4位まであるね

[匿名さん]

#2652019/04/13 13:29
>>232

平成の学校別勝利数ランキング

1. 大阪桐蔭  63勝12敗(8回)
2. 智弁和歌山 63勝31敗(3回)
3. 明徳義塾  50勝31敗(1回)
4. 横浜     41勝24敗(3回)
5. 仙台育英  41勝29敗(0回)
6. 天理     39勝23敗(2回)
7. 帝京     37勝15敗(3回)
8. 常総学院  35勝20敗(2回)
9. 広陵     33勝17敗(2回)
10. 龍大平安 32勝18敗(1回)

11. 日大三    31勝16敗(2回)
12. 東海相模  29勝8敗(3回)
13. 浦和学院  28勝20敗(1回)
14. 八学光星  28勝19敗(0回)
15. PL学園   28勝14敗(0回)
16. 智弁学園  27勝19敗(1回)
17. 鹿児島実  27勝16敗(1回)
18. 報徳学園  26勝19敗(1回)
19. 敦賀気比  25勝14敗(1回)
20. 東邦     24勝17敗(2回)

[匿名さん]

#2662019/04/13 14:29
相模の勝率が思った以上に高い

[匿名さん]

#2672019/04/13 14:49
>>265 続き

平成の春夏甲子園での学校別勝利数ランキング

21. 聖光学院  23勝20敗(0回)
22. 沖縄尚学  21勝9敗(2回)
23. 中京大中京 21勝10敗(1回)
24. 済美     21勝7敗(1回)
25. 星稜     21勝19敗(0回)
26. 福井商業  20勝21敗(0回)
27. 作新学院  19勝12敗(1回)
28. 樟南     19勝17敗(0回)
29. 常葉菊川  18勝9敗(1回)
30. 早稲田実  18勝6敗(1回)

31. 関西     18勝16敗(0回)
32. 桐生第一  17勝13敗(1回)
33. 東北     17勝16敗(0回)
34. 三重     17勝14敗(0回)
35. 駒大苫小牧 16勝8敗(2回)
36. 近江     16勝17敗(0回)
37. 今治西    16勝16敗(0回)
38. 尽誠学園  16勝12敗(0回)
39. 履正社    18勝9敗(0回)
40. 興南     15勝6敗(2回)

[匿名さん]

#2682019/04/13 15:11
>>228 回答が出ないので正解を発表します。

光星7-3東邦(2018神宮大会)
東邦12-2広陵(2019選抜二回戦)
広陵2-0光星(2019選抜一回戦)

[匿名さん]

#2692019/04/13 17:24
>>266
相模は県内に横浜などの強力なライバルがいる。
実力がいまいちなときは甲子園に出ることすらできない。
甲子園に出てくるときは相当の実力を持っているときだけ。
なので甲子園での勝率は高い。

[匿名さん]

#2702019/04/13 19:17
たらればだけど東海大相模と沖縄尚学はことごとく甲子園逃してるから順調に甲子園出てたらもっと上にいたね

他にもあるかも強い時に地方大会でよくコケる学校

[匿名さん]

#2712019/04/21 13:48
クイズください

[匿名さん]

#2722019/04/21 20:45
あげ

[匿名さん]

#2732019/04/21 23:06
アサヒグラフに記載されたタイトルです。

「9回裏の奇跡 それは三塁打で始まった」

これは何年のどことどこの試合でしょう?

[匿名さん]

#2742019/04/22 22:01
>>273
昭和36年夏、倉敷工業VS報徳学園の試合。もしくは昭和53年夏、PL学園VS高知商業の試合。

[匿名さん]

#2752019/04/22 22:13
>>274
PLー高知商は三塁打はありません
2ー0高知商リードの9回裏PLの攻撃
四球 ヒット 犠打 犠飛 (ここで1点しかし二死)
ヒット(2ー2の同点)ヒット(3ー2サヨナラ)

[匿名さん]

#2762019/04/22 22:38
>>273
自信はないけど
49回夏甲子園
大宮 030 000 000|3 (西関東)
報徳 010 000 012|4x (兵庫県)
学園
   9回裏報徳の攻撃
   二死無走者から 四球 三塁打 ホームスチール
   ただこれだと三塁打からとは言い切れませんが💦

[匿名さん]

#2772019/04/22 23:44
>>274
どちらも不正解です

[匿名さん]

#2782019/04/22 23:45
>>276
不正解です

[匿名さん]

#2792019/04/22 23:55
暇なじじいや

[匿名さん]

#2802019/04/23 00:00
>>279
不正解です

[匿名さん]

#2812019/04/23 09:24
>>273
>>277
>>278
>>280
遅い時間まで熱心ですね
今日正確無かったら教えてあげたら
クイズ番組で全員不正解の時は答えを教えるけど
普通はだれもしらけないでしょう

[匿名さん]

#2822019/04/23 13:04
>>273
1978年選手権 準決勝 

中京
  000 101 011 000│4
  000 000 004 001│5
PL学園

9回裏先頭の西田が右翼線三塁打。
ここから反撃が始まった。

[匿名さん]

#2832019/04/23 13:33
>>282
正解です。

西田の三塁打、柳川の二塁打でPLの反撃が始まりました

[匿名さん]

#2842019/04/23 17:12
三つのヒントからいつの大会かを当てるクイズ

①開幕戦では、大会№1剛腕投手が大会№1最強打線を完封した。
②その剛腕投手は、試合巧者に敗れた。
③この大会を制したのは、2年生の長身投手を擁した高校。

[匿名さん]

#2852019/04/23 17:21
下記の①〜③のヒントから、いつの大会なのかをお答えください。
また、①〜③が指すものが何なのかも具体的にお答えください。

ヒント
 ①開幕戦では、大会№1剛腕投手が大会№1最強打線を完封した。
 ②その剛腕投手は、試合巧者に敗れた。
 ③この大会を制したのは、2年生の長身投手を擁した高校。

[匿名さん]

#2862019/04/23 17:22
>>284 これは取り消し。

[匿名さん]

#2872019/04/23 17:43
>>285
①江川投手ー北陽を完封
②広島商
③横浜の永川投手
45回選抜甲子園 1973年

[匿名さん]

#2882019/04/23 17:54
>>287 完璧な正解です。

①は、作新2-0北陽
②は、準決勝で広商2-1作新
③は、横浜3-1広商

広商には、達川(のちにカープ入団)がいたはず。

[匿名さん]

#2892019/04/23 18:01
>>285 このクイズに似たクイズを出しておくんなはれ!

[匿名さん]

#2902019/04/23 18:22
下記の①〜③のヒントから、いつの大会なのかをお答えください。
また、①〜③が指すものが何なのかも具体的にお答えください。

ヒント
 ①優勝候補筆頭が初戦で姿を消した。
 ②①に並ぶ注目校が大会の前半戦で相手の奇策の前に打力を封じ込まれ敗れた。
 ③この大会を制したのは、5試合を1失点で乗り切った高校であった。

[匿名さん]

#2912019/04/23 18:46
下記の①〜③のヒントから、いつの大会なのかをお答えください。
また、①〜③が指すものが何なのかも具体的にお答えください。

ヒント
 ①優勝校は5試合を2失点で乗り切った高校。エースが全イニングを投げた。
 ②準優勝校は公立校。
 ③外人部隊の元祖とされる高校が準決勝進出。

[匿名さん]

#2922019/04/23 22:06
>>290
1992夏の大会
①帝京
②星稜
③西日本短大付

[匿名さん]

#2932019/04/23 22:24
>>291
1983選抜
①池田
②横浜商
③明徳義塾



余談だけどヒント①が失点3なら1981選抜になるね
①PL学園
②印旛
③倉吉北

[匿名さん]

#2942019/04/23 22:54
>>292 完璧な正解です。

①帝京は初戦で尽誠に敗退。初戦の相手として尽誠は難敵すぎた。
②有名な松井の5打席連続敬遠。
③西短の森尾が1失点で優勝。

[匿名さん]

#2952019/04/23 23:02
>>293 正解は1981選抜です。
ご指摘の通り①は失点3でした。間違えました。

1983選抜も正解と言えそうです。
ただ、外人部隊の元祖は倉吉北かなと思います。
1980年代の明徳がすでに外人部隊だったのかは私にはわかりません。
このころは、明徳は地元民が多かったように感じますが、まあ、明徳の青田狩りが非難されていた事は記憶しています。

[匿名さん]

#2962019/04/23 23:36
>>288
佃田(つくだ)─達川のバッテリーでした
広島商夏は優勝
作新 北陽も夏に甲子園出場その他ベスト4の鳴門工や
ベスト8の今治西、東邦、天理も出場
以外なのは選抜優勝の横浜が予選敗退して
神奈川県からは無名の藤沢商が出場、主砲に大洋ホエールズに
いった田代選手がいた

[匿名さん]

#2972019/04/24 09:18
広島商業の佃投手も横浜高校の永川投手もすでに鬼籍に入られているんですね。
横浜高校の監督は青年だった渡辺元智さんですが江川投手のストレートには驚いたそうです。後年、『松坂の比ではない』と。当然松坂より凄いと言いたかったんですね。

[匿名さん]

#2982019/04/24 10:01
>>297

横浜 000 400 000|4
鳴門 001 000 000|1
工業
45回選抜準決勝↑

この後のインタビューでインタビュアが
「明日の決勝の相手は作新学院では無く広島商ですね
」と言ったとき横浜の監督の心中やいかに?
①江川とやらなくても済む広島商も強いが江川はいない
②決勝まで作新学院と当たらないゾーンに入ったときからうちが作新学院を倒す夢の方から逃げたのか
③明日負けない事だけをかんがえよう
その全てが網の目のように心中をはりめぐった
と思いますインタビュアには「うちはうちでしっかりやります」程度に答えていた
余談ですが横浜永川投手は飯を丼で8杯食べるとか
カツ丼の1杯ぐらいなら おやつ 返す言葉が無い😵

[匿名さん]

#2992019/04/24 11:01
 296 & 298です
 クイズの横道をはずれてスミマセン

[匿名さん]

#3002019/04/24 11:03
300

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL





📑関連掲示板