1000
2019/06/13 14:22
爆サイ.com 南東北版

🧢 高校野球全国





NO.7308427

高校野球クイズ⑥
合計:
👈️前スレ 高校野球クイズ ⑤
高校野球クイズ ⑦ 次スレ👉️
報告 閲覧数 396 レス数 1000

#3012019/04/24 13:41
>>298
前年の秋期関東大会決勝戦で、横浜は江川に16奪三振食らってますからね❗️
江川卓投手の野球人生最高の年だったらしいね。高校2年生の時は

[匿名さん]

#3022019/04/24 14:48
>>301
三振で無いアウトから数えた方が早いんですね

[匿名さん]

#3032019/04/24 15:40
>>302
同じ大会で、江川は銚子商業から20奪三振してます。
現在の野球レベルとは違うだろうけどやっぱり凄い❗️

[匿名さん]

#3042019/04/24 21:46
江川(1973年)と大船渡の佐々木(現在)とどっちがスゴイかな?

[匿名さん]

#3052019/04/26 03:00
江川卓さんの頃は投高打低のイメージ。当時の映像を見ると打者のレベルが明らかに低い。現代は投手受難の時代だな。あらゆる変化球や豪速球も平気で打ち返す!大船渡の佐々木君が江川の時代にタイムスリップしたら江川以上の活躍すると思う。逆に江川が現代に来たら、おそらくかなり打たれる。ストレートとカーブだけでは現代野球には通用しないだろう。

[匿名さん]

#3062019/04/26 10:32
当たり前に打たれる
ラッキーゾーン撤去した理由は?
フライ打ち上げてホームランとかインチキ
PLの優勝八百長臭くて目を覆いたいけど俺だけか?
大阪桐蔭って全国から逸材集めて勝って嬉しいのか

[匿名さん]

#3072019/04/26 10:34
大阪は大阪不眠症で優勝出来ない

[匿名さん]

#3082019/04/26 10:47
>>305
304です 建設的なコメントありがとう
その江川の55回夏は投手戦や勝者の完封勝利が
やたら目についた大会と記憶してます
金属バット使用は翌年からもし打者が金属バットで
江川に挑んだら?この仮説やいかに?
佐々木なら(打線次第で)55回夏甲子園で
北国旋風といったところでしょうか
人工頭脳で答えを知りたいですね✨

[匿名さん]

#3092019/04/26 11:09
昭和の存在自体八百長
昔のセクハラみたいに泣き寝入り

[匿名さん]

#3102019/04/26 11:11
大阪の優勝はあるよ4回も
PL大阪桐蔭はインチキ
興南に論破されるのがおち

[匿名さん]

#3112019/04/26 11:39
>>296
藤沢商業が甲子園に出た時、田代なんていない。
既に卒業して大洋に入団してます。
あまりウソを書き込まないで下さい。
まぁ、佃を佃田と書く位だから無理か。

[匿名さん]

#3122019/04/26 13:30
>>311
WIKIPEDIAで「田代富雄」を調べて分かった。
あなたが正しい。

[匿名さん]

#3132019/04/26 13:32
藤沢商業の現在の校名は?

[匿名さん]

#3142019/04/26 14:07
>>311
田代選手の事は人から聞きました
故意に嘘は言ってません
ケアレスミスも入れましたけど

[匿名さん]

#3152019/04/26 14:24
1973年夏 江川擁する作新の栃木予選

2回戦 作新 4-0 真岡工業
3回戦 作新 2-0 氏家
準々決勝 作新 5-0 鹿沼商工
準決勝 作新 6-0 小山
決勝 作新 2-0 宇都宮東

5試合で無失点。さすがというより当り前。

[匿名さん]

#3162019/04/26 14:40
下記の①〜③のヒントから、いつの大会なのかをお答えください。
また、①〜③が指すものが何なのかも具体的にお答えください。

ヒント
 ①優勝候補筆頭は初戦の乱打戦を辛勝。次戦で大会№1投手を擁する優勝候補に0-1で惜敗。
 ②優勝候補№2は初戦を5-0で完勝したものの次戦で打力が不発で0-1で敗退。
 ③決勝はスター選手不在のチーム同士の東西対決となった。東が勝利した。

[匿名さん]

#3172019/04/26 15:10
306、309はスレ間違いだね
昭和の高校野球と

[匿名さん]

#3182019/04/26 18:26
>>316 問題文を少し変更。

下記の①〜③のヒントから、いつの大会なのかをお答えください。
また、①〜③が指すものが何なのかも具体的にお答えください。

ヒント
 ①優勝候補№1は初戦の乱打戦を辛勝。次戦で大会№1投手を擁する優勝候補№3に0-1で惜敗。
 ②優勝候補№2は初戦を5-0で完勝。次戦で打力が不発で0-1で敗退。
 ③決勝はスター選手不在のチーム同士の東西対決となった。東が勝利した。

[匿名さん]

#3192019/04/26 22:09
>>318

1976夏の大会
①優勝候補筆頭は崇徳。初戦(2回戦)の東海大四戦は黒田が発熱で登板せず兼光が登板。乱打戦で勝利。

3回戦で酒井投手のいた海星に敗退

②優勝候補2番手は東海大相模。初戦の釧路江南戦は津末のホームランなどで勝利。2回戦の小山戦は村中のワイルドピッチで敗退

③決勝は桜美林対PL学園。
延長戦のすえ桜美林が4-3でサヨナラ勝

[匿名さん]

#3202019/04/26 22:15
>>319 完璧な正解です。

ちなみに、優勝候補№3は長崎の海星高校でした。酒井投手がいましたので。

[匿名さん]

#3212019/04/26 22:18
>>319
東海相模は、3番原(巨人監督)、4番津末でした。
まあ、知っているでしょうけど。

[匿名さん]

#3222019/04/27 03:42
>>315
うち、3試合はノーヒットノーランで、あとの2試合はヒット1本づつじゃなかった?
夏は調子が悪くてもこの結果!
ふざけてるよな!江川卓!

[匿名さん]

#3232019/04/27 09:45
>>320
崇徳の黒田との投げ合いも素晴らしかった

[匿名さん]

#3242019/04/27 10:16
>>319

相手の小山の投手(黒田か初見)も
良かった

[匿名さん]

#3252019/04/27 11:09

[匿名さん]

#3262019/04/28 01:42
横浜高校ゴミ

[匿名さん]

#3272019/04/28 14:36
ある投手の甲子園での投球成績です。
さて、この投手は誰でしょうか?

①回9 打者31 安打4 三振19 死四球2 自責0
②回7 打者25 安打1 三振10 死四球3 自責0
③回9 打者29 安打1 三振20 死四球1 自責0
④回8 打者31 安打2 三振11 死四球8 自責1
⑤回15 打者54 安打7 三振23 死四球3 自責1
⑥回11+3/1 打者47 安打11 三振9 死四球5 自責1

[匿名さん]

#3282019/04/28 14:43
ある投手の甲子園での投球成績です。
さて、この投手は誰でしょうか?

①回9 打者35 安打8 三振15 死四球1 自責2
②回9 打者38 安打6 三振14 死四球4 自責3
③回9 打者36 安打9 三振12 死四球0 自責3
④回7+2/3 打者36 安打13 三振6 死四球1 自責4
⑤回9 打者35 安打8 三振7 死四球1 自責4

ヒント
 ①〜③は2年生、④〜⑤は3年生
 のちにプロ入り、すでに引退
 左腕

[匿名さん]

#3292019/04/28 14:43
>>327
2006夏の駒大苫小牧田中投手

[匿名さん]

#3302019/04/28 14:49
>>329 不正解です。

[匿名さん]

#3312019/04/28 14:56
>>327は1973年春夏の江川卓

[匿名さん]

#3322019/04/28 15:45
>>331 正解です。これは簡単だったかも。有名すぎるので。

[匿名さん]

#3332019/04/28 15:50
>>331 少し解説。

1973春
①作新2-0北陽
②作新8-0小倉南
③作新3-0今治西
④作新1-2広島商

1973夏
⑤作新2-1柳川商
⑥作新0-1銚子商

[匿名さん]

#3342019/04/28 15:56
広島商は、江川からどのようにして点を取ったしょうか?
①5回裏の1点はどのように?
②8回裏の1点はどのように?

スコア
 作新
  000 010 000│1
  000 010 01X│2
 広島商

[匿名さん]

#3352019/04/28 15:58
銚子商は、江川からどのようにして点を取ったしょうか?
①12回裏の1点はどのように?

スコア
 作新
  000 000 000 000│0
  000 000 000 001│1
 銚子商

[匿名さん]

#3362019/04/28 16:13
>>335押し出し

[匿名さん]

#3372019/04/28 16:27
>>334
①1死後達川が四球、次打者が内野ゴロでニ進。ニ死ニ累で佃のタイムリーで同点

②先頭の金光が四球で出塁し2盗。一死後内野安打で一死12累。次打者の3球目に盗塁をし作新学院の小倉捕手が三塁悪送球。金光が生還

[匿名さん]

#3382019/04/28 16:38
>>336 正解ですが、(>>337)のように詳しくお答えください。

[匿名さん]

#3392019/04/28 16:41
>>337 完璧な正解です。達川は7番、佃は9番。この二人は不仲だったらしい。

[匿名さん]

#3402019/04/28 16:46
>>338すみません。押し出ししか分かりません

[匿名さん]

#3412019/04/28 16:54
>>328 ヒント

この投手は、2年生の時に注目されました。
①〜③の三振の数はすごいですよね。
3年生の時はいま一つ結果を残せませんでした。
この投手がいた高校は、この投手の存在とチームの強打で優勝候補にあげられていましたが、
2回戦で敗退でした。
体の線が細く、140キロは出せなかったはず(高校の時は)。

[匿名さん]

#3422019/04/28 17:01
>>337 2安打で2点を取るとは、さすが広島商。

[匿名さん]

#3432019/04/28 17:39
>>325
2匹の豆

[匿名さん]

#3442019/04/28 19:19
>>335
ホームインした三塁走者は磯村と言う選手じゃなかったかな
この試合以後の事は意識に入り混まなくなる程でした
江川の見れない甲子園 …… 💨
広島商が優勝それなら準決勝あたりでもう一回
作新学院とやって欲しかった

[匿名さん]

#3452019/04/28 19:29
>>343さま
は「ひよこ」の絵文字ですょ

[匿名さん]

#3462019/04/28 20:08
>>344 正解とします。

銚子商は、次のようにして、12回裏に江川から点を取りました。

①この回の先頭7番磯村が四球で出塁
②一死後、9番多部田が安打で一三塁
③1番宮内が四球で一死満塁
④2番長谷川はカウント2-3から内角高めに外れるボールを見送り四球、押し出しで1点をもぎ取った

江川は、雨のせいでコントロールが効きにくかったのが不運だった。
作新は、銚子商とはそれまで3回対戦して3回とも勝っていた。

[匿名さん]

#3472019/04/28 20:09
>>345 知ってますよ。お元気でしたか。

[匿名さん]

#3482019/04/28 20:15
埋もれそうなので再出題。

ある投手の甲子園での投球成績です。
さて、この投手は誰でしょうか?

①回9 打者35 安打8 三振15 死四球1 自責2
②回9 打者38 安打6 三振14 死四球4 自責3
③回9 打者36 安打9 三振12 死四球0 自責3
④回7+2/3 打者36 安打13 三振6 死四球1 自責4
⑤回9 打者35 安打8 三振7 死四球1 自責4

ヒント
 ①〜③は2年生、④〜⑤は3年生
 のちにプロ入り、すでに引退
 左腕

追加ヒント
 この投手は、2年生の時に注目されました。
 ①〜③の三振の数はすごいですよね。
 3年生の時はいま一つ結果を残せませんでした。
 この投手がいた高校は、この投手の存在とチームの強打で優勝候補にあげられていましたが、
 2回戦で敗退でした。
 体の線が細く、140キロは出せなかったはず(高校の時は)。

さらに追加ヒント
 イニシャルはK。

[匿名さん]

#3492019/04/28 20:24
>>344 
優勝は広島商で、準優勝は静岡でしたね。
準決勝では、作新-広島商、横浜-北陽を見たかった。

[匿名さん]

#3502019/04/28 21:57
>>349
344です
そうですよね
作新学院が勝ってたら(同時に銚子商が消えるから)
静岡なんて決勝に残らなかっただろうね
北陽の有田投手も選抜では江川から長打を打ったし
夏も完封試合やってるし広島商も初戦楽勝
さあこれからと言うときに雨☔とはね
本当に作新学院ー広島商をもう一度やってほしかったねね😓

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL





📑関連掲示板